住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART116】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART116】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-01 13:05:22
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

長々と続くこのスレに於ける、貴重なマンション派・戸建派双方合意事項は以下の通り。

【地域】
都心は現実性を考えるとマンション。
都心以外は、資産価値を最重要視するならマンションも戸建てもダメ。賃貸生活となる。
都心以外で、資産価値を度外視して賃貸を卒業するなら戸建て。

∴日本で一般的なのは戸建て

セキュリティ
マンションのセキュリティが戸建てより優れているとは限らない。
戸建てのセキュリティがマンションより劣っているとは限らない。

∵物件依存要件

【生活】
他人に迷惑をかけない限り、法律の範囲内で生活できるのが戸建て。
他人に迷惑をかけないとしても、法律よりも狭い範囲でしか生活できないのがマンション。

最低限、法律で定められた義務だけを全うすれば良いのが戸建て。
法律で定められた以上の義務を全うしなければならないのがマンション。

[スレ作成日時]2016-01-29 07:27:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART116】

823: 匿名さん 
[2016-01-31 01:49:23]
>>821
>例えが下手すぎて意味不明。
分かります。
理解できたけど、それを言うことは敗北を認めることになりますから、そう言ってるのですよね。
わかります。
うんうん。
824: 匿名さん 
[2016-01-31 01:50:53]
>>822
>選んだ結果です。
ほうほう。
戸建でも被害にあわない世帯があれば、高層でも被害にあう世帯がある。
要は、高層・低層にかぎらず、ちゃんと自衛しないさいってことですよね。
不戸締りなんて論外ってことですよね。
825: 匿名さん 
[2016-01-31 01:51:07]
>823
理解できるように書けないんですね。
826: 匿名さん 
[2016-01-31 01:53:25]
>>825
>理解できるように書けないんですね。
結論出てる件ですので、重複レスになりますので、書かないのです。
読み返してみれば?
827: 匿名さん 
[2016-01-31 01:55:17]
>824
そうですね。
何事も絶対なんてないからね。

この統計から確実にわかることは、
低層の侵入窃盗は、高層の5倍もあるということです。

侵入窃盗の場所別発生状況は、住宅が56.0%を占めており
○ 一戸建て住宅 25.4%
○ その他の住宅 21.3%(3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等)
○ 中高層住宅(4階建て以上) 9.3%
となっています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
828: 匿名さん 
[2016-01-31 01:57:53]
大京、「民泊」に参入 戸建てに注目!?

マンションではなく空き家の戸建てを約100戸買い取って改装して、宿泊者を受け入れるそうです。マンションの場合、既存住民から反対が出るので難しいようです。民泊の場合、まずは戸建てで普及する可能性がありそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00000005-zuuonline-bus_all


「民泊の場合、まずは戸建てで普及する可能性がありそうです。」ここ重要!
829: 匿名さん 
[2016-01-31 01:58:21]
>>827
> 何事も絶対なんてないからね。
そうなんです。
高層マンションも例外ではないのです。
830: 匿名さん 
[2016-01-31 02:00:33]
>829
そうだね。

それにしても低層はひどいなあ~。

侵入窃盗の場所別発生状況は、住宅が56.0%を占めており
○ 一戸建て住宅 25.4%
○ その他の住宅 21.3%(3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等)
○ 中高層住宅(4階建て以上) 9.3%
となっています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
831: 匿名さん 
[2016-01-31 02:01:51]
>>830
ですよねぇ、高層も安心できませんね。
833: 匿名さん 
[2016-01-31 02:04:30]
マンションさんの同じ内容の連投・・・。
さては、
>>727
>防犯ガラス、車の窓ガラス割りハンマーで
>一撃で割れますよ。
>ググればいくらでも映像みれる。
を早く流して、次スレに進みたいのですね!
834: 匿名さん 
[2016-01-31 02:10:06]
おやみなさい。
目が覚めたら、強化ガラスではなく、防犯ガラスが車の窓ガラス割りハンマーで一撃で割れる動画のURLが貼られていることを期待します。
835: 匿名さん 
[2016-01-31 02:15:29]
≫828

民泊は、これから戸建てで普及するんですね。
マンション住人としても一安心です。
836: 匿名さん 
[2016-01-31 02:34:56]
>835
大手が戸建の民泊やるみたいだから、
そうなるでしょうね。

戸建ては管理規約ないので制約ないからね。
当然の成り行きだと思います。
戸建てさんの妄想(闇民泊?)が泡となって消えてしまいました。
必至で繰り返し主張してたけど、
あっけなく。罪作りな記事です↓。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00000005-zuuonline-bus_all
837: 匿名さん 
[2016-01-31 02:40:07]
>836
管理規約なんて意味ないって、繰り返し戸建派は主張していたようですが、
結局、マンション派が言う様に、それが切り札になって、
大京は、マンションではなく戸建で民泊やろうとしてるんですね。
838: 匿名さん 
[2016-01-31 03:50:37]
管理規約は、まともな許可をとる業者を排除する役割は果たしたようですね。
戸建てと違って、マンションはまともな民泊でも、迷惑をこうむるので、
役立たず管理規約でも、少しは役に立ったという事でしょう。
よかったですね。
戸建てはきちんとした民泊ならば、マンションみたいに迷惑ではないので、
利にかなっていると思います。


ただ、実際に都心マンションは投資目的で購入する人も多く、
普通に賃貸にだすより利回りのよい民泊はオーナーにとっておいしい存在というのはかわりません。多少のリスクがあっても民泊を続ける人は続けていくでしょうね。
そしてそういう民泊は、管理規約ではどうすることもできないのが問題。
しかも、許可を得ていないオーナーの民泊は、許可を得ているオーナーが運営する民泊よりもトラブルになる可能性は高いでしょうね。

839: 匿名さん 
[2016-01-31 03:57:02]
防犯ガラスと強化ガラスの違いをわかっていなかったマンションさんには
心底、大爆笑させていただきました!!!

あと、7日と書いてた人に、間違いだ!スルーするな!としつこく書いてたのに
指摘されたら自分が完全スルーしてたのもじわじわと笑えました。
840: 匿名さん 
[2016-01-31 04:08:48]
>普通に賃貸にだすより利回りのよい民泊はオーナーにとっておいしい存在というのはかわりません。多少のリスクがあっても民泊を続ける人は続けていくでしょうね。

闇民泊ってやつですか?
真面に宿泊募集もかけられないのに
ビジネスになりますかね。
しかも大手企業が戸建ての空き屋使って
本格的に民泊に参入するのに。
妄想って言われても仕方ないかな。
841: 匿名さん 
[2016-01-31 04:32:20]
>>840
宿泊募集なんていくらでもかけられるでしょう。
大体の立地や部屋の情報を伝えて、詳細は問い合わせた人にだけ教えればいいだろうし、
中国のサイトに堂々と載っていたとしても、見つけられる可能性は低いと思いますよ。

実際に、賃貸又貸しのような摘発されるような民泊でさえ、宿泊者はわんさかいるのですから。

大手が戸建ての民泊にするのは、大手だと「管理規約をやぶるような会社」「近隣住民とトラブル」というレッテルが会社の信用にとってマイナスになるから。
それは戸建て民宿においてもあてはまるので、「近隣住民とトラブル」にならないような運営努力をしていくことでしょう。

個人、さらには外国に在住してる個人にとっては、社会的な信用なんて関係ないので、
儲けが第一優先のケースが多々あるんですよ。
843: 匿名さん 
[2016-01-31 04:42:36]
>>842
戸建て民泊は問題にならないとは言い切れないですよ。
ただ、マンションよりは問題になりにくいでしょうね。


マンションの民泊はすでに問題になってメディアにもとりあげられているし、
解決策すら見つかっていないのが現実です。
845: 匿名さん 
[2016-01-31 06:07:24]
>>830
性犯罪の場所別発生状況だと

○ 中高層住宅 26.9%
○ その他の住宅 26.4%(3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等)
○ 一戸建て 4.1%
となっています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm

年少者の被害も多いのでこちらのほうが深刻。
内部犯罪の可能性もあるので、セキュリティを盲信できない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる