野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 成田東
  6. 4丁目
  7. プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4
 

広告を掲載

契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2018-03-13 11:04:16
 

プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
間取:2LDK~3LDK
面積:69.54平米~93.78平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572951/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-26 12:09:08

現在の物件
プラウドシティ阿佐ヶ谷
プラウドシティ阿佐ヶ谷
 
所在地:東京都杉並区成田東四丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩6分
総戸数: 575戸

プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その4

5066: 匿名さん 
[2018-02-12 21:50:03]
>>5065 匿名さん
マンションは土地残らないし、子孫はまた借金して新しいマンション買う必要が発生しない?
5067: 匿名さん 
[2018-02-12 23:30:27]
>>5066 匿名さん

だから、買い換えるんでしょ?
マンションと戸建とどっちが売りやすいと思う?
同じ価格で買ったマンションと戸建、どっちが高くで売れると思う?

それにこの阿佐ヶ谷で同じ値段なら、戸建はどれだけの土地が買えるの?ちゃんと計算してみなよ。
5068: 匿名さん 
[2018-02-12 23:32:59]
>>5066 匿名さん

戸建買っても、子孫さんも、借金して建て替える必要があるんですよ。
土地にテントでも張るつもりですか?
5069: 匿名さん 
[2018-02-12 23:38:54]
それ、「このマンションがいかに割高だったか」ということを言いたいのかな…。
5070: 匿名さん 
[2018-02-12 23:50:46]
>>5069

意味不明...
5071: 通りがかりさん 
[2018-02-13 01:01:48]
まぁマンションは空間を買っている訳ですね

戸建は土地+建物
建物が0になっても土地自体に数千万の価値があるよ。

ただ管理やゴミだし、耐震はマンションがいいかな
上の階の騒音がとか管理組合がとか、総会、駐輪場、玄関前に私物禁止とか一つ屋根の下の協同生活が苦手な方はマンションにむかないと思う。
5072: 匿名さん 
[2018-02-13 01:12:18]
マンションは他の世帯と距離が近くて友達ができやすいから得だよ。共有施設を協力して助け合って使えるし。管理費と言うものが発生するけど。
5073: 匿名 
[2018-02-13 08:11:40]
戸建でコンクリート造りをするとコストが高いよ。
木造は、大地震がきたら住宅密集地の場合は火災でおしまいよ。
5074: 匿名 
[2018-02-13 08:29:20]
でも耐震等級3とかのマンションてほぼ無いんですよね。
戸建てなら、大手のハウスメーカーなら大体3なのに。

マンションの特性上しょうがないと、ここでは無い物件で説明されましたが。
5075: 匿名さん 
[2018-02-13 10:18:13]
>>5074 匿名さん

耐震性の基準は、「強い地震が1度だけ発生する」、という前提です。
木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。
一方で、1981年以降の設計によるRC造であれば、倒壊にいたるまでの地震入力はちょっと考えられません。「東日本」でも、局部的または階層が崩壊したのは1971年以前の設計である場合です。1981年まででは、ゼロではないですが損傷程度も頻度も大きく減少し、1981年以降はほぼゼロです。RCのほうが安全なのは疑いのない事実ですが、建築費用が、予算にあわない場合がほとんどでしょう。

品確法によって、第三者の検査や「等級」認証が普及しはじめていますが、これらの動きには、住宅メーカー・不動産販売が業界の利益を守ることに重心があります。
地震による損傷の程度は、地盤により異なり、それこそ建物ごとに異なるのは当然で、耐震性低下の程度を予測することは不可能なのです。だからといって、それを無視したうえに、「等級」の条件を満足すれば絶対的安心感があると誤解させ、カネを使わせようとする姿勢が、正しいわけがありません。
5076: 匿名 
[2018-02-13 12:51:13]
うちは地盤の固さで、ここを買いました。
5077: 匿名 
[2018-02-13 13:18:59]
まぁ正しいか正しくないかは分かりませんが、それを言い出したら、国が定めてる全てのものに文句付けられそうですね。

言いたい事はもちろん理解出来ますが。

ここが地震に強いのも分かってますよ。
5078: 匿名さん 
[2018-02-13 13:50:38]
マンションも土地が残るのでは?みんなで分割になるけど。
何かあってもみんなで総会などを通して相談できるから良いと思う。
5079: 匿名さん 
[2018-02-13 14:10:20]
>>5077 匿名さん

国の取り決めた事についてでなく、住宅メーカーの販売姿勢について、正しくないと言っているのではないですか?

普通に考えたら、木造より鉄筋コンクリートが弱いなんて有り得ないですよね。

ところで貴方は何を言いたいのですか?
5080: マンション検討中さん 
[2018-02-13 14:17:32]
きっと戸建から転居した方で、色々なルールや制約、管理費が気に入らずぼやいているのでは?嫌なら自由な戸建かな戻ればいいのにね
5081: 投稿者 
[2018-02-13 16:31:19]
私はゴミ捨ての日付やルールの制約にストレスかかえたくないから、それだけでマンション一択だなー

損得じゃなくて、どんな暮らしをしたいか
5082: 匿名 
[2018-02-13 19:53:15]
まるでここのマンションが地震に弱いと批判されたみたいな言い分ですな、みなさん。

ただ単に事実を述べてるだけなのにね。

ここは直接基礎だから、安心ですよ。

5083: 匿名 
[2018-02-13 21:22:35]
5084: 匿名 
[2018-02-13 21:43:16]
阪神淡路大震災では、木造家屋の中で挟まれて身動きできなくなった方々が、生きたまま火災に呑み込まれれという生地獄がありました。いまだに脳裏を離れません。
5085: 匿名 
[2018-02-13 21:45:50]
>>5083 匿名さん

馬鹿な意見。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる