住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

4402: マンション検討中さん 
[2017-04-01 23:32:01]
[No.4396~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4403: 名無しさん 
[2017-04-02 06:30:47]
>>4395 匿名さん
>>4400 評判気になるさん
>>4402 マンション検討中さん

どうしてそうなるのでしょう?

まだ完成してないのに????
4404: 購入者さん 
[2017-04-02 09:00:51]
>>4393 eマンションさん
4388と同一人物だと思いますが、管理者から削除されました。擁護派の品性を疑われるし、逆効果になっていますのでもう絶対書かないで下さい。
4405: 匿名さん 
[2017-04-02 11:25:50]
パークハウスと比べると専有部分の設備がかなりの低グレードです。
逆に共用部分はこちらが圧倒。管理費はもちろん高くなるけど。

立地はパークハウスかな。でも価格はこちらに部がある。
そのあたりが判断の分岐点ですかね
4406: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-02 12:52:08]
>>4405 匿名さん
具体的にどういうところですか?

専有部分も、シティの方がハイグレードでは?
4407: 匿名さん 
[2017-04-02 16:35:01]
>>4406 口コミ知りたいさん
サニタリーとキッチン、トイレにフローリング
4408: マンコミュファンさん 
[2017-04-02 17:14:35]
>>4407 匿名さん
いや、一緒じゃない?
むしろ、パークの方がスロップシンクなかったり直床だから、劣ってると客観的にはみられるのでは?
4409: 匿名さん 
[2017-04-02 17:44:43]
どっちのパークかな
4410: マンション検討中さん 
[2017-04-02 17:53:28]
>>4409 匿名さん
スロップシンクがない、直床のパークです。
4411: eマンションさん 
[2017-04-05 10:19:28]
一時期と比較するとスレッドも静かになりましたね。
4412: 匿名さん 
[2017-04-05 12:54:24]
2020年に向けたマンション価格の動向で以下の様に予測されています。
大規模マンションは2割以上の価格の下落が予測されています。
大規模マンションは価格の下降局面では下がりやすい様です。

さらには、「戸数」も重要なキーワードだ。
「'00年代には数百~1000戸を超える大規模マンションが多く作られましたが、こうした物件は地価の上昇局面では上がりやすく、下降局面では下がりやすい。港区の『東京ツインパークス』や世田谷区の『東京テラス』が2割以上の下落予想になっているのは、1000戸以上という大所帯なのが理由でしょう。逆に言えば、こうしたマンションを狙っている人にとっては、今後は安値で買える好機到来ともいえます」
4413: マンション検討中さん 
[2017-04-05 19:43:58]
榊淳司 氏

>>首都圏のマンション市場分析については、
>>私が第一人者だと自負しております。

最新のブログでこのように自己紹介されたうえで、

>>現状で売りだされている新築マンションの
>>半分以上は10年後には半額で売れるかどうか分からない物件です。
>>特に郊外のファミリーマンションは確実に半額以下です。
>>だって、現実にそういった郊外型ファミリーマンションの
>>近隣エリアで流通している築10年中古は新築の半額ですから。

とコメントしております。
これって「シティテラス小金井公園」も該当しますよね。
4414: マンション検討中さん 
[2017-04-05 19:49:56]
高値すぎますよね。
4415: マンション検討中さん 
[2017-04-05 20:04:09]
>>4413 マンション検討中さん

郊外は知りませんが、花小金井辺りの中古はまだ高いですよ。

10年落ちで半額あるならかいますよ。

そもそも、値段落ちるの待って10年賃貸で暮らすコストの方が無駄だと思いますけどね。
4416: マンション検討中さん 
[2017-04-05 20:54:09]
20年近く残債を気にしながらローンに縛られるほうが無駄だと思いませんか?
4417: 匿名さん 
[2017-04-05 21:55:57]
賃貸もローンもどちらも無駄とかそういう議論は成り立たないことぐらいはもう気が付きましょうよ。
この論理が成り立つのであれば、例えば20年ぐらい前のPHS、10年ぐらい前のガラケー、使ってた人って
無駄だったんですか?無意味だったんですか?今のスマホ、後さらに10年、20年経過すればまた変わってるでしょうけど
今使ってる人は10年、20年後は無駄だったなーってなるですかね?
それと同じ話ですよ。

4418: 匿名さん 
[2017-04-06 07:58:42]
携帯電話と家を同じ土俵で語るとはすごい論理ですね・・・
4419: マンション検討中さん 
[2017-04-06 08:02:09]
-巨大マンションから値崩れ-

「今回は2020年の東京五輪といった経済イベントの影響も含めて試算を行いましたが、上昇と予測されたのはわずか9物件で、多くが下落という結果が出ました。日本のマンション市況は、ここから5年後に向けて下降基調に入っていくことがまざまざと確認された形です。

今後はそれぞれの土地、物件ごとの『格差』が大きく広がっていくこともわかりました。エリアで見ると首都圏、宮城、福岡などが大きく下げ、京都や広島との差が如実に出ている。同じエリア内でも物件の『格差』が鮮明化しており、番地ひとつ違うだけで上がる物件、下がる物件に分かれるという結果が見て取れます」

そう語るのは、不動産価格予測サービス『GEEO』を用いて今回の予測を行ってくれた、株式会社おたに代表の小谷祐一朗氏である。

『マンション格差』著者で住宅ジャーナリストの榊淳司氏は、「まず、大きいマンションほど値崩れするリスクが高い」と指摘する。

「1000戸を超える大規模マンションともなれば、常に10戸程度は売りに出されているものです。しかし、マンションの価値が下がってくると、じっくり待って売ろうとしても、隣が安く売り始めたらなかなか売れない。早く売りたい人が安値で売る傾向が強まり、一度値が崩れ始めると一挙に暴落するリスクが高まる。
4420: マンション検討中さん 
[2017-04-06 08:09:38]
下落率が大きくなるリスクが高い物件
①販売当初に高い設定で売られた物件
②最近マンションが大量に供給された地域、複数の同じようなマンションが同じ時期に一斉に開発された物件
③戸数がやたらと多い物件

大手企業から中小企業、全国企業から地場企業までさまざまな業者がマンション開発には参入しているが、「どのデベロッパーが作った物件か」によっても将来の価格は左右されやすい。
「業界内では、住友不動産が比較的強気の値段設定をするうえ、割引にも積極的ではないと言われています。東急不動産も同様に強気で知られています。当然、販売当初に高い設定で売られた物件ほど、下げる時には下落率が大きくなるリスクが高い。

1割以上下落すると予想されている物件は、『(1)駅近でも最近マンションが大量に供給された地域にある』『(2)複数の同じようなマンションが同じ時期に一斉に開発された』『(3)戸数がやたらと多い』の条件のうち、2つ以上に該当しています。どんな一等地でも駅近のエリアでも『供給過剰』になれば、将来的な下落リスクが高まるということが言えます」
4421: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-06 10:06:54]
>>4420 マンション検討中さん
オリンピック後に下がるかどうかなんで誰にも確約できないが、2020年に1割下がったとしてもそれまで賃貸で払うならローン減らした方が得なのでは?

また、その専門家?
1人の意見を全面的に信じるなら、その上でどうするかは個人次第でしょうね。

4422: マンション検討中さん 
[2017-04-06 10:07:50]
>>-巨大マンションから値崩れ-

確かに面白い記事ではあるが、
2016年10月時点の内容なので
やや古いかなと。

ただ半年たってマンション市況は
一段と悪化しているので参考には
なります。
4423: マンション検討中さん 
[2017-04-06 11:39:52]
4421さん
2020年までに1割下がるというのは現在既に中古市場に出ている物件の話であって、マンションバブルによって高値になっている新築物件の場合はその比ではないでしょう。
新築時の価格からその市場の相場まで下がると考えるのが妥当でしょう。

例えば、この周辺の築3年の80㎡の部屋の相場が3700~3800万円だったとすると、2020年には3300~3400万円。
4424: 匿名さん 
[2017-04-06 12:42:20]
ここゴミステーション遠いわ
4425: マンション検討さん 
[2017-04-06 12:47:08]
>>4423 マンション検討中さん
シテイーテラスで5000万の物件は、3割以上も下落する→投げ売りで下落が加速化すれば半値になる可能性も否定できませんね。
4426: マンション検討中さん 
[2017-04-06 13:03:47]
4425さん
それが専門家が警鐘を鳴らしている本質だと思います。

中古も売れ行きが鈍って供給過剰となっていますので、これからは隣が安く売り始めるという事が頻繁に起こるでしょうね。
最近の小平市の中古物件の売出価格にもその傾向が現れてきています。(実際の成約価格ではもっと鮮明なのでは? 少なくともここに来て査定価格は下がっていると思われます。)
4427: 匿名さん 
[2017-04-06 20:24:16]
>>4420 マンション検討中さん

(1)、(2)は花小金井の2物件に、(1)、(3)はザ・パークハウス国分寺四季の森に該当しますね。
4428: 匿名さん 
[2017-04-06 22:32:09]
巨大マンションは値崩れってのは別に今に始まったことじゃないかとおもいます。
ただ、重要なのは郊外x駅遠x巨大マンションの場合の話です。これは単純な話で
たんに希少性の側面がまるでないからなのと、マンションという住居形態である事の
必然性、必要性、有益性がないからです。
逆に、東京23区x駅近x巨大マンションはその逆になります。

ここはそういう意味では前者に当てはまる可能性はあるのでそこはリスクになりますが、
そこをリスクだと思う人はもう避けておけば済む話ですし、またリスクの軽減措置として、
あえてしばらく待って価格がよりこなれた中古を買うっていう方法だってあるかとおもいますよ。

将来の話は誰にもわからないですが個人的には確かにここ最近のこのエリアの住宅供給量は
マンションだけではなく分譲建売戸建て(FCやPS等)も含めてかなりありましたし、今後中古が
だぶつく可能性はありますね。
が、一方で中古にすると買う時期と部屋は選べなくなるのでその時、その時の出目次第ってことになります。
そういう運次第なギャンブル的アプローチをつかってでも、なおこのエリアに固執するぐらいの覚悟が
決まってるって人にとっては個人的には素直に買ってしまうのもありだと思いますけどね。
4429: マンション検討中さん 
[2017-04-07 04:54:25]
>>4428 匿名さん

23区って大雑把すぎでしょ
杉並区でも、荻窪の価値と方南町の価値はまるで違うし
葛飾区とか足立区だったら下手すると小平よりも悲惨なことになる
4430: マンション検討中さん 
[2017-04-07 08:03:11]
設備についてのリスクです。

今回の試算結果では、充実した「設備」を売りにする人気のタワマン系の凋落も目立つが、これにも明確な理由がある。不動産コンサルタント会社・さくら事務所会長の長嶋修氏が言う。

「今後のマンションの価格を考える上で重要な指標になっていくのは、マンションの『管理条件』です。同じ時期に建った同価格帯のマンションでも、かたや管理組合が機能しているため修繕を繰り返していてキレイな物件、かたや管理状況が悪くボロボロで修繕積立金も貯まっていない物件となると、大きな差が出てきます。実際、フィットネスクラブなどがついていることを売りにするタワマンなどの中には、住民にあまり使われず、施設が老朽化してしまっている物件は少なくない。これはむしろ物件価格にはマイナス要因となる」
4431: 匿名さん 
[2017-04-07 09:19:32]
ここに来て、中古を含めて一段とマンションが売れなくなっていますね。
自分が住んでいるマンションでも、ここ最近で売りに出す部屋が急増して、半面、強気の売出価格のものは無くなっています。

以前から感じているのですが、条件が悪い部屋が多い物件は一部の条件が良い部屋が極端な割高な価格設定になりますね。
その価格差分だけ部屋が広い等の実際のプレミアム性があればまだいいのですが、部屋の広さは少ししか違わない(10㎡程度)のに極端に価格設定が高い部屋などは要注意です。
その物件では条件の良さがプレミアムかもしれませんが、周辺の物件であればごく普通の条件(日当り、眺望など)の場合は一層注意が必要です。

この辺りであれば80㎡南向き(日当りが良く、一定の眺望も望める)で4000万円程度がいいところでしょう。
4432: マンション検討中さん 
[2017-04-07 09:33:02]
4428さん
重要なのは郊外x駅遠x巨大マンションが持つリスクをちゃんと理解したうえで判断をすることだと思います。
特に一次購入者はこのことを良く理解する必要があると思います。
4433: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-07 16:04:53]
以前見たことのある論調が再開しましたね。
明らかに検討外の物件にご丁寧に批判を繰り広げられるのであれば、他の類似物件(例えば三菱の花小金井・国分寺)でも警鐘を鳴らされてはいかがでしょうか。なぜここだけがターゲットなのでしょうか。
4434: マンコミュファンさん 
[2017-04-07 16:57:12]
物件のマイナス点やマンション市場の行く末に警鐘を鳴らす(いい言い方をすれば)書き込みは、
ここだけではなく、売れ行きが伸び悩んでいる(と見られている)物件や、
目立つ競合のある物件では、よく見られるものみたいですよ。

私も初めは、シティテラス小金井が殊更にターゲットにされているようにも思えましたが、
他の物件の掲示板を見てみると、そっくりな記述をよく目にします。
警鐘を鳴らさずにはいられないマンション専門家が、ご丁寧にも書きこんでくれているのでしょう。

ここもそういった警鐘を鳴らされる要素のある、一長一短ある物件ではあるのでしょうから、
自分の狙い・目標をしっかり定めたうえで、なるべくそれに近い物件に決められたらと思います。
4435: 通りすがりさん 
[2017-04-07 18:57:32]
>>4434 マンコミュファンさん
その自称マンション専門家さんは予算はどの位でどこを購入されるのでしょうか。。。
4436: 匿名さん 
[2017-04-07 20:02:12]
>>4429 マンション検討中さん

そりゃそうだが、ここを見ている人にとっては23区といえば練馬、杉並、板橋くらいでしょ。その場合、小平よりは良いと思うがその23区が予算的に難しい方がここを検討しているわけで。
4437: 匿名さん 
[2017-04-07 22:17:00]
色々いう人もいますけど、3800-4000万の範囲で買うには費用対効果、リセール等を考えても普通にペイする程度で問題ないかとおもいます。それ以上は買う事のリスクの方が高くなるので私はおすすめはしませんがそのリスクを取ってでも欲しいって人にとってはそれもまたありだとおもいますし。
4438: eマンションさん 
[2017-04-07 23:40:10]
>>4437 匿名さん
ここは3000万円代のお部屋は基本パンダ部屋ではないでしょうか。
4439: 匿名さん 
[2017-04-08 01:13:34]
>>4438

パンダ部屋や1Fになるでしょうけどそれぐらいがちょうどいいと思います。
4440: 匿名さん 
[2017-04-08 10:19:28]
板橋区ならパークハウス蓮根が4000万円で買えますよね。
最多4500万円程度です。
北区ではザ・ガーデンズ東京が駅近大規模で5000万円。しかも東京駅10km圏内で
東京駅、新宿、池袋に30分以内

都心方面に向かう人が多い人はそういう物件も参考になるかと思います。
一方、ここを検討してる人はたまに遊びで都心にいくことはあっても生活の中心が
西東京エリアに限定してる人かと思いますよ。そういう人にとってはごくたまにしか行かない
都心エリアの利便性よりも普段の生活中心の小平市、西東京市、東久留米市、武蔵小金井
あたりの利便性で考えたいですね。ここは近くに商業施設も教育施設も充実してるのでとても良いと思います。
エナメルフィティです。
4441: 匿名さん 
[2017-04-08 11:02:56]
板橋区や北区に住むならこっちのほうがいいな。
緑が多いほうが健康にいいもの。
4442: 匿名さん 
[2017-04-08 11:33:42]
板橋区や北区は緑は多いですよ。一方、花小金井エリアって緑化率非常に低いですよね。小金井公園があるのでこのあたりは特別ですけど。
緑が多いのは良いとして同時に虫も増えてしまいますから特に夏の蚊はこの辺りはものすごく多いですから好き嫌いは分かれそうな気がしますね。
4443: 匿名さん 
[2017-04-08 11:47:36]
板橋や北区が緑が多い?
一体どこのことを言っているのかな?
板橋本町、蓮根あたりって幹線道路もあったりして空気悪そうじゃない?
志村三丁目の高台あたりならまだマシかな?低地は都営アパートだらけだったような・・。
北区は赤羽や浮間あたりはあまり空気も環境も良くなかったような気がするけど‥?
4444: 匿名さん 
[2017-04-08 11:56:44]
>>4443 匿名さん

>>4443 匿名さん
それはあなたの狭い見識によるイメージなだけでしょ。緑化率見てみたら板橋区も北区も小平よりも高いです。空気云々も場所に寄ります。青梅街道沿いだったら終わってるでしょ。それと同じです
4445: 匿名さん 
[2017-04-08 12:30:00]
>>4444
駅から遠い場所の緑化率が良くても関係ないでしょう。
便利な場所は建物や道路が多かったりして緑は少ないのが普通です。
板橋や北区の駅前、駅近に緑が多いイメージはありません。
4446: 匿名さん 
[2017-04-08 12:33:37]
>>4445
イメージの話はもういいのでは?
イメージだけで自分の住まいを決める人はいないので。
緑はあるに越したことはないですが利便性が高いならそれでいいですね。
緑があっても駅遠x郊外x利便性悪い所よりかはマシかなとおもいます。
4447: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-08 12:35:31]
>>4440 匿名さん

そんなことないでしょう、都心に通勤する人もかうでしょう。
4448: 匿名さん 
[2017-04-08 13:24:41]
>>4447
いるかいないかっていえばそれはいるでしょうね。900世帯超えですからね。でもごく一部でしょう。
仕事も含めて生活圏は皆さんこの周辺ですよ。我が家は職場も花小金井なので通勤に電車はいらないですし。
4449: 匿名さん 
[2017-04-08 13:58:57]
>>4446
緑があってなお且つ利便性もそこそこ良い物件が理想です。
23区内で利便性がそこそこあっても緑がほとんどない場所は嫌ですね。
4450: 匿名さん 
[2017-04-08 14:02:06]
>>4448
都心に通う人が少ないのならばわざわざ居住者に負担を強いてまでムサコまで直通のシャトルバスは出しませんよ。
4451: 匿名さん 
[2017-04-08 16:02:03]
>>4450
シャトルバスをそこに出してるのは、ムサコと中央線西東京エリアにアクセスするためですよ。
もしかして新宿言ってさらに都心に出る人のためだとおもっているんですか?(笑)そんな人ごくわずかでしょ。
だいたい生活圏がそちらにある人がどうしてここを検討する必要があるのですかね?考えてみたらどうなんでしょう。
4452: マンション検討さん 
[2017-04-08 16:53:20]
>>4451 匿名さん
西東京方面よりは新宿東京方面の方が需要が高いと思います。そうでなければ、早朝から、シャトルバスを出す必要はありません。
4453: 匿名さん 
[2017-04-08 16:57:28]
>>4452
ええ、だから新宿”方面”の人はいますよ。吉祥寺ね。それより以東に行く人はほとんどいませんよって話です。
4454: 匿名さん 
[2017-04-08 17:16:53]
吉祥寺駅周辺はよい私立小中高があるから通わせる人も多いでしょうね。
4455: 匿名さん 
[2017-04-08 17:35:08]
しつこく都心に向かう人が多いとかいう人ってどういうつもりなのか意味不明。
大金持ちやたいそうな貧乏人ならともかく、普通所得の家庭なら家選びはバランスを
考えるわけで当然通勤や利便性だって考慮に入れる。
東京駅だったら、中央線、京浜東北線、東西線、東海道線、丸の内、総武線快速、この辺りの沿線で探す人が多く
物理的な距離と費用対効果を考えたら北や東側を選ぶ人がほとんど。
新宿駅の場合は北側か西側になるが新宿駅10km圏内でも十分安いエリアはたくさんあるのでここである必然性がない。

ここである必然性とバランスを考えれば西東京エリア、東久留米、吉祥寺・三鷹、小平を生活圏中心にする人でしょう。
逆に都心に行く人がここを選ぶ必要性ってなんでしょうかね。西武新宿線でわざわざ高田馬場までいってお乗り換えですか?
そこから南に下るにしろ、東側にいくにしろ、何れにしても遠回り、時間の無駄、ありがたみ0ですね。
4456: 匿名さん 
[2017-04-08 19:03:55]
>>4455 匿名さん

都心に向かう人は一定数いますよ、地縁者だけど職場が都心っていう人。私そうです。両親に近くと思うと西武新宿線になります、それも都下。でもさすがに買うなら区内って考えると上石神井より都心寄り。悩んでます。収入的にはありがたいことに都心の新築マンションでもいけるんですが、資産価値よりも家族の近くを優先します。通勤時間もある程度は犠牲にします。
4457: 匿名さん 
[2017-04-08 19:15:07]
>>4456

はい、都心に向かう人は0人とかそういう極論をもうしてはおりません。いるかいないかで言えばいるって言ってます。
そしてそれはあなたのようないわゆる地縁者(地元民)や、住んでる間に諸事情で勤務先が変わった人とかです。
私がいってるのは、そういう人の話をしてはいません。
このエリア限定(っていうかそれが最低の絶対条件)で探してる人以外、つまりは大多数がそうですがそういう人にとっては
バランスで選ぶわけですよ。そういう人にとって生活の中心が都心部であればここを選ぶ理由がないんですね。
逆にここを選ばない理由が生まれてきます。ましてや特段人気があったり何かに秀でてるエリアでもない。
逆にあれば教えていただきたいぐらいですね。でも実際にはないわけで、要は予算的に止むを得ず流れてくる人が
いるだけの消極的理由です。消極的理由で流れてきた人も理由は色々ですが、じゃあここから都心部に通いたいか
っていうとそんな人はいないのですよ。それでも通う人がいるのは「我慢してる」わけです。だって「通いにくい」
のが事前にわかってるんで。

で、あなたのように地縁者の人ってのは、通勤とか資産性とかそういうのが基本「度外視」できる人ですから
別にいいのです。不動産会社もだから最初に周辺にビラまくんですから。地縁者の場合はもうエリア限定の人が
多いですからね。あとは買う時期だけの話であって。
4458: マンション検討さん 
[2017-04-08 21:29:55]
>>4456 匿名さん
私の息子は会社の通勤や出張の関係で新宿東京羽田成田にアクセスが良い武蔵小金井駅近中古に決めました。実家か会社か教育環境か人それぞれではないでしょうか?武蔵小金井は再開発もあるので正直期待しています。ただシャトルバスは如何と思います。








4459: 匿名さん 
[2017-04-08 22:31:13]
ここは武蔵小金井物件ですから西武新宿線を使う人はレアかとおもいますよ。
4460: 匿名さん 
[2017-04-09 01:50:58]
>>4457 匿名さん

どちらにご通勤でしょうか。人様の通勤の心配はよいのではないでしょうか。
購入者は環境・利便性・価格のバランスに納得または妥協して買うのでしょうし、小金井公園や花小金井ののどかな雰囲気に惹かれている人であれば交通利便の優先順位が4457さんよりは低いのかもしれません。
花小金井からの都心勤務は普通にいらっしゃいますよ。
定時勤務の公務員や裁量労働制など時間面で恵まれている人もいますので、これ以上の議論はプライベートな領域になると思います。
4461: 名無しさん 
[2017-04-09 02:13:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4462: 匿名さん 
[2017-04-09 08:21:16]
確かに通勤の事、生活のことを考えながらバランスをとるのがなかなか難しいですよね。
嫁と常に議論になります。

>4461
>通勤時間だけを一番に考えてる自分の価値観しか、納得できないのがキモいですね。
逆でしょ。通勤時間だけを考えてる人はいないっておっしゃってますよ。
読み違いしてさらにその発言ってひどすぎませんか?
4463: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-09 14:13:35]
>>4459 匿名さん
えっ
4464: マンション検討中さん 
[2017-04-10 07:45:09]
こいつパースハウスの方も
「西東京に職場がある人しか住んでない」って連呼して荒らしてたな
だったら西武線上りがあんだけ混雑する理由が一つもないだろうに
4465: 評判気になるさん 
[2017-04-10 16:21:36]
花小金井は一応東京都ですよ。
有名企業の社宅も都外の埼玉、神奈川、千葉各所にありますが、やはり東京都心に勤務されています。
4466: 匿名さん 
[2017-04-10 16:52:58]
ここもNTTの社宅跡地ですよね?
4467: 匿名さん 
[2017-04-10 20:24:26]
>>4464
パークハウスのスレでも小金井までバスで出て中央線を利用する住民が多数と出ていましたね。
そういうニーズが多いからこそここもシャトルバスを出すということですね。
4468: 匿名さん 
[2017-04-10 21:50:49]
>>4467 匿名さん
中央線使いは多いでしょうけどどこまで行くかも色々かと思います。うちは立川まで使いますが
4469: 匿名さん 
[2017-04-10 22:13:25]
>>4468
確かに都心方向ばかりではないですよね。
でも中央線利用者は多そうですね。
4470: 匿名さん 
[2017-04-10 23:00:23]
>>4469
中央線利用者は多いと思いますよ。我が家もそうですが中央線沿線は別に新宿駅や東京駅だけではなく
他にも勤め先がたくさんある駅がたくさんあるので。
逆に西武新宿線になるとほとんどの駅がベットタウンでしょうからね。
4471: マンション検討中さん 
[2017-04-11 13:15:05]
電車通勤者の大部分が23区内に向かってるのに
ここまで必死になってその現実を否定して回ってる奴って何が目的なんだ?
4472: 匿名さん 
[2017-04-11 20:50:41]
ここもシャトルバスまで出して「中央線物件」であることをアピールして集客しているわけで・・。
やはり「中央線」でなければダメなんです。
4473: 匿名さん 
[2017-04-11 21:14:49]
>>4472 匿名さん

利便性が段違いだからしょうがない
4474: マンション検討中さん 
[2017-04-15 10:25:25]
売れ行きどんな感じですかね?
最近モデルルーム行った方教えてください。
4475: 匿名さん 
[2017-04-15 12:34:56]
吹く風が飛ぶ勢いってのがしっくりくるでしょうか。
4476: マンション検討中さん 
[2017-04-15 15:54:17]
吹く風が飛ぶ勢い?
4477: 匿名さん 
[2017-04-15 16:22:32]
>>4476 マンション検討中さん
ですです
4478: マンション検討さん 
[2017-04-15 18:57:48]
>>4476 マンション検討中さん
吹く風が飛ぶ勢いとは、皆の検討の対象になっていない、即ち障害物がないから風の勢いが強いという意味なのでしょう。
4479: 匿名さん 
[2017-04-15 20:02:06]
>>4478
それぐらい辞書でしらべようよ。
4480: 名無しさん 
[2017-04-15 20:18:27]
飛ぶ鳥を落とす勢い、の間違えでしょう。
4481: 匿名さん 
[2017-04-15 20:23:30]
違うでしょ。飛ぶ鳥を落とす勢いと、吹く風が飛ぶ勢いは別の意味ですし、前者であれば話が通じませんよね。
4482: マンション検討中さん 
[2017-04-15 22:41:12]
あと何戸くらい残ってるのでしょうか。。
4483: マンコミュファンさん 
[2017-04-15 22:56:26]
>>4482 マンション検討中さん

約630戸位。
4484: 匿名さん 
[2017-04-15 23:30:27]
すごいですね。もう300戸をさばいているとは。
まだ販売してまもないのに驚異的な契約数ですね。
普通は300戸のマンションでも十分大規模で売り抜くのが大変なのに。
4485: 匿名さん 
[2017-04-16 19:45:58]
吹く風が飛ぶ勢い なんて言葉ないでしょ。
4486: 匿名さん 
[2017-04-16 19:54:11]
>>4485
あるよ。Google先生が答えられるのですから。
4487: 匿名さん 
[2017-04-16 23:33:04]
>>4483 マンコミュファンさん
どの様に残り戸数を知られたのですか。
4488: 匿名さん 
[2017-04-17 08:29:39]
販売開始して半年以上たつのに、まだ1/3も売れていないのですね。
4489: 匿名さん 
[2017-04-17 10:49:18]
>>4488

半年で300戸売れてたら十分でしょう。それだけでメガマンション一つ完売したのとおなじぐらいの
戸数ですよ。それにすみふは竣工後売りを是としてますからこのペースは予定通りだと思います。
4490: 匿名さん 
[2017-04-17 12:03:37]
総戸数が多ければ、販売戸数も多くて当たり前。
それだけ多くの販売パワーも掛けていますから。

人気度の尺度は売れている割合です。
4491: 匿名さん 
[2017-04-17 14:06:59]
>>4490

それはまた奇なることをいいますね(笑)
総戸数が販売(済み)戸数も多くて当たり前ですって?それは違うでしょうね。
なぜなら、住宅ってのはゴリ押ししまくれば取りあえず買ってくれるものでは無いのですから。
スーパーで売ってる日用品の類ではマンパワーをかけて営業しまくれば、興味がない人も
根負けして取り敢えず試してみるか、程度で購入してくれるでしょうがね。
4492: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-17 14:07:29]
販売パワーもそうですが、1000邸近いのですみふとしては異例の共用施設数という要素もあるのではないでしょうか。
シャトルバスなし & シンプルな共用施設というほぼ立地だけの勝負であれば、どの位売れたのでしょうか。

4493: 匿名さん 
[2017-04-17 14:58:16]
>>4492
そういうい無意味なありえない仮定な話をして何の意味があるんでしょう?
あなたがここを購入するかどうかの指標の一つに、売れ行きが順調であること、ってのが
その要件に入っているのでしたら、あなたから見て順調だと判断できるまで待てば良いだけの話では?
もしくはいっそのことこのマンションの中古が出てくるまで待てば良いのです。そうすれば
新築時の売れ行きは気にしなくてもすみますしゆっくりその状況を高みの見物できるのでは?

まぁただ不動産ってのは家電と違って基本的には待てば待つほど条件が不利になっていきますからね。
このエリアに限らずですが、「少し前まではもっとやすくて広かったんですがねぇ」って話はよく聞いても、
「少し前まではもっと高くて狭くて庶民には手が届かなかったんですがねぇ」って話はほとんど聞かないのと
同じですから。

作り手の都合、買い手の心情をちょっと考えればわかりやすいですよねぇ。
旬の魚のような食材はうまいしよくとれるから売り手としても都合がよく、
同時に買い手としても買いやすいのでビジネスとしてうまくいく。
が、旬でもない魚を手に入れようと思ったらコストが高くつく上にたいしてうまくない。
買い手も少なくコストとリスクだけが増大していくから売り手もあまりやりたがらない。

マンションも同じでしょうね。いつの時代もそうですが、とにかくやすくて条件が良い土地をまずは
仕入れていくのが寛容。っていうよりも、そもそも条件が良い土地なんてのは当然競争もは激しく、かつ
価格も高い。それにすでにマンションになってしまってる土地ってのはまぁ向こう50年はそのままマンションの
まま。ここもそう。このマンションも今後最低でも50年はこのマンションの敷地として使われることになり
もう抑えられた状態。なので、駅近みたいな好条件の土地ってのはまぁ基本的にはほとんどでない。

売り手としては土地を高く仕入れてしまえばしまうほどリスクがあがる。どのみちそのコストは販売価格に
転嫁するのだから買い手がそれを買ってくれなければ話にならない。都心部一等地の人気エリアであれば
高いグロス価格でも様々な意図、用途で購入してくれる富裕層がいるのでその辺りはリスクにはならないが、
ここみたいな特段人気もなければ利便性が良いわけでもないエリアに関してはそうはいかない。
ここでは、いくら上物にお金をかけて億ションに仕立て上げても誰も買わない。そういう地勢、属性ではない。

そうすると結局売り手ってのはエリア属性に合わせて安くて広い土地を買い上げては、ソコソコの値段で売るのが
最もリスクが低くまともなビジネスになる。つまりは、旬の土地を手に入れるってことだ。
花小金井エリアもちょうど15年ぐらい前まではまぁ何もなくて空き地、果樹園、農地、駐車場、っていう状況が多くて
ある意味なにもなかった。が、逆に大した人気もなければ強い需要もないがゆえに、大手各社はもっと23区側の
開発、都下でももっと中央線沿線とか南側の需要が高いエリアを開発してた。

が、昨今になるとそういうところもだんだん旬な土地自体が手に入りづらくなってきて、で最近では西武新宿線沿線
エリアが手に入りやすい土地が多いってことでだんだん増えてきましたよね。ここもその一環のような感じ。
が、三井や野村がその前にこの辺りの条件が良かった土地は戸建分譲をしまくって食いつぶしたので、駅周辺の利便性
の良いエリアはことごとく潰されていってますし、価格も上がってきてるので出てもソコソコ高い値段になるしかない。
例えば、駅徒歩3分エリアにできたプラウドシーズン花小金井なんて当時の分譲価格が6000万円台が最多価格でしたが、
これ仮に今分譲したら最多価格で7000後半でしょうね。まぁ、そういうもんですよ。

ここも色々ネガをいう人も多いようなんですが、今後出るようなマンションで、ここよりも条件がよく、そしてここよりも
価格が安いってことは0ではないでしょうが0に近いとおもったほうがよろしいかとおもいます。
そうやってだんだん土地が埋まっていっては徐々に価格があがっていって、きづいたら「こんな立地、仕様なのにこんな価格(高い)の?!」ってなるのが不動産の常ですよ。



4494: マンション検討中さん 
[2017-04-17 15:19:28]
4493さん
前回のバブル崩壊の時と同様に、その今までの常識が覆るかどうかのターニングポイントが近づいていると考えられるているのでは?
しいて言えば、今は金利面でのメリットはあります。
4495: 匿名さん 
[2017-04-17 15:28:01]
>>4494

ターニングポイントですか。今までの常識が覆るとな?(笑)
はてさて、いったい「今までの常識」とはなんでしょうか?そしてそれが「覆る?」
あと、バブル崩壊を例に挙げられていましたが、バブル崩壊でなんの常識が覆ったんでしょう?
是非是非教えていただきたい。これはなかなか面白い話がきけそうですね。
先にお願いしておきますが、都合の良い解釈のためにミクロ、マクロをごっちゃにして
語らないでくださいね。よくあるんですよねー。あの時は「右肩上がりの土地神話」みたいなざっくりな
マクロ話をしておいて、一方で、金利がXXXみたいなミクロ話をとりあげる。
話すなら粒度、年代などの条件はあわせていただかないとねぇ。もちろんエリアもですよ。
都合のよいところだけが都心部の話、都合の悪いところはなぜか日本全国の話、みたいなのやめてくださいね(笑)

ではどうぞお願いします!
今後この花小金井がどうなるんでしょう?
まさか、駅前周辺の土地がどんどん下落、たくさん大量にあいてマンションも今の半額みたいに売り出される!
そういう時代の到来でしょうかね?


4503: 匿名さん 
[2017-04-17 21:25:47]
[No.4496~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4504: 匿名さん 
[2017-04-21 22:24:26]
なんとか高値掴みさせようとするいい加減な書き込みがされているね。
4505: 匿名さん 
[2017-04-21 22:47:12]
高値ですかねぇ。まぁ待てる人は待てるだけ待てばいいのでは?
4506: eマンションさん 
[2017-04-22 09:53:24]
4000〜5000以上の予算がないと東京都内の新築は厳しいでしょうね。
通勤に支障がない範囲で埼玉・千葉に行く方法もありますよ。

4507: 匿名さん 
[2017-04-22 10:40:38]
高値って、ムサコから歩けもしない距離なのに高値を付けるのは不当だと思うが?
坪単価大体どのくらいなんでしょう?
4508: マンション検討中さん 
[2017-04-22 18:04:43]
>>4507 匿名さん
坪単価は多分
200万円切ってるんじゃないでしょうか?

4509: 匿名さん 
[2017-04-22 21:25:24]
>>4508
200どころか安い部屋は160を切ってますよ
最多は185近辺ですね。正直東京でこの坪単価はもうコキュートス層
ぐらいの代物です。中央線徒歩物件になれば新築なら最低でも260スタートだし。
4510: 匿名さん 
[2017-04-22 21:44:48]
75㎡程度でバルコニー側の見晴らしの良い南向きの部屋だとおいくらくらいですか?
4511: 匿名さん 
[2017-04-22 21:46:04]
>>4510
4900万ほどでしょうね。
4512: 匿名さん 
[2017-04-23 10:30:21]
>>4911
そうですか。
思ったほど高くはないですね。
国分寺の四季の森のほうが500~600万高い感じですね。

4513: 匿名さん 
[2017-04-23 10:52:54]
ここは十分やすくてありがたいよ。
4514: 匿名さん 
[2017-04-23 11:36:36]
3期は坪単価平均205万位(最高で坪単価220万位)になる予定。
4515: マンション検討中さん 
[2017-04-23 11:36:40]
>>4512 匿名さん
四季の森は中央線の西国分寺ですが徒歩、国分寺にシャトル便もありますが
徒歩可能ですし
なので、似たような物件ですが
こちらよりは価格設定が上のようですね。


4516: eマンションさん 
[2017-04-23 13:21:36]
>>4515 マンション検討中さん
中央線徒歩圏としては安い。その代わり、周辺は何もなく田舎。
4517: 匿名さん 
[2017-04-23 13:41:52]
>>4516 eマンションさん
ここは徒歩圏内では無いよ
4518: eマンションさん 
[2017-04-23 13:48:19]
>>4517 匿名さん

国分寺四季の森のことです。
4519: 匿名さん 
[2017-04-23 14:07:54]
>>4518 eマンションさん

このスレとは関係ない物件です
4520: マンション検討中さん 
[2017-04-23 14:26:14]
>>4519 匿名さん
検討者さんが
比較対象としてるのでしょう。
検討者でもなんでもない方々が、ただネガっているより
良いかと思いますよ。
4521: 匿名さん 
[2017-04-23 20:29:15]
中央線の駅から歩けるか歩けないかで価格設定も変わってきますよね。
四季の森も一応候補です。
ああ、悩ましい。
4522: 匿名さん 
[2017-04-23 20:33:00]
>>4521 匿名さん

武蔵小金井からバスじゃなく、歩いたら何分かかるんでしたっけ?
4523: 匿名さん 
[2017-04-23 21:30:29]
>>4522
っていうか事実上歩けないのではないでしょうか。35分ぐらいですよね、歩いたら。
4524: 評判気になるさん 
[2017-04-24 02:45:24]
武蔵小金井駅から、約3キロありますね。
路線バスも頻繁に通りますが、不人気になってしまうバス便マンションにならないよう
シャトルバスがあるのでしょうね。
4525: 匿名さん 
[2017-04-24 07:07:59]
>>4523 匿名さん
ありがとうございます。ブルゾンちえみの顔が浮かびました。

35分
4526: 匿名さん 
[2017-04-24 09:57:00]
>>4524 評判気になるさん
シャトルがあるので実質5分ぐらいです
4527: 匿名さん 
[2017-04-24 12:01:13]
>>4526 匿名さん

ラッシュ時でもシャトルバスで実質5分なら、購入検討者は大幅に増加すると思います。
4528: 匿名さん 
[2017-04-24 12:06:09]
ゴミステーションの話を避けていませんか?
日々のことですよ。遠すぎます。
均等に配置されていないので一番遠いところからは
なんだかんだで往復10分くらいかかりそう。
4529: 匿名さん 
[2017-04-24 12:16:04]
>>4528 匿名さん
ディスポーザーあるし、生ゴミは少ないから、意外と大丈夫かもね。
4530: 匿名さん 
[2017-04-24 12:55:06]
シャトルバス肯定派ですが、実質5分はないですよ。
オフィシャルでも7分、これまでのレスの中に実測レポートもあります。
またシャトルバスネタで炎上しますよ。
興味のある方は、1000前後にあるレポートを探してみて下さい。
4531: 匿名さん 
[2017-04-24 14:13:07]
>>4530 匿名さん
歩きの時間が、って事ですよ。
当然シャトル乗車時間は別です。が、シャトル乗車中は労力は要らないのでそこは単純な時間とは区別すべきですよね。
4532: マンション検討中さん 
[2017-04-24 14:43:28]
>>4528 匿名さん

ゴミ置場は各棟に設置されているんじゃないんですか?
4533: マンション検討中さん 
[2017-04-24 14:57:34]
ホームページ内のQ&Aにありました。⤵︎
雨を気にせずにって事は、どのようになっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか。

24時間ゴミ出し可能な「ゴミ置場」を設置しています。建物内にありますので、雨などを気にせずに、いつでもゴミ出しが可能です。※粗大ごみを除く。また、キッチンには生ゴミディスポーザーが標準装備となっておりますので、ゴミ出しの負担は大幅に軽減されます。
4534: マンション検討中さん 
[2017-04-24 16:59:44]
>>4533さん

要は、棟と棟がつながっているのでゴミ置き場まで行けますよ!ってことです。
歩くのは歩きますけどね。
4535: 匿名さん 
[2017-04-24 19:22:38]
>>4531 匿名さん

シティテラス武蔵小金井
駅徒歩5分(ただしバス乗車時間は除く)

びっくりです。笑
4536: マンション検討中さん 
[2017-04-24 19:32:23]
ここは生活に不便そうですね。
4537: 匿名 
[2017-04-24 20:19:55]
三井健太さんがブログでバス便マンションの適正価格について書いているね。
ここの検討にも大変参考になる。
4538: 匿名さん 
[2017-04-24 21:12:21]
>>4534 マンション検討中さん
大規模で複数棟型はしょうがないですね。
歩くのが嫌ならゴミステーションに導線が良い棟を選べばいいだけで間取りを選ぶのと同じです。
それか小規模単棟型にしたらいいですね。タワーなら各階にゴミステーションあるのが普通ですからそれでも良いでしょう。
4539: 匿名さん 
[2017-04-24 21:12:55]
>>4536 マンション検討中さん

生活には便利そうです。仕事には不便でしょう
4540: マンション検討中さん 
[2017-04-25 11:10:11]
>>4537 匿名さん

こちらですね。参考になりました。
https://www.sumu-log.com/archives/6384/

このマンションのことを名指しはしていないものの
殆どの内容がここに当てはまっていて見ているのが辛くなる記事ですね
少し前までなら聖戦士氏が火消ししてたはずですが
…四月で契約切れでしょうか?パッタリと荒らしをやめましたね。
4541: 匿名さん 
[2017-04-25 11:37:57]
>>4540 マンション検討中さん
参考になりますかね、これ。
マクロ統計で言われても個別マンションには当てはまらないし何より中身無いですね(笑)
まぁ、そもそもここはバス便物件ではないので関係の無い話でしょう
4542: 匿名さん 
[2017-04-25 11:59:37]
なんだかんだ言って販売戸数9戸ですか。
早いものですね
4543: 匿名さん 
[2017-04-25 13:26:04]
>>4541 匿名さん
ここ、バス便物件じゃないの???
4544: 匿名さん 
[2017-04-25 13:50:34]
>>4543 匿名さん
違いますよ。花小金井駅徒歩物件です。
バス便物件ってのは(公共)バス便しか無い物件の呼称です。バス「も」使える、を入れたら駅前物件だってバス便物件になってしまいますしね。
4545: マンション検討中さん 
[2017-04-25 15:05:52]
やはり価格が高騰した物件を高値掴みすると大損しそうです。
まあ当然の事ながら、買った価格が高かったら高値で売れるという訳ではないですからね。
買った価格には関係なく、その物件が持つ価値で決まりますからね。

下記は三井健太さんのブログからの引用です。

買ってはいけないマンションあれこれ:価格が高過ぎるマンション
資産価値の観点から、避けたいマンションというテーマで書いてきましたが、価格が高いマンションの大半は実は資産価値が高いのです。しかし、資産価値を売却価値と置き換えると、思ったほど(期待したほど)高い値が付かなかったと落胆する場合があるのです。
それは相場が急上昇したような時期に買ったマンションで見られる特有の現象です。

赤信号みんなで渡れば怖くないという交通標語がありました。それと同じで、高いと感じながらもよく売れている、人気があると思われるマンションは価値あるものと思い込む人間心理があって、怖がらずに買ってしまうのです。
しかし、相場は動くのです。高いときに買ってしまうと、タイミングによっては売却時に損失が大きく出る場合が多いのです。値上り前の低相場のときに買ったマンションは、売却価格が期待した以上になったりします。
これと同じで、相場が低位で推移しているような時期に買っても、それが突出して高いマンション(住戸)だったりすれば、売却価格は期待を裏切るのです。

例えば、東南の角の最上階のルーフテラス付き住戸が1戸だけあって、そこだけ飛び抜けて高いことを知っていたが、希少価値が高いのでリセール価格も大いに期待できると信じ買った。しかし、全く期待外れということがあります。
稀少価値がある、最も価値ある住戸であることは間違いなかったものの、価格がその価値以上に高く設定されたためです。いくら価値があると言っても、限度はあるのです。
4546: 匿名さん 
[2017-04-25 16:43:50]
ここの立地を考えると、南向き上層階で坪単価で160万円程度というところでしょう。
すなわち、南向き上層階で4000万円を切ったところ。
プレミアム的な部屋であってもMAXでプラス1000万円程度。すなわち、5000万円を切ったところ。

これ以上の価格の部屋は先々大損をすると考えるべきでは?
4547: 匿名さん 
[2017-04-25 18:13:42]
>>4544 匿名さん
花小金井物件なんですね。よく分かりました。
4548: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-25 20:43:49]
>>4542 匿名さん
まだまだ残り多数でしょう。
以前、9戸の数字の意味を営業さんに聞いたかたのレスがあり、9戸以内だと法律上最多価格帯を表示しなくてもいいからと説明されていました。
前も9戸の表示でした。もし残り9戸ならばsuumoで全間取りと部屋番号が公開されているでしょう。
4549: 匿名さん 
[2017-04-25 21:27:03]
>>4548 検討板ユーザーさん

残戸数では無く販売戸数ですよ。1000近くあるので完売が見えてくるのはまだまだ先です
4550: 匿名さん 
[2017-04-25 21:28:03]
>>4547 匿名さん

そうです。ちゃんとHPにも花小金井駅までの徒歩時間が明記されているでしょ
4551: 匿名さん 
[2017-04-25 21:33:21]
>>4546 匿名さん
どうですかね。大損とか言いますが何基準でしょうか?どうなればあなたの言う損に該当するのかまずそれをはっきりさせてから数字は語ってください。

購入価格が中古時の価格を下回った時点の話ですかね?仮にそうならいつ中古の価格がどう決まるのかを確定させてから語ってください。為替みたいに常にリアルタイム且ついつでも売り買い出来るわけではありませんからね。実需も兼ねますからそこの数値化も難度が高いはずなんですがどうなんですかね。

4552: 匿名さん 
[2017-04-25 21:36:12]
>>4550 匿名さん
シャトルバスのせいで、危うく武蔵小金井物件だと勘違いするところでした。
4553: 匿名さん 
[2017-04-25 22:20:12]
>>4552 匿名さん
ムサコも南口駅前ツイン・北口マンション計画と、ハナコ・国分寺と同じく供給過剰になりそうですね。
4554: 匿名さん 
[2017-04-25 22:41:38]
>>4552
そうですか。そんな簡単に勘違いするなんて確かに随分危うい判断脳なんですね。
4555: eマンションさん 
[2017-04-25 23:19:57]
>>4552 匿名さん
地図や住所を見れば分かるでしょう。
4556: 匿名さん 
[2017-04-26 00:24:15]
まぁ住所が花小金井南町ってなってる時点でわかりますし単なる嫌がらせコメントでしょう。

さて、来週からGWですがGWはどこのMRもキャンペーンやっててマンション見学&検討には
一番もってこいですね。GWに観光地なんていっても常に混雑&割高で費用対効果最悪ですからね。

逆にGWのMR見学は、
・空いていてじっくり検討できるし営業マンもやる気満々
・子供相手を含めたいろんなイベントをやってくれてるので子供も楽しめる
・お金がかからないどころか逆にもらえる

ってことでお得かなっておもいます。
さて、ここもやはりキャンペーンやっていて、はずれなしで最低でも五千円のクオカードが
もらえるようですね。しかも、花小金井または武蔵小金井からタクシー代清算してくれるか、
車で来たら無料で駐車場止めさせてくれるみたいなので、ここを見学して五千円いただいて
午後は小金井公園で子ども遊ばせてっていうのもGWの過ごし方の1日としてはありな気がしますねぇ。


4557: 匿名さん 
[2017-04-26 04:29:51]
高値掴みだけは避けたいです。
4558: 匿名さん 
[2017-04-26 06:35:03]
>>4554、4555、4556

購入者、事情通、関係者と思われる方々の貴重なご意見ありがとうございます。

JR中央線で多彩なエリアへダイレクトアクセス、「武蔵小金井」駅(シャトルバスで)直通約7分

広告で大々的に宣伝してるマンションなのに、そんな風に馬鹿にされるとは思いませんでした。

声の大きな方々が花小金井だ!というなら、シャトルバスの維持にも課題がありそうですね。どうもありがとうございました。


4559: 匿名さん 
[2017-04-26 07:40:54]
花小金井への徒歩圏と言っても、ドアtoドアだと約15分。
西武自体が力を入れないと言っている新宿線でドアtoドアで約15分だとね・・・
やはり、中央線バス便マンションですよ。
4560: 匿名さん 
[2017-04-26 11:49:40]
>>4558 匿名さん
だって最低一つの路線に徒歩圏内なんて当然だからね。逆にないと検討対象外でしょ、普通。
ここがシャトルバスと中央線出してるのはさらにもいひとつの路線に対して専用シャトルを出すことで2路線利用可にしてるのでそこを全面に出してるだけ。
4561: 匿名さん 
[2017-04-26 11:51:05]
>>4559 匿名さん

D2Dで10分あれば十分つきますよ
ネガも大変ですね
4562: 匿名さん 
[2017-04-26 12:18:59]
>>4560 匿名さん
シャトルバスがこの物件の生命線だと考えている人が多いと思っていました。でも、そうではない人が沢山いるなら、シャトルバス維持も難しそうだし、避けた方が良いかなと感じただけです。
4563: 匿名さん 
[2017-04-26 12:42:56]
D2Dで10分なんて有り得ないね。
ゴルフ場に近いほうの部屋であれば確実に15分。
4564: 匿名さん 
[2017-04-26 12:45:33]
花小金井はシャトルバスが万一廃止なっても民間のバスの便数が多いので、何とかなるかもしれません。
逆に中央線徒歩圏の国分寺四季の森は終バス7時の市バス1時間に1本。シャトルバスが廃止になると周辺が寂しいこともあり、何とかなっても微妙かもしれません。
どっちもどっちということで。

4565: 匿名さん 
[2017-04-26 12:53:40]
>>4564
四季の森は西国分寺駅徒歩10分で国分寺駅も徒歩13分です。
武蔵小金井駅徒歩35分のこことは比較にならないと思いますよ。
4566: 通りがかりさん 
[2017-04-26 13:12:21]
>>4565 匿名さん
西国分寺は踏切り廃止後は15分以上かかるとありましたが、どうでしょうか。
四季もバスはあったほうがいい距離ではあります。
4567: 匿名さん 
[2017-04-26 13:18:40]
四季の森はキリキリ中央線徒歩圏のマンションと言えますね。
4568: 匿名さん 
[2017-04-26 13:42:01]
>>4562 匿名さん
理解力が低いですね。生命線では無くダブル利用可ってのがミソですよ。どちらがプライマリとかではない。
シャトル維持も大変じゃないですよね、だってそれが大規模のスケーラーなんですから。
4569: 匿名さん 
[2017-04-26 13:43:14]
>>4563 匿名さん
幼稚園児ならたしかに無理でしょう。あと手押し車をしてる老人も無理でしょうね。そういう話で無理ですって言ってるならそりゃそうです
4570: 匿名さん 
[2017-04-26 13:45:18]
>>4567 匿名さん
キリキリって面白い(笑)四季の森は立地が悪すぎて徒歩も厳しいですよね。実質国分寺駅しか選択肢無いですし15分ってのは長すぎる。乗車時間ですよね、普通は。
4571: 匿名さん 
[2017-04-26 16:43:24]
>>4570 匿名さん
四季の現地に行ったことがないのですが、立地の欠点とは距離以外にはどのような点が挙げられますか。
4572: 匿名さん 
[2017-04-26 19:44:51]
「立地が悪すぎる」?
じゃあここはどうなるんだぁ~??
中央線徒歩35分ですが?
4573: 匿名さん 
[2017-04-26 20:25:58]
>>4568 匿名さん
それなら、最寄り武蔵関で吉祥寺バス便のマンションの方が何倍もマシですね。
4574: 通りすがりさん 
[2017-04-26 21:11:35]
>>4572 匿名さん
四季スレでも話題になったけど、周辺環境に乏しいのではないでしょうか。
長閑というか、何もないというか。
4575: 匿名さん 
[2017-04-26 23:11:07]
>>4572 匿名さん
ここの周り公園以外に何があったっけ?思い出せない
4576: 匿名さん 
[2017-04-26 23:35:32]
>>4572 匿名さん
文明時代にどうして徒歩にこだわる必要があるのか理解不能です。シャトルがあるのだからそれを使えばいいだけの話です。乗るのが嫌なら乗らなけりゃ良いですし、そんなに歩きたいなら好きなだけ歩いてください。誰もシャトル乗れともあるくなともあなたに強要してないです。
4577: 匿名さん 
[2017-04-26 23:37:55]
>>4573 匿名さん
そう思うならなぜここにいるの?

4578: 匿名さん 
[2017-04-27 06:42:52]
>>4577 匿名さん
たとえバスでも一応は武蔵小金井駅が使えるし、便利なところよりずっと安いし、マンション名に花小金井って付いてないし、有名デベだし、本当は西武新宿線が最寄りでも、長谷工でも、「小金井公園の横だから環境を優先して選んだ」と自分や周りを納得させたい人が大多数でないと、住み続けるのは厳しそうだと感じつつあるんだけど、なんせ値段が安い点では捨て難いので、ここに居ます。
4579: 匿名さん 
[2017-04-27 07:55:00]
都心マンションバブルの影響を受けて、この辺りでも1000万円程度高騰している中で、周りとの比較だけで安いと判断していいのでしょうか?
4580: マンション検討中さん 
[2017-04-27 08:00:30]
下記は三井健太さんのブログからの引用です。

ここは、駅からの距離・日当り・プライバシーの確保・眺望・ごみ置き場それぞれに問題が有りますね。
立地から考えると、(駅からの距離を除いて)これらの条件が良い部屋は実際の価値よりも2000万円程度高い※という感じ。
大部分の条件の悪い部屋で1000万円程度高い※という感じ。

※都心マンションバブルの恩恵を受けている?現時点の小平市の中古マンションの相場との比較
 売出価格が高かったから、中古でも高く買ってくれなんて通用しないです。
 しかも今がピークで、供給過剰による値崩れの傾向が明らかに出て来ています。

-住み心地の視点で避けたいマンション-

こうしたことを意識しながら選別をして行く過程で、つい選択してはいけないマンションに惹かれてしまうことがあります。そのとき何を第一条件にするべきでしょうか?
住まいの基本は、居心地がいいことです。ストレスを感じることが少ない住まいであることが重要と言えます。一言で表せば「快適」なことです。
快適な住まいは、言い換えればストレスのない住まいということです。

快適と言えない住まい、ストレスになりそうな住まいとは、例えば次のようなものです。
駅から遠い:遠ければ最寄りの駅まで真夏は汗だくになって不快な気分を味わうことでしょう。買い物のために重い荷物を抱えて駅前と家を往復しなければならないかもしれません。マイカーを使って買い物をしているが、駐車場の前で長く待たされるなど・・・
寝室の隣のトイレの排水音が響く:遮音性の低い造りだったのです。神経質な妻は愚痴をこぼします。
バルコニーの先が隣家の壁:プライバシーが侵害される気がする。うっとうしいなどの印象を持つことっでしょう。

4581: 匿名さん 
[2017-04-27 10:51:30]
>>4579 匿名さん
「安い」ではなく「買える」じゃない?
老後資金や教育資金を十分に残そうと思うと、闇雲に不動産に投資できないし。
ここの購入者でもバブル前ならば中央線駅近を買えた人が大半でしょう。
4582: 匿名さん 
[2017-04-27 12:24:40]
>>4581 匿名さん
そう思います。グロス価格が他の23区物件や中央線物件に比べて低いため購入可能層が多くなりますが、現実逃避をしてる人がここでネガを吐いてるだけでしょう。現実受け入れないとね。中央線徒歩圏内が良いなら頑張って稼げばいいだけの話ですからね。自分の能力を棚に上げてマンションに八つ当たりされてもね(笑)「何でこんなマンションなんだー!」では無く、「なんで自分はこんなにも経済力無いんだー!!」ってのが正しい方向です。

マンション販売側はそういった層からもビジネスできるように売ってるだけなので選ぶのはあなた。選べる範囲がどこまで広くでくるかもあなた次第。
4583: 匿名さん 
[2017-04-27 12:30:16]
>>4578 匿名さん
ですよね。つまりそういう経済力しかないし他に行ける能力もお持ちではないわけですよね。
で、あれば現実がそこにあるのでしょうがないですね。マンションの能力問題ではなくあなた自身の能力問題なのですから。

他人の事は「納得させたい人」と言っていて自分も同じですよね。安い点では捨てがたい、と言ってる(笑)自己能力が低いのに、努力もしないのに、マンションには価格以上を求めるってのはナンセンスです。


4584: 匿名さん 
[2017-04-27 12:40:26]
見れば見る程、快適と言えない住まい、ストレスになりそうな住まいですね。
4585: 匿名 
[2017-04-27 14:16:02]
中央線沿線居住者に比べ経済力の低い人が、身の丈に合うマンションはここだということですね。
むしろ西武線沿線は一戸建て向きですか。
4586: マンション検討中さん 
[2017-04-27 14:24:02]
この物件を選ぶメリットは

・花小金井から徒歩圏
・武蔵小金井にシャトルバス
・多くの共用施設
・豪華なエントランス
ぐらい

一方、デメリットは

・棟の間隔が狭く、日当たり、プライバシー確保に難
・高圧線、鉄塔が敷地を縦断
・朝のラッシュ時にシャトルバスに乗れるか疑問
・駐車場のかなりを機械式が占める
・敷地の西側に住友のマンション建設の可能性
・ゴミステーションが少ない
など

武蔵小金井をメインに考えているなら、
来年販売開始予定の南口駅前の野村のタワー2棟を
待つのもありかなと。
その数年後には北口に住友のタワー2棟の計画もあるし。

4587: 匿名さん 
[2017-04-27 14:31:25]
>>4583 匿名さん
あなたも同類でしょ。同類相哀れむのがマンションです。同類が大多数でないと居心地が悪そうだというだけですよ。
4588: マンション比較中さん 
[2017-04-27 15:03:39]
4586さん
駅からの距離については考え方によっては何とか許容範囲にもなるが、実生活面においてはデメリットが多そうですね。
アンボンドスラブで乾式二重床という音の問題の懸念も有ります。
4589: 名無しさん 
[2017-04-27 16:04:25]
>>4585 匿名さん
5000あれば少し前までは普通に武蔵小金井駅近で買えましたよ。それでも高いと書かれていました。
経済力が低いというより、タイミング恵まれなかったというのが正確な表現でしょう。
4590: 匿名さん 
[2017-04-27 16:39:12]
>>4589 名無しさん
それも含めて経済力でしょう
少し前とかそういうの言っててもしょうがない話です。昔はもっと給料よかった、職があった、定昇してた、とかと同じです。まぁ、そういう事にしたいってなら別に構いませんがね。
4591: 匿名さん 
[2017-04-27 16:41:27]
都心マンションバブルの崩壊の兆しが明らかに出ていますからね・・・・・
4592: 匿名さん 
[2017-04-27 17:30:40]
>>4590 匿名さん
でも、今は上がり過ぎだと思います。中央線のマンション民とここの住民の収入格差が凄まじいかといえばそうではないと思います。
実際、武蔵小金井はそこまでハイソではないです。
4593: 名無しさん 
[2017-04-27 17:51:25]
武蔵小金井のクリオ、500万円の大幅DOWNですしね…
4594: 匿名さん 
[2017-04-27 18:55:58]
>>4585 匿名さん
中央線でもどの駅か、どのデベかにもよる。
マイナーデベやマイナー駅の駅近ならばここの検討者でも買えるよ。
10分は駅近ではないけど、西国分寺の四季の森は買える人が多いよね。
4595: 匿名さん 
[2017-04-27 19:06:11]
>>4592 匿名さん
ほらね、もう話の軸がぶれまくり。誰もそんな話してない。為替と同じ。高いと見るか安いと見るかはあなた次第です。ただ、為替と決定的に違うのは同じものは無い。5年後も十年後も新築マンションは売られるがこの物件とは違う物件。この物件も中古で売られるだろうがその時には中古。ただそれだけ。
ハイソがどうとか格差がどうとかは関係がない。

4596: 匿名さん 
[2017-04-27 19:17:35]
>>4594
「四季の森」はここより500~600万高いと思いますよ。
4597: 匿名さん 
[2017-04-27 21:24:34]
4595はほんと不快。
この人は他人の上げ足を取ることしかしないね。
4598: 匿名さん 
[2017-04-27 21:59:38]
>>4594 匿名さん
マイナーでいいならマイナーの方に行ってるはずだと思いますよ。それが受け売れられなかったからここに来てるんだと思いますよ。
4599: 匿名さん 
[2017-04-27 22:00:23]
>>4597 匿名さん
マンションの揚げ足ばかりをとってディすってばかりいる人より遥かにマシ
4600: eマンションさん 
[2017-04-27 22:48:48]
>>4596 匿名さん
500高くても、部屋のランクを下げれば買えるでしょう。少なくともここは3000の価格差があるのですから、買える人も多数いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる