東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-02 19:36:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

21: 匿名さん 
[2016-02-26 00:20:57]
JR東の品川再開発、複合ビル7棟建設へ 延べ床面積4割増

2016/1/13 1:03日本経済新聞 電子版

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は品川駅(東京・港)周辺で合計延べ床面積が100万平方メートル強の複合ビル7棟を整備する。同駅周辺で総事業費5000億円規模の再開発計画を進めており、完成後の同社保有の商業施設やオフィスの合計延べ床面積は現行(約230万平方メートル)の4割増となる。2023~24年度にも主要部分の複合ビルが先行開業する見通しだ。

 再開発エリアは品川駅から田町駅にかけての線路沿いにある車両基地跡地など約13万平方メートル。都心部では過去最大級の開発となる。6街区に分けて開発を進め、東京五輪のある20年に山手線の新駅が暫定開業する予定。23~24年度には新駅を中心とする主要部分に複数のビルが完成、最終的な完成は30年代になる見込みだ。

 再開発は国家戦略特区の枠組みを使って進める計画で、今年度中の認定を目指す。本格工事は16年度から始まる予定。

 オフィスや商業施設、住宅などが入った複合ビルの建設を検討している。当面は新駅開業に向けた工事が中心となり、建物の計画の具体化は1~2年後になりそう。特区の枠組みを使い容積率を800~900%に高めることで、総延べ床面積は100万平方メートル強と、六本木ヒルズ(同約80万平方メートル)を上回る規模になる見込みだ。

 同社が保有する不動産の延べ床面積は商業施設が約203万平方メートル、オフィスが約28万平方メートル(15年3月末時点)。品川周辺の複合ビルは延べ床面積の5割がオフィスとなりそうで、大幅なオフィスの増床を見込む。同社の不動産事業にあたる「ショッピング・オフィス事業」の売上高は15年3月期に2549億円。今は連結売上高の1割程度だが、品川の再開発で存在感が高まりそうだ。
22: 匿名さん 
[2016-02-26 00:23:15]
>21
たのむから、シオサイトみたいな無機質のはやめて、低層階はアミューズメントと
商業施設にしてくれ。インターシティみたいのも御免だ。オフィスビルばかりにしないでー!
23: 匿名さん 
[2016-02-26 00:29:11]
>>21

オフィス5割、商業アミューズメント4割、住宅1割くらいでお願い。
24: 匿名さん 
[2016-02-26 00:34:29]
関連リンク集

(JR東日本)品川開発プロジェクトにおけるまちづくりの基本概要について
https://www.jreast.co.jp/press/2015/20150817.pdf

再開発調査兵団「 品川・天王洲・芝浦 」 一覧
http://view.tokyo/?cat=9

「150年ぶりの復権」目指す品川(日経ビジネス)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/010800010/?rt=noc...

品川再開発、鉄道3社の“同床異夢”(日経ビジネス)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150612/284211/

西武HD社長:品川・高輪の再開発を検討-総事業費4000億円規模(Bloomberg)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NWKD0A6JTSEC01.html

品川駅前どうなる?再開発計画加速?(NNNニュース動画)
http://www.dailymotion.com/video/xqdezh_%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85%E5...

JR東海/リニア中央新幹線品川駅新設南工区(東京都港区)/大林組JVに
https://www.decn.co.jp/?p=48570
25: ビギナーさん 
[2016-02-26 00:37:18]
>>23
教育、行政、スポーツイベント施設、医療欲しい。
あたしは図書館欲しいな。
オフィス50%だから期待値あがる〜
26: 匿名さん 
[2016-02-26 00:39:56]
>23
東京ミッドタウンみたいなの希望。1階から8階くらいまでは商業施設、そっから上はオフィスでいいから。
最上部は湾岸眺望のレストランフロアを3フロアほどお願いね。
27: 周辺住民さん 
[2016-02-26 02:09:07]
美術館や、プラネタリウムや、科学館みたいな、学術的な施設も欲しい。
そして、誰も利用しないような、箱物にならないで欲しい。
28: 匿名さん 
[2016-02-26 05:01:04]
大学とか国際機関(国連やユネスコなど)もお願いします。
29: 匿名さん 
[2016-02-26 06:47:32]
あと、遊園地と緑の豊かな牧場もお願いします。
30: 匿名さん 
[2016-02-26 07:49:48]
イオンとかイトーヨーカドー、ららぽーとみたいな生活感満載なのは勘弁。品川らしく無機質路線でいい。
31: 匿名さん 
[2016-02-26 07:56:58]
>30
そういうのは土地の安い豊洲にしかできない技
33: 匿名さん 
[2016-02-26 13:17:02]
無機質路線は勘弁。敷地に余裕を持たせて緑が豊かな空間を整備してほしい。
34: 匿名さん 
[2016-02-26 13:21:20]
調査 初の総人口減 東京圏集中ますます…

 総務省が発表した国勢調査によりますと、日本の総人口は1億2711万人で、5年前の調査から約95万人減少しました。人口が減ったのは1920年の調査開始以来、初めてです。

 都道府県別に見ると、人口が最も多いのは東京都の1351万人で、次いで神奈川県、大阪府となっています。東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県の人口は3600万人余りで、全国の4分の1以上を占め、5年間で約51万人増えました。一方、人口が減ったのは秋田や福島、大阪など39の道府県で、東京圏の一極集中がますます強まった形です。これにより、衆議院小選挙区の一票の格差は最大で2.334倍となり、前回調査の1.998倍と比べて再び2倍を超えました。
35: 匿名さん 
[2016-02-26 15:22:43]
一昨日の交政審小委員会では、やはり次期答申の骨格を決めたみたいだ。
下記のうち、「路線新設・既設線改良の検討結果」が気になる所だが、印象としては
認可されそうな新線はそう多くない感じがする。

第18回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料
○次期答申のスケルトン(案) (非公表)
○提案プロジェクト(路線の新設・既設施設の改良)の検討結果 (非公表)
○提案プロジェクト(駅の改良)の検討の進め方 (非公表)
○提案プロジェクト(駅の改良)一覧 (非公表)
○駅改良概要図 (非公表)
36: 匿名さん 
[2016-02-26 20:31:50]
全然話が変わって申し訳ないですが、港南3-6のコスモポリス西側の空き地は港南最後のマンション用地かと思いますが、あそこはどうなるのでしょうか?何かご存知の方いらしたらお教えください。

http://map.yahoo.co.jp/maps?p=%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E6%B8%AF%E5%8D%97%EF%...

あと、旧汚泥処理施設の跡地、ケープタワーの南側の対岸はどのように活用されるのでしょうか?
37: 匿名さん 
[2016-02-26 21:25:15]
>>36
>港南3-6のコスモポリス西側の空き地:三菱地所レジデンスが取得しているので恐らくマンションになるでしょう。具体的な発表はまだないようですが。

>旧汚泥処理施設の跡地、ケープタワーの南側の対岸:芝浦水再生センターの下水処理場が新設され、その完成と共にシーズンテラスの東側に今ある下水処理場がオフィスとして再開発される見込みです。(高層ビルはシーズンテラスとは対角線の位置に建てられるようです)
38: 匿名さん 
[2016-02-26 21:56:57]
>37
ありがとうございます。やはりあの空き地はマンションに良いのでは?と思っていましたが地所が保有しているんですね。港南エリア最後のマンションになる可能性がありますね。きっと、運河ビューの良いマンションになりそうな気がします。ニュースを待ちたいと思います。
39: 匿名さん 
[2016-02-26 22:01:15]
この空き地ですね。海岸通りにも新駅にも比較的近いのでマンション用地としては
良い場所のような気がしますね。港南のマンションができるとしたら、ここが最後ですかね。
この空き地ですね。海岸通りにも新駅にも比...
40: 匿名さん 
[2016-02-27 02:26:08]
>>39
空き地ではないですが、ブランファーレの隣、倉庫と駐車場辺りも
まとめてデベが買い上げて、東側がレインボー、お台場一望の
タワマンになっても可笑しくないですね。
低層でも運河ビュー確保できそうですし。
41: 周辺住民さん [男性 40代] 
[2016-02-27 09:19:29]
因みに高さはMax どのくらいのものが建ちますか?
42: 匿名さん 
[2016-02-27 10:26:03]
>>41
港南3-6は、運河ビューでせいぜい10階建てかな。ブランの隣はブランと距離近すぎ。マンションは無理でしょ。
43: 匿名さん 
[2016-02-27 10:43:16]
ブランファーレの隣は運送業者とその前の駐車場を合わせても細長い地型なので、マンションには向かないでしょうね。可能性があるとすれば、その隣の都バス車庫との一体開発。
44: 匿名さん 
[2016-02-27 10:46:31]
>>42
近さは関係無いのでは?
そもそもブランファーレがグランシティと隣接だし、フェイバリッチとラクシアも隣接。

ココは道路挟むし、逆は都バスの車庫で、
敷地的に少なくともベイシティ位のペンシルタワマンは余裕で建ちますよ。
45: 匿名さん 
[2016-02-27 10:50:21]
>>44
タワーマンションは無理でしょ?って話。超近距離のお見合いになっちゃう。
46: 匿名さん 
[2016-02-27 10:55:59]
>>43
都バス車庫の有効活用と言えば、まずは北品川の品川車庫でしょう。品川駅への近さを考えると、今となっては勿体ない使い方になっている。
47: 匿名さん 
[2016-02-27 11:32:59]
>>47
あそこは車庫敷地内の下駄箱状都営アパートの耐震補強工事をしているから、当分動かないでしょうね。品川駅南口開設計画が動き出す時、同時検討課題にはなりそうだけど。
48: 匿名さん 
[2016-02-27 13:18:27]
>47
八ツ山踏切から下ったところは品川駅にほど近いけど、ほとんど手付かず。だけど、なぎさ通り沿いは昔の海岸線。品川浦と旧品川宿のある歴史的なエリアだから、無節操な乱開発はご遠慮願いたい。
49: 匿名さん 
[2016-02-27 13:23:53]
>>44
このブランファーレと都営の間?そこはちょっと厳しいかと。容積率はOKなのかもしれないが。
このブランファーレと都営の間?そこはちょ...
50: 匿名さん 
[2016-02-27 15:05:44]
>>49

そこの場所はJR羽田新線ができた時の駅設置でお願い。
そして目の前の海岸通りに南北線の駅も、、、
そして歩行者用の橋を渡して、港南5丁目を再開発し、大型商業施設やレジャー施設を誘致で、、、

まあ可能性は限りなくゼロでしょうけど。
51: 周辺住民さん [男性 40代] 
[2016-02-27 15:17:11]
港南3-6は、あんなに広くても10Fしか建たないのですか?

無知ですみません。
52: 匿名さん 
[2016-02-27 15:22:11]
>51
建てようと思えば、パークタワー品川ベイワードクラスは可能だろうね。お隣とお見合いになっちゃうけど、それを良しとするかどうか。新駅で人気が出るだろうから思いっきりでかいのを建てる可能性もあるね。
53: 匿名さん 
[2016-02-27 18:40:54]
>>52
風の道にもかかってなかったから、ベイワードクラスが建つでしょうね。
54: 匿名さん 
[2016-02-27 21:49:12]
このスレッドでいろいろ北品川のこととか教えてもらい、今日天気が良かったので散歩してきました。
北品川の船着き場の風景、後ろにあるのがVタワーはじめ高層ビル群。コントラストが面白い。
このスレッドでいろいろ北品川のこととか教...
55: 匿名さん 
[2016-02-27 21:54:24]
街の中に水路が残っていて、何十人か乗れそうな大型の遊漁船が係船されてました。品川の再開発エリアの目と鼻の先。ここから釣りに出かけられるとは面白いと思いました。
街の中に水路が残っていて、何十人か乗れそ...
56: 匿名さん 
[2016-02-27 21:58:47]
品川百景の古民家。戦前のものが空襲でも焼けずに現代まで残っているとのこと。品川駅からわずかの距離に開発の手を逃れてこういう建物が残っているのは、ある意味奇跡。
品川百景の古民家。戦前のものが空襲でも焼...
57: 匿名さん 
[2016-02-27 22:00:24]
近くの北品川橋は改修中でしたが、銘板にはなんと大正14年9月竣工の文字が。
近くの北品川橋は改修中でしたが、銘板には...
58: 匿名さん 
[2016-02-27 22:03:34]
これも話題になっていた水上レストランになるであろうと噂されている構造物。横には桟橋が3本も。なんの計画も発表されていませんが、水上交通の結節点の整備はサウスゲート計画の一つの要素。どういう船が往来することになるのか?興味をそそられます。
これも話題になっていた水上レストランにな...
59: 匿名さん 
[2016-02-27 22:04:43]
散歩の途中には梅がきれいに咲いていました。
散歩の途中には梅がきれいに咲いていました...
60: 匿名さん 
[2016-02-27 22:07:02]
高浜運河です。左の建物がパークホームズ品川。湾岸では小規模であまり話題になりませんが、実は築浅ということで中古が出れば坪単価400万近い価格で成約するとか。運河側は運河+天王洲ビューで眺めもよさそうです。
高浜運河です。左の建物がパークホームズ品...
61: 匿名さん 
[2016-02-27 22:13:12]
天王洲はネガも多いですが、やはりこの解放感とくつろいだ雰囲気は湾岸では一番じゃないかなと思います。ほかの運河沿いエリアもこんな風にきれいに整備されてほしいなと感じますね。話題によく出るWCTはやはり迫力ありますね。周囲に邪魔な建物が一切ないので眺望が良いのでしょう。
天王洲はネガも多いですが、やはりこの解放...
62: 匿名さん 
[2016-02-27 22:13:19]
>>54
正直、この街並みは酷いね。
東南アジアの運河を見ているみたいだ。先進国のそれとは思えない。
運河の整備は急務ですね。
63: 匿名さん 
[2016-02-27 22:25:18]
>62
東京都と品川区では街並み保存するようです。ここは埋め立てられる前は明治まで海岸だった場所。ここまで奥まった場所に釣船や漁師さんがいるのはその名残。貴重な遺産と思いますが。
東京都と品川区では街並み保存するようです...
64: 匿名さん 
[2016-02-27 22:28:52]
>>62
良いと思うけど、アジアの国なんだから。西洋かぶれはみっともない。
65: 匿名さん 
[2016-02-27 22:33:49]
>>64
そう?西洋かぶれとか関係なく正直な感想じゃない?
どう思うかは人それぞれだけど、自分はスラムに見えるよ。
66: 匿名さん 
[2016-02-27 22:46:06]
風景としては面白いと思いますけどね。最近、横浜ラーマン博物館みたいに、あえて昭和の町を再現したりすることが人気を集めていたりします。この風景を壊さずに上手に周辺を整備して、品川近辺のちょっとした観光スポットみたいになることも可能なんじゃないですかね?
67: 匿名さん 
[2016-02-27 22:53:47]
東南アジアなんかによくある、家を持てない人が水上で生活している風景なんかを連想してしまうかもしれませんが、貴重な文化遺産であることは間違いないと思います。サウスゲート計画の要諦の一つは、旧東海道宿場町の伝統・文化や、屋形舟の並ぶ風情ある景観等など、この場所にしかない地域固有の魅力を更に高めていき、品川駅周辺エリア全体の魅力向上を図るとともに、「品川浦」といった貴重な水辺資源を生かし、水際の歩行者動線整備など、人々が歩き・楽しめる環境整備に取り組む、となってますね。ビル再開発ばかりがサウスゲート計画ではないことが、サウスゲート計画をほかの都市再開発計画よりも一段次元が高いものにしていると感じます。
東南アジアなんかによくある、家を持てない...
68: 匿名さん 
[2016-02-27 22:56:09]
>>66
同意します。品川浦は昭和どころか大正の雰囲気を残している一帯なので、この味わいは残しておきたいですね。綺麗な高層ビルばかりの東京ではつまらないですし。
69: 匿名さん 
[2016-02-27 22:59:16]
例の水上レストランのなかには、少しだけイスとテーブルが置かれていましたが、内装工事はこれからという印象を受けました。2階の屋根のオープンスペースにも座席を配置するようです。横の桟橋で運河を往来できるようになると、船で行ける新たな人気スポットになる可能性もあると思います。
例の水上レストランのなかには、少しだけイ...
70: 匿名さん 
[2016-02-28 07:12:47]
>61
湾岸ってこういう写真に撮って絵になる景色が少ないですよね。天王洲アイルはきれいな風景だと思います。あと、埋め立て地エリアは歴史がないので、お寺は皆無。そういう部分が湾岸を何か一つ足りない街にしているので、非埋め立て地と一体のまちづくりを目指すサウスゲート計画に意味があるんだと思います。
71: 匿名さん 
[2016-02-28 09:05:55]
>>63
ヨーロッパ、中東、北アフリカ、中国などに見られる、街全体が意匠その他の面で統一されており、景観美という観点でも普遍性(どの国のどの時代の人が見ても良いと感じる)があるエリアは保存すべきと思う。
しかし北品川の一部古い町並みは、一部の人(主におっさん)のノスタルジーを掻き立てるかもしれないが、多くの人にとっては単なる古くさい遺物で周りと調和せず、カオスにしか感じられない。

そもそも美しい町並みを作ろうとしたわけでなく、個々がバラバラに実用面とコストだけ考慮して凡庸な構造物を作り、意匠や統一感などは全く考慮されていないので、普遍性がない。
少なくとも外国人がこれを見たら、アジア特有の汚い町並みと思うだけだろう。
これを保存するという行政の発想は、行政がおっさんに支配されていることの裏付け。
72: 入居済み住民さん 
[2016-02-28 09:26:36]
そんなこと言ったら京都の古い町並みも時代遅れ、寺もしかり。

品川は調和がとれていていというなら、その高層マンションを取り壊して、古い町並みに統一させましょう。貴重な歴史の一部は大切に保存していきたいです。アジアの汚い町並みで結構。
73: 匿名さん 
[2016-02-28 09:42:54]
>>71
54の写真を見る限り、無計画に個々の実用性とコスト面ばかり追求しているのは、団地マンションや高層ビル群の方だと思うけどね。これらのどこに意匠の統一性が?

品川浦のおっちゃん達を追いやったところで普遍性など望むべくもない。
74: 匿名さん 
[2016-02-28 10:18:49]
>>73
既存のマンション矢高層ビルもいまいちなので、今後は頸管という点を重視してもらいたい。
75: 匿名さん 
[2016-02-28 10:21:04]
>>73
既存のマンションや高層ビルもいまいちなので、今後は景観という点を重視してもらいたい。
76: 匿名さん 
[2016-02-28 10:27:14]
>>72
京都も古い町並みはほとんど残っていない。
スポット的に古い建物が残っているだけ。
それでも残っている京都の古い町並みには普遍的な美しさがある。
77: 匿名さん 
[2016-02-28 13:42:15]
外人さんはこういう日本的な景色が好きらしいですよ。海外からの玄関になるサウスゲートには、歴史と文化の香りも必要だと思います。
78: 匿名さん 
[2016-02-28 13:58:35]
>>77
ゲストハウスが何軒かできたし、旧東海道品川宿で外国人をよく見かけるようになったな、確かに。
79: 匿名さん 
[2016-02-28 15:03:37]
>>71
あのね、インバウンドはそれを見に来るのですよ。よく米国や豪州在住のビジターを案内するけど、コントラストが面白いってとても好評ですよ。
欧米と同じ風景だったらわざわざ見に来るかい?

行政が正しいとは言わないがあなたの視点は近視眼的。
80: ビギナーさん 
[2016-02-28 15:50:04]
>>78
こんにちわー

そうですね。駅前だけが開発ではないと思います。それらの周辺も機能して街が一体となって盛り上がっていくと素敵な計画になるでしょうね。
マンションを壊して木造住宅を建てるというのはかなり斬新ですね。
どの様なメリットがあるのでしょうか?
古い建物はそのまま立っているだけでは付加価値を創生出来ません。
コンセプトやストーリーがあり手をかける事によって魅力が出てくる物だと思います。
81: 匿名さん 
[2016-02-28 15:55:09]
色んな意見があって良いと思います。
ただし、自分の意見とことなるからといって、いきなり他人を近視眼的と決めつけてしまっては有意義な話しはできないのでは?
82: 匿名さん 
[2016-02-28 16:10:52]
googleで"古い町並み"で検索してみてください。
でてくる画像、こういうのは残したいし残すべきと思います。
"品川浦 町並み"で検索してみてください。
懐かしさを感じはしますが、こういう町並みを残したいとは思いません。
83: 匿名さん 
[2016-02-28 16:23:46]
港南の街造りはインターシティ等の駅前含め大失敗ですしね、スラムのように見える人もいるでしょう。
なんの計画もなく、乱雑にタワマンが並んでいるだけで、
本来なら運河に抜けるはずの景観も板状のマンションが不粋に塞いでますし。
これから開発される地域は、これまでの反省を活かしてよりよいものにして欲しいものです。
84: 匿名さん 
[2016-02-28 16:55:55]
>>79
それは美しいという評価ではなく、なんか変なものを見たいという感覚では。
地元では味わえないカオスな空間。
住むのは嫌だが見てみたいという、やや上から目線。
九龍城も住みたくはないが見たらあれはあれですごい。
まあ、それはそれでいいのかもしれませんが。
85: 匿名さん 
[2016-02-28 17:07:01]
問題の八ツ山踏切です。現地を見て回りましたが、この道路って踏切をわざわざ高架にしてまで残す意味はあまりないような気がしてきました。
問題の八ツ山踏切です。現地を見て回りまし...
86: 匿名さん 
[2016-02-28 17:13:59]
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000019200/hpg000019189.htm

http://shinagawa-syuku.net/

しながわ百景。賛否両論ありますが旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会やサウスゲートの派生計画「品川駅南地域まちづくりビジョン」では大事に保存する方向のようです。
87: 匿名さん 
[2016-02-28 17:20:23]
>>85
しつこい人だね。
88: 匿名さん 
[2016-02-28 17:34:47]
>87
私はどっちに転んでもいいんですよ。ただ、感想を述べたまで。高架になるというのであればそれはそれでハッピー。
89: 匿名さん 
[2016-02-28 17:39:45]
>>85
以下、京急のサイトより抜粋
品川第一踏切道を含む3か所の踏切解消
京急品川駅の南方にある品川第一踏切道を含む3か所の踏切は、現在京急本線で都内に残る最後の踏切です。鉄道輸送の安全性の向上を図るだけではなく、品川駅南側の道路交通を円滑にして地域の東西連絡性を強化・改善させるべく、この踏切の解消を検討しています。

高架にすることで、3箇所の踏切をすべて解消できるので、京急本線に踏切はなくなります。
必然的に踏切事故もなくなります。
今後の再開発を考えても、高架にしておいた方が良いと思っているのかもしれません。
電車が地平にあると何かと邪魔ですし、普通は地平→高架という流れが多いです。
品川駅は特殊中の特殊ですね。
それに防災面でも既存の道路を失くすというのは相当の調査が必要と思います。

90: 匿名さん 
[2016-02-28 17:41:51]
89ですが訂正

>高架にすることで、3箇所の踏切をすべて解消できるので、京急本線に踏切はなくなります。
必然的に踏切事故もなくなります。

高架にすることで、3箇所の踏切をすべて解消できるので、都内で京急本線に踏切はなくなります。
必然的に都内で踏切事故もなくなります。
91: 匿名さん 
[2016-02-28 18:00:22]
そして高架化ということになると、京急品川駅ホームは現在の位置より北側に移設させる必要があると思います。
しつこいようですが。
92: 匿名さん 
[2016-02-28 19:26:52]
ほんとしつこいね。

結局八ツ山の利便性などには興味ないんですよね。八ツ山の高架化はこのスレに以前から住み着いている京急ホーム北移動厨がアクロバティック理論を展開するためのネタでしかないということ。

京急自身の資料でホーム南北位置は現状維持だし、むしろ乗換利便性の向上を表明している。だいたい北側方面の住人以外のほとんどの人にメリットがない。これ以上の議論はむだかと。
93: 周辺住民さん 
[2016-02-28 20:24:31]
北品川の品川浦は、香取市佐原みたいに。
旧東海道は、柴又帝釈天の参道みたいに景観の統一が図れればいいかと思います。

品川浦も旧東海道もどちらもイマイチ。ただの田舎の街並みたいなのが残念。
だからこそ、今後に期待したいです。
94: 匿名さん 
[2016-02-28 20:57:43]
品川浦は残念ながら今のままでは観光資源化は難しいような気がします。
旧東海道にももっと歴史的建造物が残っていればいいのですが、ほとんどは昭和レベルの汚い(失礼)店などですからね。
高浜運河や品川浦沿岸そして旧東海道がきれいに再開発され、その中にあえてコントラストを設けるように屋形船や点在している歴史的建造物を生かす、そんな工夫が必要な気がします。
95: 匿名さん 
[2016-02-28 21:03:02]
>>92
じゃ、どこにホームができますか?
いま品川駅で続いている改良工事で、ホームの削減はしないことになっています。
わざわざ再開発に向けて大掛かりな工事をして、京急の地平化の際にまた全部やり直しますか?
私はそんな馬鹿なことはしないだろうと思います。
つまり現在の位置での地平化は山手線の空いたスペースを使うことは有り得ず、15号線にはみ出すことになります。
それでもいいとお考えですか。
もしくは、留置線の辺りにホームを設置するということになると、確実に踏切解消は無理です。
更に速達性も犠牲になります。
それとも踏切解消はしないとお考えですか?

>むしろ乗換利便性の向上を表明している。
現状京急からJRへの乗り換えは上り電車は3回上り下り、下り電車は1回下りればJRホームにつきます。
それを地平化して、上り下り電車とも二回上り下りしてJRホームに着けるようにすると。
京急ホームを北に移動してもそれは同じです。
更に北口広場ができますし、JRホームの北側に、階段や改札等を設置すれば、乗り換えは現状より向上し得ると思います。

>京急自身の資料でホーム南北位置は現状維持だし
京急のサイトのあの図では南北位置は推定できません。
それはあなたの希望的観測です。
あなたは個人的な利害で京急の北への移動を否定したいのかもしれませんが、私は色んな要素を鑑みて北に移動するんじゃないかと推定しているだけです。
断定してません。
意見を言うのは自由です。

あなたも感情でモノをいうのではなく、かくかくしかじかだから、京急のホームはこの辺りにできると言う風に話していただけますか。
まあ、言っても無駄でしょうけど。
96: 匿名さん 
[2016-02-28 21:05:26]
>90
「踏切解消」、「立体化」という言葉は何回も出ているけど、「高架にする」とは、京急は少なくとも最近は言っていなかったと思う。立体化=高架化と聞き手が勝手に受け止めただけなのじゃないかな?最近は「立体化」も言わなくなってきた。単に「品川第一踏切を含む3か所の踏切解消」といっているだけ。高架にするなら「高架化」というはず。含みを持たせている感がありあり。
「踏切解消」、「立体化」という言葉は何回...
97: 匿名さん 
[2016-02-28 21:12:02]
>94
旧東海道を再現するような街を作れば十分に観光資源にすることもできると思います。商店街で活性化している例は都内にいくつもあります。戸越銀座商店街とか、砂町銀座商店街とか、谷中銀座商店街とか。
北品川商店街には、いろんな歴史遺産も残っているし、老舗といえるような店もありますから、うまくやれば観光資源化は可能なんじゃないですかね。
98: 匿名さん 
[2016-02-28 21:16:08]
おととい2月26日に品川宿のポータルサイトがオープンしました。いろんな仕掛けをやって、アド街やバラエティ番組などでも取り上げられるようになれば、自然と活性化してゆくと思いますよ。
http://shinagawa-syuku.net/



99: 匿名さん 
[2016-02-28 22:02:45]
>>95
しつこい人だね。
100: 匿名さん 
[2016-02-28 22:29:38]
>>95

結論ありきで論理は破たんしていますが、京急ホームが北に移動してほしいとの強い願いは伝わりました。
101: 匿名さん 
[2016-02-29 00:44:37]
京急ホームが現状位置だろうが北に移動しようがどっちでもいいけど、どっちかに異常にこだわる人がいるのはなんでなんだろう。真相を知っているのは京急のみ。議論しているのが楽しいのであって、のんびり待てばいいじゃん。
102: 匿名さん 
[2016-02-29 01:05:38]
>>101
どっちでもいい人が多いでしょうね。
色々考えるのが好きなだけの人もいれば、自分が得すると思う方を根拠なく主張する人もいる。
それはちょっと違うだろうという意見もあれば、なるほどねという意見もある。
北に移動という意見も一理あると思います。
そうでないという意見も詳しく聞いてみたいですね。
京急は案外まだ本当に何も決めてないのかもしれません。

103: ご近所さん 
[2016-02-29 09:52:19]
京急関係者からは、構想は発表したが、正式決定はしていないとのこと。
構想が出た後、泉岳寺駅の大幅改良発表があり、
リニア品川駅の深度が確定。
今年、品川区の品川浦付近再開発の具体案が出てくると思われます。
都営アパートの耐震工事は、緊急を要するものですから
数年後に再開発されるとしても、やらなければなりません。
当初検討された
京急の地下化もリニアとの交差が見えてきた今
再検討しているのでは?
どちらにしてもリニア開通に合わせた
先の長い話ですから、じっくり検討してほしいですね。
104: 匿名さん 
[2016-02-29 14:08:31]
>>100
どこが論理の破綻なのか教えてください。
納得すれば、そうなんだと受け入れます。
ただ理由も説明せず論理の破綻と言われれば承服しかねます。
105: 匿名さん 
[2016-02-29 17:09:00]
>>104
しつこい人だね。
106: 匿名さん 
[2016-02-29 18:47:38]
京急の地平化が成されないと、西口の再開発もそれまでできないですよね。
地平化は2020年以降なのでそれまでは西口はあのままなんでしょうか?
107: 匿名さん 
[2016-02-29 23:12:50]
>106
残念ながらそうでしょうね。西武の再開発や品川駅のリニューアルなど、いろんな周辺の開発計画がありますが、共通しているのは「リニア開業に向けて検討を進める」と言っていること。山手線新駅も最初に構想が発表されたのは2003年ごろじゃなかったかな?正式発表が2014年、新駅開業が2022年。
京急が、構想だけで具体案を決めていないとすると、これから周辺の調査に3年、具体的再開発計画づくりに3年、着工から完成まで3-4年。最短でもあと10年はかかるでしょ。高輪口のリニューアルは京急の地平化と一体の事業なので、完成は2026年くらい?2027年にリニア開業だから、まだ先の長い話ですね。
残念ながらそうでしょうね。西武の再開発や...
108: 匿名さん 
[2016-03-01 04:47:05]
高架にするなら、周辺住民への説明やらでさらに2年は必要だね。
日当たり、騒音、通過交通の増加など。

個人的には、八山踏切が旧東海道の通過交通を抑えてくれているので
そこの踏切解消には反対だな。
109: 匿名さん 
[2016-03-01 08:24:35]
>>108
飛行機のほうが深刻だと思いますが如何でしょうか?
110: 周辺住民さん 
[2016-03-01 15:48:03]
山手通りの拡張も終わりに近づき、
今後の重点整備路線は
15号線の新馬場以南の拡張・無電中化です。
オリンピックまでにはそれに目途をつけたい?

それと並行して一気に京急地下化も検討しては?
八つ山の踏切を廃止しても旧東海道の踏切もすぐそばで平面化は不可能。
現実的には路線バスも通行できる高さを確保した高架にせざる得ないから
京急品川駅の北側移設案でなければということなんでしょうね。

しかし、品川区の悲願である旧東海道との一体開発や
現在バスでつないでいる御殿山方面のオフイスへの徒歩圏化を考えると
京急品川駅は地下化して南側に移動し北品川駅との合体を図る。
品川駅と泉岳寺駅の間は長いので新駅をつくるのではどうでしょう。
(名称はサウスゲート駅か戦前にあった高輪駅の復活)
どうせ泉岳寺の手前から地下に入るのだから、最初から地下に入ったほうが生産性が高いのでは?
もし、京急がせっかく作った高架に固執しなければ
青物横丁あたりから地下化し線路の敷地を15号の拡張代替用地にしてもいいのかも。

111: 匿名さん 
[2016-03-01 17:10:11]
>>110
私も地下化がいいと思いますが、地平化と言ってますからね。
112: 匿名さん 
[2016-03-01 17:13:44]
>>110
ラーメン屋がなくなっちゃう!
113: 匿名さん 
[2016-03-01 18:55:43]
新駅とTGMMの商業ビルは、丸ビルやミッドタウンみたいになって欲しいな。
114: 匿名さん 
[2016-03-01 21:50:02]
>>110
現実的ではないですが、御殿山方面には、池上線を延伸して欲しい。
115: 匿名さん 
[2016-03-01 23:38:25]
>113
新駅構想は全く青写真が出てこないのでわかりませんがそうなってほしいですね。TGMMはイラスト見る限り、オフィスメイン+低層2~3階に飲食店+スーパーが入る程度のビルになりそうな感じがしますね。高級生活雑貨や高級服飾が入ればよいのですが、田町にはほかに商業の集積がないので「ショッピングに行く」というイメージの街ではないため、テナント側もTGMM単独で店を出しても集客力が見込めないので難しいかもしれませんね。
116: 匿名さん 
[2016-03-01 23:43:56]
電線の地中化といえば、ある程度は地中化されてきましたが、最近は進展しませんね。どうでもいいところが先に地中化になっている場所もありますが、住宅街を優先してほしい。特に高輪エリア。
電線の地中化といえば、ある程度は地中化さ...
117: 匿名さん 
[2016-03-01 23:46:20]
>110
なるほど、地下化とは思いつきませんでした。いまのところ、具体的にどうするかは決まっていないようなので無い話ではないと思います。旧東海道北品川商店街は、良い雰囲気を残しながら賑わいが増すような取り組みをしてほしい。ビルばかり建つようなのではなく。
118: 匿名さん 
[2016-03-02 12:02:54]
以前は地下化という意見が多かったのですが、地下化でなく高架化を検討という話がメディアから出てきたので、勾配的に可能なのかという話になっているのです。
119: 匿名さん 
[2016-03-02 12:18:50]
>>116
高輪は広い道路沿い以外は、東禅寺の前と白金高輪の辺りの、ぴょろっと2本の道だけ地中化されているようですが、なにか意味があるんですか?
120: 匿名さん 
[2016-03-02 16:06:40]
>>119
単にやりやすいところから手をつけただけでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる