三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「 ザ・パークハウス 宝塚ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 宝塚市
  5. 栄町
  6. ザ・パークハウス 宝塚ってどう?
 

広告を掲載

物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2020-12-02 19:51:09
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 宝塚について情報交換しませんか。
眺めが良さそうですね。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-takarazuka/
所在地:兵庫県宝塚市栄町3丁目61-1の一部(地番)
交通:阪急宝塚線・今津線「宝塚」駅(駅舎)より徒歩6分、JR宝塚線「宝塚」駅(駅舎)より徒歩7分
総戸数:164戸
売主:三菱地所レジデンス株式会社・三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社フジタ 大阪支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2016-03-03 18:54:44

現在の物件
ザ・パークハウス 宝塚
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県宝塚市栄町3丁目61-1の一部(地番)
交通:阪急宝塚本線 宝塚駅 徒歩6分 (駅舎より)
総戸数: 164戸

ザ・パークハウス 宝塚ってどう?

205: 匿名さん 
[2017-04-15 08:34:39]
>>204
個人的には都市部よりは遥かに自然豊かで調和しているように感じます。
そこに魅力を感じます。
206: 通りがかりさん 
[2017-04-15 17:52:38]
>>203 マンコミュファンさん
クレーム入れる神経が理解できん
宝塚市も大変やな
こんなん、引っ越してきたら
207: 匿名さん 
[2017-04-15 20:35:59]
あの資材置き場(このマンションから丸見え)は本当にありえませんよね。
資材置き場って実質は工場や倉庫と同じ扱いですから、景観が重視される観光地に設置などありえませんよ。
208: 匿名さん 
[2017-04-16 16:03:30]
景観条例でもあるなら話は別ですが、汚い資材置場があるから綺麗にしろというのはクレーマーに近いものがありますね。資材置き場にしてる方にも権利があり、合法的な行為です。周辺環境への配慮があればモラルの高い素晴らしい資材置き場管理者ということになります。

条例の策定が先でしょうね。その際も、法律には不遡及の原則の問題があるので難しい問題かとは思います。
209: 匿名さん 
[2017-04-19 13:09:49]
資材置き場は市街化調整区域には良く見られますが、市街化区域の用途地域の中でも最も厳しい住居専用地域に設置は限りなく黒に近いグレーで、合法ではありませんよ。

まともな自治体なら許しませんし、指導して移転させています。
210: 匿名さん 
[2017-04-19 18:05:11]
他所からの転入を考えており、土地の歴史を知らないもので、あの資材置き場に
ついては唐突過ぎて違和感を覚えます。
いつから、どういう経緯で、あの場所にあのような資材置き場が出来たのでしょうか?
戦後のどさくさの闇市じゃあるまいし、不自然に思えてならないのです。
土地開発が理由で一時的に設置されたわけではないのですね?

また、宝塚市についてですが、これもよそ者なのでさっぱり背景を知らなくて恐縮ですが、
複数の新築マンションの場所を見て回るのにタクシーに乗って移動した際に、運転手さんが
「街づくりがペケ。せっかく手塚●●記念館とか良いネタがあるのに出来たのはあんな
状態で、もっと行政が協力して盛り上げたらよかったのに、勿体ない。
他は歌劇しかネタがない。もっと人が集まって賑わえば税収も増えるしサービス向上
できるはずなのに、やり方が上手くない。」
とずっと聞かされ、どう相槌を打てばよいか、戸惑いました。

それから数日後、また別のタクシーで見て回りましたが、やはり運転手さんが
「確かに細かいことは改善されているかも知れないが、もっと大きな視野でみて
宝塚市全体の街づくりを考えて欲しい。」
と仰って、あぁ、また同じような意見の人がいる、と感じました。

でも、関西で住みたい街の第5位なんですよね?
行政はまだ発展途上なのでしょうか、今後に期待できるのかな?
マンションが増えて、ファミリー層が多く住んで、税収が増えたら良くなる?
ただ、福祉には手厚いと聞きましたが。。。

このマンションも含め、宝塚市・西宮市を候補に入れている自分としては、
引っ越してきてからの事が気になっています。(長文失礼。)
211: 通りがかりさん 
[2017-04-19 18:47:28]
あのね
宝塚は南北格差の問題があるのです
だから市一体として振興は無理がある
資材置き場まで川挟んで200メートル以上あるし
ベランダ立つとき、目細めるか、
メガネなしで見たら気にならん程度では
マンションの立地もJRから向かうと、劇場の反対方向
立地の限界では
212: 匿名さん 
[2017-04-19 19:48:39]
>>209
根本的な部分で勘違いされているようですが、資材置き場としての利用は第一種低層住居専用地域でも制限はありません。騒音や公害などの問題で条例で規制するしか方法はありませんよ。
宅地として利用できない市街化調整区域などで、よく見られるというだけの話ですね。
213: 匿名さん 
[2017-04-19 19:57:04]
214: 匿名さん 
[2017-04-19 21:26:03]
だから殆ど黒に近いグレーなんですよ。
資材置場は、どうみても広義の工場や作業場だけど、建物じゃないからとどこにでも設置できるというのが合法論の言い分です。

勿論まともな市では許されませんし、指導してどかせます。

まともな第一種低層住居専用区域で、巨大な資材置場なんて見た事がないでしょ。
215: 匿名さん 
[2017-04-19 21:33:59]
ちなみに言うまでもありませんが、車庫や作業場や倉庫は第一種・第二種低層住居専用地域には設置・建築できません。これらの用途地域に黒に近いグレーで設置されている資材置き場は、屋根が無いのをいい事に、作業場や車庫ではないと言い張っているにすぎません。
216: 匿名さん 
[2017-04-20 18:46:46]
ケース・バイ・ケースでしょうね。
かなり主観で語られているようですが、

法的には何の問題も無いので、各自治体が条例で対応すべき内容の問題ですね。
資材置き場の規制は相当な問題が無い限り難しいと思っています。
http://www.sounokai.com/qadatail30.html

問題があるのであれば、現在までそのままというのもおかしな話ですね。
見過ごされていたのでしょうか。

マンションも景観を悪くすると地域住民が騒ぎ出し、計画が頓挫した例もあります。
マンションも資材置き場も建築基準法の目線でみれば、同等の扱いです。
どちらも規制内容に抵触しない限りは合法なのです。

後から、建つマンションの住人が長年存続している資材置き場に文句を言うことに
酷く違和感を感じますね。エゴにも程があるのでじゃないでしょうか。

そもそも、資材置き場の有無は関係無しにそこまで綺麗な景観でもありません。
資材置き場が調和している景観のように思います。
217: 通りがかりさん 
[2017-04-20 20:34:23]
恐らく購入者では無いでしょう。
購入者であれば少なくとも現地を確認して買われる訳ですから、200の様な書き込みはなさら無い様に思います。
現地にもお詳しい様ですし、何か含むところがあって書き込みされてる様に思いますね。
218: 匿名さん 
[2017-04-20 20:38:14]
よりによって市が観光ダムとして景観を売りにしていた地域に、汚い巨大な資材置き場ですからね。

まともな市ならありえませんよね。

200メートルも離れていませんよ(笑)

真ん前、丸見えでマンションからもよく見えますよ。
219: 名無しさん 
[2017-04-21 01:28:42]
確かに芦屋や西宮(南部市街化区域)や吹田や豊中の第一種低層住居専用地域で、あのような資材置場なんて見た事ありませんし存在しませんね。
宝塚なら許されるってこと? しょせんその程度の街ってこと?
220: 通りがかりさん 
[2017-04-21 07:40:39]
阪神間の人間で
宝塚のあのあたりを芦屋、豊中、吹田の良いところと比べるヒトおらんよ
宝塚に対するイメージ強すぎ
不動産屋の宣伝がすごかったか
221: 匿名さん 
[2017-04-21 23:58:17]
>>220
あまりにも無知。

宝塚は過去数十年、西宮や豊中や吹田より市民所得が上だったし、
関西で資産1位のサントリー創業家が住む雲雀丘や、仁川山手をはじめとする
大正時代、戦前からのお屋敷街、高級住宅地を多く有する街。

醜すぎる行政のまちづくりによって近年悲惨なほど落ちぶれているのは確かだが、しょせん宝塚というのは最近になっての話。

行政が醜すぎたので落ちぶれただけ。

222: 通りがかりさん 
[2017-04-23 11:00:26]
>>221 匿名さん
ありがとう
阪神間にずっと住んでるが
どっちも宝塚って知らなんだ
まぁ、このマンションと場所エリアが違う
雲雀丘は川西よりのイメージ
仁川は西宮よりイメージ
で、ここは雲雀丘でも仁川でもないんですね
うんちく、ご苦労様
また、よろしく
223: 匿名さん 
[2017-04-23 19:44:46]
「宝塚は南北格差の問題がある」情報ありがとございました。
なるほど、改めて地図を見ましたら、北の方はゴルフ場だらけですね。
仁川駅近くには競馬場…。
阪急神戸線、JR東海道本線なら何となく様子が分かるのですが、
JR福知山線、阪急宝塚線、今津線は殆ど乗り降りした事が無いので今度は沿線を歩いて見ようと思います。
224: 通りがかりさん 
[2017-04-24 12:11:54]
>>221 匿名さん
まるで不動産屋みたいな説明やな
225: 匿名さん 
[2017-04-26 10:33:57]
武庫川沿いのマンション、リバービューが楽しめそうです。

>>仁川駅近くには競馬場…。
競馬場、最近は子供向け遊具があったりします。ただ、子供と競馬場に来ている人とを交わらせたくなくて行ったことはありません。幼稚園児がいますが、園で「競馬場に行ったんだよ」なんて口をすべらすこともありますし、家族で競馬場ってあんまりいいイメージがなくて。

GWにファイナンシャルプランナー相談会、買い替え相談会などありますね。今はどのくらいの売れ行きなんでしょうか。
226: 通りがかりさん 
[2017-04-26 13:46:07]
競馬場は中に公園あつて遊具もあるので、子どもら遊ばせた
んで、そばにちゃんとテレビ置いてくれてるのでレースみれる
レース始まると、おとうさんテレビに釘付け
施設とか周辺はきれいに掃除しとる
パドックとかみて素人なりに楽しめた
でも、週末は道混むね
帰りの阪急混むので、行ってない
227: 匿名さん 
[2017-04-28 11:43:45]
モデルルームで気になったこと。
床…フカフカしていて、これってフローリングなの?
日頃、シッカリした固いフローリングで生活している
のでどうにも違和感。
友人のマンションでも堅いフローリングでそういうも
のだと思っていた。
ここは二重床じゃないから、こういう床にしているのかな。
地震対策で家具が倒れて来ないようにしたいが、フカフカ
でも大丈夫かな。
音や振動を伝えにくくする分にはいいものを使用してるの
だろう、しかし足裏の感触が気持ち悪くてスッキリしない。
228: マンション掲示板さん 
[2017-04-28 11:58:19]
慣れると問題ないですよ。 私はむしろ好きになりました。 以前は硬いフローリングでしたが家族の足音が家庭内に響いて不快でしたが、今は全く響かないので快適です。 ただ重い家具のところは僅かながらたわんでいるようです。 光の屈折でそのようになっていることが確認できます。 家具が倒れるということはないと思います。
229: eマンションさん 
[2017-05-09 19:10:13]
ココは、もうほとんど売れてしまったんでしょうか
五月に7戸売り出すようですが・・・
最近スレ、盛り上がらないようで
カキコします
230: 匿名さん 
[2017-05-17 10:12:29]
先着順で18戸があるので、殆ど売れているというわけではないのではと思います。
物件概要の下の方に先着順についての記載がありました。

モデルルームの写真があって、
フローリングが濃い色合いになっているのですがこれは標準での色なのでしょうか。
とても落ち着いているなぁと思いますが、
家具もそれに合わせていく形にしないとならなくなってくるかな。
合わせたらとってもステキになりそう。
231: 匿名さん 
[2017-06-01 23:09:51]
今は第2期のモデルルームのオープン中だそうでちょっとずつ着々と先着順は減ってきているような状態です

間取り図を見ていると、中住戸がかなり多くなってくるのかなぁと思いました。
でも同じ中住戸とは言え、アルコープの深さとかが違ったりなどしているので、間取りや専有面積も諸々だし、選択肢の幅はとてもあるのでは、という印象を受けました。
232: 匿名さん 
[2017-06-12 10:13:55]
ルームプランを見ると、全12タイプの間取りが公開されていますが、現在も全ての間取りが残っているのでしょうか。
物件概要では7月中旬に第二期販売分が7戸、先着順が18戸販売されているようですが、残っている間取りが何階の部屋で、どのような位置関係かまでは解らないのですね。
233: 通りがかりさん 
[2017-06-12 23:16:16]
宝塚市自体が土地の値段大暴落、お金がある夫婦は誰も買わんようになったからな。誰もこのスレーへんねん。大阪平野のドンづまりやからな。
234: 通りがかりさん 
[2017-06-12 23:17:16]
買い物、もするとかあらへん。ショッピングモールもいっこもあらへん。宝塚住んだら***やで。土地買っても二束三文
235: 匿名さん 
[2017-06-14 13:16:05]
確かに宝塚は駐車場の台数が多くて使いやすいショッピングモールが小さいのですらたったの一もありませんね。
商業施設といえば陰気なオーラが充満する駅前の腐った行政再開発ビル(寂れまくり)だけしかないので若い世代には選ばれないでしょう。飲食店やお店のレベルも異常に低いし。

公園も、夙川公園や昆陽池公園クラスの圧倒的に緑豊かで水と緑の魅力を備えた都市のオアシス的な公園はひとつもありませんね。市がドヤ顔でアピールしている市役所横の末広中央公園なんか、公園の外から見て反対側が丸見えのスカスカで単なる広場に毛が生えたぐらいで笑えるぐらいしょぼい(昆陽池の緑の量を100とすれば1もない)。
一番大きい公園ですらこのざまなんだから他は押して知るべし。宝塚市役所以南の武庫川河川敷も、宝塚市域だけ異常に殺風景で魅力が無い。西宮や尼崎の武庫川河川敷は松並木や楠木で緑豊か住民憩いのスポットとなっているのに、宝塚は荒れ果て何もない荒涼とした河川敷が続くだけ。

はっきりいえば、宝塚はぜんぜん住環境と利便性のバランスが良くない。市街地はぜんぜん緑豊かじゃないし、住宅地は高級感が低下する一方でレベル低いし(新たに開発される分譲地は庭無しの30~40坪の密集ミニ戸建て街ばかり)、買い物は不便で生活便利じゃないし、おいしいお店やおしゃれなお店は絶望的に少なくレベル低いし、道路交通事情は最悪に醜く渋滞も酷くて車が使いにくいし、大阪や神戸にも遠く車で行くのは地獄で、「電車ですら30分もかかる」のは関西の主要な住宅都市にボロ負けしていて強みでもなんでもないし、長所がなにもない。

236: マンション検討中さん 
[2017-06-14 23:56:09]
かわいそうな宝塚 
昆陽池と末広では池があるないあるので比較ならんやろ
遊具と広い芝生は末広の方がいいよ
あと、短く書いてほしいな
237: マンコミュファンさん 
[2017-06-15 00:38:11]
昆陽池を散策した後に汚い宝塚市の武庫川河川敷や末広中央公園にきたら
あまりのショボさに恥ずかしなくなるね…
238: 匿名さん 
[2017-06-15 01:06:55]
末広公園とその数倍以上の面積で緑・樹木は数十倍以上の昆陽池公園を比べるのは流石に失礼。

末広公園の比較対象はなかなか難しいが、レジャーやスポーツ利用されている尼崎の武庫川河川敷あたりじゃないな。

もちろん結果は、景観でも緑の豊かさでも末広公園の圧倒的なボロ負けで尼崎の大半の公園に惨敗。
239: 匿名さん 
[2017-06-15 12:59:45]
アンチ宝塚がこことか、ジオ宝塚南口のスレに
公園ネタで重複して投稿しとるの巻
240: 住まいをよく知る人 
[2017-06-19 18:55:44]
武庫川河川敷

尼崎
武庫川河川敷尼崎
241: 住まいをよく知る人 
[2017-06-19 18:58:32]
武庫川河川敷

宝塚
武庫川河川敷宝塚
243: 匿名さん 
[2017-06-19 19:08:16]
>>240 住まいをよく知る人さん
結構、車通って散歩してたら、そのうちひかれる
246: 匿名さん 
[2017-06-20 20:03:23]
兵庫県内で自然環境と利便性良さが両立しているような場所というのはあるものでしょうかね?

上町断層帯のリスクはあるようですが、宝塚は地盤が非常に強固な場所なので震災リスクの点では
比較的、安心できる場所であると思っております。確かにマンションだらけですが、
神戸市の中心部と比べればかなり自然豊かな環境のように思われますので、その点も魅力を感じています。
247: 名無しさん 
[2017-06-20 20:56:38]
>>241 住まいをよく知る人さん

その辺は子供達のサッカーとか、野球などの練習に利用されてますよ。
サッカー場も野球場も近辺にありますが、そう言った空き地も良く練習に利用されてます。
季節によっては芝も緑になりましね。
自分はサイクルロードは良く利用させて頂いてます。
確かに残念なのは下流から遡って来ると、市役所付近で道が途絶えるのが残念です。
宝塚駅前までサイクルロード及び遊歩道が貫通すれば素晴らしいと思うのですがね。
248: 匿名さん 
[2017-06-21 01:32:19]
単にスカスカで殺風景で荒涼としているだけですよね、宝塚の河川敷は。
緑豊かな憩いの空間ではなく、単なる殺伐とした広場。
249: マンコミュファンさん 
[2017-06-21 09:18:50]
>確かに残念なのは下流から遡って来ると、
>市役所付近で道が途絶えるのが残念です。
>宝塚駅前までサイクルロード及び遊歩道が
>貫通すれば素晴らしいと思うのですがね。

下流側から武庫川サイクリングロードを北上すると、
道だけでなく立派な樹木が連なる緑の景観や木陰も
宝塚で途絶えますね。
250: 匿名さん 
[2017-06-21 13:44:12]
>>240>>241この写真はインチキだな、
尼崎の写真は堤防道路と「河川敷」の写真で、宝塚の写真は堤防道路と「河原」の写真。

河原は毎年雨の多い時には浸水想定域なのに対し、河川敷は一段高く余程の大雨でない限り潅水せず尼崎だけじゃなく各自治体でも公園整備区域となる。
武庫川は尼崎や西宮など下流域は流れが緩やかで河川敷は広く堤防より下に家があるのに対し、仁川合流点より上の中流域は下流よりも流れは早く河川敷も狭く、さらに上流は河川敷が無くなる。

そして尼崎の問題点ですが、尼崎側の河川敷にはいくつものグランドがあるが多くが無許可で各市民団体(野球チーム等)が独占使用したり、ブルーシート村が有ったり、バーベキュー規制を無視したり勝手に野菜植えたり等々、西宮側とはマナーに大きな格差がある。

251: 匿名 
[2017-06-21 17:14:22]
>>250
宝塚市域の堤防上の車道から1段降りた武庫川沿いの舗装路(西宮の武庫川サイクリングロードから続く道路)のある場所は、正式名称「武庫川河川敷」だよ。グーグル等でも正式名称表示されるから見てごらんよ。

河原じゃないからw

どう無理筋な言い訳した所で、河川敷も堤防上も樹木がほぼ全く生えてない悲惨な景観になっているのは宝塚だけ。
河川敷は広義の公園扱いなのに(宝塚市でも武庫川河川敷を市内3番目に大きい広義の公園と位置づけている)まともに公園化されていない(公園は面積の30%以上を植樹により緑化しないといけないなどの基準があるが全く満たしていない)のも宝塚だけ。

市役所より「上流」の左岸は河川敷にも堤防上にも普通に樹木が植えられている箇所があるんだから、市役所以南の武庫川沿いの空間が河川敷ではなく、公園化や植樹が出来ない河原だというのは無理がある(笑)

ちなみに西宮側の河川敷にもブルーシートは沢山ありますよ。
武庫川河川敷でホームレスのテントへの放火全焼事件があったのも尼崎ではなく西宮側。
252: ご近所さん 
[2017-06-21 17:40:54]
市役所より上流側も下流側も、おんぼろテニスコートや広場まで設置されているのに、あそこは河川敷じゃなくて河原(だから緑乏しくて殺風景なんだ!)ってのは流石に無理ありますね
https://parkful.net/2017/01/mukogawa-kasenjikiryokuchi-park/

単に宝塚市だからこそ無頓着でしょぼいだけ。
253: マンション検討中さん 
[2017-06-21 20:57:28]
な、な。久しぶりにのぞいてみたら、一体どうなってんだ。
誰もパークハウスの話してないやん。
他の宝塚のマンションもおんなじ感じ。
一体宝塚になにをされたの??
254: 坪単価比較中さん 
[2017-06-21 21:36:04]
>>252
確かにアスファルト舗装された道がある河原なんて聞いた事ありません
誰が見てもあそこは普通に宝塚市の武庫川河川敷です

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる