三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「 ザ・パークハウス 宝塚ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 宝塚市
  5. 栄町
  6. ザ・パークハウス 宝塚ってどう?
 

広告を掲載

物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2020-12-02 19:51:09
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 宝塚について情報交換しませんか。
眺めが良さそうですね。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-takarazuka/
所在地:兵庫県宝塚市栄町3丁目61-1の一部(地番)
交通:阪急宝塚線・今津線「宝塚」駅(駅舎)より徒歩6分、JR宝塚線「宝塚」駅(駅舎)より徒歩7分
総戸数:164戸
売主:三菱地所レジデンス株式会社・三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社フジタ 大阪支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2016-03-03 18:54:44

現在の物件
ザ・パークハウス 宝塚
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県宝塚市栄町3丁目61-1の一部(地番)
交通:阪急宝塚本線 宝塚駅 徒歩6分 (駅舎より)
総戸数: 164戸

ザ・パークハウス 宝塚ってどう?

85: マンション検討中さん 
[2016-12-09 11:21:06]
>>84 通りがかりさん
そうですね。
実は私もマンションを探してまして、ネットで調べると資産価値の1つとして、二重床を勧めているサイトを多く見ました。でも実際探すと関西の新築では間取りオーダーの高級マンションかタワー。中古は検索してもそれで縛ると他の条件が選べるほど物件は出てこないし、結果的に私のようなサラリーマンは通勤利便性、子育て、価格、自然環境などのバランスの良い宝塚駅近辺に辿りついて探しているところです。
この近辺は15階程度のマンションが多いのは、私のようなサラリーマンが、買いやすい価格と管理費、修繕積立金とかの費用のバランスが取れる様に考えられてるのかなと、あくまでも個人的感想ですが、、、
個人的には余計な費用のかかる、設備やコンシェルジュとかが居なくてここは候補です。
何か情報があればまたよろしくお願いします。
86: 匿名さん 
[2016-12-11 09:06:06]
眺望はすごく良い気がします。
宝塚駅も徒歩圏内という立地は便利でよいと思いますが、
川沿いであることが、少し悩んでしまうところです。

大雨で氾濫してしまうなどの恐れがないのかという点と
川沿い独特の虫などが洗濯物についたりしないかです。

空気はとてもきれいな気がしますが
自然が多いということも、悩むポイントがあるのかと感じました。
87: マンション検討中さん 
[2016-12-11 09:35:58]
階高の問題は1階部分住戸が無い事と2階部分も少ない住居なので、容積率を使い切る為に15階建は仕方無かったんじゃ無いですかね?素人の推測ですが、、
どのみちマンションの一階は売れにくいし、リバーサイドで浸水のリスクもあるからなおさら売れないだろうしと想像します。
バルコニー開口部の梁は少ないにこした事は無いですが、メリットとしてバルコニーの広さの開放感と全面ガラス格子出来るメリットもありますしね。ここは前は山と川なのでプライベートが保てなくなる事も無いからガラス格子が生きるので、悪い判断では無いと思います。
88: マンコミュファンさん 
[2016-12-11 21:03:01]
>>86 匿名さん
川の氾濫についてはモデルルームで色々対策をしていると聞いたのである程度納得しています。虫については、私が現地に行った時はあまり気になりませんでしたが、確かに少し気になりますね。けど、駅近でリバービューという条件はなかなか他にないですし、将来何も前に建たないので悩んでます。
89: マンション検討中さん 
[2016-12-11 22:33:40]
確かに虫の問題と水害の問題もありますが、宝塚駅の10分圏内でバルコニー南側リバービューの条件の立地はここと、更に隣のエスリードより奥に計画してる近鉄のマンションが最後かな。近鉄マンションは8分で西宮市になる様です。恐らく向きは南西。眺望はパークハウスの方が良さそうですね。正面の見返り岩にマンション自体が南にオフセットしてるので、バルコニーから宝来橋も見えるのが良いですね。
90: 匿名さん 
[2016-12-16 22:22:15]
やっぱり、住むのであれば角住居がをと希望しています。
このパークハウスの間取りであればKタイプが良いです。
アルコープとサービススペースが魅力的です。
リビングも広めなので、友人を呼んでパーティーなども出来そうです。
91: マンション検討中さん 
[2016-12-18 12:23:20]
Kの間取りは全部屋窓があってリビングもワイドで良さそうですが、5000万以上となかなかのお値段ですが、この立地だとこんなものですか?
相場が分かりません。
92: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-18 12:51:04]
>>89
宝塚市の戸建は今もそこそこ人気だけど
郊外マンション自体の人気が落ちてるからねー

子育て世代からは西宮市、豊中市、吹田市は今も人気だけどね

ここに限らず、宝塚市のマンションは地縁がないと買わないかも
他の市から引っ越してくる人ってあんまり聞かないな
93: マンション検討中さん 
[2016-12-18 15:47:40]
>>92 口コミ知りたいさん

ありがとう!
高いってことかな?
宝塚って空港も30分だし、新大阪も快速、特急で30分程度だし、出張が多い身としては便利と感じたんだけどね。休日は田舎風景でまったり出来そうで、ちょっと気になって質問しました。

94: マンション検討中さん 
[2016-12-21 23:33:06]
比較的便利な宝塚駅近くで、目の前が大自然ってのが良いね。
川は本当に良い面と悪い面が、表裏一体やね。
三菱は竣工後の決算でも値引きは難しいのでしょうか?
95: マンション検討中さん 
[2016-12-23 04:24:00]
この辺りは床上浸水地域になりますので武庫川氾濫よりもゲリラ豪雨や大雨時の地下駐車場がきになります。排水はしっかりやってくれるでしょうが停電時には出庫できなくなる上格納台数の多い車庫に当たると出庫に長蛇の列ができそうで怖いです。。駐車場の抽選に漏れたらソリオ駐車場確保してますと言われてもあまりに遠くて。近隣はうまっているし、営業に相談したら駅近なんだし車手放すという方法も…と言われましたが、新車2年目をそう易々と手放せません。

校区の小学校もかなりの距離で、朝は集団登校ですが帰りは繁華街やら交通量の多い道を小学1年生に毎日20分以上かけて下校させるのが不安です。この辺りには土地がもうないのでマンションは建っても小学校は出来そうにないし…。ちなみにマンション建設予定地周辺は夜間真っ暗で治安も気になりました。

エントランスまでぐるっと回り道のように歩いていき、さらにそこからエレベーターに乗って、玄関までたどり着くのに若干距離を感じてしまいます。

96: 通りがかりさん 
[2016-12-23 11:47:52]
駐車場不足はこの一帯のマンション全体の問題ですね。せめて抽選では無く、契約した順にしてもらわないと、物件を買うに買えないですよね。
この近辺は確かに暗いです。駅前商業地区とは言え田舎なので、ただ治安も良く不良の溜まり場も無いので、ガラが悪い方もほとんど見た事がないですよ。176沿いは時々、爆音で暴走族がやって来ますが、ただうるさいだけです。
小学校が遠いのは確かにネックですね。
登校距離にこだわるなら、西北の高木物件も良かったですよ。学校から近く安全そうでしたが、駅からは遠かったです。もしくは少ないですが、宝塚にこだわるなら宝塚第一小学校に近い宝塚南口の中古物件が出るのを待つのもアリかもしれませんね。宝塚ホテル移転後に住宅が出来る見たいですが、そこも随分先の話しの様です。
97: 匿名さん 
[2016-12-23 16:05:41]
どちらのタイプの角部屋も、一方面は隣のマンションとお見合い状態なので
カーテンを閉めざるを得ない状況になると思いますがどうなんでしょうね?
また、対岸の戸建てからの距離も視線が気になると思います。
最低でも300~400mは離れてないとカーテンを開けての生活は難しいのではないでしょうか。
98: マンション検討中さん 
[2016-12-24 10:26:37]
駐車場は契約順にしてもらわないと本当決まるまで気が気じゃなく、、です。夜間は暗くても治安は悪く無いのですね。少し安心しました。宝塚ホテルの跡地はやはりマンションなのですか。移転がオリンピックイヤーなので、完成予定は随分先ですよね。タワーとかたつのでしょうかね。また南口に活気が戻りそうですね!

角部屋を検討していましたが、お見合いはできれば避けたいですねぇ。。せっかくの眺望もカーテンを閉めた生活では半減しそうです。

99: 通りがかりさん 
[2016-12-24 22:30:59]
宝塚ホテルの後は住宅と言う情報のみですが、やっぱりマンションですかね。
ここを検討してる身としては、宝塚ホテルが宝塚駅に来て、新しいお店も増えてくれると良いのにと期待してます。
100: マンション検討中さん 
[2016-12-25 10:51:38]
東西のマンション、正面の住宅は個々現地を見て判断するしか無いですね。
私は東西に角部屋の部屋の窓は通風と採光用かなと思ってます。窓の設定も小さめですしね。
逆に対岸から左右のマンションを見て状況を確認するの良いですよ。
101: マンション検討中さん 
[2016-12-25 15:04:36]
言葉足らずでした。
対岸から左右のマンションを見たら、パークハウスの完成した時のバルコニーのプライベートが、想像出来るかな言う意味でした。
102: 匿名さん 
[2016-12-27 11:19:40]
間取りタイプのバリエーションは12タイプとなっていますし広さもそれぞれ違うことから
予算と、好きな間取りタイプと合えば選択しやすくなっていて
良いですね。あんまり色々なタイプがあっても、どの間取りがいいか迷ってしまって決めるのに時間が掛かったりするよりはいいですね。
目の前は川になっているのかな?日当たりが良さそうな反面、水害等の災害は防げないデメリットはありそう
103: マンション検討中さん 
[2016-12-31 00:55:17]
モデルルーム行きました。個人的には間取りと立地良かったです。が低層階と高層階の設定価格に差がなく、全体的に高いなと。。
ここ数年宝塚の新築分譲の相場を見てもかなり強気な価格設定だなと思いました。
それでも検討したいなと思います。
104: 匿名さん 
[2017-01-06 21:46:24]
103さまは、もう見学に行かれたのですね。
川沿いという立地に少し悩んでいるのですが、
やっぱり水害とか気にされている方もいらっしゃるようですが
実際にマンション裏をご覧になられていかがでしょうか?
においなどが大丈夫か、虫が多くはないのか気になっています。
105: マンション検討中さん 
[2017-01-06 23:28:31]
103では無いですがパークハウスを前向きに検討してる者です。
川沿いの立地が気になるなら、ウエリスにすれば良いのでは?駅距離もほぼ変わらないし、あちらは浸水の可能性はここより低いし価格もやや低いですよ。
ここは水没のハザードマップに含まれています。
水害対策はギャラリーで確認して、各自の判断で納得できるか考えるしか無いです。
また川沿いに虫はつきものです。臭いに関しては、武庫川もパークハウス東側の川も流れがありますので、一年を通じて臭いと感じた事は無いです。
106: マンション検討中さん 
[2017-01-07 09:54:10]
因みに虫は宝塚駅周辺は山間なので、何処でも大小あれど虫はいます。逆に言えば大自然に囲まれた立地とも言えると思います。駅に近く大自然を短に感じれる、温泉に歌劇にハイキングと観光地としての雰囲気も漂う、そこが宝塚の魅力じゃないかなと思います。
107: 匿名さん 
[2017-01-09 08:18:14]
角部屋のLが一番人気になるでしょうか。
南向きだとリバービューで景色もよさそうですよね。

他の人も書かれていますが、やっぱり虫やニオイなど気になることはあります。こればかりは全てOKとは言えないので、妥協点もありそうですよね。

ニオイ、川沿いを散歩したりして感じたことはないですが、24時間いると臭う時もありそうな気がします。そこまでひどくはないでしょうね。

購入にあたって、慎重にいきたいと思います。
108: マンション検討中さん 
[2017-01-10 21:14:40]
自分で確認したところ、特に虫も臭いも気にならなかったけど、しかしいずれも夏場に確認したいところですけど、そこまで待てるかな。まあ幹線道路の排ガスに比べたら自分的には遥かにましかなと思います。窓も網戸すれば開けれるし、特に南側は気持ち良さそう。そこよりも水害の方が悩ましいです。ハザードマップに含まれてるとは言え、過去10年以内に氾濫の履歴は無いと聞きました。それ以上前となると栄町に対する記録はネット上では見当たら無いし、10年以上前となると現在と治水も変わってるから参考になるか分からないし。判断が難しいです。場所は気に入ってます。
109: 匿名さん 
[2017-01-12 11:47:25]
今の時期は乾燥していますし、寒いので臭いが全く気にならなかったりしますが
夏場の湿気が多い時期や雨が多くなってくる時期になると
臭いがする地域も出てきますよね。歩いていて下水が臭ってきたり、変な臭いがしたりする場所もありますからなるべくその時期に確認したいです。
マンション購入となると期間も決まっているのでなかなか、その時期に調べるのも難しいのが悩みどころですね
110: マンション検討中さん 
[2017-01-12 21:17:16]
>>109 匿名さん

なんか何度もワザとらしくない?
111: 通りがかりさん 
[2017-01-21 14:56:14]
ここの15階建ては悪く無い判断だと思います。
この立地で一階を買われる方は殆どいないでしょう。またこの地域のマンションは全部駐車場不足ですので、売れにくい一階を排して駐車場や駐輪場にするのは良いアイデアだと思います。
15階建てにして階高は下がりますが、天井高が確保されているので、居住性良好だと思いますよ。バルコニー側のサッシの高さは、順梁工法なので下がりがあります、ここはどう考えるかはモデルルームで確認ですね。
通常座って生活するので、余程低く無い限りは気にならないと思いますがね。
112: 匿名さん 
[2017-01-21 16:11:27]
>>111さん
現在のタイミングでは実際に購入を検討しているわけではないのですが、立地や間取りなどを含めて
宝塚ではこの物件が一番良さそうに思っていましたが、15階建てというところは盲点ですね。
15階建てでも天井高は確保できているとのことですが250cm確保できているのでしょうか。
また、サッシの高さはどの程度なのでしょうかね。下がりがあるとのことで200cmは確保できていないのですかね。

某サイトでモデルルームの360度画像が確認できますが、窓からの眺望も緑が豊富でとても良さそうな雰囲気です。気になる隣接マンションとのお見合い問題も、サイド面の小さい窓だけカーテンでも付ければクリアできそうに思いました。
113: 通りがかりさん 
[2017-01-21 19:34:00]
リビングが250はあったと思いますよ。
下がり天井や建具高さまでは確認してませんが、モデルルームで確認した限りでは圧迫感は感じ無かったですよ。今まで住んでいた環境にもよるのでモデルルーム見た方が良いですよ。
ここを14階建にして一階を住戸にしたら、おそらくもっと評価悪くなると思います。階高は上がると思いますが、駐車場数ももっと減るし、自転車置場も外置になれば外観も損なわれるかと思います。
114: 匿名さん 
[2017-01-21 20:07:48]
>>113さん
ありがとうございます。
二重天井なようですし、床が直張りなのかもしれませんね。
115: 通りがかりさん 
[2017-01-21 21:00:07]
床は直貼りですよ。
私もマンション探してまして色々調べてます、床は直貼りでした。
直貼りでも、設計上の遮音等級が問題無ければ問題無いと考えてます。
参考までに
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html?sp
116: 名無しさん 
[2017-01-23 23:20:00]
私は近所に数年住んでいて、パークハウスの立地が気に入り契約しました。住んでみると本当に良い場所、ご近所さんは皆さん挨拶してくれる方が多いし、治安も良いです。小さな子供さんの居るご家族から、ご老人まで色々な方が居るのも住みやすい証拠かなと思います。
実は隣のマンションの中古物件を見学に行った事があるのですが、やはり川側のバルコニーからの景色と日当たりの良さがとても好印象でした。その時は会社の事情で買え無かったのですが、今回はタイミングも良くパークハウスの情報が出た時にすぐにモデルルームへ行きました。
虫や匂いは近所に住んで気になった事は無いですよ。確かにクモの巣ぐらいはバルコニーに出来ますが、年に何回か掃除すれば問題無かったです。
設計が日建ハウジングと言うのも良いと思います。個人的にはデザインも和の趣があり、場所にマッチしてると思います。実物が楽しみです。
117: マンション検討中さん 
[2017-01-25 22:01:13]
ここを検討しましたが見送った者です。
これまで出てないデメリットとしては、エレベーターの数でしょうか。2基しかないようですが、15階もあるのにこれだと朝混み合うように感じました。ゴミ捨ても24時間対応じゃないので、ゴミの日の朝はゴミ抱えた人たちでエレベーターがいっぱいになると想像しました。ご参考まで。

118: 匿名さん 
[2017-01-25 23:10:14]
私は契約しました。
エレベータの台数で辞められた方もいらっしゃいますが、
我が家はゴミ出しの事も考え階段が利用出来るよう低層階にしました。
阪神大震災も経験したので上層階には怖くて住めませんので
ちょうど良かったと思います。
なので、全員が朝、エレベータを利用してゴミ出しをする訳でもないので、そこまで心配する必要は無いかと思います。
119: 名無しさん 
[2017-01-26 01:00:43]
>>118 匿名さん

私も契約者です。
よろしくお願い致します!
私が住んでいるマンションは90戸ほどで、エレベーター1基、ゴミ出しは決まった日の朝ですが、特に問題と感じるほど待たされる事は無いです。
生活リズムが同じ様な世帯が沢山いると、混雑もあり得るのかなと思いますが、それでも混雑する時間帯は限られているのでは無いでしょうか?
また別の見方ですが、エレベーター数は管理費と修繕積立金に少なからず影響があると思います。
117さんの情報と合わせてこれから検討される方の役に立てばと思います。
120: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-26 14:58:45]
>>117 マンション検討中さん

情報ありがとうございます。
因みに他にオススメのマンションはありますか?

121: 名無しさん 
[2017-01-26 17:35:54]
116です。
確かに24時間ゴミ出しは魅力的ですね。
色々な意見が出れば、これからの検討者さんにとっても良い材料になると思います。

自分的にはやはりバルコニー眺望と建物のデザイン、エントランスの良さ(完成しないと分かりませんが、、)、立地がとても気に入ってます。
万が一に中古として売る時に、今みたいにマンションの営業さんが必死でプレゼンしてくれないですからね。そう言う意味では上記にあげた内容は、失われ難いのでプラス要因かなと思います。
私も隣のマンションのバルコニーからの日当たりと景色が忘れられず、ここを購入したのですからね。
122: マンション検討中さん 
[2017-01-26 21:47:45]
117です。
書き込みへのご反応ありがとうございます。
みなさんの検討の一助になればと思い書き込みました。事実に対してどう思うは人それぞれですよね。わたしも何もエレベーターのことだけでこの物件を見送ったわけではなく、いろんな観点から考えてのことです。
117さん、残念ながら私からオススメできるようなマンションはありません。

123: マンション検討中さん 
[2017-01-26 21:52:18]
>>122
120さん、ですね。
124: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-26 22:57:42]
>>123 マンション検討中さん

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
まず完璧な物件も無いですから、何かは妥協が必要な部分もありますね。
資金が無制限なら別ですがね。
125: 匿名さん 
[2017-01-27 01:28:40]
私も検討中ですが、あまり売れていないようなので気になりました。高いからですかね?
126: 通りがかりさん 
[2017-01-27 09:15:16]
このご時世よほどの立地で無いと、竣工までに売れるなんて事はなかなか難しい様ですよ。
竣工して1年未満に売れれば御の字では無いですかね。
営業さんの決まり文句ですが、どこのギャラリー行っても竣工までに売り切れたら価格が安すぎた可能性があると言ってましたよ。営業さんの言葉なので、言い訳けかもしれませんがね。
まあ値引きはいつでも出来るから、敢えて安めにはしない様に思います。
127: 匿名さん 
[2017-01-27 19:30:08]
県外の者ですが宝塚は閑静で自然豊か、大変魅力的な場所という印象を受けました。
ただ、三ノ宮まで乗り換えで25分という距離はなかなか大変な距離でもあります。
ここからだと、三ノ宮よりも梅田に出向くことが多いのでしょうかね。

宝塚だけで生活は完結できるのかも気になるところです。
宝塚での生活スタイルというのはどのような感じなのか教えて頂ければ幸いです。








128: 匿名さん 
[2017-01-27 19:59:12]
宝塚での生活は考えられません。
129: 通りがかりさん 
[2017-01-27 20:25:06]
>>127 匿名さん

宝塚駅周辺在住の者です。
駅近フラットエリアであれば、物価がやや高い事を気にしなければ完結可能です。
スーパーは駅周辺に、薬局やクリニックも駅周辺にあります。銀行や行政の出張所も駅にありますので便利です。徒歩圏内に無いのは総合病院とホームセンターです。総合病院はバスかタクシーで10分以内。ホームセンターはJRの隣駅の中山寺駅前にあります。衣類とか特別な買い物は大阪か西宮北口ですかね。
グルメはチェーン店は駅周辺にはあまり無いです。個人経営の美味しい店なら複数あります。
やはり車もあれば便利ですけどね。
レジャーは沢山ありますよ。
駅前から、六甲さんへの登山コース、宝塚歌劇、宝塚温泉、隣の生瀬駅から廃線ハイキング、駅外れにひっそりプチ間欠泉(冷泉ですが)とか数え切れないです。また夜も花の道周辺は安全に散歩出来ます。
歴史も感じれる場所も沢山あります。手塚治虫ゆかりの場所も複数ありますし、秀吉ゆかりの中山寺や小浜の宿場、清荒神などお寺も沢山。暖かい季節には、武庫川の宝来橋の下で絵を描く老人とか、ロードバイクで六甲山や篠山、武庫川サイクルロードへ走りに行く方とか趣味を持っている方も良く見かけます。
都会と違って刺激は向こうからやって来ませんが、宝塚は自分から求めれば多くの物を与えてくれますよ。長文ですみませんでした。


130: 匿名 
[2017-01-28 11:10:03]
宝塚だけで完結となると厳しいですが、
そこまで住んで居て不便は感じません。

三宮も梅田もだいたい30分でつくので、
どちらにも個人的には行きやすいと感じてます。私は三宮へ出る派でした。

宝塚はなんと言っても独特な落ち着いた雰囲気があって個人的には好きです。
利便性を考えるなら阪急神戸線沿線やJR神戸線沿線でしょうが…。
131: 匿名さん 
[2017-01-28 15:44:41]
>>129 通りがかりさん

詳しく教えて頂きありがとうございます。
普段の生活は宝塚駅周辺だけで完結可能なようですね。
商業施設が充実している西宮北口へも14分程度で行けるようなので
その点でも便利そうです。

飲食店も個人店が多いというのはかえって良いように思いました。

レジャースポットがたくさんあるとのこと、文章を拝見しているだけで
楽しい気分になりました。

宝塚という場所はレジャースポットと生活圏が合わさったような場所のようで、他の一般的な地域とはちょっと違った独特な場所のようですね。

ますます、魅力を感じるようになりました。


>>130 匿名さん
ありがとうございます。

実際のご生活で不便は感じないとのことですね。
自然豊かな独特な雰囲気の街並みに私も魅力を感じていて、
かなり惹かれております。

今後、商業施設がもっと充実して便利になれば最高なんでしょうね
132: 匿名さん 
[2017-01-28 18:50:02]
宝塚育ち、宝塚在住なので当然かもしれないですが、宝塚が好きです。
大阪、梅田までJRでも阪急でも行けますし、始発駅ですし、とても便利です。
都会過ぎないのんびりした感じも好きです。
新築マンションに惹かれますが、お値段が強気ですね。購入後の値下げ幅が気になります。
133: マンション検討中さん 
[2017-01-28 20:37:56]
値下げ幅が気になるなら皆さんお分りの通り中古しか無いですよ。
と分かってても契約してしまいましたけど。
134: 匿名さん 
[2017-01-28 21:22:24]
>>126 通りがかりさん

>>126 通りがかりさん
駅前に近い好立地物件やその街のランドマーク的な物件なら今のご時世でも竣工前もしくは竣工後すぐ位できっちり売れていますよ。
勿論、好立地物件等が出るのは少ないので自ずと数は少ないですけどね。
そもそもどこもかしこも竣工前に売れるハズはなく、販売会社はその期間に完売させることを目的にして売るのですが、それは多くの人々が欲しがるような好立地物件でしか起こりえないでしょう。また、早く売れたからもう少し高く売れば良かったなんて言うのはあくまでも結果論です。
竣工前に売れるような物件は大方、リセールにも強いので、やはり消費者もそういった物件を出来れば探したいものです。
135: マンション検討中さん 
[2017-01-28 22:03:50]
>>134 匿名さん

国税調査の結果を見るとここ5年以内に全部では無いですが、ほとんどの市が人口減少する予測ですので、10年後にリセールするならかなり難しい選択なると思いますが、例えば何処が良いとお考えでしょうか?
私は郊外の戸建では無くマンションを選んだ理由は都会には無い生活環境とある程度の利便性のバランス、自分が子育てをしたい環境です。
もしマンションの資産価値をどれぐらい重視するかによってはまた違った選択肢になったと思います。
現に今後も人口が増える可能性のある西宮市も一時検討しました。
資産価値は皆さんもとても気になる部分ですが、敢えて郊外のマンションをお考えなのは資産価値以外の価値観もお持ちだからではないでしょうか?
136: マンション検討中さん 
[2017-01-28 22:59:48]
そもそもここだと、ある程度お金があれば老後も暮らしやすそうだから、リセール狙わなくても良さそうだけどね。
若くて転勤とかのリスクがあるなら資産価値も無視出来ないとは思うけど。
137: 匿名 
[2017-01-29 06:38:33]
>>136 マンション検討中さん

みなさんやはり資産価値を気になさるんですね。永住目的でしたので思いもしなかったですが
参考になります。
138: マンション検討中さん 
[2017-01-29 11:09:33]
私は近隣住民ですが、家賃で10年住んだ場合と比較して検討しました。
永住目的でもそれぐらいはされた方が良いかもです。
そもそも価格は高いですが、新築マンションは住み心地が良いですものね。自己満足かもしれませんが。
この地域に来て数年ですが、住み心地はとても良いので、もしかしたら地元で買い替えされる方もおられるのではないでしょうか?
139: 通りがかりさん 
[2017-01-31 20:22:58]
シニア受けしそうな落ち着いたデザインですね。
140: 匿名さん 
[2017-02-08 09:30:26]
買い物環境も悪くないようですが、食料品の買い物はどちらがオススメですか?
ロケーションをチェックすると一番近いスーパーがソリオのように見えますが、
もっとマンションの近くにお店があったりしますか?
コンビニはサークルKがある程度でしょうか。
141: 通りがかりさん 
[2017-02-08 12:10:12]
>>140 匿名さん

マンションの近所はサークルKだけです。
買い物はやはり駅の阪急百貨が中心になりますね。
それ以外にJR宝塚駅のエキマルシェ、マネキヤ、魚はマネキヤの前のうお末がオススメ、野菜は花の道セルカのあしんがオススメです。
また毎月最終土曜日はソリオで地元の特産品市があります。
142: 匿名さん 
[2017-02-14 09:40:38]
ぶっちゃけこんな川べりにマンションを建てて大丈夫なんだろうかと
心配になりましたが、グーグルマップのストリートビューで周辺をウロウロしてみたら、
マンションや戸建が多く建ち並び、住宅街を形成しているような土地でした。
恐らく水害については心配のない立地なのでしょうね。
143: 名無しさん 
[2017-02-16 19:13:32]
176の幹線道路に近いですが、マンション北側は他のマンション群に囲まれてるせいか比較的静かですね。
144: マンション検討中さん 
[2017-02-17 00:30:21]
このマンションは南向きを売りにしていますよね?
私は値段的に南向きは無理なので東向きの北の角部屋を検討しています。
今まで南向きにしか住んだ事がないので東向がどんな感じか全く分かりません。
それと北の結露も気になります。
場所がとても気に行ったので、購入したいと思う気持ちはあるのですが……よく分からないので悩み中でもあります。
145: マンション検討中さん 
[2017-02-17 09:08:20]
私も東向きを検討していますが、同様に今は南向きの陽当たりの良い物件のため、悩んでいます。
東にマンションも建っていますしね。
146: 匿名さん 
[2017-02-19 11:48:33]
すぐそこが川というのは、やっぱり不安は感じます。
天災だけは、どこにいても突然で予期できないものでありますが
出来れば、避けられるところは避けたいです。
夏場は川からの臭いや虫は大丈夫かなと思うと、利便性だけでは選べないと思いました。
147: 評判気になるさん 
[2017-02-19 12:16:48]
>>146 匿名さん
また同じ内容ですか?
話題がループします。先に発言されてる内容を確認されてから投稿されるのがマナーですよ。
148: 名無しさん 
[2017-02-19 22:34:45]
このネタって絶対の答えが無いし、人によって許容も違うのだから、結局水掛け論にしかならないにも関わらず、繰り返し書く人って何なんでしょうね?
大概買わなかった人が粘着してるか、業者かってところでしょう。
149: マンション検討中さん 
[2017-02-21 17:51:47]
先日見学しました。私も予算的に南は
厳しいので、東向きしか難しいのですが、場所が気に入ってたので、翌日朝に
工事中の現地に奥さんと行きました。
ただ東側の大きなマンションのものだと思いますが、東向きのベランダ側が
ほぼ全て日陰でした。東しか日当たりが無いのにこれは厳しいけど予算が。
そのマンションとの距離もかなり近いのでカーテンも開けれそうに無いかな?と
奥さんと悩みに悩み中です。
場所はいいけど、日当たりと目の前の
マンションが…の繰り返しです。
南向き高いなぁ(*_*)

150: 通りがかりさん 
[2017-02-21 22:36:15]
>>149 マンション検討中さん

南向きははなかなかのお値段ですよね。
場所が気に入ったなら、近所の南向きの中古もありじゃないかな?
151: マンション検討中さん 
[2017-02-21 23:10:57]
中古ですか?
今のマンションも中古で買ったので『終の棲家』は、やはり新築が良いですね。
冬だから太陽の位置が低いため日陰になるのでしょうか?
『日当たり』を重視するのは日本人だけだと、色々調べていたら書いてありました。
良いように考えて『夏は涼しい』……だから東向きもいいかもですね。
152: 匿名さん 
[2017-02-21 23:12:31]
>>149 マンション検討中さん
一度、モデルルームで日影図を見せてもらったらどうでしょうか?高層階は日当たりはいいのかな?東向きは前の建物を避けて建てているようなので圧迫感はなさそうでした。
153: 通りがかりさん 
[2017-02-22 00:06:07]
>>151 マンション検討中さん

余計な事を言いました。
自分も東京から来ましたが、この近辺場所は凄く良いのでオススメです。
良い買い物が出来ると良いですね。
154: 通りがかりさん 
[2017-02-22 00:42:40]
がんこ前の通り道ですが、いつからか少し街灯が明るくなり、暗さが改善されてますね。街灯がLEDに変わったせいかな?
がんこの正面もリニューアルされて灯が増えて歩きやすくなりました。
住宅街なので過度な明るさは期待出来ませんが以前より良くなりました。
155: 匿名さん 
[2017-03-03 10:19:03]
最初から読んでいなかったもので掲示板を遡り、川の状態は把握できました。
ハザードマップでは浸水1メートルのエリアに指定されているそうですが、
ここ数十年は浸水の被害なし、との事でよろしいでしょうか。
それより川向の資材置き場という発言が気になりましたが、マンションの
バルコニーから見えるのですか?
156: 匿名さん 
[2017-03-03 19:05:08]
とても気になる物件なのですが、
角部屋は20~30mの至近距離でお隣とお見合い状態ですので、
生活はしづらいでしょうね。リビングのコーナー窓もサイド側は
カーテンを閉めきる生活になるのではないでしょうか。

また、南面の正面側も対岸の住宅地との距離が140m~170mと微妙に気になる距離ですので
カーテンを開けての生活は難しいかもしれません。人相までは分からないものの、洋服や男女の判別が容易にできる距離です。その点だけが残念ですね。

2~3年先に宝塚に良い物件ができればいいんですが、現段階で発表がないところみると
当面はマンションができることは無いのでしょうかね。
157: 通りがかりさん 
[2017-03-03 22:30:49]
>>156 匿名さん

カーテン開けっ放しなんか普通ないでしょう。タワーマンションの上層か、丘の上のマンションとかシーサイドならあるかもね。
ただ南向きだと、冬でもまあまあ暑いから結局フルオープンは難しいよね。
景色とカーテン開けっ放ししたいなら、タワーマンション上層北側で探せばあるかもね。
ここは駅に比較的近くて、南側の日照が生涯ほぼ保証されてるだけでも良い環境じゃないかな?
普通は商業地区なら、いつ塞がれても文句は言えないからね。


158: eマンションさん 
[2017-03-04 08:21:22]

>>147 評判気になるさん
それだけ皆が気にしてるということでしょう。
何回聞いてもいいじゃないですか。
人によって考えは様々ですから、聞く都度新たな意見、知見が出てくる可能性があります。

159: eマンションさん 
[2017-03-04 08:28:06]
>>148 名無しさん
絶対の意見が無いから、色んな意見を聞きたいのだと思いますけどね。
購入検討者はポジティブ、ネガティヴ両方の意見を聞きたいのです。
160: 匿名さん 
[2017-03-04 12:47:32]
>>157
おっしゃるとおりですね。
川沿いや森林公園の近くなどタワーマンション以外でカーテンを開けて生活できる物件は少ないかもしれません。

ただ、自分の場合はマンションの場合は眺望が抜けていることが最低条件でなので
この物件はその点が惜しいと感じました。

戸建て住まいのカーテンを閉めきった生活が嫌でマンションを選ぶので
眺望も重要なのです。
161: 通りがかりさん 
[2017-03-04 16:53:02]
>>160 匿名さん

なるほど、良い物件が見つかると良いですね。
162: 匿名さん 
[2017-03-04 23:42:20]
今、この物件の横のマンションに賃貸で住んでいますが、対岸の戸建まで距離もありますのでカーテンを閉めることは少ないです。感覚の違いはありますが、同じマンションに住んでいる方は殆ど開けて生活されてますよ。
163: 匿名さん 
[2017-03-05 08:15:37]
>>162 匿名さん

情報ありがとうございます。
因みに差し支え無ければ教えて頂きたいのですが、ここで良く取り沙汰されてる、夏場の虫や臭いの問題は如何でしょうか?
よろしくお願い致します。
164: 匿名さん 
[2017-03-05 08:46:10]
>>163 匿名さん
虫についてはやはりこれだけ自然も多いので少し多いかもしれませんが、私は住んでいて匂いが気になったことはありません。それも全てひっくるめて私は今の環境が気に入って購入しました。
165: 匿名さん 
[2017-03-05 09:39:37]
>>161
ありがとうございます。
この物件のように、そこそこの利便性で駅近・自然豊かな環境の物件というのは
なかなか見つからないですね。

>>162
貴重な情報ありがとうございます。
対岸の戸建てからの視線は気にならないとのことですね。
こればっかりは現地に住んでる方にしか分からないことなので
大変、ありがたいです。

166: 匿名さん 
[2017-03-05 10:31:45]
>>164 匿名さん

163です。
貴重な情報ありがとうございます。
自分も場所は一目見て非常に気に入りました。
虫に関しては、おっしゃる通りですね。これだけの自然環境なのですから、良い部分だけ恩恵を受けようと言うのは都合の良い話しかもしれませんね。
臭いは現地を見て思いもしなかったのですが、ここを見て気になりご質問させて頂きました。
現地の方の話が聞けて、本当に良かったです。
ご親切ありがとうございました。
167: 匿名さん 
[2017-03-06 17:16:34]
ここで話題に上がっていた二重床ですが、重量衝撃音(足音等)に対する遮音性については疑問がある様です。
可変性に関しても、現在一般的なマンションの二重床には疑問がある様です。

現役設計士さんのページです。
根拠のある数字が示されているので参考になると思います。

遮音性
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-59.html?sp

メンテナンス性
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-51.html?sp

http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-49.html?sp

二重床、直床の現状
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-132.html?sp
168: 匿名さん 
[2017-03-07 08:42:45]
>>167 匿名さん

補足ですが、ここは直床です。
直床は足音が聞こえるとの指摘が過去にあった為に、気になり調べて見ました。
実際には直床に対して二重床が重量衝撃音に優れいると言う事は一般的には無い様です。



169: 匿名さん 
[2017-03-09 10:30:57]
標準装備が充実している所は魅力的です。
ディスポーザーが付いているところ、見た目が良い硝子トップコンロ、ミストサウナ付の浴室やタンクレストイレは個人的に良いなと思う部分でした。
設備が安っぽくなっていないというのも、女性としては良いなと思えます。

ただ、川沿いとなっていますから、水害が起きないかという事は気になる部分です

170: 匿名さん 
[2017-03-09 12:24:03]
>>169 匿名

水害対策は具体的にどの様にされているのでしょう?
過去にコンクリート立ち上がりによる対策があるとありますが、具体的には高さがどの程度とか情報があれば助かります。
よろしくお願い致します。
171: 匿名さん 
[2017-03-09 19:22:10]
>>169
換気扇フードは無垢ステンレス、シルバー塗装のどちらでしたか?
172: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-12 18:10:56]
>>169 匿名さん

私はローシルエットトイレとトイレ内の手洗いボウルが良いと思いました。お客さんが来た時は洗面台を使わず、トイレ内で完結出来るのは良いと思います。手洗いボウルは最近標準化されて来たけど、付いてない物件もまだまだありますね。設備は後から変えれるので、これが選択の基準にはなりませんが、最初からあるのは嬉しいですね。

173: 匿名さん 
[2017-03-12 19:01:04]
個人的にはトイレ内の手洗いシンクはお客さん専用で、普段は使うことはまずないですね。
小さ過ぎるので使いづらいですし、水はねも多いです。

タンクレスもトイレ内シンクもTOTOのセット販売なので、
最近のマンションはどんな低仕様マンションでも同じ仕様ですよ。

セフィオンテクト&プレミスト機能はメーカーが言主張するような性能はなく、
昔の便器に比べて汚れが付着しやすいですし、トルネード水流は便座に汚水がはねるので
個人的にはTOTOは避けれればと思ってますが、マンションでTOTO以外の便器にすることは
難しいのでしょうね・・・
174: 匿名さん 
[2017-03-14 21:18:31]
>>173 匿名さん

トイレ博士やな。

175: 匿名さん 
[2017-03-20 14:58:28]
マンション購入を考えてから、
いくつかモデルルームを見学に行っていますが、
設備内容って、大きく変わることはないなぁというのが私の印象です。
ただ、それでもキッチンとバスルーム、トイレはとても重要視しており、
173さんの意見は最もだなと思い読ませていただいていました。
176: 匿名さん 
[2017-03-20 20:22:42]
>>175 匿名さん

設備重視なら中古の方が確実じゃ無いですか?
500万もあればかなり良い物に変えれますよ。
自分は環境を重視してます。
中古にせよ新築にせよ絶対に変えれ無いですから、自分のライフスタイルに合った場所を重視してます。
177: マンション検討中さん 
[2017-03-22 23:17:41]
確かに専有部分の設備はそれ程高い金額では無いから、後からどうとでもなりますね。永住するなら10年後にでも、最新の良いものに変えれば良いだけかと思います。
私も通勤の為の立地とか子育ても含めた生活環境重視かな。
ここは場所は気に入ってますが、日当たりの良い南側は高いですね。東側は逆にかなり価格は抑えられてますね。迷いますわ。
178: 匿名さん 
[2017-03-26 09:04:43]
>>175
自分も余程の高級物件にでもならない限り、基本的にはどのマンションも似たような設備だと感じています。

浴室はTOTOかリクシルの普及価格帯グレード、キッチン・洗面台はタカラ、トイレはTOTO、建具・フローリングはオレフィンシートの化粧フィルム貼りの合板というお決まりのパターンです。

差が出てくるのはキッチンの天板と換気扇フード、浴室の壁パネル程度という印象です。
ある程度、仕様が高くなると洗面台の天板も天然御影石 or シーザーストーンなどのクォーツストーンになったりします。

他には構造部分でスラブ厚200mm以上orボイドで300mm以上あるかどうか(広さ、遮音シートなどでの対策などでも変わるので一概には言えませんが)、戸境壁の厚みは湿式で180mm以上確保されているかどうか、アウトポール工法かどうか、ベランダの境界が蹴破り戸だけなっていないかどうかなども仕様の良し悪しの見分けがつきやすい部分だと思います。

高級物件になると、建具やフローリングも突板仕様、浴室は天然石貼りのハーフユニット、埋込み式の空調設備(24時間換気設備)になったりするようです。
179: 住民板さん 
[2017-03-26 09:26:50]
よくまとまってますね。ただ構造面でもまだ見るべきところはあるよ。

少し前なら天井高250、二重天井、ローイーペアガラス、吊り下げ引き戸、扁平梁、クランクインのアルコーブ、トランクイン、静音パイプスペース、手すり用強化間仕切り壁、は多くで当たり前だったがどんどんなくなっているね。

二重床はよしあしあるし、逆梁のハイサッシは順梁で合わせガラスの手すりでもいいと思うが、最近のテブラキー、ほっからり床、ダングレストイレもなかなか根付かないね。

最近は戸境に乾式壁、外壁にacl壁、ギロチン梁、すりガラス手すり、床暖カット、エレベーター数カットなど、やってはいけないコストカットも増えている。廊下やバルコニーがタイルでなく吹き付けなんてもう当たり前。

ここはどう?
180: 匿名さん 
[2017-03-27 22:27:43]
新築、中古問わずマンション探してる物ですが、エレベーター数って何台必要なのですか?
また床のスラブ厚み200mmとボイド300mmと数値が書いてありましたが、その数値以下は避けた方が良いという事でしょうか?
181: 匿名さん 
[2017-03-28 20:08:46]
>>179
おっしゃるとおり、まだまだチェックすべき箇所はありましたね。
排水パイプ周りやトイレ壁の防音対策、少し仕様が高い物件だと室内の間仕切り壁が2重になってるところもありますね。アルコープ周りやサッシ高なども重要なポイントですね。

二重床については騒音の点では否定的な意見が多いかと思いますが、最近になり大成建設から新しい技術が開発されたようで二重床の空洞部分に吸音材を敷き詰めるだけで、スラブ厚100mm以上に相当する騒音低減効果があるようです。かなり画期的な技術のようですね。

たしかに、最近はコスト削減で高層でもないのに乾式壁やALC壁の物件も見かけますね。

>>180
梁と梁の間の間隔にもよるので一概にはいえないようですが、非ボイドスラブの構造の場合は200mm以上を目安にしてよいかと思います。ボイドスラブの場合ですが、間取りが60平米~85平米あるような物件の場合250mm~300mmというような表記になっている場合が多いかとおもいますので、85平米程度の広さで300mmのスラブ厚があれば仕様は悪くないと言えると思います。ただ、アスファルトシートなどの遮音シートで対策をしたりと色々な事も関係してくるので、遮音等級の目標値はどれ位ですか?と営業の方に質問するのが良いかと思います。自分の場合は簡単に非ボイドなら200mm、ボイドなら300mmという簡単な基準を目安にしています。

私の意見は専門家の解説記事の受け売りですので、下記のようなサイトを参考になさって下さい。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index1.html
http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1211.html


182: 匿名さん 
[2017-03-29 14:52:34]
>>181 匿名さん

ありがとうございます。
新築であれば営業さんに仕様を確認した方が良さそうですね。
中古なら難しいかもしれませんね。

自分的には、マンションに住むなら遮音性が一番気になる部分です。上下左右の住民次第という部分も大きいでしょうが、確認出来る部分は確認したいです。もちろん通勤、通学、買い物、も比率は高いですけど。後は予算が限られてるので、どこをとってどこを妥協するかと言う事になってしまうのかな、、、お金があればより沢山満たせる物件に出会える可能性もあるのでしょうが、サラリーマンなのでより実用部分に比率がいっちゃいます。
また色々教えて下さい。
183: eマンションさん 
[2017-03-29 19:41:29]
>>181 匿名さん

自分も最近マンション探し始めたのですが、ALCも確かにポツポツ見かけました、そんなにデメリットあるのですか?
ネットではメリットも多そうな感じでしたが
184: 評判気になるさん 
[2017-03-30 20:51:13]
ここの売れ行きはどうですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる