一戸建て何でも質問掲示板「新築建売VS新築注文住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築建売VS新築注文住宅
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2009-05-14 08:28:00
 

過去スレでもいろいろ議論はありましたが、敢えてストレートに問いたい。
一般的に建売のことを、注文住宅より下に見る輩が多いが、本当にそうか?
同じ土地の広さ(40−50坪)、同じ予算、同じHM、という条件で考えたい。

建売のメリットは、
・現物を見て選べる。
・注文より安い。そして、売れ行きを見て、大幅値引きが可能。
・奢った仕様の装備が入っている。(ことが多い。人を引き寄せるために)
・HMの好きに作れるから、大量仕入れで安い設計で、人を引き付ける工夫がされているGoodな設計。
ってこともある。

大手HMであれば、心配される施工のいい加減さも極めて少ないはず。だって、結果がすべてだし、あとあとのアフターで面倒になるだけだし。

注文住宅のメリットは、自由に好き放題の選択余地だが、時間かけて迷った末に 建て終ってから、仕様はああしとけばよかった、あっちの色のがよかった、と 実はくよくよすることが多い。
建売の場合は、選択余地なしだから、潔く割り切れる。
それに、自分では選択しないような仕様の装備が付いており、あとになって、これって正解、ってこともある。

ってことで、みんな、建売を見直すべきではないか?

[スレ作成日時]2008-09-23 19:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新築建売VS新築注文住宅

51: 匿名さん 
[2009-04-05 21:29:00]
50さん
条件付きは、建てるところが決まっているだけで、そこが注文を受けるか
選択肢の中から選ぶかは、建てるところ次第でしょうね。
大手HMも、工法によってはワガママな注文は聞いてないですよ。
それでも、注文住宅って言っていますから、立派な注文住宅でしょうね。
52: 50 
[2009-04-06 00:28:00]
51さん、なんだか嬉しい意見でした。ありがとうございました。注文住宅バンザイ。
私が契約したHMは予算の許す限り希望を全て聞いてくれてます。
HMにしてみると私たちの要望がワガママかはわかりませんが、自分たち的にはワガママ言ってる気がしていますので、それを受け入れてもらえて今のところ満足です。
HMが断ったり困るようなワガママ注文ってどういう内容なんでしょうね。ちょっと気になります。
そこまでこだわるお客さんの家見て勉強したいです。
うちは予算的に無理ですが参考までに。
53: 匿名さん 
[2009-04-06 07:11:00]
52さん。51です。
一番わかりやすい例でいえば、ユニットを工場でつくるHMは窓まではまった状態で
現場で組み立てます。こんなHMの場合は、外壁を塗りでなんてことは当然できません。
塗りがしたい人はHMを選ぶ時点で、そのHMを選ばないでしょうが、そこが
条件付きは選べるHMがほぼ決まっているということでしょうね。
間取りなんかも制約が多いのもユニットを工場でつくるHMの特徴ですね。
工場のラインにのらないものは、当然つくれませんから。
自分がお金を出して、自分が住む家ですから、予算の許す限り目いっぱいのワガママは
いったほうが自分の満足度は高いですよ。
うちは予算管理が甘かったので、ワガママし放題で予算オーバーしちゃいましたが
満足度は高いです。後でこうすればよかったが無いようにいろんなことに気を配って
家を創ってくださいね。
54: 匿名さん 
[2009-04-07 22:32:00]
うちは予算ないので建売です。
ただ、大まかな間取り以外特段な希望もないので、
全て決められている状態の方が楽で良いと割り切っています。

とは言っても、
何棟も分譲されているなかから気に入った物を選べたので結構満足しています。

結局は満足できるかどうかですね。
55: 匿名さん 
[2009-04-08 01:17:00]
金とセンス(デザインだけでなく)があるなら注文住宅。
どちらか、または両方無いなら建売かな。

知り合いの家を見て、そんな気がした。
56: 匿名さん 
[2009-04-08 09:50:00]
確かにお金がもったいないと思ってしまう家ってありますね。
ま、本人が満足していれば別にいいのですが。
57: 匿名さん 
[2009-04-20 20:35:00]
延べ床面積40坪未満が建売
それ以上を望むと注文建設
選択肢がないかなぁ~。
58: 匿名さん 
[2009-04-20 23:30:00]
この週末、何軒か建て売り(横浜・4千万円台)見て回ったが、共通しているのが
・窓はアルミサッシ+複層ガラス(デュオPGやフレミングなど)樹脂複合の物件はなし。
・各個室のコンセントは2カ所。内1カ所はTV端子が付いていたが、アンテナコネクタは1口だけ。電話のモジュラーやLAN、アース端子はなかった。
・幹線道路真横でも1重窓。
・トイレは手洗い付きタンク。
これがローコスト建て売りのデフォでしょうか?
59: ご近所さん 
[2009-04-20 23:54:00]
建売はそのぐらいの仕様でないと割高感で全然捌けないんですね。
売れないまま中古になってる物件が市内でも結構ありますよ。
60: 匿名さん 
[2009-04-21 01:02:00]
売れ残ってる建売はたくさんあるが、売れ残ってる注文住宅を見たことがない。
と言うことで、注文住宅の勝ち。
61: 匿名さん 
[2009-04-21 01:04:00]
バカには勝てない。
と言うことで、あんたの勝ち。
62: 銀行関係者さん 
[2009-04-21 14:50:00]
売れ残ってる「建築条件付土地」はみたことはある。
63: おバカさん 
[2009-04-21 23:14:00]
売れ残ってるマックバーガーはたくさんあるが、売れ残ってるモスバーガーを見たことがない。
と言うことで、モスの勝ち。
64: 60 
[2009-04-22 01:29:00]
冗談も通じないうえ、ムキになってる61が一番負け。
65: 匿名はん 
[2009-05-01 20:06:00]
建て売りって、余った資材を小出しで共有するようなセコい建て方するんですね。
先日、敷地60平米位の8棟新築している現場見ましたが、屋根の軒というか梁っていうのでしょうか?垂木を受けている横柱ですが、スパン7mほどで2カ所も継いでありました。しかも、継いだ先は1mにも満たないような材でした。
注文建築なら、間違いなく1本柱で通しますよね。
66: 匿名さん 
[2009-05-01 20:12:00]
話が逆なんで、資材を消費するために建売が存在するのですよ。
67: 匿名さん 
[2009-05-01 23:34:00]
先日解体した従兄弟宅がまさにそれでしたよ。
昭和44年築の建売だったんですが、普通サブロク1枚貼るべき和室の穴あき石膏ボード(塗り壁の下地)が、15センチ位の端材を組み合わせて打ち付けてありましたよ。数えたら9片。手間がかかったろうに・・・
68: 匿名はん 
[2009-05-04 22:46:00]
うちは建売です。
ほぼ同じ区画に注文で建てている家があります。
見た目は同じに見えますが、間取り内装等こだわりがあるのでしょう。
私はどっちがいいとも思いません、注文の方が物は格好いいように思います。

ただ・・同じ立地、土地建物面積、玄関扉、外壁、、同じ職人さん、、と考えると、
数百万以上の差を出す気にはなれませんが。
69: 匿名さん 
[2009-05-05 01:21:00]
注文はあくまで自分の拘りを通す事がメインだから、
他人が評価しても無意味。
70: 匿名さん 
[2009-05-05 01:58:00]
私はせっかく注文するのだから明らかに注文住宅ってわかるような家にしたかったのですが、予算がなくて建売とかわらない感じになってしまってがっかりしました。
別に建売を見下してるわけではないのですが周りの建売よりお金を高く払っている分、「あそこの家は注文だね」って言われたい。
今さらですが、建売でよかったかもと思うことが多々あります。
近隣建売相場と同じ金額しか出せない注文なら、建売の方が満足感あるかもしれないです。
71: 匿名さん 
[2009-05-05 16:31:00]
服と一緒でお金とセンスがない人の注文は不幸の始まり。
72: 匿名さん 
[2009-05-06 01:55:00]
お金があって、かつ不満な所があったらリフォームしてでもその家に一生住む予定なら、注文住宅がいいと思いますよ。お金があまり無いか、あってもそんなに家に対してお金を掛けたくないか、別の場所に住む可能性があるなら、
建売住宅をグレード別で考えたらいいと思います。車と同じで、オリジナリティの高い住居(建物)は自分の思いほど評価はされませんので。私個人の考え方ですが、建売は嫌だという人は中古の程度の良い注文住宅を購入する事をお奨めします。もちろん物件数は少ないですし、その中で自分のイメージに合った物件を捜すのは難しいですが、
程度の良い中古注文住宅なら建売より耐久性はありますし、リフォームも容易です。上手くいけば、案外割安に購入出来る場合もあると思います。(高く売りにくいという事は安く買い易いという事ですから)
73: 匿名さん 
[2009-05-06 09:17:00]
2世帯住宅の中古ならバカ安
74: 匿名さん 
[2009-05-06 12:56:00]
73さん、そうなんですか?
理由は何故なんですかね?
75: 匿名さん 
[2009-05-06 14:47:00]
73さんではありませんが、あくまでも「同様の物件に比べて」という事だと思いますが。2世代住宅はほとんど注文住宅だという事、親も資金を出しているので比較的程度の良い物件が多いという事、加えてやはり2家族用なので広めという事、親が亡くなれば売る人はいますが、買い主が限定されるという事だからではないでしょうか。物件によったら、リフォームして1家族で使用してもおかしくないものもあるかも知れませんね。
76: 匿名さん 
[2009-05-06 17:45:00]
不況の時期でも嫁姑の激戦、別居への脱出、離婚への発展とあるのはお金の問題は度外視だからね。
一つの屋根の女の他人同士は無理。特に両者若ければ衝突するでしょ。
娘夫婦の同居は喧嘩しても水に流せる。母子の愛情の違い。
サザエさん家族の二世帯住宅が住めば問題ないのにね。
77: 匿名さん 
[2009-05-07 02:11:00]
75さん解答ありがとうございました。そうですか。勉強になりました。
しかし、注文住宅って売りづらいものなんですね。安くしか売れないとか聞いて悲しいです。

うちは中2階があります。なので2階の二部屋も段差がありまして段差だらけの家です。
大手HMの「蔵」のような部屋(面積は大きくて高さが低い部屋)が2つあります。
頑張って若いうち(20代前半)に建てたので、やがては売ってその売ったお金(キャッシュ)で地方の実家近くに安い家を建てたいと思っていましたが、やはり注文(個性ある家)ってニーズが少ないから安くしか売れないんでしょうか(ノ_・。)
この計画は難しいのかな…
78: 匿名さん 
[2009-05-07 02:48:00]
安くしか売れない事は無いですよ。もちろん良い物件なら高く売れます。ただ掛けた費用がそのまま評価されるかどうかは難しいという事です。売却するなら一般的な建物や間取りの方が買い手も多いですから市場の相場が反映されやすいし、特に購入時に追加費用もかかっていませんので売買差も相場に近いです。逆に二世代住宅を初めとする独自性をもつ住居は自分の希望と合致した購入者は高く買ってくれるかもしれませんが、そのような人がどれだけいるか、という事を知る事が大事です。通常、独自性が高ければ高いほど自分の希望額で購入してくれる対象者は少なくなるはずですから。特に売却を急ぐ必要が無ければ、長いスパンでそのような対象者を待てば(築年数が経過するのは不利ですが)良いと思います。
79: 匿名さん 
[2009-05-07 13:41:00]
2世帯が不利なのは当たり前でしょ。1世帯にとっては邪魔なキッチンが余計についているんだから。物件によっては玄関まで2つあるし。
80: 匿名さん 
[2009-05-07 16:14:00]
2世帯住宅をうまく1世帯で使おうと思ったらリフォームが必要でしょう。要は物件次第ですから、自分がどのような住宅にリフォームしたいかが合致した住宅を選ぶ事でしょうね。結局は予算次第ですから、新築の建売購入費用と、程度の良い注文中古の購入費用プラスリフォーム費用での比較して、どちらが良いかですが。
81: 匿名さん 
[2009-05-07 17:13:00]
日本の家についての考え方は兎小屋。
大人6人家族だったらトイレ3つバス2つキッチン2つあっても余分じゃない。
6帖の標準居室は狭すぎ。20才過ぎなら10帖が適格サイズ。
注文建築はマンションの2フロアー感覚で使える。
プライバシー重視の海外を見習わないと。
気にいる間取りは注文住宅にして建てるしかない。
82: 匿名さん 
[2009-05-07 17:28:00]
このスレで理想論を熱く語ってもなあ・・・
83: 匿名さん 
[2009-05-08 07:51:00]
81さんへ
海外がプライバシー重視なんですか?
日本も個人情報とかうるさくてプライバシー重視じゃないの?

プライバシーと家が広いのとの関係が見えません。

狭い家でも外構の外枠の壁の高さを高くすればプライバシーは守れるんじゃないんですか?
84: 匿名さん 
[2009-05-08 17:12:00]
家族間のプライバシーです。
たとえばシャワーを浴びるにも室内の明かりにしても同居人に気が付かれない各々の部屋が日本には少ない。
85: 匿名さん 
[2009-05-08 17:44:00]
海外もいろいろあるしね。南国だったら竹を編んだような壁もあるし。逆に言うと日本にもいろいろあるという事。
86: 匿名さん 
[2009-05-14 00:23:00]
建て売りって、土地が広くて大きめの家でも「玄関前の車寄せ」とかないよね。あと、>>81さんの海外とは異なりますが、「使用人室」なども、ない。
ウサギ小屋…寂しいけど現実だよね。上記のような家に住んでいる人って、戸建て所有者の何割なんでしょう?
87: 匿名さん 
[2009-05-14 01:31:00]
86さんすいません。
「玄関前の車寄せ」ってどのようなものですか?
高級ホテルの玄関前みたいな感じを想像すればよいのでしょうか?
あとはドラマに出てくる大金持ちの家とかでリムジンお出迎えとかで見たことがあります。
それの事ですか?

でもそれだとしたらかなり広い面積必要じゃないでしょうか?
そんな広い敷地では、建売自体ない気がします。

あんな大袈裟じゃなくても、もう少し庶民にも出来るような車寄せってあるんでしょうか?
今外構を考え中なので気になりました。
88: 匿名さん 
[2009-05-14 02:20:00]
縮尺を限界ギリギリまで縮めて作ったらどうでしょうか。
89: 匿名さん 
[2009-05-14 08:28:00]
>玄関前の車寄せ
http://www.suzuyu.biz/e18.html
http://suumo.jp/chumon/jitsurei/09_028055_0000_0017.html
http://www.yamashitaya.co.jp/25construction-result/

"一戸建て 車寄せ"で調べるといくつかひっかかる。
どれも似た形だね。
90: 管理担当 
[2013-06-01 00:16:53]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

「注文住宅か建売住宅か?」に関する質問は、スレッドをまとめさせて頂きました。
以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/303425/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる