住宅コロセウム「喫煙者 VS 非喫煙者」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 喫煙者 VS 非喫煙者
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2011-02-22 17:07:34
 

存分に語ってください。

[スレ作成日時]2008-02-22 10:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

喫煙者 VS 非喫煙者

1063: 匿名さん 
[2008-05-14 23:47:00]
「ゆえに」の使い方がわかってない喫煙者が1名いるな。
1064: 匿名さん 
[2008-05-15 00:32:00]
>>1062
半分だけ意味が違いまーす。

迷惑と決める側が一方のみであれば何とでも言えるので、一般的に認知されるレベルの迷惑とは判断できないという意味でーす。
もちろん、その当事者でも何でもない私が状況判断できるわけもないので、>>1043のくだりに否定できちゃうってこっとでーす。

>>1061
まったく進歩が見られませーん。
1065: 匿名さん 
[2008-05-15 02:29:00]
非喫煙者から見ても1043はとんちんかんな内容が多すぎてまともに相手されないんだろう
なって感じる。

喩え話は実際にある話を出さないと意味ないのに「ベランダで趣味でスプーンを落とす人」
という話をされた時点で全ての説得力を失ってしまった事がボロクソに言われてる根源なの
だろうなぁ。

自己基準に関しても実社会での経験とのギャップから生まれてる主張によるところだと思うが
嫌煙者が自己基準じゃないと主張したければ手っ取り早い方法として実社会で起こった喫煙者の
傲慢な態度の体験談(迷惑だと言ったら逆ギレされたとか)が一番いいと思うのだがこんだけ
長いネタなのにほとんど皆無なのがいけないのかと。

自発的に自分が行ってる行為が他人の迷惑になってるか考えることはいいことだとは思うが、
人間、多少の迷惑は他人にかけてるかもしれない事は多々あるし、そうしないと生きていけない
生き物なのだからねぇ。
自分で気付いて禁止しろといわれてもなかなかできるものじゃないよ、実際。
(全部の事象に対してそういうことを言ったら人は生きていけないよ)
今はまだ喫煙人口も多いし禁止されてる行為じゃないんだしね。
1066: 匿名さん 
[2008-05-15 08:57:00]
>>1043

程度も頻度も示さないで迷惑だといっただけでその人が勝つ
そんなマンションに住みたいのは たぶん貴方だけですよ。

クレーマー天国ですよね そこは。
1067: 匿名さん 
[2008-05-15 08:57:00]
>迷惑と決める側が一方のみであれば何とでも言えるので

だって迷惑かけてたって、
ここの喫煙者は「迷惑かけました」って思わないし、認めないじゃん。
迷惑を感じるのは被害にあった側のみでしょ。
1068: 1066 
[2008-05-15 08:59:00]
>>1067
>迷惑を感じるのは被害にあった側のみでしょ。

じゃあ、あなたはクレーマーを許すわけね
音や臭いその他迷惑ネタ満載のマンション生活で。
1069: 匿名さん 
[2008-05-15 09:13:00]
>>1066
「クレーム言ったもん勝ちのマンションに住みたくない」
じゃなくて

「ベランダ喫煙が迷惑だと適正な判断が下されるマンションには住めない」
だよね?

ベランダ喫煙は何も配慮しなければ迷惑であると、
うちのマンションでは認識されています。
だから苦情があった時は管理組合から個別に配慮を求める。
同時に全体にも周知されているので喫煙者は気をつける。
改善しないケースが増えればマナーの低下だから
ルールへの移行は当然提議しますよ。
1070: 匿名さん 
[2008-05-15 09:27:00]
>>1069
それが正常な判断じゃない?
ぱかぱか吸われりゃ配慮を促す。それでも改善なければ規約で縛る。
俺何時も嫌煙者叩いている側だけど、その運用にはまったくもって賛成。

何が何でもダメと言ってる嫌煙者にも理解して欲しいところだな。
1071: 匿名さん 
[2008-05-15 10:06:00]
>>1070以外の喫煙者は違う意見のような気がしますが。

専用使用権があるんだからつべこべ言われたくないって言ってるし、
>「ベランダ喫煙が迷惑だと適正な判断が下されるマンションには住めない」
と思っているし、

>ベランダ喫煙は何も配慮しなければ迷惑であると、
>うちのマンションでは認識されています。

ここを真っ向から否定してるよね。
ベランダ喫煙は特に配慮しなくてももともと迷惑なものじゃない、ってね。
その根拠は
・規約で禁止されてないから(=一般的な迷惑ではない)
・些細な煙で苦情を言うのはクレーマーでしかないから。
・周辺住戸に煙なんてほとんど行かないから。
どの理由も説得力全然なし。
1072: 銀行関係者さん 
[2008-05-15 10:10:00]
>>1069

配慮ではなく「ご遠慮ください」と
吸うのを止めることを求める嫌煙者がつい最近のレスにもあったよね。
しかも自慢げに。
そんな嫌煙者を貴方はどう思う?

>「ベランダ喫煙が迷惑だと適正な判断が下されるマンションには住めない」
だよね?
その判断が適正かどうかは誰が、どういう形で? というのを示さないと
レスの流れ上、意味がないよ。
吸われた側が一方的に決めるものだ、という嫌煙者がつい最近レスしてたね?
過去レスで喫煙者は理事会などの多数決(=規約改正定義)で禁止になったら従う
というレスもあった。


ベランダ喫煙は何も配慮しなければ迷惑であると、うちのマンションでは認識されています。
お宅のマンションでは、その「配慮」の具体例を示してくださいませんか?
一日に何本とか、吸う時間帯を選んでるとか
具体的描写が無いと、妄想レスと受け取る人もでますからね。
というか、ここまでのレスの流れで抽象的な表現は意味無いと普通は思いませんか?
1073: 喫煙者 
[2008-05-15 10:16:00]
>>1069

いやいや、やっぱり
>「ベランダ喫煙が迷惑だと適正な判断が下されるマンションには住めない」だよね?

ではなくて

>「クレーム言ったもん勝ちのマンションに住みたくない」
が正解なんだよ。

1072さんが言ってるように、規約改正で禁止になったら従うとここの喫煙者は言ってるし。

というか、嫌煙者はタバコだけに限定したがるが、
(タバコ以外では自分も迷惑かけてるかもしれないから心配で限定した話にしたいのか?)
マンション生活ではいろいろな迷惑ネタがあるのだから、それら全てに共通した姿勢ってのが
必要だろ?
それが、
クレーム言ったもん勝ちのマンションに住みたくない」なんだよ。
1074: 喫煙者 
[2008-05-15 10:18:00]
>>1071
>その根拠は
>・規約で禁止されてないから(=一般的な迷惑ではない)
>・些細な煙で苦情を言うのはクレーマーでしかないから。
>・周辺住戸に煙なんてほとんど行かないから。
>どの理由も説得力全然なし。

どう説得力ないのか? 具体的に反証しないと言い負かされた小学生と同じだぞ。

反証頼む
1075: 匿名さん 
[2008-05-15 10:50:00]
>マンション生活ではいろいろな迷惑ネタがあるのだから、
>それら全てに共通した姿勢ってのが必要だろ?

いや、煙草はもう絶対的に「悪」なんだからしょうがないじゃん。
情状汲み取る必要なんてなし。

だと感じるよ。
1076: 1070 
[2008-05-15 11:00:00]
> >ベランダ喫煙は何も配慮しなければ迷惑であると、
> >うちのマンションでは認識されています。
>
> ここを真っ向から否定してるよね。

ここはあなたの勘違い。
「どんなケースに於いてもベランダ喫煙は迷惑だ」という事を否定しているだけ。
当然、事実的に迷惑と認められるのであれば、普通に配慮ぐらいしますよ。
その事実と仮定を混同して、頭ごなしに遠慮(配慮ではない)しろなんて
無茶な事いう人がいるから、当然の如く反発あるわけです。
要は、お互いの落としどころ付ければいいんですね。

そちらサイドの意見として聞きたいのですが、
>>1043みたいな、決め付けによる遠慮しろという意見はどう思います?
1077: 匿名さん 
[2008-05-15 11:01:00]
>・些細な煙で苦情を言うのはクレーマーでしかないから。

私は、この「些細な」というところに反感を持ちたいですね。
喫煙者のデリカシーの無さや驕りみたいなものが如実に出てる言葉だなって
過去レス見ても感じています。
今まで社会が見過ごしてきたおかげでどこでも吸えて当然、
他人のことは気にしないできましたよね。
だから今になって「嫌煙」という言葉に執拗に反応し、嫌煙者を神経症のごとく揶揄します。
そんなスタンスだから街でも路上でもマナーの悪さが現れ、結果禁煙にされる。
いい加減学習したら?って思いますよ。
1078: 匿名さん 
[2008-05-15 11:04:00]
>>1075
人間は地球の癌細胞でしかなく、他の動植物に迷惑を掛けるので氏んで下さい。
1079: 匿名さん 
[2008-05-15 11:05:00]
>>1077
あなたの感想文は何の意味ももたない
1080: 匿名さん 
[2008-05-15 11:40:00]
>>1075
>いや、煙草はもう絶対的に「悪」なんだからしょうがないじゃん。情状汲み取る必要なんてなし。

あははは
貴方の個人的感想なんて意味ないんだけど?
そうじゃないというなら
タバコ以外に国に販売をゆるされている《 情状汲み取る必要なんてない絶対的に「悪」》なものの実例を
あげてみましょう。
1081: 匿名さん 
[2008-05-15 11:57:00]
>>1077
>私は、この「些細な」というところに反感を持ちたいですね

だから、その反感を具体的に反証してよ
「些細」じゃないと。

ベランダ喫煙擁護側は以下を理由に微量な煙と言っています。
①風向きは変わるので毎回同じ方向に煙が行くわけではない
②気候条件が悪い時はベランダでは吸わない
③一度に1本以上吸うのはめったにない その1本は2分程度
④昼間は出勤してる人が多いので常時ベランダ喫煙してるわけではない

同じ人が煙を感じる人頻度・程度が以下に低いかは①〜④を満たすことを考えれば理解できると思いますけど?

それとも、「些細」じゃないといいたいのではなく、「些細」だけど配慮しろって言いたいの?
1082: システム1071 
[2008-05-15 12:32:00]
分が悪くなったのでリセット中です。
暫くお待ち下さい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる