東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-11 06:19:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

162: 匿名さん 
[2016-03-06 21:34:13]
>161
北品川や高輪の西武エリア、三田エリア以外は、場所的には箱モノ再開発をやるエリアでは
ないでしょう。ただ、街並みの美化は進めてほしいですね。旧東海道北品川商店街の整備や、
高輪エリアの電線地中化、道路整備、散歩道整備など。
現状見るとなかなか厳しいと思いますが
163: 匿名さん 
[2016-03-06 21:47:29]
二本榎通りがもうちっと綺麗になるといいんだが。三笠宮邸や赤穂浪士に関連する史跡、高輪消防署二本榎出張所、高野山、東禅寺、etc.歴史的に重要なものが多く点在しているのだから、道をきれいにして歴史散歩コースなどしっかりと整備するとよいのになと思う。
164: 匿名さん 
[2016-03-06 21:58:51]
高輪は歩いていて楽しくないですね。
楽しいという人います?
165: 匿名さん 
[2016-03-06 22:39:36]
>>161
>北品川とか高輪あたりは旧街区って感じで取り残されると思うよ。
高輪、三田台の高台は住居専用地域ですから、今のままで良いんですよ。もちろん用途地域(第一種住居専用地域)、容積率も現状維持。緩和しないで欲しいですね。高台住宅地で変わって欲しい点があるとすれば電線地中化くらいでしょうかね。
再開発は電車庫跡地、品川駅周辺、札の辻などの商業地域だけでけっこう。
166: 匿名さん 
[2016-03-07 01:35:19]
>>165
ですね。港区の新規制で高層は立てられなくなりましたし。
167: 匿名さん 
[2016-03-07 01:38:40]
>>164
大福の松島屋、パンのASAKURA、ケーキのRYOKO。朝9:30からの行列が出来る店3連発散歩はときどき行く。
168: 匿名さん 
[2016-03-07 04:33:24]
>>164
住宅地が歩いて楽しい必要があるの?
169: 匿名さん 
[2016-03-07 08:47:27]
>>168
高輪地区はガイドラインでは、文化と緑のゾーン、という枠組みにすっぽり入っています。
このゾーンは、
周辺地域と一体となった、緑や文化の魅力あふれる世界の人々をもてなす多様な機能を有する場、
ということらしいです。
美しく整備された閑静な住宅地の中に、寺などの文化的歴史的諸施設が点在し、活気ある商店街や人々の憩いの場所たる公園などの緑地、これらが回遊しやすく楽しめるように整備されている。
現状は程遠いですね。
170: 匿名さん 
[2016-03-07 08:59:12]
高輪は現状の、住宅と寺と電線と電柱が無秩序に配された地域であってはならないと思います。
住民がそれに気づき変えていってほしい。
171: 匿名さん 
[2016-03-07 09:08:28]
>>170
総論賛成各論反対の頭の固いおじさんたちが仕切ってるんじゃなかなか前には進まないんじゃ?新駅を高輪駅にしようと運動している段階でセンスが無いなと感じる。
172: 匿名さん 
[2016-03-07 09:20:42]
SUUMOも同じだね。420超えてる部屋なんな無い。

http://suumo.jp/b/mansion/kw/グローバルフロントタワー%E3%80%80中古マンション/
173: 匿名さん 
[2016-03-07 12:29:40]
↑何これ?
湾岸スレの誤爆?
174: 匿名さん 
[2016-03-07 12:35:16]
>>173
このスレと行き来してる人の誤爆だね。171か170が同一人物だろう。他物件へのネガなんて無意味なこと、みっともないからやめてほしいもんだ。
175: 匿名さん 
[2016-03-07 19:19:41]
グローバルフロントタワーですか。わずかにサウスゲートエリア外かな。
176: ご近所さん [ 40代] 
[2016-03-07 23:04:30]
高輪散歩はいろいろマニアにとっては魅力的ですよ。
寺、坂道、階段、スチバチ地形、豪邸、DEEP系。

177: 匿名さん 
[2016-03-07 23:32:05]
>176
狭い路地裏にわざわざ入り込んでみたりね。昭和の景色がそのままだったり。
狭い路地裏にわざわざ入り込んでみたりね。...
178: 匿名さん 
[2016-03-08 00:00:56]
>176
団地マニア、工場マニア、電線マニア、いろいろいらっしゃいますからね。
そういうディープでニッチな層からのうけを狙うというならありでしょうけどね。
二本榎通りが鎌倉の小町通りや善光寺の仲見世通りのように整備され、通りと寺や公園、各種史跡が有機的に結ばれ、楽しく散歩できるようになってほしいですね。

179: 匿名さん 
[2016-03-08 10:16:02]
先月24日開催された交通政策審議会小委員会の議事要旨がアップされたが、具体的な方向性を示唆するような内容は記載されていない、予想されたことではあるが。

http://www.mlit.go.jp/common/001122168.pdf
180: 匿名さん 
[2016-03-09 11:24:43]
1月の小委員会の詳細な議事録もアップされている。
興味深かったのは、羽田アクセスの為の平均乗換回数が成田より多い事が重要問題と認識されている点。特に多摩地区を中心とする西部東京圏のアクセスが悪い。つまりはこの課題に対応するためには、都心直結線と蒲蒲線、南北線延伸が有効だろうと示唆している訳で、新答申の方向性が見えてきた感がある。現答申で検討すべき課題となっている東海道貨物支線の貨客共用化も、あるいは有力候補となっているのかも知れない。
181: 匿名さん 
[2016-03-10 22:23:39]
新答申発表までまだ時間がかかりそうですね。

http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000060.html
182: 匿名さん 
[2016-03-10 22:31:10]
南北線が品川駅延伸が決定した暁には、南北線を標準軌にして京急に乗り入れて欲しい。
京急を地下駅にして。
183: 匿名さん 
[2016-03-10 23:43:14]
>>181
最近進捗無いですね。
どうしたサウスゲート!
184: 匿名さん 
[2016-03-11 08:46:43]
>>183
ある程度完成するのは10年先ですからね。気の長い話です。
185: 匿名さん 
[2016-03-11 11:01:09]
南北線は品川延伸された跡、さらに東京貨物ターミナル駅から東海道貨物線に接続されて横浜の桜木町まで行くのではないかと思う。沿線には、羽田跡地・川崎殿町・浜川崎・横浜埠頭・みなとみらいと国家プロジェクトが連なっていて、交通網の充実は国としても優先課題だからだ。途中の天空橋に新駅を設ければ、空港アクセス改善効果も期待できるだろう。
186: 匿名さん 
[2016-03-11 11:02:40]
× 品川延伸された跡
○ 品川延伸された後 
失礼しました。
187: 周辺住民さん 
[2016-03-11 13:39:39]
南北線をもし品川以南に延伸する場合の試案、
旧海岸通り地下を通るルート。
品川駅北口~港南~北品川(天王洲)~品川シーサイド~勝島(大井競馬場)~流通センター
~その先はモノレールの既存トンネル活用して羽田空港では?
モノレールを廃止すればモノレールとの競合も解消されるし、モノレール橋脚等の
老朽化に伴うかけ替えの経費も地下化に一部転用できる。
浜松町までの借地料も無くなる。
188: 匿名さん 
[2016-03-11 13:56:30]
>>187
それに一票!
189: 匿名さん 
[2016-03-11 14:17:28]
JR東の傘下の東京モノレールを廃線にして東京メトロが利益を奪う施策?
JR東が羽田線を作るのに、メトロも羽田まで競合?
人口密度が低い神奈川のコンビナート地帯を通って桜木町まで延伸?
子供のような発想ですな。
190: 匿名さん 
[2016-03-11 14:56:31]

妄想にまともに反応するなんて(笑)
191: 匿名さん 
[2016-03-11 15:58:07]
>>190
何を言っても良いとしたら、という枕詞を省略しているだけだということくらい読みとってよ、という感じ。
192: 匿名さん 
[2016-03-11 16:23:47]
>>187
東海道貨物支線の貨客併用化の事ですね。現答申で検討すべき課題となっていること、また関係自治体で構成する検討協議会が交政審小委員会に提案も行っていることから、何らかの方向感は出てくるでしょうね。
193: 匿名さん 
[2016-03-11 16:26:25]
>>192
187ではなく、185あてでした。
194: 匿名さん 
[2016-03-11 16:59:06]
>>187
羽田空港の次の駅は、海ほたる、袖ヶ浦と、千葉方面に延伸してほしい〜
195: 匿名さん 
[2016-03-11 19:43:08]
明治に標準軌で統一しておけば、南北線が京急と直通でうまく行ったのに。
196: 匿名さん 
[2016-03-11 20:19:45]
>191
はい。何を言っても個人の感想で構わないですよ。ただ、非常に滑稽だったので。失礼しました。
197: 匿名さん 
[2016-03-12 11:52:24]
>>192
湘南新宿ライン、埼京線、横須賀線、京葉線とJRに民営化されてからの新線は殆どが貨物線の転用か貨客併用化。その流れからすると東海道貨物支線という残された既存資産を有効活用したいと国交省は考えているだろうね。
198: 匿名さん 
[2016-03-12 13:16:38]
>>197
まあ、それは可能性あるけど、いくつかの湾岸マンションは騒音増えちゃうね。
199: 匿名さん 
[2016-03-12 13:38:34]
>>197
天空橋に新駅が造れるかがポイントでしょうね。造れたら、JR東の羽田アクセス線構想ほどカネをかけずに、横浜、江東区・千葉方面からの羽田アクセス改善が図れますね。
200: 匿名さん 
[2016-03-12 13:57:43]
サウスゲートで最初に形になる再開発は、新駅?
201: 匿名さん 
[2016-03-12 14:01:11]
>>200
TGMMでは?
202: 匿名さん 
[2016-03-12 16:14:50]
>>200
13年3月田町車両センターの廃止
14年12月みなと芝浦パーク・愛育病院の開業
15年3月上野東京ラインの開通(高崎・宇都宮線の東海道線直通化、常磐線の品川駅始発化)
15年5月品川シーズンテラスの開業
といった所ではないでしょうか。
203: 匿名さん 
[2016-03-12 17:21:22]
毎年、再開発が形になってるね。
TGMMが2018年だから、今年と来年はないのかな?
204: 匿名さん 
[2016-03-12 20:53:59]
>>203
今年は新芝浦公園が10月にできるだけですね。
205: 匿名さん 
[2016-03-12 20:57:08]
公園だけなんだ~。早く商業施設ができるといいね。
206: 匿名さん 
[2016-03-12 22:27:01]
15年10月東海道上り線路の港南側移設・運行開始
16年~京浜東北・山手線路の港南側移設工事開始

サウスゲートは鉄道が主体となる街づくりなので、目に見える変化は線路から始まるようです。
207: 匿名さん 
[2016-03-12 22:34:00]

正しくは、
16年10月東海道上り線路の港南側移設・運行開始
17年~京浜東北・山手線路の港南側移設工事開始
でした。
208: 匿名さん 
[2016-03-12 23:40:44]
港南側移設に伴って、港南改札口ができてほしい。なんでわざわざ高輪サイドまで行かなきゃならんのか。
209: 匿名さん 
[2016-03-13 04:48:09]
>208
東側には東海道新幹線があるだけで、JR東日本の土地ががないからだと思います。
あと、イメージも港南より高輪の方が断然上だから、高輪方で開発するんだと思います。
210: 匿名さん 
[2016-03-13 07:28:46]
しいてあげれば2016年はGFT竣工、シティテラス品川イースト竣工。
2017年は安藤建設本社跡地ビル竣工。
211: 周辺住民さん  
[2016-03-13 17:02:03]
三田台公園 拡張に伴う整備

昨日、周辺住民の説明会に参加しました。
緑の静かな公園から、運動場への整備で進んでいます。
現在、A案の緑地を残した運動場の案と、
C案の敷地を舗装して、運動場との案で進められています。

なぜか、C案の敷地舗装の賛同者の方がとても多く。
C案で決まりそうな勢いです。

子供達の運動公園が必要だとは、十分理解し、作る事には賛成なのですが、
なぜ、ここまで、公園を舗装したがるのかが、疑問です。

サウスゲート計画では、三田台+亀塚公園は『緑の拠点』だったはずなのですが。
みなさんのご意見をうかがえれば幸いです。
三田台公園 拡張に伴う整備昨日、周辺住民...
212: 匿名さん 
[2016-03-13 23:09:55]
>>211
同じくA案の方が緑が多くていいかなぁ~
どうして、C案の方が多かったのでしょうね?

三田台公園周辺というか、高輪は歩道が狭いので、広げて欲しい気も・・
213: 匿名さん 
[2016-03-13 23:16:12]
三田台に住んでいる者です。昨日説明会なんてあったのですか。知りませんでした。
パース図を見る限りでは、C案は殺風景で、A案(亀塚公園と同じような感じでしょうか)の方がずっと良いと思います。区はネットでの意見募集とかしてないのでしょうか。B案はどのような案なのでしょうか。
214: 匿名さん 
[2016-03-14 01:17:44]
緑の多いA案がいいなあ。
215: 周辺住民さん  
[2016-03-14 01:29:53]
>>212さん
>どうして、C案の方が多かったのでしょうね?

子供達が、サッカーをしたり、自転車の練習をしたりする為には、
草地の広場や人工芝ではなく、ダスト舗装が良いという考えの様です。
メンテのランニングコストもかかるという意見もありました。
また、亀塚公園との差別化の為、本格的な運動が出来る場所が必要という考えの様です。

>>213さん
>昨日説明会なんてあったのですか。知りませんでした。

私も、きちんと告知が出来ているのか、疑問でした。
港区の職員の方は、周辺住民の方には、資料は配布していると言われていました。
近所の我が家には、配布されていませんでした。(しかし説明会があるのは知っていました)

>B案はどのような案なのでしょうか。

B案は、C案から、更に草木を無く運動広場のみ案です。
つまり、緑のあるA案  ほとんど緑のないB案  A案とB案の折衷案としてのC案です。
私も、ネットで意見を募るのは賛成です。
近隣の生活環境や、不動産の資産価値にも関わる問題ですし。

2回説明会に行きましたが、「なぜ、ここまでの必要性が?」と感じましたし、
ダスト舗装を推進する方々のご意見には、違和感を感じました。(私の理解力不足なのかな?)

みなさん、お忙しいかと思いますが、もしA案がよろしければ、
港区街づくり支援部土木課公園係に、『A案希望』とご一報して頂けると幸いです。
電話 03−3578−2326
メール 高輪地区のご意見
https://www.city.minato.tokyo.jp/takanawakanri/takanawa/iken/index.htm...
よろしくお願いします。
216: 匿名さん 
[2016-03-14 03:09:04]
>>211
公園と称するからには、その場所は一部の市民だけにではなく、より多く市民に憩いを提供する場であるべきだと思います。
ただ運動を行う場として特化してしまうと、一部の人だけの利益に資することになってしまいます。
それはもはや公園ではなくなってしまうのではないでしょうか。
公園はより多様な形態の憩いを提供することができる場であるべきで、そのためには緑地は保存されるべきでしょう。
公園をなくして運動場に変えるということなら仕方がないと思いますが。
217: 匿名さん 
[2016-03-14 11:36:34]
>>216
おっしゃる通りですね。港区の公園整備では、ドッグランや遊具、噴水設置や緑化が基本方針だったと思います。
なぜ、三田台だけ運動場なのか理解に苦しみます。
218: 周辺住民さん  
[2016-03-14 13:50:32]
この計画案を投稿した者です。
>>216
深く、同意します。

私が、一番望んでいるのは、もっと広く三田/高輪の周辺住民の方の意見を取り込み、
都市計画の専門家も参加して、決定して欲しいのです。
>>213さんがおっしゃっている、ネットでの意見募集など、本当に必要だと思います。

説明会に出た感触では、三田4丁目近隣に住む方が
『子供の為の運動施設が必要だ』と、希望しているのは、十分に理解出来るます。
問題は、なぜ、三田台公園なのか? なぜ、ダスト舗装まで必要か? 

なぜ、広く意見を求めず、わずかな人数(30名位?)の方々だけで、
公園の方向性がどんどん決まるのか?
私には、何か別の目的があるのでは?と勘ぐってしまう程です。(⬅そんな事はないと思いますが)

あわせて、皆さんに教えて頂きたいのですが、
どの様な所に意見を言い、どの様な働きかけをすれば、効果的なのでしょうか?
私は、窓口になっている、区の公園係に意見を伝える位しか思いつきません。

三田台公園が運動場になっても、私自身の生活に直接の影響はないのですが、
緑がなくなる事と、事業の進め方に疑問を持っています。

219: 匿名さん 
[2016-03-14 16:28:36]
>>218
住民のパブリックコメントを広く集める機会や意見を汲み上げる機会、アンケートなどを とる予定は無いのか教えていただきたいと、下記に電話して問い合わせてみれば?行政の仕事は住民サービスです。回答内容は別として、返事はしてくれると思いますよ。

港区街づくり支援部土木課公園計画担当
電話番号:03-3578-2236
220: 匿名さん 
[2016-03-15 06:27:21]
地元民がそれでいいと言っているんだから関係ない人は口出すな。
222: 匿名 
[2016-03-15 08:39:27]
>>221
これ書いている人詳しくないでしょ。色々間違ってるし。
223: 匿名さん 
[2016-03-15 08:53:54]
C案の場合、奥のグラウンドは百歩譲るにしても少なくとも手前側は草地とすべきでしょう。
224: 周辺住民さん  
[2016-03-15 13:07:25]
この計画案を投稿した者です。

>>220
>地元民がそれでいいと言っているんだから関係ない人は口出すな。

私が疑問に思っているのは、⬆上の方の様な考え方が、
計画を決定してしている事です。

実際に説明会でも、声高な発言があり、まともな議論が成立しにくい雰囲気がありました。
(個人的な感想です。区の公園課の方は丁寧に意見を汲み取ろうと努力されています)

公園は、公共性の高い市民に開かれた場所です。
『地元民』がという、考えだけで決定される事には違和感を感じます。
(もちろん周辺住民の方のご意見は貴重ではありますが。)

私は、ここに集まる都市計画に興味のある方の意見を聞きたいのです。
C案が、本当に実行されるのが適切な判断なのかと。
225: 匿名さん 
[2016-03-15 15:33:49]
>>224
自分の意見が通らないからと言って、ここで賛同を得ようとするのはおかしいのでは?
226: 匿名さん 
[2016-03-15 16:49:27]
なんで、220みたいにすぐに攻撃的になるかなぁ。情報交換してるだけなんだから別にいいじゃんねぇ。
227: 匿名さん 
[2016-03-15 16:58:09]
現在その地域に公園機能及び運動場の機能がどのように分布しているのか、そしてどのような割合で配分するのが適当かという観点が重要だと思います。
公園は地域に十分にあり運動場は遠方にしかない、地域の住民にとって運動場機能が相対的に不足していると概して判断し得るのであれば、
現行の公園の運動場としての機能を高めるという選択はあり得ると思います。
しかし緑地を伴った現行の公園機能を廃止して運動場としての機能を導入するということならば、多角的な調査が必要と思います。
現在三田台公園はどれほど地域住民に利用されているのでしょうか?
もしあまり利用されていないのであれば、地域の公園機能が過剰なのか、公園として機能整備が不十分なのかもしれません。
228: 匿名さん 
[2016-03-15 18:25:32]
220のような書き込みを見ると、三田四丁目の地元民の民度が窺えますね。
229: 匿名さん 
[2016-03-16 00:04:54]
違う話で申し訳ないのですが、横浜の記事です。

やはり横浜は海や運河(水際)の活用が上手い!
サウスゲートエリアの運河沿いにも是非店舗を配置して賑わいが欲しい。
サウスゲートもこうなってくれれば…やはり東京都の役人ではこういった街並みの整備は無理でしょうかね?

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98208910Z00C16A3000000?channel=D...
230: 匿名さん 
[2016-03-16 01:42:19]
>>229
シンガポールのマリナベイと比較しても、東京の水際はいけてないですね。

屋形船も老朽化してて、和の感じというか、不潔に感じてしまうという・・
外人には受けるのかもしれませんが・・・・
231: 匿名さん 
[2016-03-16 12:15:06]
新駅の名称が港南になったら港南の不動産価格に影響すると思いますか?
高輪だったらどうでしょうか?
232: 匿名さん 
[2016-03-16 12:37:20]
>>229
まずは高浜運河沿いの商業利用を広く規制緩和してもらわなきゃいけないね。遊歩道だけじゃなく店舗も出せるように。
233: 匿名さん 
[2016-03-16 12:41:36]
直接的には関係無いけど、認知度が上がるって事は間違いなくプラス影響でしょうね。そもそも、いままでは「好き嫌い」以前に品川駅東口にこういう場所があるの を「知らない」「知らないから調べもしない」というのが普通でしょうから。
234: 匿名さん 
[2016-03-16 13:47:44]
三田台公園 拡張に伴う整備の投稿をした者です。

たくさんの意見を聞かせて頂き、ありがとうございました。

また、この件の為に、別件の投稿を控えていた方々に、感謝しています。

三田台公園に興味のある方は、引き続き関心を寄せて頂けると幸いです。
235: 匿名さん 
[2016-03-16 14:05:28]
>>234
続報があったら、教えてくださいませ。
236: 伊皿子住民 
[2016-03-17 00:27:10]
>>227
>現在三田台公園はどれほど地域住民に利用されているのでしょうか?
単なる緑地的性格が強いので亀塚公園ほど賑わってはいませんが、付近の住民がくつろいでいますし、亀塚に飽きた子どもたちがこっちに来て遊んでいたりもしますし、地域にとっては大事な空間ですよ。

>>229
横浜方面にも時々クルーズしますが、東京にもこのようなボートで行きたくなる海辺の賑わいが欲しいですね。
国土交通省海事局はマリンレジャー振興にも力を入れてくれているのですが。
237: 匿名さん 
[2016-03-17 00:38:53]
三田台公園のあたりは落ち着いた雰囲気だけど、場所柄おおきな公園などの空間が少ないから貴重な公園ですよね。私は緑が豊かな公園になってほしいと思います。運動場にするのはちょっと違和感ありますね。
238: 匿名さん 
[2016-03-17 00:47:19]
>>229
いまのところ、天王洲のTYハーバーと新しい水上レストランくらいですからね。あそこはもともと寺田倉庫の持ち物だったのでスムーズにできましたが、高浜運河沿いは。。。遊歩道が整備されましたが、一部に広い場所もあるので店舗を出すことも可能だと思いますけど、たぶん、港湾局か港区の持ち物なので、行政の後押しがないと難しいでしょうね。
239: 匿名さん 
[2016-03-17 02:19:43]
ちょっと三田台公園画像で遊んでみた。
ちょっと三田台公園画像で遊んでみた。
240: 匿名さん 
[2016-03-17 15:55:03]
京急の踏切が解消されたら、京急空港線は京成成田空港線の様にスピード上限に対する特例が適用されるでしょうかね。
京急は数年前から各所のの高架化、踏切解消を進めていたので、残るは八ツ山橋の3つの踏切だけです。
特例の適用が実現すれば、八ツ山橋までのカーブ解消と合わせて相当の速達性が実現します。
京急の線路はJRなどと異なり標準軌なので、スピードのポテンシャルをかなり抑えた状態で走行しており、本気出せば相当早く走れます。
京成の様に160ぐらい出せるようになって欲しいです。
京急品川駅のホームが4線になったら、品川〜羽田ノンストップのエアポート快特の増便もあると思うので、将来的に東京モノレールは厳しそうですね。
241: 匿名さん 
[2016-03-17 22:59:42]
電車に関してだけど、りんかい線の駅が、青物横丁駅にもできたらいいなと思う。
242: 匿名さん 
[2016-03-17 23:17:17]
>>240
輸送能力は上がるだろうけど別の問題が。朝夕のラッシュ時は過密ダイヤなので各駅停車などに邪魔されてゆっくりしか走れません。羽田空港から品川駅まで最大24分もかかります。しかも10分おきの発車なので、タイミング悪いとホームについてから品川駅まで34分。これが踏切解消で早くなっても1分くらいの短縮と予想。一回、羽田から東京駅行くのに京急利用したら、これにぶち当たってえらい時間かかった。モノレールだと4分おきの発車で、浜松町までの乗車時間は18分から22分。発車までの待ち時間入れても合計最大26分。私はモノレール派です。
243: 匿名さん 
[2016-03-18 10:20:42]
15日開催された交政審小委員会の配布資料。
「次期答申」案が提示・審議されたようなので、今月中には発表されそうですね。

○提案プロジェクト等(駅関係)の検討結果 (非公表)
○提案プロジェクト(路線の新設・既設施設の改良関係)の検討結果 (非公表)
○次期答申のスケルトン(案) (非公表)
○次期答申(たたき台) (非公表)
244: 匿名 
[2016-03-18 10:59:38]
>>243
同時に、1月27日2開催された委員会の
詳細な議事録がアップされてますね。

中身をよむかぎり、品川の再開発へ直接
言及している箇所が複数あり、かつ
新幹線、リニアや羽田へ繋がる
基幹駅へのアクセス改善が相当厚めに議論されており、品川地下鉄がかなりの確率で来そうな論調。

対して、晴海とか東湾岸のアクセスについては
ほぼ言及無しで、向こうの地下鉄は厳しそう。
245: 匿名さん 
[2016-03-18 17:00:09]
>>244
品川地下鉄とはなんですか?素人ですいません。
246: 匿名さん 
[2016-03-18 21:52:19]
明治大学の市川宏雄教授の本の冒頭で、2025年の東京の様子を電車に乗り街の風景を眺めるという設定で数ページ描いてます。
そこで新駅はグローバルセンター駅と呼んでますね。
因みにそのグローバルセンター駅とリニア品川駅は地下で結ばれているとおっしゃってます。
グローバルセンター駅はちょっとやり過ぎ感がありますね。
247: 匿名さん  
[2016-03-18 22:51:23]
>>245
東京都の推薦する
整備を検討すべき路線に入っている
白金高輪から品川駅までの南北線延伸です。
248: 匿名さん 
[2016-03-19 00:21:25]
ご存じない方がおられるみたいなので一応貼っておきますね
ご存じない方がおられるみたいなので一応貼...
249: 匿名さん 
[2016-03-21 10:11:01]
この図を見てると、都心直結線の新設(泉岳寺ー新東京ー押上)とTXの延伸(秋葉原→新東京)がセットになって認可されそうな気がするな。空港(羽田/成田)やリニアを含む新幹線(東京/品川)に1回の乗換えでアクセスできる地域が大きく広がるから、新答申のスケルトンにぴったり合っている。
250: 匿名さん 
[2016-03-23 12:01:10]
リニア新大阪延伸の早期着工に向け、色々な動きが出てきてるね。

~22日付産経新聞~
安倍晋三首相は22日、官邸で自民党の二階俊博総務会長と面会し、二階氏が平成28年度補正予算案の編成を踏まえて提案した経済対策に対し、 「素晴らしいアイデア、知恵を絞って政府をバックアップしてもらいたい」と応じた。

政府は4月以降、停滞する景気のてこ入れを目指し、緊急経済対策のとりまとめに向けて本格検討に入る方針だ。 二階氏提案の対策は、名目国内総生産600兆円の達成に向け、保育園投資や地方移転に伴う住宅ローンの無利子化、リニア新幹線などインフラ融資の拡充などが盛り込まれている
251: 匿名さん 
[2016-03-23 13:11:54]
新答申ですが先週に叩き台が委員会で審議され、今は審議結果を受けてのレビュー中でしょうから、来週前半にはいよいよ発表されそうですね。
252: 匿名さん 
[2016-03-23 13:14:37]
>>250
文章からは、リニアの大阪延伸早期着工への動きが読み取れませんでした。
253: 匿名さん 
[2016-03-23 13:23:30]
>>252
これは失礼。>250の前提となる自民党提言内容です。(日経3月16日付)

自民党がリニア中央新幹線の大阪への早期延伸に向けた提言をつくる。現在は2045年の開業予定を大幅に前倒しすることを目指す。建設主体の東海旅客鉄道(JR東海)への支援策なども盛り込み、5月に政府に提言する。6月に政府がまとめる成長戦略に反映させたい考えだ。

今月中に「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」(竹本直一委員長)を開いて検討を始める。環境影響調査の事業費を17年度予算案に盛り込むことも目指す。

リニア新幹線は東京から名古屋までを40分、大阪まで67分で結ぶ計画。東京、名古屋、大阪の往来が容易になり、経済効果が大きい。一部着工している東京(品川)―名古屋間は27年に開業し、大阪延伸は45年の予定。自己負担で事業を進めるJR東海は名古屋まで先行開業し、債務を減らしながら、大阪まで建設する計画だ。

党特別委では大阪までの開業を30年に前倒しする案があり、早期延伸に向けて国が政府系金融機関を通じて資金を貸し付ける案や、税優遇などの支援策が浮上している
254: 匿名さん 
[2016-03-23 15:42:52]
>>253
当事者のJR東海はおいそれとは応じないでしょうが、衆参同時選挙となりそうな雲行きのなか、政府・自民党が経済対策の目玉としてゴリ押ししてきそうな感じですね。リニアが大阪までの一気通貫で同時開業となればインパクトは確かに大きいですし。
255: 匿名さん 
[2016-03-23 18:29:26]
>>253
30年後ってすごい先の話ですよね。
21世紀半ば頃から環境問題、人口問題、資源問題、その他で様々な学者が暗い予想をしてますね。
一人当たりの環境に対してかかるコストも跳ね上がり、資源不足その他、先進国市民は現在の消費生活を維持するのは困難になるという予想が多いようです。
現在の途上国の市民がより多くの資源の消費、環境汚染に参加するようになり、先進国の特権ではなくなりますしね。
そんな時にリニア何てバカかと言われるかもしれません。
256: 匿名さん 
[2016-03-23 19:08:55]
都心上空通過飛行機の発表も、住民説明会を終えて出番待ち中。
257: 匿名さん 
[2016-03-23 20:46:22]
新しい水上レストランの隣に、また別の船?倉庫?イベントスペース?が接岸してる。
発表はまだなんですかね。
新しい水上レストランの隣に、また別の船?...
258: 匿名さん 
[2016-03-23 22:10:50]
>>255
30年後ではなく、2030年ってこと。長文読解力なさそうだね。
259: 匿名さん 
[2016-03-24 01:28:42]
>>258
普通に読めば >>255 は2045年のことを語っているとわかると思うが。
意地悪なのか、単に理解力が弱いのか。
260: 匿名さん 
[2016-03-24 09:08:41]
>>254
品川⇔名古屋間2027年開業に対し、名古屋⇔新大阪間開業が2045年から2030年へと、15年も大幅前倒しするとなるとリニアへの国民の関心が一気に高まりそうだ。自民党の狙いもそこにある。問題は前倒ししないと以前から公言しているJR東海を如何に説得するかだが、解決の鍵となりそうなのが安部首相と葛西名誉会長の親交関係。このルートを活用して政治決着を図ってゆくとのシナリオが政府・自民党内で練られているのかもしれない。
261: 匿名さん 
[2016-03-24 15:44:22]
30年後の日本がどうなっているかなんて細かいことはわかりませんね。
長期的な予測ほど困難です。
リニアの様な個別の事柄がどうなるかなんてわかりません。
30年後の計画なんて、もしかしたら出来るかもしれないねというスタンスが正解でしょう。
ただかなり確実なのは,より大きな事柄、日本の社会が今ほど物質的経済的余裕はなくなっているということです。
国が広い意味での弱者(働けない働かない者、健康に問題がある者、資産が少ない者、社会性がない者など)の面倒を今ぐらいの程度で見てくれることは無くなりそうです。
年金は無くなってるか小遣い程度になり、生活保護等含め、社会保障は切り詰められる。
尊厳死が合法化されたり、色んなコストのかかる馬鹿げた因習が消滅するか簡素化される。
皆さん、自分の身は自分で守らなければならない日が来るでしょうから、一に健康、二にお金です。
円だけでは不安なので、外貨や不動産に分散。
病気になっても国は助けてくれません。
それまでにしっかり健康管理と、資産管理を!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる