スターツデベロップメント株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田東松下町
  6. アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-07-22 14:10:36
 

千桜小学校跡地とその周辺も含めた、スターツと千代田区の一体複合開発計画マンションです。売主はワテラスも手掛けた安田不動産、25階建て免震タワーマンション、借地権の設定あり、マンション以外にも近隣も合わせて開発されます

千代田区が開発事業者を募集した場所であり、そのときの条件として「住宅は中堅所得者層向けファミリー住宅」「原則とし
て中堅所得者が購入できる限度内の価格」という条件があるため、相場より安価な価格設定なる可能性も考慮されます。

所在地:東京都千代田区神田東松下町22番地外
交通:都営地下鉄新宿線「岩本町」駅徒歩1 分、東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅徒歩4分、
   :JR京浜東北線山手線総武線「秋葉原」駅徒歩5 分、東京メトロ銀座線「神田」駅徒歩5 分、
   :JR京浜東北線山手線中央線「神田」駅徒歩5 分

総戸数:280戸(事業協力者住戸32戸、非分譲住戸65戸含む)※変更の予定有
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上25階建
定期借地権概要:一般定期借地権(定期借地権及び転定期借地権)存続期間/2088年5月30日まで

管理会社:スターツアメニティー株式会社
事業主:スターツコーポレーション株式会社 国土交通大臣(10)第 2473 号
売主:スターツデベロップメント株式会社、安田不動産株式会社
設計会社:株式会社山下設計・大成建設株式会社
施工会社:スターツCAM・大成建設共同企業体


パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588984/


[スムログ 関連記事]
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 予定価格と間取り
https://www.sumu-log.com/archives/959
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 4月編
https://www.sumu-log.com/archives/1071
アルファグランデ千桜タワー 感想戦(若干追記有)
https://www.sumu-log.com/archives/1109
アルファグランデ千桜タワー騒動が僕らに教えてくれたこと
https://www.sumu-log.com/archives/1186
【岩本町界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/1888
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

[スレ作成日時]2016-02-10 19:20:09

現在の物件
アルファグランデ千桜タワー
アルファグランデ千桜タワー
 
所在地:東京都千代田区神田東松下町22番2他(地番)
交通:都営新宿線 岩本町駅 徒歩1分
総戸数: 276戸

アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2

7801: 匿名さん 
[2017-09-08 18:14:04]
嫉妬に狂ったネガさんが必死になればなるほど、このマンションの価値が上がるってもんですよ。
大切なネガさんですから可愛がって大切にしましょうよ笑
7802: 匿名さん 
[2017-09-08 22:44:08]
>>7799 匿名さん

定借仕様というより、スターツ仕様というのが正しいような気がします。
7803: 匿名契約者 
[2017-09-09 00:35:23]
管理人さんへ
いつまで検討スレを続けるのですか?
完売してかなりたつと思います。
入居が始まってもこの議論を続けるのでしょうか。
他の新築物件で検討したらどうでしょうか。
7804: 匿名さん 
[2017-09-09 15:22:39]
通常は引き渡しまで続くんじゃないの?
それに、このスレはかなりのPVがあって広告のドル箱だろうから、閉じたくないんじゃない。
7805: 匿名さん 
[2017-09-09 15:58:22]
引渡し前にキャンセルが出る可能性があるからね。
竣工前に完売してる物件はけっこうあるが、どこも閉鎖していない。
いい加減理解してもらいたいもんだ。。。
7806: マンション検討中さん 
[2017-09-10 11:43:02]
完売したうえで住民版が立ち上がって入居が始まったら閉鎖
なのでこの嫉妬の連鎖はずっと続くのでしょう。まぁ気楽に流せばOK
7807: 匿名さん 
[2017-09-10 11:56:06]
都内の値段、高止まりで下がる気配ないどころか、希望の星だった渋谷クヤクションも億ションになりそうだからねぇ。
23区内、特に3区は手の出ない高嶺の花ならぬ高値の花。
ここは一瞬でも皆に希望を持たせて突き落とした酷い女みたいなもんなんだろう。
そんな相手には「ブース、ブス!」とか
「青山さんのが性格良し比較にならない完璧美人だろ?」と言いたくなる。
相手にも選ぶ権利あることは、忘れてね。
7808: マンション検討中さん 
[2017-09-11 20:59:39]
あんな立体駐車場見た事ない。
土地せまいから仕方ないけど、斬新すぎ。
7809: 匿名さん 
[2017-09-11 21:37:45]
>>7807 匿名さん

まずは落ち着きなさい

7810: 匿名さん 
[2017-09-12 00:01:57]
>>7805
by 匿名さん
キャンセル物件を買う気があるの?
単なる机上の空論をしたいだけでしょ
>>7807 匿名さん
は冷静に分析していると思います。
7811: 匿名さん 
[2017-09-12 00:12:08]
7805だが、このサイトのルールを示しただけ。
7812: 匿名さん  
[2017-09-13 08:23:52]
4割乗せの部屋はスルーだが、
あまり乗せない価格なら買いたいよ。
7813: 匿名さん 
[2017-09-13 18:16:01]
今となってはね
7814: 匿名さん 
[2017-09-14 23:43:13]
全然売れませんね。
7815: 匿名さん 
[2017-09-15 00:29:15]
1戸しかない乗せ部屋なのに全然と言うのも変。
7816: 匿名さん 
[2017-09-15 08:20:02]
暴利上乗せ転売部屋、売れませんね。
7817: 匿名さん 
[2017-09-15 08:33:00]
はいはい
7818: 匿名さん 
[2017-09-15 12:31:48]
なぜそんなにイラついているのでしょうか。
売れないことに焦りが出てきているようにも見えるのですが。
7819: 匿名さん 
[2017-09-15 13:00:43]
なんでもかんでもそう持って行きたい訳でしょうか?
呆れてるだけで、イライラはしてませんよ。
ちなみに、私は売りに出してる人ではありませんよ。

あなたみたいな曲解ばかりしてる人がいると
比較対象の前提がいきなり一等地土地付きの青山マンションにすり替えられたりして検討議論に差し障りますね



7820: 匿名さん 
[2017-09-15 13:07:23]
転売したい人は相場上げたいだけな気がするんで、焦ってもないのではないかと。
無理に炎上商法に手を貸してあげなくても良いのでは?
7821: 匿名さん 
[2017-09-15 13:12:21]
売れずに放置しとくとどんどん価値が下落していくのが不動産なのですが、それは。。。。。
7822: 匿名さん 
[2017-09-15 13:24:08]
その論法で言えば、2012年くらいから値上がりしてる物件は存在しないことになります。
実際には?

この世には相場というものもありますしねえ。
相場が下がっても品川みたいな特異点もあります。
7823: 匿名さん 
[2017-09-15 14:15:27]
なんか噛み合ってないね。笑い

まぁ唯一明らかなことは、ここの高値貪り転売部屋は売れる気配すらない、ということだけだ。
7824: 匿名さん 
[2017-09-15 15:21:41]
自分の言いたいことに誘導したいだけの人に噛み合わせたら、どうなるか、過去レス見れば明らか
7825: 匿名さん 
[2017-09-15 15:28:50]
>>7823 匿名さん
現時点では

ここが販売時より大幅に上乗せされている
その値段では売れていない

というのが事実です。
高値貪り転売屋、というのは、あなた個人の感想ではっきりとした、事実ではありません。

客観的事実に自分の感想を乗せて
真実らしく捏造して煽るのはやめませんか?

なぜ大幅に乗せた値段でだせたのか
そして、それが妥当でないなら何故なのか
そのあたりを検討しては?



7826: 匿名さん 
[2017-09-15 15:33:11]
>>7821 匿名さん
仮に4割も乗せたとすると(あなた嘘ばかり書くので実際には違うかもですが)、売れなくてどんどん下がったとしても元値になるのはどのくらいかかるでしょうね。
その頃にはここも閉まってそうですね。

7827: 匿名さん 
[2017-09-15 15:40:07]
>>7823 匿名さん
売れる気配が分かるとは、あなたが転売物件を担当してる不動産屋さんですか?
転売屋さんに値段下げて欲しいのですね?
大変ですね。
7828: 匿名さん 
[2017-09-15 23:40:54]
ちょっとネガられるだけで蜂の巣を突いたが如く火消しがワラワラわいてきて滑稽ですね。
きっと大幅に上乗せ転売部屋がいつまでも売れないことが不安なのでしょう。
7829: 匿名さん 
[2017-09-16 00:06:55]
事実は1600万だか1800万だか上乗せしたら売れてない
それだけ。おわり。
たかいだのやすいだのしゅかんがはいるからあれるようそとなる
7830: 匿名さん 
[2017-09-16 00:19:53]
ここに坪432も払うくらいなら、こんなとこじゃなく他の選択肢が限りなく広がるしなぁ。
7831: 匿名さん 
[2017-09-16 00:23:32]
今時点で坪400で買える都内の選択肢を具体的によろ
7832: 匿名さん 
[2017-09-16 00:25:45]
>>7828 匿名さん
そうですか。ネガって煽ったのは認めるのですね。
またまた健全な検討を妨げる事案ですかね?

7833: 匿名さん 
[2017-09-16 00:27:56]
>>7831 匿名さん
ほかのせんたくし、は限りなく23区郊外にひろがりますよね!わかります。
7834: 匿名さん 
[2017-09-16 00:31:07]
定借は所有権の2割がけなので、所有権・坪518万を買うのと同等ということになります。

千代田区が御所望なら、九段・番町でも買えますね。
新築限定なら、シティタワー九段の杜、それからパークコート一番町のパンダ部屋もこのレンジでしたね。
築浅中古まで含めると書ききれません故。

取り急ぎご報告まで。
7835: 匿名さん 
[2017-09-16 00:34:28]
限りなく郊外に広がっていく選択肢。
でも、今郊外買うなら、
2022年まで待てば、もっと安くならない?
その辺はどう?
まあ、煽りたいだけで考えてないのかもだけど。
7836: 匿名さん 
[2017-09-16 00:36:39]
>>7834 匿名さん
おお!選択肢広いね!
でも、残念。貧乏なんで坪500は出せないカナー

そう考えた値付けなのかね?転売屋は。

7837: 匿名さん 
[2017-09-16 00:38:41]
>>7834 匿名さん
また、すり替え発生してる。
坪438万て言いましたよね?
なぜ、予算アップしてるのよ。
青山土地付き好きは、予算感違うなあ。

7838: 匿名さん 
[2017-09-16 00:42:08]
定借物件スレで、何がなんでも、違う価格帯にしてでも、自分の価値観=土地付き万歳に持ち込みたい。悪いか。
7839: 匿名さん 
[2017-09-16 00:45:21]
皆さん相変わらずお盛んですね(笑)
私は坪300万で買えて、更に今週末次なる空中族に向けてMR見学です♪
何時までも当初の値段では買えない物件を罵りあってないで、前を向きましょうね。
残念ですが、購入者は買えない人に比べて有利な立場にいることは間違いない事実ですから。
7840: 匿名さん 
[2017-09-16 00:50:40]
罵りあってはいませんよ。
煽りたい方を接待して、この検討スレに相応しい話題にならないか、試みてます。
7841: 匿名さん 
[2017-09-16 00:51:51]
九段や番町と同格の値付けで転売しようとしていたんですね。

実際に数値化してみるとよくわかりますね。
7842: 匿名さん 
[2017-09-16 00:55:56]
>>7834 匿名さん
今は坪518が相場なんだねえ。
それを考慮すると438でも目に優しくなるわけか。
坪300台で買ってよかったわ、本当に。

ものの価格は、サンクコストで決まる訳ではないからね。

7843: 匿名さん 
[2017-09-16 00:57:40]
好き勝手に付けた値段で相場とは、これ如何に。
7844: 匿名さん 
[2017-09-16 00:58:49]
いやいや、番町は坪518では買えないから 苦笑
パンダ部屋をその地区の代表に入れないように。
7845: 匿名さん 
[2017-09-16 00:59:22]
いえいえ、うちの郊外の実家もそろそろ坪800で売りに出しますから、今から区外でも坪800が相場になりますよ。
7846: 匿名さん 
[2017-09-16 01:00:42]
>>7843 匿名さん
相場は、518なんでしょ??7834さん、また嘘ついたの?

7847: 匿名さん 
[2017-09-16 01:04:29]
>>7845 匿名さん

そりは大変!

ま、でも、転売屋さんの値付け根拠と
意図はなんとなく推測できそうですね。
7848: 匿名さん 
[2017-09-16 01:04:48]
とりあえず一度目を閉じて落ち着きましょう。
7849: 匿名さん 
[2017-09-16 01:12:59]
そうですね。
煽りに賛同しない書き込みを転売屋扱いして絡まれるのが楽しすぎるので、接待し過ぎました。

都内相場が、分かって、為になりましたわ。
70平米だと、億は下らないかんじなんですね。
渋谷クヤクションも駅遠定借で坪600以上て噂ですし
一般人はローン組めない域になってますなあ。
7850: 匿名さん 
[2017-09-16 01:13:59]
言葉の解釈をこねくり回して坪500とかにミスリードしようとしている輩がいるようなので、ここで客観的データを投下(ポチー

ここの相場
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=w...

平均坪352。
最も高い一番直近の未竣工物件でも400。2割がけして、よくて定借は坪320か。

売り出しから坪20もあがってるじゃん、買えてよかったね。
7851: 匿名さん 
[2017-09-16 01:16:20]
ん、、、

よくみると相場、、、

下がってるじゃん。笑
7852: 匿名さん 
[2017-09-16 01:20:06]
あらあら、また最寄り駅は岩本町論法に逆戻りですかー。
何レス戻れば良いでしょうかね?
最初から新築岩本町物件出せば良いのでわ。
比較し辛い小規模物件しかないから、ネームバリューないですもんね。
坪単価の低さのときだけ、出したいんですよね?
番町はどこに行っちゃいました?
7853: 匿名さん 
[2017-09-16 01:22:38]
番町は坪500~だせば買える物件もあるよ、という例でしょ。

言葉遊びはやめにしてそろそろ現実みないと。
7854: 匿名さん 
[2017-09-16 01:24:35]
君たちがいくら嫌がろうが、客観的事実としてここは岩本町物件として扱われていることを示す証拠でもあるのだよ、これは。

ハハハ。
7855: 匿名さん 
[2017-09-16 01:24:40]
>>7850 匿名さん

いや、坪価格500越えと、ここを比較しようとしたのは、貴方ですから。
番町なんておそれ多くて比較対象にもしませんて。
ただ、転売屋さんも貴方と同じ発想だったのかな、と思いました。
参考になりました。

7856: 匿名さん 
[2017-09-16 01:26:15]

坪432(所有権だと坪500)が相場だとかミスリードしようとした人、息しとるけ?
7857: 匿名さん 
[2017-09-16 01:30:38]
言葉遊びには、言葉遊びを返す

が、マジレスすると、
ここ以外は供給50以下の小規模物件というデータでもありますね。
つうか、少ないな、供給。

7858: 匿名さん 
[2017-09-16 01:40:02]
坪432だと、今はどの辺が買えるの?
所有権換算はいらないから
予算として坪432の場合

7859: 匿名さん 
[2017-09-16 01:42:11]
あと、新築時の坪単価320〜だと
今は都内新築買えるとこある?
7860: 匿名さん 
[2017-09-16 01:44:55]
まぁ落ち着いて。

これで、この転売部屋が相場を大幅に逸脱しているということが客観的に証明されましたので、これ以上同じ立場で話をしたいのなら、まずは売れてからにするべきでは?
7861: 匿名さん 
[2017-09-16 01:50:20]
>>7860 匿名さん

>>7860 匿名さん
転売部屋が相場を逸脱してるのは、大前提でしょう。
なぜ、そんな値付けになって出されたのかの根拠は、今日のレス読んで転売ヤーの意図はなんとなくわかりましたが。

7862: 匿名さん 
[2017-09-16 01:56:35]
比較の問題で坪単価400で検討してる人間に、定借で400なら所有権500相当だから、500あれば番町買える、て論理展開もかなり客観的事実を無視した論理のすり替え、言葉遊びかと。
7863: 匿名さん 
[2017-09-16 02:00:37]
千代田区でも値下がりするなんて・・・千桜岩本町さんェ・・・

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=w...
7864: 匿名さん 
[2017-09-16 02:01:58]
>>7860 匿名さん
何と同じ立場かは不明ですが(青山さん?)
検討スレなんで、売れても売れなくても
話して良いのですよ?
7865: 匿名さん 
[2017-09-16 02:04:47]
ここは、2018年データになるのかな?
期待通り2018年も下がり続けると良いですね。
7866: 匿名さん 
[2017-09-16 02:31:47]

>>7863 匿名さん
平均坪単価は上がってると思うが。
狭い部屋の、割合が増えて平均的販売額が落ちてるだけで。
大丈夫?数字読めない自称理系さんかな?
7867: 匿名さん 
[2017-09-16 02:39:58]
>>7863 匿名さん
http://www.manen.jp/market/details/13/2353/2353080/1/

このグラフで分かるのは、
この地域は2016以外は供給が少なくて
狭い部屋が多いこと。
坪単価は2012以降急激に上がって高止まりてこと。

どこをどう読んだら値下がりになるのか、教えて。
もしかして、平均価格だけ見て、面積見てないとか?
また、嘘つくの。
それとも、複数グラフの縦横軸も読めないだけ?
7868: 匿名さん 
[2017-09-16 02:50:35]
リンク先見て岩本町は神田やアキバより坪単価高くて笑えた。
ここの最寄り駅は岩本町駅、秋葉原、神田、その他沢山、で異論は無い。

あ、もちろんリンク先見る限り、青山や番町よりは安いのですから、ご心配なく。
でも激安お得な九段下の坪単価よりは、岩本町駅はのが高いようだね。
あちらはJRは中央線だし、交通利便性の差かね?
7869: 匿名さん 
[2017-09-16 03:03:10]
リンクを見る限りは、平均坪単価は九段下325万、岩本町352万。

岩本町駅を定借で坪単価432万で買うのも、九段下を所有権で坪単価518万で買うのもどうかしてるて話になってしまうな。
九段下買う方が、金額だけ見れば、よりクレイジーだが。
去年時点で、岩本町を坪単価300万で買った人はお買い得。

以上。

リンクアップした人、客観的事実提供感謝する。

7870: 匿名さん 
[2017-09-16 03:24:23]
ご指摘のとおり、
岩本町転売物件400万も九段下新築物件500万も
まったく相場に合わない値付けがされてますね。
転売屋だけでなく、九段下新築売り出した
デベまでこの非常識な価格帯なのですから、
困ったものです。

さて、問題です。
なぜ、こんなことになっているのでしょう?
マンション価格の相場や常識てなんでしょう?
レッツ検討!
7871: 匿名さん  
[2017-09-16 11:27:36]
海外の主要都市に比べれば、東京都心は割安。
7872: 匿名さん 
[2017-09-16 11:38:23]

ここまでまとめると、現在の周辺相場は坪400で、定借だと2割かけで坪320。相場ピークの昨年と比べると、坪330で昨年販売されたここは、やや割高なるも坪10程度の差なので、昨今の物件の中ではお得であった。

今後の論点は、現在の相場は定借だと坪320であるにも関わらず約4割のせ(坪432)で暴利転売中なるもずっと売れていない転売部屋を、どうやって売り抜けさせることができるのか、に絞ったほうがよいのでは?
7873: 匿名さん 
[2017-09-16 11:43:22]
高い高いと言ってる奴は、パークホームズの上層階坪600や、近隣の小規模でも坪400以上で売られてるのはどう考えてるの?
やっぱり高い高いと言うわけ?

ここはタワーで眺望ありの部屋だよ、周辺の相場に比べれば高いとは思わんが。
ある程度条件を同じにして議論してくれないと議論にならないよ、自称理系なら実験とかでそれぐらい大学で習うだろ。
7874: 匿名さん 
[2017-09-16 11:46:19]
暴利といわれているのは転売部屋の話でしょ。
昨年買った人は適正で、相場推移をみても損はほぼなし。

いわゆる定借換算(所有権の8割程度)すれば、答えがでてくるのでは?
7875: 匿名さん 
[2017-09-16 11:52:18]
因みに、小規模の眺望なしで坪400が相場なのは同意、借地換算320なのも違和感なし。
ここはタワー免震だけど、同じ眺望なしの部屋は坪260からあったことはお忘れなくね。
7876: 匿名さん 
[2017-09-16 13:13:52]
転売屋は岩本町より坪単価低い九段下が500なら
ここは定借考慮して400で、と設定したんだろね。

それは、妥当なの?
九段下との坪単価差28万分以上にここの仕様が落ちるとか?
もしくは、相場に合わない暴利九段下も売れてないとか?
7877: 匿名さん 
[2017-09-16 13:18:09]
転売部屋の元々の分譲坪単価は300ではなかったこと、は忘れ去られているね。
7878: 匿名さん 
[2017-09-16 13:19:43]
>>7877 匿名さん
いくらだったの?

>>7871 匿名さん
海外勢による、相場上昇の力が働いて相場より高い売り出し価格が付けられてるの?



7879: 匿名さん 
[2017-09-16 13:34:42]
こう考えると当時各方面でボロクソ言われたスターツ価格は規模や眺望考慮すると割とマトモだったてことだね。
岩本町が九段下や秋葉原や神田より坪単価高いのも意外だけど、高い理由は複数路線使える交通利便性なのかな。それとも東京駅や日本橋の再開発ち近いからかな。
7880: 匿名さん 
[2017-09-16 13:39:54]

目の敵にしている九段下の情報を拝見しましたが、2014年以降新築供給がなされていないというデータが提示されているのですが・・・それは。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=w...
7881: 匿名さん 
[2017-09-16 13:43:00]
ふむふむ。

2013年の九段下の相場と、現在のピーク相場のここと同程度というわけですね。
自分でリンク先確認して正解でしたよ・・・あやうく印象操作されるところでした。

そもそも岩本町が九段下より上という時点で懸命なみなさんはおかしいと気づいたようですが。
7882: 匿名さん 
[2017-09-16 13:51:13]
2013年時の九段下狭小物件≒2016年時の岩本町タワー物件、か。

そりゃ比較するのもおこがましい。笑
どうにか転売しようと必死なことだけは証明されたが。笑
7883: 匿名さん 
[2017-09-16 14:07:34]
九段下新築物件を探を比較にだしたのは、アンチ煽りの人でなかったでした?
ここの人は九段下を目の敵にはしてないと思うけど。
狭小になると坪単価高くなるから、
九段下て、坪単価ここよりひくいけど、
価値はここより遥かに高いてことで貴方的にはオッケイ?
7884: 匿名さん 
[2017-09-16 14:10:44]
ようは、九段下と比較するのは謝り

ということで、ここと同程度と思われる新築を新たに提示よろ

パンダ部屋は除く部屋で
7885: 匿名さん 
[2017-09-16 14:12:05]
>>7881 匿名さん
一人で会話してないで、検討よろしくお願い申し上げます。
7886: 匿名さん 
[2017-09-16 14:16:29]
>>7880 匿名さん

>>7880--81
リンクアップしてくれた人かな?
データちゃんと注意して見てないくれたんだね?
岩本町の価格が下がってるというのは、
勘違いでしたてことで、良いかな?

7887: 匿名さん 
[2017-09-16 14:17:22]
岩本町の情報に使われたデータは、ここ以外は昭和通り東側の山手線駅には近くない物件ばかりですね。
7888: 匿名さん 
[2017-09-16 14:18:30]
九段下へ誘導したのは無理ポジさんのようですね。

リンク先を実際に見てみたことにより、最安時期の九段下≒最高値時期の岩本町なのがバレて完全にブーメランをくらった模様ですが。
7889: 匿名さん 
[2017-09-16 14:19:24]
そうなんですよね
地図にマークすると、ここの利便性が良く分かります
7890: 匿名さん 
[2017-09-16 14:25:39]
最初に九段下だしたのは以下のレスですね
ポジかネガかは判断しかねますが、
岩本町買うなら九段下や番町買えるて解釈すればネガに見えます

>>7834 匿名さん
定借は所有権の2割がけなので、所有権・坪518万を買うのと同等ということになります。

千代田区が御所望なら、九段・番町でも買えますね。
新築限定なら、シティタワー九段の杜、それからパークコート一番町のパンダ部屋もこのレンジでしたね。
築浅中古まで含めると書ききれません故。

取り急ぎご報告まで。
7891: 匿名さん 
[2017-09-16 14:28:58]
>>7888 匿名さん
その回答は論理的ではありません。
事実は九段下の最新データは無いので
比較にならない。
なので、他のデータがある同等坪単価地区と
比較するのが良いかと。

7892: 匿名さん 
[2017-09-16 14:29:45]
>>7890 匿名さん


それ、ここの転売部屋の坪単価がいかにおかしいか、を示す具体例の列挙でしょ。

現在の岩本町の相場は坪320万と示されたのだから、印象操作すると問題になりますよ。
7893: 匿名さん 
[2017-09-16 14:30:23]
ここまでまとめると、現在の周辺相場は坪400で、定借だと2割かけで坪320。相場ピークの昨年と比べると、坪330で昨年販売されたここは、やや割高なるも坪10程度の差なので、昨今の物件の中ではお得であった。

今後の論点は、現在の相場は定借だと坪320であるにも関わらず約4割のせ(坪432)で暴利転売中なるもずっと売れていない転売部屋を、どうやって売り抜けさせることができるのか、に絞ったほうがよいのでは?
7894: 匿名さん 
[2017-09-16 14:34:52]
>>7888 匿名さん

>>7834 のレスを無理ポジと判断した根拠をよろ

このレスではなくもっと前のレスを言っている
のだとすると、そのレスをよろ
7895: 匿名さん 
[2017-09-16 14:36:39]
>>7892 匿名さん
ということは、九段下をだしたのはやはり転売物件ネガさんですね。
すっきりしました。

7896: 匿名さん 
[2017-09-16 14:44:14]
>>7893 匿名さん

大筋に異論はないが、なぜ転売がこんな値付けをしたのかに、興味があるだけなんで
どうすればこの価格で売り抜けられるかに
絞る必要性は感じない。

あと、岩本町の価格が下がってるという
のはデータ上事実ではなく
数値と、グラフ読み間違いによる
印象操作になるのて訂正でよいよね?

認めないなら、今後も
ことば遊びにはことば遊びを
印象操作には印象操作で
返すだけだけどね。
7897: 匿名さん 
[2017-09-16 14:48:35]
>>7888 のレスが事実と異なる印象操作
嘘つきの論法
7898: 匿名さん 
[2017-09-16 14:48:38]
>>7890 匿名さん
九段下とは書いてないようですが。
ちなみにシティータワールフォン九段の杜は九段北です。
全然路線価違います(九段北のほうがはるかに上です)。
これも印象操作の一環ですかね。
7899: 匿名さん 
[2017-09-16 14:52:06]
分かった!

岩本町の価格下落説といい
九段下といい
事実誤認が印象操作になってしまい
誤解を作り出している。

誤解解けてよかったね。
7900: 匿名さん 
[2017-09-16 14:55:39]
>>7898 匿名さん
その物件を探しの最寄り駅は
九段下、市ヶ谷、飯田橋ですね
一番近いのは市ヶ谷

7901: 匿名さん 
[2017-09-16 15:02:40]
>>7893 匿名さん
相場ピークて昨年なの?
自分が検討してしてる3区地域は上がってるか
高止まりなんだけど

あと、坪単価330の根拠はここの平均値?
260からあったみたいだけど

7902: 匿名さん 
[2017-09-16 16:39:11]
凄いどうでもよいことで議論しているなぁ。
くだらなさ過ぎて、どうぞ、勝手にやってくれという感じ。
7903: 匿名さん 
[2017-09-16 16:43:24]
>>7902 匿名さん
落ち着いて。
それがこの掲示板さ。
7904: 匿名さん 
[2017-09-16 17:19:52]
>>7901 匿名さん

平均値かどうか知りませんが、タワマンなので分譲価格には幅がありますよ。
7905: 匿名さん 
[2017-09-16 17:31:19]
転売部屋は糞、正規部屋は格安でいいじゃないか
それで次の空中族物件を教えてあげるよw
「ザ・タワー横浜北」これな。横浜中心地タワマンで坪300ですわw
次はこっち行く
7906: 匿名さん 
[2017-09-16 18:07:05]
眺望ありタワーも考慮して、価格の妥当せいを議論してね。
7907: 匿名さん 
[2017-09-16 18:22:15]
今は横浜まで離れないと坪300物件はないのか。
7908: 匿名さん 
[2017-09-16 20:10:23]
PBR出したり九段下と比べたり、相変わらずまったく的外れな議論をしてますね。
売主じゃないけど、ここの転売部屋が他と比較してどうかを数値的に出してあげるね。

まず、ここは新築免震タワーで23階眺望あり、所有権換算だと坪540万。

東京レジデンス 2003年 24階 坪435
東京パークタワー 2003年 8階 坪470
東京タイムズタワー 2004年 8階 坪445
シティタワー九段下 2007年 12階 坪504
ワテラスタワーレジデンス 2013年 29階 坪662
ウェリスタワー千代田岩本町 2013年 15階 坪550
プラウドタワー千代田富士見レジデンス 2014年 12階 坪553

築年数を考えて、それでも法外に高いと言う?
この条件を所有権で満たそうとすると、1億は軽く超えてパワーカップルで買える人は限られてくるからね。

中小の低層や相場と比べてもナンセンス、仮に自分が売主だったとしたら、タワーと眺望を無視して低層と同じ値段で出しますか?
高いと言う方、これが相場なんです、現実を直視してください。
7909: 匿名さん 
[2017-09-16 20:58:17]
>>まず、ここは新築免震タワーで23階眺望あり、所有権換算だと坪540万。

いきなりしょっぱなから情報操作ですか。
売主認定されても文句は言えないのでは?
7910: 匿名さん 
[2017-09-16 21:04:45]
定借が所有権の8割換算とすると、君の主張する坪540は定借換算で坪432の計算になる。

ん、、、どっかで見た数字。


おいおいw

転売部屋の暴利上乗せ価格じゃねーかそれw
何食わぬ顔で相場に見せかけんじゃねーよw


ここの現在の周辺相場は所有権400(定借320)という客観的データが先ほど示されたところ。

くやしいだろうが反論したくば、まずはデータ引用の上ファクトベースで語ってくれたまえ。
7911: 匿名さん 
[2017-09-16 21:31:50]
ここ数日で、テンバイヤーロジックが分かってスッキリだわ
7912: 匿名さん 
[2017-09-16 21:40:24]
>>7911 匿名さん

フォローありがとうございます。
もうそろそろ無理ポジどもを正してあげるのに疲れてきてたところでした。

わかりやすいデータを出してあげたにも関わらず、それすら坪432暴利転売価格の方向へ事実を捻じ曲げようとするとは思いもよりませんでした。
7913: 匿名さん 
[2017-09-16 21:57:44]
まあ冷静に、wとか使うとまた笑われますよ。
定借と所有権の換算が0.8が妥当かどうかは、別でやってくださいね。仮定をおかないとそもそも類似物件がないから議論できないですから。

上記のデータは、すべてスーモで千代田区で出ていたタワマンです。
相場の坪400は低層の眺望なしの部屋と言ってるでしょ。そもそもこの地域はそういった物件しかないのだから。
低層と真剣に比較して納得してたなんて、湾岸スレにでも行ったら笑われますよ。

何度も言いますが、売主じゃないですけど、マンションを売ったことがあるなら当然ここら辺を考慮して売値を考えます。低層の坪単価と同じ値段でタワマン売るなんて、ド素人ですか?
特に、ここは交通の便がいい、今後東京駅や日本橋の再開発需要が見込める場所。丸の内に勤めるパワーカップルをターゲットに、タワマン好き、でもグロス1億超は無理とかの人をターゲットに売るのが良いんじゃないですかね。
7914: 匿名さん 
[2017-09-16 22:06:58]
捨て銭の定借はある意味賃貸と同等。
プロの意見もどうぞ。

https://www.sumu-log.com/archives/8068/

早くファクトベースで語ってくれないかな。
一方的に客観的データを示し続けるのも大変なのよ。
7915: 匿名さん 
[2017-09-16 22:34:14]
実データを出してこちらは議論しているのに、なんで今更そんな自称プロの個人的な意見を出すんでしょうか。

どういったサンプルで算出したかもわからない駅の平均相場を出して議論するのも同様です、反論するなら比較できるデータを出してくださいね。

売りに出ているマンションの相場をちゃんと出して議論してもらわないと、議論になりません。
7916: 匿名さん 
[2017-09-16 22:36:01]
実データどれ?
引用元てんぷよろ
7917: 匿名さん 
[2017-09-16 23:16:39]
くやしいですが、坪432の大幅上乗せ転売部屋を正当化できるデータは見つかりませんでした。
すみません。
7918: 匿名さん 
[2017-09-17 00:10:46]
>>7914

その、三井健太先生の御意見。
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2016-07-05

>しかし、仮に70年契約の定借マンションであったらどうでしょうか? 購入から20年経っても余命は50年ということになります。50年あれば、一般マンションの寿命と大差ないと思う人も少なくないことでしょう。
であれば、価格も極端なことにはならないはずです。

>契約期間が50年か70年かでは、売却価格に大きな差が生まれる可能性が大ということです。
定借マンションの資産価値を左右するのは土地の賃貸契約期間ということになって来るのです。
7919: 匿名さん 
[2017-09-17 00:13:23]

自称プロの個人的な意見のはずだったのに、急にどうしたの?
7920: 匿名さん 
[2017-09-17 00:17:46]
7918だけど、7915さんは他人です。
7921: 匿名さん 
[2017-09-17 07:48:41]
ある条件で比較可能なデータを出した途端、定借は賃貸とか自称プロの意見を今更出したり、成りすまししたり7917、相変わらずですね。

こちらはデータを出しているのですから、ちゃんと比較できるデータで反論してくださいね。
あなたたちが適当な指標を見つけてきて暴利とか転売とか売れないとか的外れな議論で騒いでいるので、少しは議論できる現実のデータを直視してくださいよと。
7922: 匿名さん 
[2017-09-17 09:00:22]
引用元が添付された実データに基づくと、ここまでで、周辺相場は坪400(定借320相当)ということのみが唯一証明されました。

こちらはデータを出しているのですから、ちゃんと比較できるデータで反論してくださいね。
あなたたちが適当な指標を見つけてきて相場上昇だとか割安だとか的外れな議論で騒いでいるので、少しは議論できる現実のデータを直視してくださいよ。
7923: 匿名さん 
[2017-09-17 09:04:11]
確かに、暴利転売チームは一切データを添付していませんね。
普段の仕事っぷりが染み付いているのでしょうか。
7924: 匿名さん 
[2017-09-17 10:17:18]
売りに出ているタワーの値段を提示しているのにも関わらず、それを無視して周辺相場が坪400万なのをごり押しされても。

ネガさんたちはそれほどこの事実を無かったことにしたいのでしょうか。
きっと、タワーマンションを売買したことが無いんでしょうね。
7925: 匿名さん 
[2017-09-17 10:25:59]
周辺相場、ってここ以外は非タワマンで、しかも山手線駅には近くない物件データの事かな。
7926: 匿名さん 
[2017-09-17 11:48:33]
ウェリスタワー千代田岩本町 2013年 15階 坪550

周辺相場坪550なんだが。
7927: 匿名さん 
[2017-09-17 11:53:20]
ウェリスタワーは山手線駅から遠いですよ
7928: 匿名さん 
[2017-09-17 12:35:59]
>>7922 匿名さん
周辺相場は坪400(定借320相当)ということのみが唯一証明されました。
⇧印象操作になってしまってるね。

そんなことはなくて、他にも色々読めるよ。
50平米台の狭い部屋多いとか
50戸以下の小規模非タワーが忠臣とか。

ただ、タワーだとなぜ、坪500になるのかは
理解できないので、そのあたりをポジさんに反証して欲しい。


7929: 匿名さん 
[2017-09-18 01:06:56]
ネガさんが眺望有りのタワーの売り出し価格を、どういったサンプルから出されたものかわからない平均(立地から考えて小規模非タワーと想定)と比べ始めて勝手に高いとか騒いでいたので、周辺タワーの売り出し価格をベースとしたデータを元に議論してあげたまでです。

正直類似物件が無いのでこの物件の相場が幾らかを出すことは難しいですが、眺望がある周りのタワーがいくらで出ているのか、パークホームズの12階が坪600で出る予定(一部普通借地だが大手デベ)なのをどう考えるのか、的外れな議論をしていないでそこらへんを直視して議論してくださいねと。

個人的には元値を考えると高いと思いますが、周辺のタワーや新築の価格を考えると、そこまで周辺に比べて逸脱した値段が付いているとは思えませんし、もし売主の立場で売り急いでないなら、同じぐらいの値段を付けていると思います。当初12,000で出たときはさすがに無いだろと思いましたが。
7930: 匿名さん 
[2017-09-18 08:53:10]
類似物権がない、それに尽きるんだよね。
だから、転売部屋の価格にポジもネガもしようがない。
なのに、ポジネガとも、何を根拠にしてるか知りたくて。

まあ、類似が、ない以上、何が正しいかは分からないんだけどね。
7931: 匿名さん 
[2017-09-18 12:49:52]
類似は難しいけど、類似不可以上、じゃあ議論できなくて楽しめないじゃないですか。

眺望ありタワー部屋を、ネガさんがPBRとか平均とか的外れな議論始めたから、比較できそうなデータを出して、仮に売り主でもこれぐらいからスタートするかなと思っただけです。

これが、坪260で分譲された低層ならまだ話はわかるけど。ネガりたい気持ちはわかるけど、もっとデータに基づいて論理的にネガってほしい。
7932: 匿名さん 
[2017-09-18 16:15:42]
>>7931 匿名さん
何が正しいかはわからないから、議論楽しい。

7933: 匿名さん 
[2017-09-20 02:11:34]
地価上がってるね。
釣られてマンション相場も上がることはあっても下がることはなさそう。
去年ピークて訳でもなさそうですね。

あと、日本橋近辺の首都高地下化が再燃してる。
7934: 匿名さん 
[2017-09-20 07:33:14]
ここは再開発目白押しな地区に囲まれてるので、暴落はないのかなーと思ってます。人口減、家余りとかのマクロ視点での議論もありだけど、各論的には千代田区駅徒歩1分免震タワマンが暴落する日は日本が沈む時。
暴落=5年で半値とかって定義とするとね。
ミサイル落ちたら有るかもですけど。
7935: 匿名さん 
[2017-09-20 08:34:37]
ミサイルばんばん飛ばされてるのに
株価も商業地地価も上がり続ける不思議
7936: 匿名さん 
[2017-09-20 19:43:12]
結局まとめると、ここの周辺相場は坪400万まで上昇、ただし定借はデータなし(2割減とする意見も多いが、その場合だと坪320万あたりか)
7937: 匿名さん 
[2017-09-20 21:23:41]
ふーん、なるほど。
かたや転売中のお部屋が坪430・・・か。さすがにそれは無茶では?
7938: 匿名さん 
[2017-09-20 22:14:07]
会話がフラフープのように回り、垂らされる餌がいつも同じでは飽きます。創意工夫が必要ですね。
7939: 匿名さん 
[2017-09-21 01:18:31]
地価上昇とか首都高地下化再燃とかフレッシュなニュース出してるんだから、ポジもネガももう少しがんがる!
7940: 匿名さん 
[2017-09-21 01:55:40]
ここに比べて山手線駅には遠い物件で非タワマン相場が坪400万以上、タワマン相場はもっと高いってのが結局まとめ。
7941: 匿名さん 
[2017-09-21 06:17:43]
最も重要な、「定借2割減」が抜けとるぞい。
つまりだ、サービスでタワマンなら坪450ということにしてあげても、定借タワーはせいぜい坪360が上限。
現実は、やはりきびしいのらー。
7942: 匿名さん 
[2017-09-21 06:59:53]
ネガさんのサービス坪単価は要らないので、ネガさんにはなぜタワーと中小規模の低層平均坪単価をさも当たり前のように比べられるのか、できればデータを使って示して欲しい。
タワーも低層と高層では価格が違うことも踏まえて、是非考えてみてください。
空中族になりたければ、きっと役立ちます。
7943: 匿名さん 
[2017-09-21 10:19:26]
他の中古タワマンの売り出し価格をもって転売部屋の売り出し価格の妥当性を語ろうとするから無意味な話になってるな。
千代田区のタワマンもピンキリだから、まずまず比較できる対象としてウェリスタワー千代田岩本町に絞って、その成約価格を提示して議論したら?
7944: 匿名さん 
[2017-09-21 11:52:46]
ウェリスタワーは千代田区でも最も東端に立地し、最寄駅は小伝馬町駅で出口はむかし刑場だった公園にある。
山手線駅までは大通りを渡って徒歩8分。コンシェルジュ無し、耐震構造、戸数120戸の小規模タワマン。で、かなりこことは異なる。
7945: 匿名さん 
[2017-09-21 17:44:14]
そのタワーてのは、定借なの?
ここと何か、関係ある物件なのかな。

定借>所有権かどうかは人によるとは思うけど
どっちのメリットデメリットや価格を元に選択するかだけでない。
ただ、所有権でないと絶対嫌!て人はいるだろうけど
定借でないと絶対嫌!て人はいないと思うよ。
7946: 匿名さん 
[2017-09-21 18:17:00]
千代田区のタワマンは絶対数が少ないので、選択は限られます。免震タワーは中でも希少です。
7947: 匿名さん 
[2017-09-21 21:53:24]
他にあるっけ?免震
7948: 匿名さん 
[2017-09-21 22:08:00]
>>7941 匿名さん
数年前はタワマン定借は3割4割言われる時代もあったのに今は2割定説か。
7949: 匿名さん 
[2017-09-21 22:21:53]
数年前は定借50年が一般、ただ人気無さ過ぎて最近は70年が一般。
それによって掛け目も変わったんじゃないの?
7950: 匿名さん 
[2017-09-21 22:27:20]
秋葉原だけどタイムズタワーとかパークタワー辺りが比較できるんじゃない?
さすがにワテラスとは比較できないから、タイムズ辺りの成約単価を新築に引き直して、多少ディスカウントすれば比較としては良い線?
7951: 匿名さん 
[2017-09-21 22:57:51]
タイムズタワーが築13年。パークタワーが築11年。
最寄駅にこだわってた人がいたけど、パークタワーの最寄駅は徒歩2分のつくばエクスプレス秋葉原駅なのですね。
7952: マンション検討中さん 
[2017-09-23 18:04:50]
タワマンといいつつ、共用部って充実してましたっけ? 普通、パーティルームやフィットネスやゲストルームとか、スタディるーむとか。
7953: 匿名さん 
[2017-09-23 18:59:42]
タワマンが高い理由てそこなの?
7954: 匿名さん 
[2017-09-23 20:45:58]
ほんとこのスレは完売しようがほぼ常に上にスレが上がってるな。
まぁそれほど注目度があるのと買いたい人が多かったということなのだろうが..
7955: 匿名さん 
[2017-09-23 21:19:51]
パーティルームやゲストルームは又貸しのトラブルがあるからいりません。
7956: 匿名さん  
[2017-09-24 00:34:23]
完売後の投稿件数では、トップクラス(笑)
ここより多いマンションある?
7957: 匿名さん 
[2017-09-24 10:44:25]
資産性は意見分かれるけど、一定の予算で買うことを考えると、今坪300では北千住でさえ買えないからね。
それが千代田区駅近免震タワーコンシェルジュ付が手に入るんだから、注目されて当たり前。
7958: 匿名さん 
[2017-09-24 15:22:04]
いくら安マンでも環境最悪なここに喘息起こさせてまで子供と住みたくないなぁ。

安かろう悪かろう・・・ここスルーした大半がそうじゃないの?
7959: 匿名さん 
[2017-09-24 15:31:21]
もともと子供たちの小学校があった場所なのに、よく言いますねぇ。
7960: 匿名さん 
[2017-09-24 18:37:31]
喘息持ちだが、とくに問題なかったよ。
港区と変わらない。
ここがダメなら、都内ダメでない?
7961: 匿名さん 
[2017-09-24 18:51:24]
>>7958 匿名さんは、そう納得して検討外にしたんだね?子供や子孫ために良くかんがえてて偉いね。

ここは子供いない人や空気気にしない人が買ったんだろね。
ちなみに、表参道は都内稀にみる大気汚染エリアだったが、不動産価格に影響してる気配なかったね。
まあ、石原の排ガス規制以降、都内で二酸化窒素濃度が高くなることも無くなったけどね。

7962: 匿名さん 
[2017-09-24 18:58:33]
それより、ここスルーしたはずなのにいまだにスレ読んで書き込みしてるってどうなの。
7963: 匿名さん 
[2017-09-24 20:39:12]
気になっちゃうんでしょう。
東京駅まではタクシー通勤、パワーカップルで子供がいれば丸の内の保育所も使える、帰りは大丸か日本橋デパ地下、休日は上野公園や人形町散策。

空気が綺麗?な郊外の戸建ても憧れますが、都内の生活も良いものです。
7964: 匿名さん 
[2017-09-26 12:55:59]
東京とその周辺は世界でも大気汚染ひどい地域だけど、神田は今68〔平常値〕で、都内でもマシな方。
http://aqicn.org/city/japan/chiyodaku/chiyodakukandatsukasamachi/jp/

書き込み時点で都内で汚染濃度が高いのは、新宿御苑の102〔赤〕だけだね。

ちなみに、半端に東京から離れた方が規制がなくて返って空気が汚い場合もあるので注意。
7965: 匿名さん 
[2017-09-26 19:30:44]
***みネガさんの悔し紛れの主張が次々論破されていって気持ちいいですね笑
7966: 匿名さん 
[2017-09-26 20:37:39]
陽が落ちたら、かなり50〔緑〕が増えたね。
神田は変わらず。
今一番汚染が高そうなのは、都内から離れた草加の92〔でもギリ平常値〕

とりあえず、昼間からずっと〔緑〕な、洗足池万歳!
喘息持ちは、ここに、住むしかない?!
7967: 匿名さん 
[2017-09-26 22:12:27]
手を替え品を替えネガさん乙です。
北海道にでも住めばいいと思うよ。
7968: 匿名さん 
[2017-09-26 23:27:47]
この時間帯だと、神田は57〔平常値〕
都内は〔緑〕の50以下が増えてきたけど
すこし離れた、さいたま市や霞ヶ浦あたりに
70-80くらいのとこ目立つね。
排ガス規制してない都外で夜間トラックが移動してるのかね。
7969: 匿名さん 
[2017-09-26 23:37:24]
PM2.5の影響でかいのか、西日本に100以上多発。
中国は150以上の真っ赤なエリアたくさんあるし、排ガスもあるけどPM2.5の影響が大きいのかもね。
7970: 匿名さん 
[2017-09-26 23:41:50]
日本の大気汚染は、近くに高速道路や幹線道路が
あるかより、中国に近いかどうかを気にするべき。


7971: 匿名さん 
[2017-09-26 23:48:00]
川崎や群馬高崎あたりも、この時間帯89だ。
都内より、都外のが大気汚い。
石原効果か。
7972: 匿名さん 
[2017-09-26 23:50:28]
>>7963 匿名さん
郊外戸建はむしろヤバそうです。

7973: 匿名さん 
[2017-09-27 12:41:06]
本日12時の神田の大気汚染指数は緑で12「良い」
抜群の空気のよさだ。
ここ、空気は大丈夫そう。
7974: 匿名さん 
[2017-09-27 18:41:52]
思い込みや勘違いで書き込まれるネガコメを、ことごとくデータで打ち返されてしまい面子丸潰れですね。
今売りに出てる物件が元値以下で成約でもしないと、ネガさんが挽回する機会も無いかと。
7975: 匿名さん 
[2017-09-30 11:05:07]
地価が上がる上がる
7976: 匿名さん 
[2017-09-30 14:37:08]
しかし、全く売れませんね。

今売りに出てる物件が暴利上乗せ転売価格以上で成約でもしないと、ポジさんが挽回する機会も無いかと。
7977: 匿名さん 
[2017-09-30 14:51:42]
ファクトベースのデータを基に転売屋を論破したらネガ呼ばわりされるのか、、、

このスレ、こわE
7978: 匿名さん 
[2017-09-30 20:29:54]
なんか、ネガもポジも煽りは、幼稚
ちゃんと、議論しる
7979: 匿名さん 
[2017-10-03 02:25:20]
蕨市が中国並みの汚染で真っ赤な159とかなってるけど、どうした?隣の川口市も100超え。
7980: 匿名さん 
[2017-10-05 00:38:37]
転売部屋、全く売れませんね。

早くしないと中古扱いになっちゃう。
7981: 匿名さん 
[2017-10-06 15:02:16]
転売なんだから、今も中古か新古でわ?
7982: ゴマピー 
[2017-10-06 15:52:21]
31歳年収480万の俺でも千代田区にタワマン買えるのかと期待を抱かせといて
蓋を開けたら5000万以下はなしとかふざけたクソマン
7983: 匿名さん 
[2017-10-06 16:49:51]
>>7982 ゴマピーさん

足立区あたりで探しましょう
7984: 匿名さん 
[2017-10-06 18:37:39]
そりゃ、更に高く転売されれは、腹が立つよね。
悲しいかな、販売時より都内は更に高くなってるし。

高値で転売する奴なんて許せないだろね。
7985: 匿名さん 
[2017-10-06 18:39:02]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
7986: マンション検討中さん 
[2017-10-06 19:05:43]
足立区でも今では北千住駅徒歩5分圏内は新築だと坪単価300以上になってるよ。
7987: 匿名さん 
[2017-10-07 14:22:34]
もはや23区聖域はないのか。
年収500以内で買える都内物件あれば案内してあげて。
このスレにネガられても困るから。
7990: 匿名さん 
[2017-10-07 17:36:39]
[No.7988~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
7991: 匿名さん 
[2017-10-07 17:47:11]
というか、都心で億以下の物件に住むこと自体、恥だと思わないと。
7992: 匿名さん 
[2017-10-08 16:37:02]
以下、複数の第3者的評価者の方々によるここの評価。某有名サイトより。



角住戸はタワマンの角らしいFIXサッシ等は使われれずに間口いっぱいにベランダがはりめぐらされ、角に柱がきたりと他のタワマンとは異なる。65Cタイプの3LDKで居室3部屋がリビングインというのは分譲マンションらしからぬ間取り。

中規模物件であるが、ゲストルームなどの共用設備は特に無し。コストダウンの意識が現れているのではないか。自動車工場が併設されている点も、プラスにはならないと思われる。

周辺は雑居ビルや小規模マンションが多い地域。東側は18階建ての区民住宅に面しており高層階以外は抜け感はない。周辺には緑、公園はほとんどない。小学校まで大人の足で10分弱、夜道は酔っぱらいがいそうであり、環境はあまり良いとは言えない。子どもを住まわせたいかというと、やや考えさせられるところ。

坪単価300万円台が中心で、眺望のある高層階は400万円に満たない。定期借地権マンションとしては相場通り。資産価値も、タワーマンションとしての魅力に乏しいから、維持されるのか慎重な吟味が必要だろう。
7993: 匿名さん 
[2017-10-08 16:39:46]

相場に関しては、以前に誰かが示していたデータ通りですね。
7994: 匿名さん 
[2017-10-08 17:29:30]
待ってました、今度は第3者的評価者のご意見ですか。
人の意見を聞く事も大切ですが、自分の意見を持つことも大切ですよ(笑)

ここは高飛車な神田のマンションです、ケチを付けたらきりがない。でも、この値段では絶対に受けられない恩恵と生活が待ってるのも事実。

買えなかった方はその恩恵が鼻に付くから、こうやってひたすらネガティブな意見が何度も書かれ続けループするわけですね。


ダイレクトウィンドウが好きなら灼熱の日差しを満喫して、リビングインが嫌なら外廊下、使わない豪華なゲストルーム付属、緑や公園がある郊外、坪300万。
こういう方には、ちょうど幕張とか柏辺りのタワーマンションがお勧めですかね。
7995: 匿名さん  
[2017-10-08 17:39:17]
パークホームズ千代田淡路町の価格を見てビックリ。
この周辺スゴイ値上がりですね。
7996: 匿名さん 
[2017-10-08 18:01:28]
>>7993 匿名さん

以前に誰かが示していたのは、こちら以外は非タワマンで神田駅には近くない物件のデータでしたね。
7997: 匿名さん 
[2017-10-08 18:41:30]
散々高いとか言われて来ましたが、三井の価格が出て相場が追いついてきた感じですね。
転売部屋でさえ、三井の12階の価格と比べればぼったくりと言えますかね。
騒いでいる人は、三井の価格には何時まで経っても触れないんですよね、都合の悪いものには目をつぶる悪い癖が出てます。
7998: 匿名さん 
[2017-10-08 18:56:37]
騒いでいると言うより、ここが気になって仕方ないのでしょうかね。他のサイトでまで調べたりして。
7999: 匿名さん  
[2017-10-08 23:58:31]
三井の12階vs転売部屋 は良い勝負かも。
格や仕様は三井が上だが高い。眺望なら転売部屋(23階)
8000: 匿名さん 
[2017-10-09 23:01:03]
>>7997

三井は一部普借地権で更新可能、地代も安いらしい。
所有権と比べデメリットがほぼない。で三井だから、高いのはまあ納得。
ここと比較するのは意味がない、からみんな無視してるんでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる