住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急東横線 vs 東急田園都市線
 

広告を掲載

高知のぼる [更新日時] 2015-09-07 19:32:47
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

どちらの沿線が住み心地がよいですか?

[スレ作成日時]2005-10-01 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急東横線 vs 東急田園都市線

401: 匿名さん 
[2010-04-23 01:05:34]
実は人気駅周辺は一歩住居地域に足を伸ばすと
イメージと違うなあ。という所が結構あるんですよね。
402: 匿名さん 
[2010-05-06 15:24:01]
そうだよ、駅出てスグ上り坂。今はいいよ。
そのうち、踏み間違えの事故急増。
403: 匿名さん 
[2010-05-06 17:13:39]
東横線も田都も、
田舎の人が東京に出て来て住むなら人気のある、
田舎者があこがれる沿線ナンバー1と2じゃねーの。

ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。
404: 購入経験者さん 
[2010-05-06 18:20:03]
>>403

>>ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。

そう言う事で本当の東京を知らないS氏が知ったかで、ものを言っているように思えます。

その上空は日本の領空で無い事を知らないようだ。(横田空域)
405: 匿名さん 
[2010-05-06 18:20:53]
正確には関西人ね
ほとんど関西人路線と言って差し支えない
406: 匿名さん 
[2010-05-06 21:11:28]
田舎者って言いたい人は東京育ちだけがとりえ
かのように書きますが、東京生まれですがこちらが好きです。それが何か?
現実問題として良い街には変わりないのですがー?

論点をどうでも良い所に持って行きたがりますね。
東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い

と、そう言われたら反論したくなりますよね?
だって、そんな人ばかりではない。むしろ田舎者の寄り集まりで東京は出来上がっているのだから。

どちらの線路も他もそんなものですよ。
407: 購入経験者さん 
[2010-05-06 21:17:13]
>>406

>>東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い

これは就学児の学校時代から始まります。

何故かと言うと公立学校は第一、第二、第三…と主要町ごとに区分けされ、縄張り意識が
生まれることから、田舎のような人が少なく寂しい環境で温かみが生まれないからだと
思います。
408: 匿名さん 
[2010-05-06 21:40:32]
はい?
そんな経験したことないし、田舎から来た同級生にそんな態度とった経験もありません。

親戚に地方出身も大勢いますからそんな発想にはなりません。普通の人ならば。
貴方は特殊でよほど辛い経験をされたのですか?

そんな偏見で語るのならば、山奥の方は外部との繋がりが少なく、よそもの扱いされそうで心配。
地域独自の風習やしきたりに従わないと村八分にされそう。疲れそう。

そう言われたらどう思いますか?

409: 匿名さん 
[2010-05-06 21:48:04]
縄張り意識が強い人は東京下町や地方どこにもいます。
むしろ先代から長くいる分土着愛が強い。他を知らない視野が狭い。
けして悪いことではありません。誇れるということは素晴らしいことです。
だからといって他から来た人を見下す発言は良くないですね。
たまたまその地域で生まれただけなんですから。
410: 匿名さん 
[2010-05-07 00:16:36]

そんな地域がどこにあるんだよw
東京生まれ、郊外・地方・海外と何か所も移り住んだが、東京近辺でそんな土着的なところは知らん
下町はどうだか知らんが
よそ者を見下すようなのも、よほど郊外の半農半住宅地みたいなところでないとないだろ

田舎のほうがよほど閉鎖的だよw
「あれは東京もんじゃけ」とか、県内のどっかの有力者に頼もうなんて話は、田舎のほうが遥かによく聞いた
411: 匿名さん 
[2010-05-07 01:10:12]
山の手は昔から隣人不干渉の不文律があったからそういった村意識は希薄です。
東京でも下町は結構強烈ですよ。
412: 匿名さん 
[2010-05-07 01:16:10]
そうそう、それが言いたかった。
413: 匿名さん 
[2010-05-07 04:08:29]
ネットの中では田舎者と見下す書き込みが多いのは事実
狭い世間しか知らない人か、それだけが取り柄なのか、
都心部に住む人たちの本音なんだろうね。ますます住みたくないかも~(笑)
414: 匿名さん 
[2010-05-07 04:41:45]
遊びに行くには東横
住むには田都

そういう人は多そうだね
415: 匿名さん 
[2010-05-07 05:49:49]
うちもそうかも~
416: 匿名さん 
[2010-05-09 18:32:28]
かつて田園都市沿線に住んでいた事がありますが、あまりの通勤ラッシュに耐えきれず2年で東横線沿線に引っ越してきました。
住んでいたのはともに横浜市ですが、東横線のほうがずっといいです。
街そのものも人工的な田園都市沿線よりも、東横線沿線の方が温かい感じがして個人的には好きですね。
418: 匿名さん 
[2010-05-10 01:40:08]
結局どこの路線も街も人工的であることには違いないです。
よっぽど手入れがされていない放置された村でない限りは。

人間工学や、環境工学など様々な視点で当初から美観や環境を考えられた街か
時代ごとに開発規模が無秩序、無計画であったり予算や状況によって整えられなかった街

そういった点では違いはありますが、住めばどちらも都。好み次第でしょう。

419: 匿名さん 
[2010-05-10 01:44:24]
JR資本の上で踊っている人も、相鉄資本でも
どこで踊ってようがそれに何の関係が?
やってることはみんなお・な・じ。
420: 匿名さん 
[2010-05-10 04:39:42]
資本の手のひらって。。。
そういう発想なら電車は乗らなければいいし、大都市部の住宅地には住まなければいい。
近代資本以前の農村か街(そんなとこ希少だと思うが)に好んで住む人がどれだけいるやら。。。
421: 匿名さん 
[2010-05-10 09:57:14]
>田舎者と見下す書き込み
>都心部に住む人たちの本音

いや、田舎者と見下す書き込みは、都心部に住んでいるとは限らない。
田舎に住む田舎者や都会に住む田舎者もいる。

都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線。
だって、
田舎から出てきて住みたがるところがそれらだから証明できるでしょ。
422: 匿名さん 
[2010-05-10 10:32:51]
>都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線

都会の田舎者が住みたがる沿線、田都と東横。

なんか、どっかで聞いた宣伝フレーズがあるな。
「都心さえあこがれる街、二子玉川」

これは、都心にあこがれる人を対象とする宣伝だから、
「都心にあこがれる人」=田舎者、ということになる。

ということは、論理的に、

「田舎者があこがれる街、二子玉川」

と言っても、意味は同じということ。
423: 匿名さん 
[2010-05-11 00:37:50]
二子玉川、たまプラは専業主婦、洋服を買う女性は安心して楽しむ街だろうし

学生や男性が喜ぶ街に近いところを選びたければそういう繁華街近くに住めばいいし

どこの地方から来たとしても住みたいと思わせる要素が多くなければ注目すらされない

学生向けボロ賃貸が充実した都心に近い他の沿線沿いに住みたい学生もいるだろうし

好みも生活圏も人それぞれ違うのにくだらない地元優遇他者批判の視点で書くほど滑稽なものはないわ
424: 匿名さん 
[2010-05-11 00:45:43]
ちなみに私は二子玉川、たまプラへは買い物には行かないで他に買い物や遊びに出掛ける主婦。
沿線沿いだからとそこしか行かない訳ではない。最寄り駅やもっと選択肢や視野を広げて生活しています。
425: 匿名さん 
[2010-05-11 00:56:09]
>田舎から出てきて住みたがるところがそれ

住みたがる人が、実際に住むとはかぎらんのだが。
実際、世田谷あたりの東急沿線への流入人口は、ほぼ都内から。
地方からの人間なんてごくわずか。
地方から出てきてすぐなら、もっと東京っぽいとこに住むでしょ。
426: 匿名さん 
[2010-05-11 01:09:44]
地方から憧れておしゃれなイメージで世田谷に流入する場合は結構あると思う
それと同じくらい海沿いや夜景に憧れたり好みに応じてどっちも結構あると思う
427: 匿名さん 
[2010-05-11 01:32:35]

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm

見てください。
都の統計。
世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。
これで9割以上。
地方からの流入は実はそんなにはないのです。
428: 匿名さん 
[2010-05-11 02:07:47]
そう簡単には成り上がれないってことか

いつかは世田谷

神奈川に買って出世して世田谷へ栄転なんてパターンは幻想なんだね
429: 匿名さん 
[2010-05-11 02:51:14]
入りっぱなしなのかな?出て行く人は少ないの?
人口過密でますます狭小住宅が増えてくの?
私は埼玉在住ですがなじめるでしょうか?
430: 匿名さん 
[2010-05-11 03:35:06]
埼玉だと上昇志向の強いかなりの成功者以外はなじめないでしょうね
埼玉と世田谷では漂う空気からして違いますよ
431: 匿名さん 
[2010-05-11 04:00:52]
でたーーー世田谷住民の高飛車発言!
そんな発想でいるから他の地域を田舎者扱いして各掲示板を荒らし回って
こんなところでも書き込みしてるんだな。そんな会話レベルが低すぎて恥ずかしくないのか
432: 匿名さん 
[2010-05-11 04:04:26]
自分のご両親、又は親戚はどこ出身なんだろ
地方からの移住者だったら。。。
とりあえずこんな感じの住みにくそうな所なんだな。くだらん
433: 匿名さん 
[2010-05-11 04:31:07]
うちの親は、西のほうの大阪より向こうと三国峠の向こうの出身
都心に住んで神奈川に行って、田都住民化
それでうちは都下、都区内、地方、海外と転々として世田谷に買った

そんな高びーなの、いないよ(どっかにはいるだろうけど)
今まで住んでたあちこちより住みやすいと思う
うちの実家のほうもそうだけど、離れた郊外って、背景も常識も違う人たちが結構混ざって住んでる
だけど、今のところは比較的意識というか常識の基準が近いから、とっても楽だよ、少なくともうちは

>入りっぱなしなのかな?

427の見てみれば。
同じくらい入って出てるよ。
434: 匿名さん 
[2010-05-11 06:14:02]
埼玉出身者がいきなり世田谷に住んだらあまりの住環境ないし階層の格差にカルチャーショックを
受けてしまうだろうから、まずは板橋あたりからはじめてみることをおすすめします
435: 匿名さん 
[2010-05-11 06:23:07]
埼玉って本当にろくな住宅地がないよね。
住民層は神奈川と比べても有意差はないだろうけど住環境や町並みは天と地ほどの差があるな。
横浜が別段良いとも思わないが埼玉が悪すぎる。
436: 匿名さん 
[2010-05-11 07:21:14]
広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民がいる。
もっと地域を限定しないと。
437: 匿名さん 
[2010-05-11 08:59:36]
埼玉県民からしたら烏山や玉堤でも高級住宅地に見えてそう
438: 匿名さん 
[2010-05-11 11:45:00]
>都の統計。
>世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。
>これで9割以上。
>地方からの流入は実はそんなにはない

そうかな?

地方から出てきて直接すぐ東横や田都にくるのではなく、
学生等できてから、就職後に、これらに転居してくる人が多いのではないかな。

なぜなら田舎者は地方に住んでるとは限らんので。
439: 匿名さん 
[2010-05-11 11:49:06]
>埼玉って本当にろくな住宅地がない

確かに。

むかし都道府県のランキングが毎年出ていて、いつも埼玉はワーストワンだった。

それで、当時の埼玉知事が怒って、権力をかさにランキングを中止させたな。

その知事は、その直後、わいろでパクられた。。。。

埼玉は住みにくいところだけでなく、知事もワーストワンということだった。
440: 匿名さん 
[2010-05-11 19:14:09]
>広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民

たしかにね。
田都沿線でも筋のあまりよくない場所はぽつぽつある。
もっとも三茶駒澤間~用賀二子玉川間の間の駅10~15分圏までだったら、だいたいいいんじゃないの。
梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地の田都沿線もそんなもんでしょ。

質の悪い世田谷より、梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地のほうがいい気もする。
距離が違うだけで、三茶駒澤間~用賀二子玉川間、梶ヶ谷~青葉区方面は、住民層や街並みに大差ないでしょ。
というか少なくてもある種共通の感覚が通用すると思う。
大企業・官公庁勤務とかホワイトカラーや高度専門職多いし。
441: 匿名さん 
[2010-05-11 23:14:36]
↑ 同意します!
様々な面を持った街なのに他は批判して自分だけは別格化のように
書くなんてずいぶんないいがかりだよな
442: 匿名さん 
[2010-05-12 15:34:32]
田園都市線、京王線の住民層は住環境や地価からして
昔から職業や意識も高い人が多いです。
443: 匿名さん 
[2010-05-12 15:58:36]
それは一概に言えないだろ。

なにしろ
「田舎者がさえ、あこがれる街、二子玉川」だもん。
444: 匿名さん 
[2010-05-12 16:39:56]
優秀な地方出身者が選ぶんでしょう。彼らに失礼でしょう。
いろいろな状況から判断して選んだんだからいいんじゃないの?
445: 匿名さん 
[2010-05-12 16:40:19]
◆2005年市区町村長寿ランキング◆

都道府県 市区町村 平均寿命 都道府県 市区町村 平均寿命
順位男・女

1 神奈川県 横浜市 青葉区 81.7 沖縄県 中頭郡 北中城村 89.3
2 神奈川県 川崎市 麻生区 81.7 兵庫県 川辺郡 猪名川町 88.7
3 東京都 三鷹市 81.4 長野県 下伊那郡 高森町 88.5
4 東京都 国分寺市 81.4 沖縄県 豊見城市 88.5
5 東京都 練馬区 81.2 沖縄県 南城市 88.3
6 長野県 上伊那郡 箕輪町 81.1 長野県 上伊那郡 宮田村 88.2
7 長野県 上高井郡 小布施町 81 神奈川県 横浜市 青葉区 88
8 東京都 小金井市 81 北海道 有珠郡 壮瞥町 88
9 熊本県 上益城郡 益城町 80.9 沖縄県 中頭郡 北谷町 87.8
10 東京都 目黒区 80.9 神奈川県 足柄上郡 開成町 87


これ見ると地価の高さだけでなく住環境の良さも比例しているね
住人の健康への意識、自然・公共施設・医療設備の充実などなのかな?
446: 匿名さん 
[2010-05-12 21:05:13]
世田谷住宅地の象徴が新町住宅、青葉区住宅地の象徴が美しが丘

比較すると町の風格というか深みが段違いなんだよね
無論歴史や成熟度、住民の質の違いからくる歴然とした高級感の差もある
447: 匿名さん 
[2010-05-12 21:19:05]
そうですかー。貴方は何処に住んでるの?
448: 匿名さん 
[2010-05-12 21:30:57]
深沢あたりは世帯平均年収が1千万を超えている日本屈指の富裕エリアだから
均質的なリーマンのベッドタウンである青葉区とはそもそも格が違うよ
449: 匿名さん 
[2010-05-12 21:40:16]
一部のエリアに執着して他を引き合いに出して憶測で批判するの方がいますが
なんとも思っていないなら比較対象として何故何度も出すんでしょうね

気になったら個々に物件に足を運んで魅力があったら納得して買っていくだけ。ほっとけばいいのに。


450: 匿名さん 
[2010-05-13 01:07:04]
田園都市線の世田谷区間と横浜区間が似てるとか言ってるのは駅周辺しか知らない人?
世田谷の方は駅から離れても東横線や小田急線までの間、ずっと住宅が続いている。
むしろ金持ちの邸宅は駅から離れたところにあったりする。
横浜の方は小奇麗な小住宅があるのは駅周辺の新興住宅地域だけで、ちょっと離れると
林や畑があったりの田舎。雰囲気も途端に悪くなる。
451: 匿名さん 
[2010-05-13 02:04:52]

私はいろんなとこに住みましたが、なんだかんだでこの沿線には30年以上住んでる。
今は世田谷だけど、横浜や川崎、目黒のこの沿線にも住んだよ。
知人友人同僚、この沿線には数多くいます、東京神奈川問わず。
車での移動が多いから、駅遠もかなり知ってます。

で、住民層はそんなに違いませんな。
世田谷のほうが、外資、芸能マスコミ関係、由緒あるいい家の郊外組が多少多いかって感じくらい。
ただそんなのは数が多くないから、誤差の範囲。

路線と路線の間が住宅地って、世田谷当たりは路線間の距離が全然近いもの。
隣の学区に別の路線が走ってる場合もあるくらい近い。
両方の路線が使える場所だって少なくない。
住宅だらけなのは当たり前。

金持ちの邸宅は駅から離れたところというのは、一般化はできませんね。
岡本とか深沢とかのケースはあるけど、いまはそこまで有閑階級が住む場所ではないでしょ。
だから駅10分以内とかに所得のある層が住んでたりするね、深沢や新町の当たりだってそうでしょ。

横浜でちょっと離れると田舎って、そこまで離れたら、都内なら京王線沿線くらいまで行けるよ。
そんな広い範囲を含めては比較できんでしょ。
それに離れたところに、立派な住宅街があることもよくあること。
車利用が中心で、林や畑があるのがいいというお金のある人もいるんでしょう。
だって青葉区の所得ってそれなりに高いでしょ?

深沢(新町だったかも)当たりの一部が平均年収1千万超えてるって、そこ行ったことある?
うちは近所だからわかるが、いい家は多いけど、普通の住宅地だよ。
あれなら青葉区当たりでもっと広々がいいという、同じくらいの年収の人はたくさんいるでしょ。

ようは好みとか人生におけるプライオリティの置き方の問題。
世田谷だからすごいとかそんなことはないね~
452: 匿名さん 
[2010-05-13 02:41:41]
↑この必死さ、川向こう住人丸出しですな
453: 匿名さん 
[2010-05-13 03:21:30]
451さんの書き込みは同意できます。
私も両方を知っていますが実際の所そんなに変わりません。より綺麗な地域もあるくらいです。
悪意を持って避難している彼らの行為がむしろ世田谷住まいの方々に迷惑を掛けています。
何を必死なのか知りませんが、住民の印象が下がるだけなので止めてもらえませんか。
454: 匿名さん 
[2010-05-13 03:42:03]
小さなプライドなんか気にしないでさ、自分の街がすきなら堂々としてなよ。
張り合ったりけなしたりして。くだらなくて住みたくないと逆に思われるだけじゃないかな。
455: 匿名さん 
[2010-05-13 03:48:11]
そもそも、多分世田谷にあまり行かず実情も知らない方も結構いるし
そちら側は東京なのでわざわざ変な意識とか持って張り合おうともしないと思うんだけどね
456: 匿名さん 
[2010-05-13 04:31:17]
誤解していたようですが下に見られがちな地域が年収が意外にも高く
自信家の地域が意外にも低い。。。最近はこんな世の中になっているのです

表1 行政区単位の購買力の変化

順位 都道府県 市区町村 平均年収
(万円) 世帯増減 平均年収
1 神奈川県 相模原市 626
2 東京都 世田谷区 631
3 東京都 練馬区 617
4 東京都 江戸川区 565
5 埼玉県 浦和市 677
6 東京都 八王子市 611
7 埼玉県 大宮市 678
8 神奈川県 横浜市都筑区 782
9 東京都 町田市 663
10 千葉県 船橋市 666
11 東京都 江東区 604
12 東京都 大田区 611
13 千葉県 市川市 632
14 東京都 杉並区 626
15 埼玉県 川口市 605
16 埼玉県 所沢市 686
17 神奈川県 横浜市青葉区 817
18 千葉県 松戸市 660
19 東京都 足立区 552
20 神奈川県 横浜市港北区 677

※世帯増減は住民基本台帳人口の1996年~2001年の5年間で算出




457: 匿名さん 
[2010-05-13 05:02:52]
↑購買意欲の順位と実際の年収は比例していないようです
世帯増減は各自調べて下さい。これはあくまでも平均値です。
458: 匿名さん 
[2010-05-13 10:00:43]
>購買意欲の順位と実際の年収は比例していない

そんなこと当たり前だと思うが。

田舎の金持ちが、都会のボンビー人より文化程度が高いか低いかは関係ないことと同じ。

同じく、
都会の金持ちが、田舎のボンビー人より文化程度が低いとは限らない。
459: 匿名さん 
[2010-05-13 10:22:32]
意外にも世田谷は地方から来た方々(学生や一人暮らし)に購買意欲をあげて貰っていたんですね
460: 匿名さん 
[2010-05-14 06:10:34]
456の順位をみると横浜の都筑区、青葉区、港北区は閑静な住宅地でそれなりの人が多いエリア。
学生やひとり暮らしが選ばない代わりに、ファミリー層が多く好む治安の良い住環境なんだろうね。

461: 匿名さん 
[2010-05-14 06:13:28]
上記の横浜の該当区は東横線、田園都市線沿いのエリアのことです。
462: 匿名さん 
[2010-05-14 07:44:15]
全ての駅に該当するわけではないけど一部を除き田園都市線は長く腰を据えて住むには良い街だと思う。
463: 匿名さん 
[2010-05-16 03:00:50]
456さんのリストは妥当でしょう。
東京近辺にちょっと長く住んでる人には、当然の結果。
郊外に金持ちや偉い人が住んでるのはよくあること。
田都沿線もふくめ、郊外に住んでる超大企業のお偉いさんや著名人は数知れず。
個人的に知ってるだけでも両手両足の指以上いるもの、実際に所得が多いのは当たり前って感じ。

要するに、実はそんなに金もないのに、ブランド意識の高い連中が勝手に錯覚してるだけの話。
高い安いは別にして、そういう連中が多い場所というのは、住環境としてはよくないと思うがね・・・





464: 匿名さん 
[2010-05-16 03:15:52]
》452

ん、うちは、ちゃんと都民だよ、区報のネタでも書いてあげようか?
どうでもいいけど、実感を書くと、どうして川向うのやっかみになんのかな?

近い知人にだって、NY、東京、南太平洋にそれぞれ数億の物件もってるのもいる。
もっと金持だってもちろんたくさんいるから、都心だ世田谷だってレベルで自慢しても意味なし。
田都沿線が魅力的だとしたら、この程度の自慢に人生賭けてるようなのが少ないからだと思うが。

住んでて本人が快適なら十分。
そんなレベルの話より、子供にいい教育をつけえたり、いい仕事して認められたほうがいいね。
居住地域なんて、仕事についてくる、オマケみたないもん。
オマケなんだから、好き好きで選べばいいw




466: 匿名さん 
[2010-05-16 12:02:24]
戦時中大空襲で亡くなられた方も多いが租界した江戸っ子の方が多い。
戦後、地方から東京に人が寄り集まって土地を開発し東京の今がある。
地方の人を馬鹿にする発言はそもそも恥ずかしい。
467: 匿名さん 
[2010-05-16 16:50:43]
皆さん勘違いされてますが、日本の大企業のサラリーマン社長など大した給料はもらってません。更に、それさえ出世してからの分です。
ですから、サラリーマン社長の収入だけでは…。
親からの相続や、その他収入からですよ。
468: 匿名さん 
[2010-05-17 14:55:04]
必ずしも収入の問題じゃないんだよね・・・どこに住むかってのは。

日本企業だって、40代以降なら2~3千万くらいもらってるのは山ほどいる。
貯金もあるだろうし、買おうと思えば1~2億くらいのは買えるでしょ。



469: 匿名 
[2010-05-20 22:46:00]
田園都市線は朝はおしくら饅頭状態。
汗だっくだく…
470: 匿名さん 
[2010-05-21 09:37:12]
田園都市線は、夕方も夜もすごいですよね。
471: 匿名さん 
[2010-05-21 14:19:06]

そお?
最近すいてるんじゃん。
大手町からだと夕方や夜なんて坐れたりもするし。
さすがに表参道・渋谷からは混むけど、10分くらいしか乗らないから気にならない。
行きも表参道・渋谷より先は、空くし坐れたりするもんだが。。。朝10時くらいだけど。
472: 匿名さん 
[2010-06-07 20:48:45]
当の電鉄会社は「伸びやかな街作り・東急グループ」なんてやってるけど。
これは東横?田都??
まぁ東急線全線の沿線の街のことを言っているんだろうけど。
473: 匿名さん 
[2010-06-07 22:40:11]
もう駄目だよ東急は
最近の開発を見ていればサルでも分かる
474: 匿名さん 
[2010-06-08 13:07:43]
別にこれ以上便利さを求めないから安くなってほしいww
475: 匿名さん 
[2010-06-08 13:40:22]
沿線駅遠坂道中古物件を子育て世代へ斡旋
そのエリアの年配夫婦を駅近戸建・マンションへ
東急循環型住居供給らしいよ。。。
476: 匿名さん 
[2010-06-09 01:28:12]
渋谷から出てる、通ってるからステキだなんて。ハチ公じゃあるまいし
477: 匿名 
[2010-06-09 12:42:31]
>>476
そんなこと、誰か書いてる?
渋谷は子供の頃は遊んだが、大人になったらあまり用事ないな。
478: 匿名さん 
[2010-06-09 13:21:46]
どちらにも住んだことありますが、渋谷は経由するだけだったので特に魅力のひとつとは思ってないです。
路線というより街が好きでした。自由が丘とか三軒茶屋とか。

479: 匿名さん 
[2010-06-09 16:50:06]
わんわん!
480: 匿名さん 
[2010-06-09 23:06:27]
先日渋谷駅近辺歩きましたが、どうしてあんなに人が多いのでしょう。
どこにでもある店もたくさんあって、特別渋谷じゃなくてもと思えたのですが。
渋谷にしかない魅力があるんでしょうね。
たまたま入ったドトールは本店とかで、他にはないメニューがあったりしました。
481: 匿名さん 
[2010-06-10 20:58:50]
多摩川をこえると物件がやすくなるって言われて元住吉にすみました。
(賃貸のはなしですが・・・)田舎から出たものでこんなに便利なのかと
東横線にかなり感動しましたねー。ww
引っ越しちゃたけど、今でも東横沿線に住むの憧れてます。
482: 匿名さん 
[2010-06-10 23:34:40]
もう開発ないし団塊の世代がこぞって買ったからジジババばかりで落ち目だろ
気が付けよ。
483: 匿名さん 
[2010-06-10 23:34:58]
多摩川越えると安くなりますが、それでも城東や城北の23区内より高いのですよねぇ。
484: 匿名さん 
[2010-06-10 23:41:50]
割高です。
今後の人口半減の影響をモロに受ける地域です。
485: 匿名さん 
[2010-06-11 15:57:22]
もろに影響するのは、田園都市線の駅遠の地域でしょう。
486: 匿名 
[2010-06-11 16:08:37]
>>480
ドトールに入るなら渋谷行く必要ないだろうなぁ
487: 匿名さん 
[2010-06-11 16:16:24]
やはり城南やそこに近い地域がいいな。
俺みたいな見栄っ張りには、自分の高級車を店のテラス前に停め、ゆっくり茶をする。お洒落な服を着て、素敵なデザインの車を眺めながら。
そんな人々が暮らす東横線、田園都市線の周囲はとっても心地良い。
城東や城北辺りだと、国産ミニバンやコンパクトカーばかりで、道行く人の服装も汚い部屋着みたいのばかり。
東急バンザイ!
488: 匿名さん 
[2010-06-11 16:28:10]
人口増加と共に都心から近郊~郊外と駅前から周辺~駅遠と
開発が進んできた。人口が減少していけばやっぱり真逆現象ですね。
489: 匿名さん 
[2010-06-12 19:53:40]
>お洒落な服を着て、素敵なデザインの車

そりゃ錯覚だ(笑
もっと落ち着いた良さ気な住宅街は国産車メイン。
プリウスとかね。
そういうとこのほうが東急線本来のプレステージのある人たちが住んでたりするんだが。。。
うちの近所は外車だらけだが、外車が多いとこなんて都心成金の世界と変わりがないかも。
490: 匿名さん 
[2010-06-12 20:26:17]
>城東や城北辺りだと、国産ミニバンやコンパクトカーばかりで、道行く人の服装も汚い部屋着みたいのばかり。
田都、CMイメージに騙されていませんか?
田都のハイセンスエリア?と言われている?TP、AZ駅周辺、
「スチール」や「ストーン」が付くエリア、航空写真ででもご覧になってください。
ご近所歩きは部屋着がデフォで、道幅が3m以下なので軽自動車・軽トラばっかですよ!
491: 匿名さん 
[2010-06-13 04:21:19]
>道幅が3m以下

住民ではないが、TPやAZ付近でそんな道はかなりレア。
開発に取り残されたごく一部の農家近辺のみ。
軽など作業用のばかりだろう。
TPやAZの駅近辺を部屋着で歩けたら、賞賛してあげるよ。
492: 匿名 
[2010-06-13 21:47:37]
>>490

例えば、東の葛西や北の十条。それらと南の自由が丘や二子玉を歩いてる人の格好や雰囲気は明らかに違う。
東や北の方に自由が丘や二子玉のような街はひとつもない。
マスコミに騙されてるのではなく、現実。

東急バンザイ!
493: 匿名さん 
[2010-06-14 01:10:30]
その汚れた格好の人が元地主。マンションオーナー、店舗貸主。

私鉄沿線の農家のおじさんで月収2000万とかいますよ。

税金対策でやってるだけの、生産緑地をいじってるだけ。

おしゃれぇ~とか言ってる店舗の土地、店舗の賃料は、皆

農家のおじさんちの収入国道沿いも同じ。
494: 匿名さん 
[2010-06-14 03:06:04]
>その汚れた格好の人が元地主。マンションオーナー、店舗貸主

そんな人はまず見かけないが、元地主はいるだろう。
それなりに儲かってるんだろうが、別にいいんじゃないの。
たぶんブラックカード持ってるだろうしw

都心だって土着のオーナーなんて、結構いるわな。
土着のオーナーという意味では、元農家の地主と大して変りはない。

税金対策とはいうが、生産緑地や昔の屋敷の敷地でよく整備されてるのがあるといいよ。
ところどころに緑があると涼しいし、趣も出る。
植え込みもろくにない狭小戸建やアパートが建つより全然いいだろうな。
495: 匿名さん 
[2010-06-14 09:16:06]
おじさん偉い。
496: 匿名さん 
[2010-06-14 12:34:53]
基本的に地主さんってお金(現金)持ってないですよ〜。
土地があってアパートマンション建てても、現金は手元に残らないのが現実。
土地だけでは何も生まないのが経済の仕組みですから。むしろマイ。
自転車操業です。
もし本当にキャッシュ持っていたら、きたない格好している暇ないです。
相当運用するでしょね、普通。
月収2000万の地主って‥‥???
そりゃ大型マンション持ってりゃあり得るけど、
全て支払いにまわって手元には銭足らず?かな?
自分の土地とか切り売りしている地主さんはお金に困ってます。
これホント。
「地主は金持ち」というのは都市伝説に近いものがありますよね。

汚い格好(ユニクロ)=お金持っていない
これは大体正解と思います。

497: 匿名さん 
[2010-06-14 13:08:01]
あんた分かってないな。
もともと土地を持ってりゃ、建てるだけだけだから儲かるんだよ(笑)

びんぼう人が土地から買って資産活用するのとはわけが違うんだよ
498: 匿名さん 
[2010-06-14 13:11:31]
土地を更地で貸して、更地で返してもらう契約ありますよ。

リスクを負わずに、かつ、イニシャルコストも殆ど発生しません。
倉庫や駐車場が多いです
499: 匿名さん 
[2010-06-14 15:21:14]
>>497
いつの時代の話?
古い。

土地から買って資産活用なんてね〜よ〜。
何言ってるのか意味分かんない。
大手デベロッパーじゃあるまいし。
そういうデベがみんなつぶれてるんだからさ。
キャッシュってそんなに簡単に残らないからね。
そういう仕組みでしょ。
500: 匿名さん 
[2010-06-14 18:57:31]
地主のおじさんがお金が残らない?

東急沿線のJAは銀行より預金いっぱい預かってますよ。

無駄使いしたり、着飾ったりしないしね。

賃貸マンションは経費も認められるし
501: 匿名さん 
[2010-06-14 19:34:08]
>>496
その息子が仕事もせず昼間から趣味の悪いビップカー乗り回しているのは?
あんな改造、カネがなければできないんじゃないか?
502: 匿名さん 
[2010-06-14 23:04:58]
いや、地主さんとこはそんな目立つことはしません。

軽トラと普通車です。節税をちゃんと考えてます。
503: 匿名さん 
[2010-06-15 07:24:01]
金持ちもユニクロで服を買いますよ。
安くて質が良ければ買います。 特に男性が。
アウトドアの汚れてもよい遊び着にとかに使う。

金持ちとそうでない差は、高い店でも買うかどうかです。
ユニクロは高級住宅街でも売れますが、高級店は所得が平均以下の人ばかりの街ではまず売れない。バロメーターは高い店の売れ具合です。
504: 匿名さん 
[2010-06-20 01:55:33]
汚い格好(ユニクロ)=お金持っていない

これは、このスレに多い成り上がり組の固定観念だな(きっぱり)w

金持ちでも偉いんでも、ユニクロくらい買うわな。
ブラックカード持ってるのとか、外資の偉いのや企業法務弁護士でユニクロ買ってんの知ってるよ。
政治家とか、大企業の偉いさんも、文化人も、地主さんもw

いい年して服のウンチク垂れることに人生賭けてる人間なんて、大して多くないんだから、当然。
たしかに、503のおっしゃる通り、高いとこでも買うわな。
そんだけのこと。
505: サラリーマンさん 
[2010-06-22 23:41:35]
ウウン、そうですねぇ・・・

1着ン十万のスーツを買ったかと思えば
ン千円のTシャツ買ったりもしますねぇ。

主に金銭感覚があまりないのがお金持ちなのかと。
506: 匿名さん 
[2010-06-23 00:27:44]
逆かもしれませんよ。知り合いのお金は金銭感覚があるから
部屋着や近所に行くのにはユニクロでいいじゃない。
出かける時はバリッと変わる。中途半端な使い方はしない。
店もよく知ってるし。メリハリがある。
成金だとお金の使い方がわからないからベンツ買ってみたり、
変な高いだけの時計や服持ったりちぐはぐになっちゃう。
507: 匿名さん 
[2010-06-24 00:43:18]

たしかに。
金を使うだけは誰でもできる。
だけど、成金なだけでは入れない世界というのは、実は日本でも海外でも結構ある。
呼ばれもしないだろうが、うっかり入り込んでも場違いなだけ。

極端な話、そういう場に出るときだけ、うまくまとめていけばいい。
(高くても趣味悪いのとかチグハグは恥ずかしいだけだが)
会話を楽しんだり、人脈や情報探しに来てるんだから、服は侮られないレベルでいい。

そうでもない東京のそこらの店に出かける程度なら、普段着で十分。
城南当たりの近所なら、なおさら。
508: 匿名さん 
[2010-06-25 01:22:06]
資産数千億の金持ちはユニクロの社長・・・。
自宅で自社製品を堂々と着てる。
509: 匿名さん 
[2010-06-25 05:04:05]
そりゃ柳井さんはそうでしょうw
510: 匿名 
[2010-06-25 08:41:08]
誰?柳井って。
あんたの友達か?
511: 匿名さん 
[2010-06-25 13:27:40]
↑ 冗談ですか?本当に知らないの?
512: 匿名さん 
[2010-06-25 17:15:56]
冗談でしょうね。きっとネタを提供してるんですよ。
この流れで柳井さんを本当に知らなかったら…。
こわいぃ…
513: 匿名さん 
[2010-06-27 00:06:40]
日本一のお金持ちの柳井社長は井の頭線です。
514: 匿名さん 
[2010-06-27 07:19:25]
まあ電車に乗る必要ない、こんなとこでマンション検討する必要ない、という事は確か。
がんばれ庶民のガス抜きスレ!
515: 匿名さん 
[2010-06-27 14:37:28]
住まいや服を自慢しても誰も尊敬しませんね。
516: 匿名さん 
[2010-07-01 20:16:36]
結局どっちが住みやすいのでしょうかね?私は東横線に1票(^O^)/
517: 匿名さん 
[2010-07-03 12:41:03]
土地勘の無い自分には田園都市に住む人はお金持ちというイメージがあるから、
庶民派の自分は東横線の方がいいかな。
ちなみにお金持ちがみんな良い服装してるとは限りませんね。
マンションをたくさん持っている大家さんに会ったことがありますが、
いつも同じ服であちこちほころびて穴が開いてました。
ぜんぜん気にしてないみたいでした。
518: 匿名さん 
[2010-07-04 00:14:01]
私は東横線の方がお金持ちというイメージがあります。
特に、多摩川、田園調布、自由が丘です。
自分が住んでいるのは、元住吉ですが、とても住みやすいです。
519: 匿名さん 
[2010-07-04 09:26:11]
どっちの路線というよりも、各駅の物件相場も違うからなあ。端と端では大きく環境も変わるし。
520: 匿名さん 
[2010-07-04 09:55:05]
近所にお金持ちが多いいと住みやすいわけじゃ無いですよ。
お屋敷町に住んでたときは、買い物が以外とめんどくさいし~
便利な街の真ん中ではごちゃごちゃしてたし。
ほどほどがいいです。
521: 匿名さん 
[2010-07-07 23:08:04]
元住吉私も住んでましたけど、住みやすいですよね。スーパーが何個かあるのがいい^^
522: 匿名さん 
[2010-07-08 15:49:50]
車道を含め街並みが整ってるとるところが多いってことで、個人的には田園都市線に一票!!

だいぶ変わったけど東横沿線は街が古い分、ごちゃごちゃしてる気がして仕方ない。
中目~代官山間、柿の木坂近辺、日吉に住んだり行ってたが、どこも狭小な道が多くすごい嫌だった。

車移動も多い自分としては、田園都市線のほうがはるかにベター。
人によるんでしょうけど。

523: 匿名 
[2010-07-08 16:02:25]
どちらにしろ
もうすぐ両線共、埼玉に行くのに便利な線になる。
埼玉はいいよ。のどかで。
524: 匿名さん 
[2010-07-08 21:54:34]
埼玉との相互乗り入れでダイヤの乱れもしばしば

それでなくても、朝の田都はトラブル多いのに・・・

世田谷暮らしには、埼玉は縁ないし
525: 匿名さん 
[2010-07-08 21:58:18]
東横より田都に軍配! これからマンションを買おうという方、用賀や桜新町はおススメですよ。二子玉川が4年後、また変わりますから、なおさら。
526: 匿名さん 
[2010-07-08 22:57:47]
>埼玉との相互乗り入れでダイヤの乱れ

ホントだよ。
埼玉なんて別に用がないのに、つなげられても何の意味もない。
遅延、混雑が増しただけ。

>用賀や桜新町

いいよね、少し地味だけど。東京近辺いろいろ住んだけど、用賀や桜新町は子供がいる人にはかなりお勧めだと思う。

5分程度離れれば、住環境・教育環境は良好、商店街・スーパーや飲食店もそこそこ充実、道路は整備されてるし、地域自治がしっかりしているのか犯罪や非行はほぼない、大きな公園やプールとか施設があってジョギングも快適、よくある問題(モンスターとか、立ち歩きとか、騒音とか、違法駐輪とか)もまず聞かない。もちろん、駅近辺でチンピラっぽい連中や不良の群れを見かけることもまずない。

住宅地内は交通量は少なく空気も悪くないけど、幹線道や東名・第三にアクセスがいいのも便利。



527: 匿名さん 
[2010-07-08 23:15:53]
R246がうるさい。
528: 匿名さん 
[2010-07-08 23:41:18]
幹線道路から、ちょっと入るだけで静かですよ。環八沿いもそうだけど。
529: 匿名さん 
[2010-07-09 05:35:26]
R246方面ではなく、いいのは、R246北側、東西は西用賀通り近辺から桜新町駅近辺、北は世田谷通りくらいまででしょう。

R246近辺は東条英機邸とか、他にも偉い人の家があったけど、今はビルとかが多くてあまり住宅街っぽくはない。もちろん、深沢当たりは立派なもんですけど。
530: 匿名さん 
[2010-07-09 07:56:19]
深沢は、著名人も多く、落ち着いた雰囲気だけど。。。より環境重視だと、駅から遠くなる。。。深沢Hは浮いているな。。。
531: 匿名さん 
[2010-07-09 11:24:13]
深沢は電車に乗らなくていい人向けですね。
532: 渋谷区民 
[2010-10-09 01:27:26]
>>526

>犯罪や非行はほぼない
渋谷に行ったことありますか?
世田谷は遊ぶ所がないのでみんな渋谷に集まります。

>駅近辺でチンピラっぽい連中や不良の群れを見かけることもまずない。
実質的な最寄り駅は渋谷駅ですから。

渋谷にいる人が渋谷に住んでいると思ったら大間違いですよ。「世田谷」の落書きが目立ちます。世田谷の田舎者に荒らされて迷惑しています。

世田谷区は23区で一番犯罪が多いらしいですね。
533: 匿名さん 
[2010-10-09 13:08:35]
世田谷区はセレブでお金持ちが多いから、空き巣・強盗なんかに狙われやすいのかな。
534: 匿名さん 
[2010-10-09 21:44:37]
広いし人口が多いい区だからだろ。
535: 匿名さん 
[2010-10-09 23:23:26]
ぎゃふん。
537: 匿名さん 
[2010-10-19 23:02:14]
東横線の沿線でましな住宅地というと、
青葉台1-2丁目、上目黒3丁目、下目黒4-6丁目、下馬6丁目、野沢3丁目、
八雲4・5丁目、柿の木坂1・2丁目、碑文谷、平町、中根、緑が丘、自由が丘3丁目、
等々力6丁目、奥沢6丁目、尾山台1丁目、東玉川、玉川田園調布、田園調布
ぐらいしか思いつかない。
よって田園都市線のほうが上。
538: 匿名 
[2010-10-21 22:45:56]
申し訳ないけど、両路線とも地方出身者が好むイメージしかありません。日本橋に生まれ育ったわたしには銀座線があれば問題ありません。
539: 匿名さん 
[2010-10-21 23:54:29]
東横線は小杉のおかげでイメージダウン。
540: 匿名 
[2010-10-22 03:13:12]
用賀や桜新町や三軒茶屋は有名な暴走族やヤンキーが結構多いよな
田舎から来た奴は知らないだろうが
541: 匿名 
[2010-10-22 05:32:23]
なぜ、東横線、小田急線、田園都市線に地方出身者は住みたがるのでしょうか?TVや雑誌の影響ですかね…
542: マンコミュファンさん 
[2010-10-22 07:06:09]
東急的にはウハウハ!
543: 周辺住民さん 
[2010-10-22 18:16:28]
用賀はやめた方が良いです。
544: 匿名さん 
[2010-10-22 19:35:41]
>537

上目黒3丁目は、日比谷線沿線にしといてくれ。
他のと比較されても困る。
諏訪山近辺は静かで便利だよん。始発だし。
545: 匿名 
[2010-10-22 23:07:40]
日比谷線の方がよっぽど歴史あるし、利便性は高いよ(笑)
546: 住まいに詳しい人 
[2010-10-23 21:01:53]
>545

わかってる。だから、やめてくれと言ってるの理解出来なかったか⁈

by544
547: 匿名 
[2010-11-13 06:21:19]
私鉄は嫌
548: 物件比較中さん 
[2010-11-28 16:58:11]
>>513
日本人じゃない人を自慢されても・・・
549: 匿名さん 
[2011-04-11 01:53:18]
東横線の渋谷駅が地下に移動して副都心線に繋がるって話はまだ季節が生
きてるのでしょうか?
550: 匿名さん 
[2011-04-11 13:53:47]
生きてますよ。
田都はあれでかなり新宿・池袋方面のアクセスが良くなった。
551: 匿名さん 
[2011-04-11 13:57:11]
>用賀や桜新町や三軒茶屋は有名な暴走族やヤンキーが結構多い

東京の人ですか?
何十年前の話???
そんな昔の話なら、どこでもヤンキーだらけでしたが。
下町はもちろん恵比寿や麻布や目黒・・・
552: 匿名さん 
[2011-04-11 14:02:22]
>世田谷は遊ぶ所がないのでみんな渋谷に

知識不足でしょーがねーなー
東京近辺の遊びなれてない中高生はみなそんなもの
渋谷は神奈川とか埼玉とかもっと郊外のが多いんだよ
世田谷なんかで遊びなれてるのは、さっさと六本木でも西麻布でも山手線内側に移動してるよ
渋谷は買い物や人に会うのに寄る程度
553: 匿名さん 
[2011-04-16 21:16:34]
池袋、渋谷、新宿、原宿 は東京郊外、埼玉、千葉からの10代が多い、もっと遠くからも
一部、竹の子族、ゴスロリ、ガングロなど歴史と共に色々珍しい人に出会える特殊地域
神奈川は横浜があるからいかないよ、神奈川でも奥地のほうからは憧れて行く人いるかも
554: 匿名さん 
[2011-04-16 21:19:20]
今も昔もおぼっちゃんは遊び好きなの?海外のお騒がせセレブみたいに。
555: 住まいに詳しい人 
[2011-04-16 21:42:31]
どっちもどっち

でどう?
557: 匿名さん 
[2011-05-08 01:15:44]
蒲田は無視で
560: 匿名さん 
[2011-05-08 23:09:07]
二子玉川の再開発で田園都市線の価値が上がった感がありますが、
両線で次に再開発の可能性のある駅はありますか?
561: 匿名さん 
[2011-05-09 13:56:02]
自由が丘の駅をもっと使いやすく再開発して駅前ももっと広々としてくれれば、と願います。
562: 匿名さん 
[2011-05-09 14:12:47]
>560 武蔵小杉は?
563: 匿名 
[2011-05-09 14:16:05]
ユニクロの柳井さんは井の頭線でなく小田急線の代々木上原のお城です。タクシーの運ちゃんが奥さんがやさしい気さくな人と言ってた。
564: 周辺住民さん 
[2011-05-28 09:52:41]
東横線沿線の人達は田園都市線沿線なんて特に何とも思ってない。
田園都市線が東横線に追いつき追い越せで勝手に意識してライバル視してるだけ。
行き先が「横浜」と「中央林間」というだけで勝負は決まってるよ。
565: 匿名 
[2011-05-28 10:59:46]
田園都市線は半蔵門線のイメージがつよいですね。東急といえばやっぱり東横線かな!
566: 匿名さん 
[2011-05-28 11:51:50]
東横沿線は下町を走っていて、
田園沿線は高級住宅街を走るイメージがあります。
567: 匿名 
[2011-05-28 13:19:33]
街並みの美しさは田園都市線が圧倒的ですね。
568: 匿名さん 
[2011-05-29 02:47:11]
田園都市線、 たまプラーザ ~ あざみ野 ~ 青葉台 の街並みは凄いです。
立派な邸宅ばかりです。
569: 匿名さん 
[2011-05-29 09:05:00]
東横線は街が古いから、駅前は商店街や古くからの住居でごちゃごちゃしているし、かといって、駅から離れても道が狭くてバスも不便。つまり、駅に出るのに一苦労。

東横線の中で、駅近で住環境の良い場所となると、代官山、田園調布、多摩川、妙蓮寺、東白楽の山側くらい?
570: 匿名 
[2011-05-29 22:30:26]
やっぱり田園都市線に一票!
571: 匿名さん 
[2011-05-30 08:57:36]
東横線は平日の都心への通勤ラッシュが比較的分散されているのと(大井町線へ多少流れるとはいえ、渋谷へどんどん混むのみの田園都市線よりは楽かと)、直通の多さが魅力(日比谷線直通もあるし、日吉からは目黒線<その先の南北線や三田線直通>も使える)。休日も「いろんな東京」にいくのにも便利だし、横浜やみなとみらいへも一本だから、そういう面でいえば東横だな。
572: 匿名さん 
[2011-05-30 09:26:07]
通勤考えると東横に一票。田園都市線の混雑具合は日本全国で有名だから。
飛行機とか新幹線とか帰省に使う交通機関、地方から友人に来ていただく場合等、東横線の方がわかりやすい。
私は関西出身だから、できるだけ関西に近いところに住みたかった。だから田園都市線とか少し奥まったところは。
どこにもでも関西人いるけどね(苦笑)
573: 匿名さん 
[2011-06-01 22:42:15]
東横には、経済的に乏しい人は住めないのでは?
住めても、多摩川から先だね。
田都も、二子玉川から先か。

東京23区に限っても、圧倒的東横でしょう。
住宅街として考えるならば、
東横は、代官山から田園調布まで、
何かしら魅力的なことがあるね。
田都は桜新町か用賀くらいじゃないの?
二子玉川なんて、別に休みの日に行けばよい。
住む場所じゃないよ。
574: 匿名さん 
[2011-06-01 23:29:41]
比較になりません。
路線の利便性は圧倒的に東横線が上。
更に東横線には、代官山、青葉台、田園調布と、超高級住宅街が並ぶ。
それに対し、田園都市線は庶民的な住宅街、不便で混雑きわまりない路線。
東横線は渋谷と横浜を結び、田園都市線は渋谷と…?。
まじめに比較にならないです。
575: 匿名はん 
[2011-06-02 00:40:35]
田都が押され気味だが、仕方が無いだろう。
私鉄では小田急や同レベル、
大井町線。目黒線にも勝てないが、
西武線とか、池上線よりはマシかな。
決して悪い線とは思わないが、
これといってよいところも無い線かもしれない。
城南に住んでいるが、田都沿線には住んだことないので、
個人的な意見ということで。
576: 匿名さん 
[2011-06-02 06:12:43]
田園都市線は世田谷区のイメージ。城西
東横線は目黒・大田区のイメージ。城南
世田谷好きには田園都市線なのかもね。三茶~下北とかも人気だし。
577: 近所をよく知る人 
[2011-06-04 07:50:54]
横東線が優遇されております。
578: 匿名 
[2011-06-04 09:21:10]
たまプラーザ駅とっても素敵ですよ!
住むならここバトルで1位とってました。
579: 匿名さん 
[2011-06-04 19:35:19]
東横線の神奈川エリアなんて、全然良くないと思うのだが。

東横線は都内と川崎・横浜の差がありすぎる。その点、田園都市線は平均が総じて高い印象。
580: 匿名さん 
[2011-06-04 21:31:21]
普通に考えて田園都市線と比較するべきは西武新宿線や西武池袋線、東部東上線線あたりだろう。
581: 匿名さん 
[2011-06-04 21:31:51]
失礼、東武東上線。
582: 匿名 
[2011-06-04 22:02:44]
>574
東横毎朝利用してるけど、大倉山や白楽や妙蓮寺に東白楽やその他もろもろ・・高級住宅街とは言えないのでは?
583: 匿名 
[2011-06-04 22:15:57]
田園都市線の乗客のマナーは常磐線以下
乗客同士の喧嘩は日常茶飯事
それで電車が遅れると他の乗客が駅員にくってかかるのも日常茶飯事
本当に最悪
584: 匿名さん 
[2011-06-04 22:41:27]
まあ、普通に考えれば東横圧勝だよね
585: 匿名さん 
[2011-06-04 23:07:22]
昔、田園都市線を使っていたよ。
激混みで、毎日遅れて。
朝もキツいが帰りの方がキツかった。
金曜の夜なんて車内が臭くて吐き気がしたものだ。
586: 匿名さん 
[2011-06-05 00:03:41]
東横線も金曜日の夜は、酔っぱらい多いし、激混みだしで、田園都市線と大して変わらんと思うのだが。まあ、東横線の場合は、激混みもせいぜい武蔵小杉までだけど。

東横線と田園都市線の比較をすると、
東横線都内に不動産買えたら最高。だけど、一般庶民にはハードル高過ぎ。東横線都内が無理なら、素直に田園都市線に流れた方が良い。東横線神奈川エリアは、南武線沿線と変わらないと思う。
587: 匿名 
[2011-06-05 00:20:15]
平日の昼間は、正直東横の方が激混みですよね?
昼間にあんな人に押され苦しかったの、初めてでした。
588: 匿名さん 
[2011-06-05 00:24:22]
東横線って電車からの風景がまるで下町。
589: 匿名さん 
[2011-06-05 00:36:16]
東横が下町ねえ笑。
貧乏人には買えない下町ねえ笑
590: 匿名さん 
[2011-06-05 01:45:16]
京王買えなくて田都にしたが、心の底から後悔しているという友人がいたよ
591: 匿名さん 
[2011-06-05 11:09:13]
田都は三茶・二子玉・たまプラ
東横は代官山・中目・自由が丘

あくまで人気の街ということで…
592: 匿名さん 
[2011-06-06 08:16:31]
田園都市沿線は乗っている人に余裕がない印象があるな。路線が長いというのもあるんだろうけど、朝のラッシュ時の車内の雰囲気やら、帰りの座席取りの見苦しさはちょっとね。結構客層はいいんだろうけど、そのあたりの乗っている人たちの余裕のなさが東横と比べるとうーんという感じ。
あと、田園都市線はたしかに街並みがきれいだとは思うが、東横の駅前がごちゃごちゃごみごみしているのは綱島他数駅ぐらいでは?東横は出来たのが古いし、街並みも計画的ではないから、田園都市線と比べたら駅前がごちゃごちゃしてはいる所が多いけども、駅から少し歩けば基本的には閑静な住宅街が広がっているから街全体としてはそんなにごちゃごちゃしている印象ってないけどなぁ。

>582
大倉山や白楽(篠原台町等)や妙蓮寺はそれなりの住宅街だと思いますよ。横浜に古くから住んでいる人なら分かるかと思いますが。
593: 匿名さん 
[2011-06-06 08:48:03]
>592さん、わかってらっしゃる。
ただ東横も低湿地帯・低価格帯の綱島に雨後の竹の子如くマンションが乱立したせいで、質低下&混雑が問題となってきている。
594: 匿名さん 
[2011-06-06 18:53:50]
自由ヶ丘って最近人気が翳ってる気がする。二子玉川に商業施設が集積したからかな。
595: 匿名さん 
[2011-06-06 23:46:27]
代官山、中目黒って、街自体の魅力というより、渋谷、恵比寿に近いから人気なだけだよね?
596: 匿名さん 
[2011-06-07 09:35:47]
代官山やいいよ。緑も多いし。買えないけど。
597: 匿名さん 
[2011-06-10 22:47:45]
田園都市線だけど、「鷺沼」と「たまプラーザ」は急行停車駅である必要があるのだろうか?
598: 匿名さん 
[2011-06-11 00:07:23]
通勤時間帯に運転されない急行の話などナンセンス
599: 匿名さん 
[2011-06-11 00:32:28]
都内部分は東横沿線の住宅街のほうが洗練された住宅街が多いと思う。
田園都市線・・・弦巻、桜新町、深沢、用賀、上用賀、岡本あたり
東横線・・・青葉台、下馬、野沢、碑文谷、平町、柿の木坂、八雲、自由が丘、田園調布etc

神奈川部分は田園都市線の田園都市内のほうが町並みはきれい。
ただ、いかにも電鉄系の高度成長期以降の大規模開発住宅地という感じで、
没個性的ともいえるかもしれない。
一方、東横線の神奈川部分は町が古くて道が狭く、住宅も密集しがちなのがイマイチ。
でも日吉本町、錦が丘、篠原台町、高島台あたりは、昭和初期の邸宅街の雰囲気があって、
それはそれで味があるとおもう。
600: 匿名さん 
[2011-06-11 01:44:12]
金曜日の夜の田園都市線は車内が異様に臭い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる