東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<17>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<17>
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2016-02-27 20:06:13
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
16. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585823/
15. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2016-02-04 12:22:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<17>

881: 匿名さん 
[2016-02-23 12:37:17]
>>880
このスレには関係ないけど、渋谷〜六本木のアクセスも弱い気がする
882: 匿名さん 
[2016-02-23 13:21:38]
環状4号線は、高架ではなくトンネルにして欲しい気がする。高架道路や高架からのランプが目立つ場所にあるのは景観的に余り良くない。タクシー乗降場、バスターミナルを含めて地下に持っていくと、地上の景観がすっきりして良い。しかし、高輪台から降りてくる道だから高低差ありすぎて現実は難しいのかな。
883: ビギナーさん 
[2016-02-23 13:26:08]
>>881
そうですね〜
確かに鉄道は弱いですね
私もタクシーになってしまいがちですw
渋谷はどちらかと言うと遊ぶ街ですかね。
年甲斐もなく原宿にも遊びにいきますw
インスパイアーされて刺激になります。
884: ビギナーさん 
[2016-02-23 13:38:37]
>>882
以前の青図ではトンネル形状でしたよ。

上に建物を建てればよいだけです。

R15交差部は防音のカバーとかですかね。かっこいいデザインにして欲しいですね。
885: 匿名さん 
[2016-02-23 15:36:34]
八ツ山橋踏切に関して廃道というご意見がありますが、いくつか疑問があります。
1.廃道にするなら、踏切解消という表現を使うか。廃道という表現を使えばいいのでは。
2.道を残して踏切解消(立体交差)することがコスト面技術面その他で選択されないのであれば、廃道せずに踏切を残せばいいのでは?(平面交差でS字のみ解消)廃道にするメリットは?
3.S字カーブを解消した場合、高架化しないなら、アンダーパスやその側道を横切りそうですが、それはどうするのか?
側道は廃道にするのか?
4.アンダーパスが件の道路の廃道を考慮し設置され、現状件の道路の必要性があまりないのであれば、今まで踏切を残して廃道にしていない理由は?

やはり今後の都市計画を考慮して、“残す”という選択をしたのでは。
サウスゲートは回遊性もひとつのテーマなわけですから。
886: 匿名さん 
[2016-02-23 15:48:23]
>>885
それも、十分に説得力があるお話ですね。おっしゃる通りです。あの踏み切りの特殊な形状と起伏がある周囲の地形から高架化の姿が描きにくいことや、高架にするのであれば、なぜ隣に歩道付きアンダーパスを作ったのか?高架にすると地上化が予定されている品川駅からの勾配がキツくなりすぎる?など謎が多いので、いろんな憶測を呼びますね。
887: 匿名さん 
[2016-02-23 17:33:46]
でもアンダーパスができた今、あの踏切に、他のことを犠牲にしたり、京急に大がかりな高架の投資をさせるほどの必要性は全くないよね。
歩行者は、誰かが言っているように歩道橋を作った方が、よほど利便性は上がると思われ。
888: 匿名さん 
[2016-02-23 17:50:05]
>>887
そうですね。あの踏み切りはなぎさ通りにつながる道ですが、なぎさ通りの交通上の重要性は低い。むしろ、大型車が山手通りへの抜け道として走ると環境にも悪い。歩行者のためには、現踏み切りの下部に歩行者用のバリアフリー地下道を設置すればいいような感じがします。
889: 匿名さん 
[2016-02-23 18:47:37]
>>887
歩道橋は上がって下がらないといけないので、歩行者にとってはバリアフリーの観点からも利便性が下がるのでは?
フラットに相互移動できるというのが最もいいと思います。
私は自動車の移動よりも歩行者や自転車優先の道を整備してほしいので、自動車道の廃道には賛成ですが。
890: 匿名さん 
[2016-02-23 19:19:08]
>889

八ツ山踏切があった部分の地下にこういう広くて緩いスロープの地下道を設けるのはどう?
これなら自転車乗ったまますいすい。車いすの人も上り下りできる。
八ツ山踏切があった部分の地下にこういう広...
891: ビギナーさん 
[2016-02-23 19:50:35]
歩行者、自転車は新八ツ山橋東詰を使って頂ければと思います。
必要があれば商店街側へ陸橋か地下道ということになります。
892: ビギナーさん 
[2016-02-23 20:02:52]
交通量調査も行われたと思いますが実際歩行者や車は少ないと思います。
品川駅に行くのであればVタワーの脇を通ります。
自転車の問題は残りますね。それ以外は解消出来ると考えます。
駅南にもデッキが出来れば自転車エレベーターなども考えたほうがよいかと思います。
893: ビギナーさん 
[2016-02-23 20:41:55]
八ツ山もそうですが、京急を何処で地下に潜らせるかもありますね。
今後南北線が港南方面に抜けるかどうかも関わってきます。
個人的には抜けて欲しいですね。
入国管理局まで繋げればと
894: 匿名さん 
[2016-02-23 21:12:21]
八ツ山アンダーパス、あの辺は道が入り組んでいてわかりづらいです。
恐らく、地域外から来られた方や地図を読むのが得意でない方なんか、迷ってしまうのではないかと思います。
アンダーパスをなくすという選択肢はないでしょうか?
京急を高架化してしまえば、アンダーパスとせずにそのまま八ツ山通り、そしてその先の第一京浜につなげれると思いますので、そのほうがすっきりしませんか?
それに災害時にはやはりバイパスとなるような道路があったほうがいいと思いますし。
今まで踏切解消という話はマスコミや行政側から何度も出てきていますが、廃道という話は一度も出てきていないので、やや違和感があります。
895: 匿名さん 
[2016-02-23 21:14:52]
>>893
入国管理局まで延伸するなら、環状四号線に沿って整備するのが合理的ですね。
896: 匿名さん 
[2016-02-23 21:23:33]
>894
八ツ山アンダーパスは2007年に完成したばかりで、まだ10年もたっていませんので、なくすというのはあり得ないと思います。しかし、おっしゃるように入り口が鋭角で、案内標識もなくあそこにトンネルの入り口があるのはわかりづらいのは確かですね。
八ツ山アンダーパスは2007年に完成した...
897: 匿名さん 
[2016-02-23 21:27:54]
でも、あらためて896の写真を見ると「立体化」はもう完成しているという風に見えます。このアンダーパスはなかなか立派です。このうえで、京急をさらに高架にする意味があるでしょうかね?決して高架を否定しているわけではありません。疑問に感じているだけです。
でも、あらためて896の写真を見ると「立...
898: 匿名さん 
[2016-02-23 21:36:04]
しかし、あくまで高架にする方向で検討するという話も2014年に出ているようです。都営バスなど
の運行には必要なのでしょうかね?踏切を降りたところに都バスの基地がありますし。
しかし、あくまで高架にする方向で検討する...
899: 匿名さん 
[2016-02-23 22:16:59]
>>889
車イスやお年寄りのバリアフリーという意味では今でも十分使いにくい道なので、歩道橋にエレベーターでもつけた方が、よほどいいでしょうね。
位置を若干北にして、グランドコモンズのどこかヘ接続できれば、御殿山方面と海側との利便性は大幅に改善されそうです。もっともそのニーズがあるかどうかは分かりませんが。
900: ビギナーさん 
[2016-02-23 22:29:27]
安心してください。
北からの車であれば、東詰から100mも行かない箇所で左折出来ますよ。4号延伸もしますし。
南からの車は道なりにアンダーパスへ
私は道の上に道を作ってその上に鉄道をひくほうが現実的ではないと考えております。
写真ありがとうございます。
凄く分かり易いです。
901: 匿名さん 
[2016-02-23 22:31:20]
>>899
高架化すれば済むと思うんですけどね。
エレベーターも維持費かかるでしょうし。
フラットに移動できる歩行者専用道を整備するほうがいいと思います。
902: 匿名さん 
[2016-02-23 22:36:36]
>>897
>>898
あんたもしつこい人だね。
903: ビギナーさん 
[2016-02-23 22:40:10]
>>899
はい。おっしゃる通りです。
ニーズがあればデッキで繋げばと

ただ、自転車どうしましょうかね。
よい方法はありますでしょうか?
904: 匿名さん 
[2016-02-23 22:42:29]
896の写真は工事中のように見えますが、完成して運用されているのでしょうか。897には歩行者通路もあるようですけど。
905: 匿名さん 
[2016-02-23 22:43:58]
八ツ山高架化さんは文体が京急ホーム北移動さんと同じですな
906: 匿名さん 
[2016-02-23 22:53:48]
>>903
自転車はエレベーターを使うか、よくあるように歩道橋に自転車用のスロープを付ければいいのではないでしょうか。今でも自転車は結構な坂を多くの人にとって遠回りして登っているわけですし。
907: ビギナーさん 
[2016-02-23 22:54:21]
側道は商店街に接続させるのだと思います。
線路と交差部以南を廃止して再開発させると思います。
908: 匿名さん 
[2016-02-23 22:57:09]
>>901
高架の投資やメンテナンス費用そしてデメリットに比べれば、エレベーターのメンテナンス必要など微々たるものかと。
909: 匿名さん 
[2016-02-23 23:03:18]
>904
2007年完成直後の古い写真です。
910: ビギナーさん 
[2016-02-23 23:04:37]
>>905
京急ホームはJRのそのまま使うのではないのですか?今の山手辺りまで東に寄せて品川駅南側も開発用地確保したいと聞いてるのですが。
911: 匿名さん 
[2016-02-23 23:06:30]
もちろん、立体化が京急高架化であればこの上ないハッピーですね。周辺交通が極めて快適になります。ただ、高架にする方向で検討という話が出てから、何の音沙汰もないですね。ある意味、品川駅高輪口の大改造とセットの話なので発表まではまだ時間がかかるかもしれませんね。
912: ビギナーさん 
[2016-02-23 23:13:22]
駅南側も高層ではありませんが開発されると思いますのでそちらにデッキ接続の方が周辺の方には恩恵があると思いますよ。
913: 匿名さん 
[2016-02-23 23:15:27]
廃道なら廃道でいいのですが。
なぜ廃道を選択する必要があるかよくわからないので知りたいです。
廃道にすること、そしてs字カーブ解消に伴い踏切を西に移動させるだけにし道路を残すこと、
両者を損得という観点で比べた場合、廃道が選択される理由がわからないのです。
廃道にするぐらいなら踏切解消を諦め踏切を移動させるだけにし、道路をなくさなくてもいいのではと思います。
踏切解消という表現にはあくまで、解消することで当該道路の交通をより円滑にするということが含意されていると思います。
廃道するのなら踏切解消という表現は適切でなく、単に踏切撤去等の表現になると思います。

>>905
そうですが、個人的に利害があるわけではないです。
914: ビギナーさん 
[2016-02-23 23:15:48]
北品川周辺もそのうち流れで再開発出てきそうで楽しみですね。
この辺とか出来そうな所ありますからねw
915: 匿名さん 
[2016-02-23 23:25:52]
こうしてみると、京急のホームは思った以上に品川駅付近で湾曲していますね。京急第10ビルなどを撤去して、そこに線路を敷設するというのは確かにありそうかもしれません。また、山手線京浜東北線は東海道線などのホームと南北方向にずれているのがよくわかります。もし、京急線路を第一京浜沿い近くに移動させることができれば、山手線ホームとの間に幅40mくらいの空間が空きそうです。
こうしてみると、京急のホームは思った以上...
916: ビギナーさん 
[2016-02-23 23:26:39]
>>913
S字カーブは品達辺りの京急本線を東に寄せて解消します。
廃道は線路交差部南から
都営アパート周辺の再開発で
ということに
それまでは今迄通りで問題ないかと
えー!利害ないのですかー!?
私は投資しましたw
かなり凄い事になりますよー。
この辺は2030年には面影もないほど変わると思います。
917: 匿名さん 
[2016-02-23 23:33:50]
品川駅北口方面は今の中央改札正面の緑の窓口の裏側の北通路を拡張して、さらに向こう側に北口改札+北口広場を作る感じでしょうね。
品川駅北口方面は今の中央改札正面の緑の窓...
918: 匿名さん 
[2016-02-23 23:43:45]
川崎駅東西通路の北側改札口を作るのに3年くらいかかるらしい。日中に工事が出来ないとしても時間かかりすぎ。
919: 匿名さん 
[2016-02-23 23:45:04]
なるほど、京急第10ビルを壊して線路を第一平均沿いの地上にという話もありましたが、高架にするならこうしてしまう手もありそうです。八ツ山カーブだけを見ていましたが、全体写真を見るとこのほうが合理的な気もします。
なるほど、京急第10ビルを壊して線路を第...
920: 匿名さん 
[2016-02-24 00:12:41]
品川駅北口と新駅の間は商業地区のメインで、ここの成功がサウスゲート全体に大きな影響を及ぼすと思いますが、この一等地がバス停でかなりの面積をとられるというのはちょっとがっかりです。バス停などは、エキュートの南側の線路上空をふさいで作った方がよいと思います。そうすれば上で議論されている八つ山踏切の代わりにもなりますし。妄想レベルですが。
921: 匿名さん 
[2016-02-24 00:21:39]
ここでは南北線延伸が4号線下という意見が出るが、そんなのありえないんじゃない?
中央通路からの距離としては、ちょうど東京駅中心から京葉線ホームくらい。
せっかく作っても乗り換えは苦情だらけになるのは目に見えている。

南北線を港南方面へ伸ばすのも、やや港南二丁目交差点がギリギリだが、大きな問題ではなさそう。
922: ビギナーさん 
[2016-02-24 00:26:38]
>>917
ですです。
西側は商業施設
東側にターミナル
プチラゾーナのようになるとよいですね。
駅南も京急
R15の対岸も京急
ここが腕の見せ所
グースも容積半分もいってないはずですので多分ウイング絡めてかなりの開発をします。単純計算でも今の床面の3倍くらいに。また特区の緩和を交渉中、行政で時間がかかっているのでその辺りが固まれば。
発表してないだけでネリネリしてますよ。高輪口に門型のビルが…
まさにサウスゲート!
まだ分かりませんがw
2020年以降といってもあと4年しかない。行政処理出来れば発表出来るかと思います。税金も3倍なので皆ノリノリですねw
923: ビギナーさん 
[2016-02-24 00:32:10]
>>920
確かに私もそう出来たらよいと思いますが線路の上は結構厳しいのです。
宅地じゃないからなんとかとかおじさん達がブツブツ言ってきますw
この辺も特区で緩和して欲しいものです。
924: 匿名さん 
[2016-02-24 00:34:40]
ビギナーさんは文章は若いですが、かなり裏情報をもってそうですね!
925: 匿名さん 
[2016-02-24 00:39:52]
>>923
なかなか色々あるわけですね。新宿南口のバス停はどうやって線路上に上手くもって行ったんでしょうかね。
926: ビギナーさん 
[2016-02-24 00:41:38]
はい。ピチピチしてますよーw
あえて分からないような文章にしております。さて男性でしょうか、女性でしょうか。←レス違いなのでスルーで
ここでは楽しくやりましょうね。
また、色んな人が結構このスレみてるので、建設的な話をしましょう。
もしかしたら案取り入れるかもー
927: 匿名さん 
[2016-02-24 00:56:51]
新宿南口バスターミナルの例を見ると、下を電車を走らせたままバスターミナルを建設し、その上部の商業施設というのは可能なような気がしますね。
928: ビギナーさん 
[2016-02-24 00:58:52]
>>925
バス停や駅舎は宅地じゃなくても作れるの。確か
これからの品川のバスターミナルも同じ
929: 匿名さん 
[2016-02-24 01:07:16]
うーん、結局廃道の根拠がよくわかりませんでしたが、京急が高架化しないのなら、現在のホームの位置辺りから留置線にはみ出すように新しいホームができる可能性も残るということですね。
高架化したほうがいいと思うんですけどね..
930: ビギナーさん 
[2016-02-24 01:17:16]
>>929さん
廃道はまだ決まってませんからね。
都営アパート前の道路要らなくないってお話。それもあの辺りが再開発がかかれば検討
のでハツ山は暫くは現状維持かと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる