東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
 

広告を掲載

通りすがり [更新日時] 2024-06-08 20:12:42
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

990: 匿名さん 
[2016-05-13 16:44:04]
禿げがあれじゃあ、話は何もすすまんね。
新しい都知事が良い。 どうやったらやめさせられるの? 1都民からのアクションとして。
991: 匿名さん 
[2016-05-13 18:53:00]
次はマックかドクター?
992: 匿名さん 
[2016-05-13 21:42:02]
>>990
150万人から署名集めればオッケー!
993: 匿名さん 
[2016-05-13 22:02:16]
150万人…それだけ集められたら余裕で選挙で当選するわ、という現実を知らないお馬鹿さんしかいないからなあ、ネット民は。
石原の時も同様、いやそれ以上の金銭疑惑や豪華旅行があったし、息子や秘書に私物化もしているのに、結局4期も続いた。
猪瀬と違ってこの内容じゃ検察は動かないし、都民に支持される対抗馬なんて、今の世の中どこを探してもいないよ。
これで禊ぎをすませて、東京五輪までは順調に舛添さんだね。
994: 匿名さん 
[2016-05-13 22:07:39]
報ステで会見見たけどメチャクチャだな。無理ありすぎ。自爆したのでは。
995: 匿名さん 
[2016-05-13 22:11:11]
>>993
舛添知事の海外出張費は1回2600万円 石原元知事時代より1千万円高額 貴賓室利用に165万円も
http://www.sankei.com/politics/news/160407/plt1604070049-n1.html
996: 匿名さん 
[2016-05-13 22:32:51]
都知事がこの体たらくで信用失墜となったのは臨海地下鉄にとってはかなり痛い。大江戸線延伸のように事務方マターに降りた案件であればトップが誰であろうと影響はあまりないが、臨海地下鉄の場合トップの強力なリーダーシップなしには進んで行かないだけに。
997: 匿名さん 
[2016-05-13 23:37:29]
そもそも都知事は地下鉄にリーダーシップないんじゃない?
猪瀬前知事は交通政策好きそうだったけど、メトロとは都営の一元化に執着して対立していたし。
998: 通りすがり 
[2016-05-14 12:38:49]
>>986
皆さんレスありがとうございます。
東京都の統計年鑑からH22-H26の各駅の乗降者数をとって計算してみました。
<有明地区>
臨海線
国際展示場駅 24,432千人
ゆりかもめ
国際展示場正門 7,229千人
有明 1,883千人
有明テニスの森 1,121千人
合計 34,665千人
<台場地区>
臨海線
東京テレポート 22,604千人
お台場海浜公園 5,979千人
台場 8,623千人
船の科学館 1,351千人
テレコムセンター 5,144千人
青海 1,922千人
合計 45,622千人

ゆりかもめ駅が多いこともあり、鉄道利用者数だと台場、りんかい線だけでみた場合は有明、というところですね。
やはり台場=観光地、有明=ビジネスという区分けですが、総数が多い台場を中心に以降考妄想してみます。
999: 匿名さん 
[2016-05-14 13:19:55]
>>997
現知事は評論家上がりだから大きな構想をぶち上げるといった戦略性を求めるのは無理だろう。
台場のカジノ構想もお蔵入りになって横浜に取られそうだし。
1000: 通りすがり 
[2016-05-14 13:36:28]
>>999
カジノってお台場になるとばっかり思っていました。
少し前の記事ですが。
http://newsforyou.tank.jp/blog/2015/01/14/zatugaku/395/
1001: 通りすがり 
[2016-05-14 13:54:13]
>>998
全国最大の交通結節点である東京駅から、鉄道による各副都心への所要時間を調べてみました。
東京駅での乗り換え時間は含んでいません。
・新宿副都心 中央線→新宿14分
・池袋副都心  丸の内線→池袋17分
・渋谷副都心  丸の内線→銀座→銀座線→渋谷17分
・上野・浅草副都心  山手線→上野7分
・錦糸町・亀戸副都心  総武本線快速→錦糸町8分
・大崎副都心  山手線→大崎 13分
・臨海副都心 京葉線→新木場→東京テレポート25分
ビジネスとしての土地利用がいまいち進まないのはやはり利便性が悪いからと推察します。
やはり東京駅からの所要時間は15位じゃないと厳しいのではないでしょうか。
東京駅→国際展示場だと所要時間19分ですが、京葉線なので乗り換えにかかる時間は他路線に比べて+5分程度見ておかないとならないですし。
1002: 匿名さん 
[2016-05-14 17:44:23]
>1001
なんで10分程度の違いでビジネス街として成否を分けると考えるの?
「通勤が不便」って、盛り上がってる場所に行こうとする人の言い方だよね。

それと、大崎が東京駅まで13分だったのは大昔からなのに、
1990年代以前はこの駅、いらなくね?ってくらい乗降客がいなかった。

要は、通勤時間じゃなく、都市計画なんだよ。
1003: 匿名さん 
[2016-05-14 18:22:36]
1004: 通りすがり 
[2016-05-14 19:37:59]
>>1002
都市計画ありき、というのはその通りと思います。
都市計画を策定するにしても、地域性や交通結節点の利便性は当然考慮される話で、
大崎駅なんかは東京から13分、品川からは一駅で、例えば大崎地区と臨海地区と同じ性質の都市計画を発表しても、
都市計画って最後は民間がついてきてなんぼですし、結局企業はみんな皆大崎地区に流れて行っちゃうと思うんですよね。
そういう意味で現在の利便性を前提にするとビジネスにおける臨海地区のハンデは相当大きいと認識しています。
豊洲が、ららぽーとだけではなくビジネス街としても発展したのは東京駅から18分、有楽町から8分の立地だったことも関係しているのではないでしょうか。
(ちなみに所要時間はナビタイム調べです。)

1005: 通りすがり 
[2016-05-14 19:42:56]
>>1004
東京都港湾局ページに臨海副都心としての開発スケジュールがありますが、
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/rinkai-plan/1-1.html
「平成28年~すべての地区でまちが完成、発展していく。」と記載されており、
都市計画がとても本気で考えられているとは思えないんです。
1006: 匿名さん 
[2016-05-14 19:49:10]
冷静に考えて、傷物じゃなく都民に知名度高い候補者なんていないからな~

まして湾岸開発を推進する論客なんて、絶対に山手民や多摩民に支持されないだろ…
1007: サラリーマンさん 
[2016-05-14 20:03:30]
>>1002
10分程度の違いに意味があるのがビジネス街だと思いますが。金融機関が大手町や丸の内に、外資系企業が港区に、それぞれ集中していることの意味はあるのでしょう。最近の東京駅周辺開発の様子をみていると、外資系企業も東京駅周辺に移転したりして、今後はビジネスに関しては副都心というより東京駅周辺への回帰•集中が進むものと思います。
1008: 匿名さん 
[2016-05-14 20:23:48]
>>1001
最大は新宿駅じゃなかったっけ?
1009: 匿名さん 
[2016-05-14 21:10:11]
>>1007
10分の差がなんたら言うなら、六本木ヒルズとか改札までかなり歩かされるし東京駅まで面倒だし、全然ダメってことになるんじゃないの?

で、東京駅の隣りの神田駅は、低層の雑居ビルだらけで改札を出たらパチンコ屋。

肝心なのは、自治体の都市計画でしょ。政治家(知事・区長)でしょ。
強烈なリーダーシップを発揮して民間とガリガリやれる人間が欲しいよね。


>>1004
鉄道を敷くのに金と時間がかかる。2025年に開通できるって本気で思ってないでしょうね。
2045年に開通しても、すでに高齢化と再開発の終了で、湾岸に何の発展ももらたさないですよ。
待ってる間に内陸部が大発展してしまい、海辺は地方都市同様、人が仕事しに来ない。
湾岸の特徴は、後背地が貧弱なこと。つまり内陸と同じ思考ではダメってこと。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる