イムラ口コミ掲示板・評判
コメント
227: 匿名さん
[2020-08-05 10:01:55]
|
228: 匿名さん
[2020-08-14 09:15:22]
無垢材と壁だけで室内の湿度を快適にしてくれるんですか?
ここは全館空調システムも採用しているんでしたっけ? 公式サイトで設備・構造・性能のページを確認しましたが 工事中?だったのでこちらで質問させていただきました。 |
229: 匿名さん
[2020-08-24 09:25:39]
こちらは吉野杉を使ったお屋敷のような家ばかりかと思いましたが、建築事例の中に21坪大の狭小住宅もあるんですね。
外観と内覧の写真を拝見しましたが敷地と室内空間の広さを把握できましたし、オーナーさんのコメントもよかったです。 |
230: 匿名さん
[2020-09-02 10:07:57]
完成見学会でも実際に建てられた狭小住宅が見学できるといいですよね。
建築現場やオーナーさん邸をまとめて見学できるツアーが開催されているようなので 運がよければその中で見学可能なのかな? |
231: 匿名さん
[2020-09-07 23:31:08]
シーズンブレスってやめたんですかね。
HP見ても載ってないのですが。 |
|
232: 匿名さん
[2020-09-16 10:06:41]
こちらでは全館空調システムではなくパッシブ設計を採用しているみたいですね。
セルロースファイバーと断熱樹脂サッシで断熱性能を高めているようですが 自然の光と風だけで快適な温度が保てるのでしょうか? |
233: 匿名さん
[2020-09-28 09:12:57]
ネットでさまざまなメーカーを見て回っていますが、定期的に家づくりの講習会を開催するメーカーさんはいいですね。
こちらも現在公式サイトにセミナーの案内が出ているようですが、個別に間取りの提案をしていただけるんですか? |
234: 匿名さん
[2020-10-08 11:12:46]
空調にパッシブ設計を取り入れる場合のメリットとデメリットが知りたいです。
自然エネルギーを取り入れるとエコに繋がると思いますが、 全館空調システムのような家の中どこにいても快適な温度という訳には いかなそうですよね。 |
235: 匿名さん
[2020-10-19 09:17:28]
パッシブ設計は太陽熱や風を利用し、光熱費を抑える効果があるとは思いますが
それだけでは生活空間が快適にならないでしょうから、冷暖房設備は別途設置する必要があると思います。 恐らく年配の方など人工的な空調が苦手な方には向いているんじゃないでしょうか。 |
236: 匿名さん
[2020-10-27 16:58:15]
そうらしいですね。冷暖房も適度に取り入れて快適な温度調整をする感じなのだと解釈しています。
235さんのご指摘のように人によってはエアコンや空調が苦手な人もけっこういるようで、夏は扇風機だけとか冬はストーブやこたつで過ごすという人もいるみたいですから、そういう家庭にはパッシブ設計はかなり快適かもしれませんね。 |
237: 匿名さん
[2020-11-10 10:05:19]
年配の方は何故か頑なにエアコンを拒否されますし、そういう方にはいいかもしれませんね。
あとは空気が乾燥すると体が痒くなってしまったり、エアコンでアレルゲンが巻き上がり症状が出てしまうようなアレルギーの方にもいいかもしれません。 |
238: 匿名さん
[2020-11-18 17:30:44]
自分もエアコンなどの冷暖房はちょっと苦手なので、自然に近い状態で暑さ寒さをしのげるのはいいなと思うのですけど、最近の暑さは異常なのでさすがにエアコンが必要な場合もあります。パッシブ設計というものがどれほどの効果があるのか興味深いです。
吉野杉をふんだんに使っていることや、施工例を見た感じではとても気持の良さそうな家だなとは思いました。 |
239: 匿名さん
[2020-11-27 10:21:22]
12月に各地で家づくりセミナーと座談会のイベント開催が予定されていますが、
さすがにこのご時世では直接参加は難しくなってくるかもしれませんね。 こちらはzoomなどを利用したネットでの参加も可能でしょうか? |
240: 匿名さん
[2020-12-05 19:22:28]
イベントページ見てみましたが、zoomなどはやっていない感じがしました。
小ぢんまりと数組でやっている写真が載っています。 さほど密でもなさそうですから、普通にマスクや消毒などコロナ対策をして開催されるのではないでしょうか。 他にも完成見学会や構造見学会など頻繁にやっているようでたのもしいなと思いました。 気軽に参加できそうな雰囲気も感じます。 とはいえいざ参加すると思うと自宅で安心して参加できる機会があってもいいかもなとは思います。 |
241: 匿名さん
[2020-12-17 09:20:36]
少人数での完成見学会や構造見学会は屋外なのでむしろ安全かもしれませんが
モデルハウスでの商談や座談会は心配かな… 今だけは自宅から参加できるイベントで検討を重ね、コロナが落ち着いたら 見学活動に勤しむのがいいかもしれません。 |
242: 匿名さん
[2021-01-04 10:25:54]
公式HPのオーナーの声を読むと、提案力があり現場が整理整頓されていて近所への配慮も行き届き、アフター対応も良いそうで理想的ですね。
中には営業所・展示場により対応が異なるメーカーもあるようですがこちらは全て共通の対応のようですか? |
243: 匿名さん
[2021-01-14 18:20:16]
オーナーさんの声ならば信頼できそうですね。
家づくりの特徴の一つとして、吉野杉と珪藻土というのがあげられています。 なんか心惹かれるものを感じます。 自然な感じを好む人には注目されそうではないでしょうか。 吉野杉は香りと色ツヤが良いのだそうです。 香りの良い家っていいなと思いました。 人工的な芳香剤ではなくて自然な木の香りのする家。 珪藻土はカビも防いでくれるそうで、吉野杉といい組み合わせではないかと思います。 |
とても気になっているのですが、イムラさんは滋賀県大津市でも施工してくれるのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいますか? 将来大津市に住みたいと考えていて、建てるならイムラさんがいいなと思っています。 (本当は京都のほうがいいのですが、土地が高いもので。。。) 京都府南部は対応地域に含まれているみたいですので、大津市の南側なら奈良からでもそこまで遠くないので、対応可能なようにも感じました。 |
245: 匿名さん
[2021-02-03 09:19:46]
こちらで使われている吉野杉はどのようなものかと調べると、節が少なくまっすぐに成長し、年輪の幅がほぼ一定なので他府県産の杉に比べて強度が強く構造材として最適だそうです。
天井や床材に使われているのかと思い込んでいたので意外でしたが、集成材は化学物質が気になりますし天然素材が使われるならいいですよね。 |
246: 匿名さん
[2021-02-16 10:19:45]
建材は無垢材より集成材の方が強度があると聞きますが接着剤に化学物質が使用されているんですね。
昔に比べると国の規制により基準をクリアした接着剤が使われるようになったようですが、集成材と変わらぬ強度で体にやさしい建材であれば迷わず無垢材を選びたいです。 |
「イムラ」の会社情報
イムラは1986年設立、経営理念は「わたしたちはお客様と一緒になって喜びと感動を分かち合える家づくりをします」「わたしたちはお客様には常に心あるサービスをし、期待を裏切らない家づくりをします」「わたしたちは地域のブランドとなるような会社を目指し、家づくりを誇れる会社を確立します」「わたしたちは仕事があることに感謝し、仕事を通じて常に成長する事を心がけます」です。2年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。イムラの「吉野杉の家」は、天井・床・建具・収納等の内装材には吉野杉、内壁の仕上げ材には珪藻土、内壁材に漆喰、躯体の防腐処理に柿渋、内装の塗装にはオスモを使用、「本物の自然素材・厳選した素材でつくる健康住宅」が、イムラの住まい作りの特徴です。墨付け、手刻み、木組みなどの匠の技を身につけた大工が、木のクセを見極めて材料を使います。建具はオリジナルデザインで職人が手作りしています。構造躯体は適切な耐震強度を持つように設計されています。外壁面全てにMDF合板を打ち付け、壁構造を強固にしています。オプションで制震仕様「ミューダム」という金属流動を利用した制震ダンパーを組み込めます。「IM’s ZEROHAS」は未来基準の健康住宅でZEH仕様よりも高い断熱性能と自然素材を組み合わせた人に優しい住まいです。「シーズンブレス工法」は、夏は熱気を越屋根から効率良く排気、室温を快適に保ち、冬は地層熱を床下から取り入れ壁内を循環、太陽光や暖房器具で家全体を暖める、夏涼しく冬暖かい工法です。着工前の全ての建物で地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を実施しています。基礎はベタ基礎を採用しています。標準仕様で長期優良住宅に対応しています。10年の保証と無償定期点検、その後も延長できる安心納得長期保証制度があります。工法・構造:木造軸組工法 シーズンブレス工法
階数:2階建て 平屋
今年の長梅雨でクーラーなしだったのは大変羨ましい室内環境です…。
吉野杉と漆喰壁の家と聞くと和風の家にしか合わないんじゃないの?と思っちゃいますが、実例の写真では和モダン風に上手にまとめられてますね。
色合わせもセンス良く出来てると思いました。