管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

121: 検討中の奥さま 
[2016-02-07 13:00:30]
>120
スレ主です。
一括受電のメリットを書き込んで下さいとは、どこにも書いていません。
他の電気小売り業者と一括受電を混同しないでくださいと記載しているだけです。

あなたと反対者との皆様は議論がかみ合わないから、賛成者であるあなたは別のスレでやって下さいと申しています。

あなたはメリットを書き込んでいいのでは記載していますが、違います。
皆さんが仰る通り、あなたは反対者の意見に対して反対をしているだけで、メリットなんて記載していません。
ただのスレ荒らし行為です。


このスレは反対者の為の意見交換の場である事を御認識下さい。
122: 匿名さん 
[2016-02-07 13:15:28]
>>120

あのさ、他のマンション住民の事はしらないけどさ、各人、自分のマンションの事は自分で判断しますよ。

一括受電業者を攻撃する?いやいや、反対者は契約をしないという選択肢をするだけだよ。
別に爆弾をもって、業者に乗り込むでもないし、ただ単に縁を切るという平和的な解決方法を選ばれると思います。
縁を切る行為を攻撃と言われても、心外ですね。契約を締結しないという行為は、別に一括受電業者に害悪を加える行為でもなんでもないですよ。

どんな情報を信じるかも個人の自由です。
一括受電に反対する人にとっては、3000円のキックバックという情報も信じれる情報です。
それに、騙されても影響はありません。

逆に、もし一括受電を採択しよう判断するならば、>116の様な偽情報は看過できるものではないし、リソースを確認しなければ信用して貰えないでしょう。

だから、そんな不毛な議論をするのは貴方も不愉快でしょうから、賛成者のスレをつくって気持ちよく書き込めばよろしいのではないでしょうかね。
123: 匿名さん 
[2016-02-07 13:37:08]
>122
僕は一括受電に賛成でも反対でもないんですよ。
どちらかというと、現時点では一括導入をするのは危険だと思っています。
それに、自由化後はPPS等いろんな契約で勧誘してきますし、そこの会社に
勤務している住民もいるでしょうから、今後は一括受電の導入はまず不可能と
思っているんですよ。
あなたもいってますように一括受電を攻撃しようとも思っていません。反対者は
ただ契約しなければいいだけのことですから。
これからの自由化後の取り組みをどうすればいいのかを住民に情報を提供しようと
思っているだけのことですから。

>121
僕は一括受電の賛成者ではありません。
一括受電のことを書き込めばすぐ賛成者ととられるのが不思議と思っています。
被害者意識があるんでしょうね。
僕のマンションでは一括受電の話しはありません。取り組む意思もありません。
124: 匿名さん 
[2016-02-07 13:50:36]
オレオレさぎ。
楽して金儲けが、まかり通る。

管理組合員を騙しても脅しても罪を問われず、ずっと金をむしりとることができる。

他山の石ではないですよね。
明日は我が身です。

高齢化社会は、恐ろしい。
われ窓現象、被害者の状況をきき、危険回避したいものです。

125: サラリーマンさん 
[2016-02-07 17:28:18]
既に30万戸が導入して問題ない云々を言い出したら業者だと考えている。
うちに売り込みかけてきてる業者の文言とそっくり。
デメリットが浮かび上がるのは自由化後なんだから、当たり前なんだけどな。
126: 匿名さん 
[2016-02-07 18:16:31]
以前、大規模工事で工事決めた直後に理事長がマンション売って出ていった=トンズラこいて
不誠実な対応された私は、口約束って宛にならないなっっっっと今回の一括受電の説明会で感じました。

そして、契約内容も見せずに契約書を出せていわれて、これはダメだと思った次第です。


とりあえず、電力小売りについて、変更した家は3万戸程度で、まだまだ、本当の変化はこれからだとみんな思っているんじゃないでしょうか?
127: 匿名さん 
[2016-02-07 18:40:56]
>>125
そういうこと
倒産リスクについては言わない

代行会社が現れるだろうとか、政府も対応せざるをえなくなるだろうとか
希望的観測でしかない。
128: 匿名さん 
[2016-02-07 21:16:31]
>127
代行会社が倒産したらそこのマンションは停電なんだね。
電力会社から受電していたんだから、電気はマンションまできているんだけど
その契約者は代行会社だから倒産したら電力会社は電気をとめるんだろうね。
一括受電をやめるにしても全員の同意が必要だし、停電が長引くかもね。
うちは14階の最上階だから、毎日階段を昇り降りしなければならないし、
体が不自由な者はどうするんだろう。
停電だから食事はつくれないし、風呂にも入れない、トイレも無理だね。
行政は何にもしてくれないのかな。
困った、困った。
129: 匿名さん 
[2016-02-07 21:45:29]
>128 ライフラインなんだから何もしないということは無いと思うよ。
   地域電力会社がその間は供給するんじゃないかな、割り増し料金で。
130: 匿名さん 
[2016-02-07 21:47:45]
>128
何もできなくさせたのは、一括受電業者、及びマンション住民の総意だろ?
そんなつもり無かったと言っても、無駄です。

自ら電事法の非規制の一括受電サービスの恩恵を受けるということは、法律の保護がなくなるのは自明の事です。
せいぜい困りなさいよ。

それで、マンション住民が文句を言うところは行政ではなく、一括受電業者ですよ。
民事で債務不履行で、損害賠償請求でもすれば良い。
もっとも倒産してしまえば、法人としての一括受電業者はいなくなってしまうから泣き寝入りするしかないけどね。。。

そんな事があるから、予め一括受電はよしておきなさいと皆さん助言してくれているのですよ。
自業自得だから諦めて下さい。
131: 匿名さん 
[2016-02-07 22:06:10]
>129
地域電力会社が保守管理してきた変圧器じゃないから難しいでしょう。
まずは、変圧器をマンション住民で用意しなければ電力会社は何もやってくれないでしょう。

なにせ、電力会社の変圧器を自ら廃棄させたのですからね。
法律改正で、地域電力会社の電力需給義務は無くなりました。
電力需給能力確保義務ですから、、一括受電から帰ってくる消費者にはそれなりの費用負担を求めるだろうね。
132: 匿名さん 
[2016-02-07 22:36:54]
すでに事業を撤退したところも出てきています。
これからどれだけ撤退していくか。
133: 匿名さん 
[2016-02-07 22:55:22]
>>129
それはお前さんの妄想だろ。
134: 匿名さん 
[2016-02-07 23:05:00]
一番の問題はトイレだろうね。
うっかり高圧一括受電を導入して、そこが倒産すれば、トイレが流せなくなる地獄が待ってるということだ。
135: 匿名さん 
[2016-02-07 23:15:25]
>>131
地域電力に戻す場合には、変圧器を再設置しなければならない。
その際の人件費を含む費用は当然マンション住人の負担となる。
いくら吹っ掛けられても払わなければ電気は通らない。
また、何日待たされても文句は言えない。

要するに住人の生活が破壊されるということだ。
136: 匿名さん 
[2016-02-08 00:10:14]
総会承認で一部屋1000円
導入決定で一部屋2000円
そんなところじゃない?
137: 匿名さん 
[2016-02-08 02:27:38]
電力を供給しなかった場合は、一般的には契約書にどうするか明示されている。
倒産した場合なんかもこれに該当する。
まあそうなる前に銀行が動いたり自分で動いて引き継ぎ会社に叩き売ってサービス継続の可能性は高いけどね。
何しろ業者にとってはおいしい条件だから。

ただ、債務をかかえて倒産まで行っちまった場合は、受電設備を差し押さえられる可能性がある。
まあ多くの場合は差し押さえられた状態で給電し続け代金を取り、
債務弁済の足しにするって話にはなるんだろうけどその先は不透明だ。

撤去にでもなったら地域電力が無償で受電設備やメーター類を設置してくれるかどうかも分からない。
もちろん回復させたきゃマンションの負担でやるしかなくなる。


でもね、そういうのって契約書があって初めて予測できるんだな。
うちの場合は契約書も無いのに決議されたからなあ。
俺はハンコつかなくて阻止したが。
138: 匿名さん 
[2016-02-08 04:40:52]
最悪の場合、東京電力が一括受電をやっているので、
一時的なお金を払えば、東京電力の一括受電には、戻れるのだろうとは思います。

でも、契約書によっては、違約金問題がありますから、違約金の分を債権として
次の会社に叩き売られてしまったら、どうしようもないでしょう。

そのあたりの詳細は、契約書通りなので、最初の契約した一括受電会社や
管理会社の担当者がどんなにいい人でも契約書にないことは、ダメ。

人間関係社じゃんくて、契約だから。

そのあたり、高齢者は、毎日お世話になっている管理人に言われたらイエスっていっちゃうんだろうね。

私は、契約書もなく、総会の決議になり、申し込み書という契約書に署名捺印しろといわれてノーっていっています。
139: 匿名さん 
[2016-02-08 05:21:40]
東電、料金プラン追加へ 自由化で参入する新規組に対抗
朝日新聞デジタル 2月8日(月)3時10分配信

 東京電力は、4月から家庭向けの電力小売りが自由化されるのに合わせ、すでに発表した新料金プランのほかに、新たなプランを追加する方針を明らかにした。新規参入する事業者が割安な料金プランを相次いで発表しており、顧客離れを防ぐには対抗して「お得」なプランを充実させる必要があると判断した。

 広瀬直己社長が朝日新聞の取材に答えた。東電は1月上旬に新料金プランを発表。その後、新規参入するガスや通信会社などが、東電より割安な料金プランを打ち出し、4月からの自由化を前に「価格競争」が本格化していた。

 広瀬氏は「後出しじゃんけんのようなかたちで(東電より割安な)料金が出てきた。そこはしっかり対抗してゆく」と語り、現行より割安となるメニューを追加で出す考えだ。競争が激しい電気を多く使う家庭向けを中心に検討する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000004-asahi-bus_all


一括受電会社息している???
140: 匿名さん 
[2016-02-08 09:21:43]
代行会社が設置する受変電設備は、電力会社からのをそのまま安く購入することもできる。
新設したとしても、電力会社から供給しているんだから代行会社が倒産しても電力会社が
新設することはない。それをそのまま使えばいいこと。
例え差し押さえされてたとしても、そのまま供給はできる。
それより、他の代行会社が率先して参入してくるよ。簡単に顧客が獲得できるんだから。
一番の問題は、一括受電からの退去の組合員の全員の承認でしょう。
それができなければ、一括受電を続ければいいだけのこと。
141: 匿名さん 
[2016-02-08 09:26:51]
>法律改正で、地域電力会社の電力需給義務は無くなりました。

ということは、島とか山間部とかの辺鄙な場所は儲けはないから
どこも契約するとこなくなるかもね。
こりゃあ大変だ。
特に辺鄙なとこに家を作った場合電線とかはどこが引いてくれるんだろう。
142: 匿名さん 
[2016-02-08 12:23:11]
辺鄙なとこでなくても街中でも新築する時は、電線はどこが
引いてくれるんだろう。
その経費はどちら持ち?
PPSの場合送電は電力会社のものを使うとしても新築の戸建の
電線はどうするんだろう。
そして、その経費はどちらが負担するんだろう。
まだまだ分からないことがイッパイあるね。
143: 匿名さん 
[2016-02-08 19:34:13]
>141.>143
離島や山間部の一般の方と、一括受電を契約したマンション住民と混同させるのは、失礼でしょ?
元々、一般の方は、地域電力会社が変圧器を通して電圧を降圧した地点まで責任もってくれます。
後は、一般の方が契約の準備をするだけです。

一方で、一括受電、正確に言うと高圧一括受電は、変圧器で降圧する前までが地域電力会社の責任となります。
この地点を責任分界点と言いますが、地域電力は電気を供給する準備はできているので、責任は果たしている訳です。

そして、マンション住民は、変圧器より下流の電路の確保が求められます。ここを準備できないと地域電力会社も何もできない訳です。

結論を言うと、変圧器を用意できれば、契約してもらえるという事です。しかし、一括受電業者が倒産後、既存の変圧器の運用が不透明である事は間違いありません。これは、リスクでしかならないですよ。変圧器の為に、余分に修繕積立金でもしたら?

でも、あんたらはもう少し品を良くできないのかね。社会的な弱者は法律が守ります。守る為には様々な規制があります。しかし、一括受電の方は、自らその規制を撤廃したのです。法の保護を受けられるわけがないだろう。
144: 匿名さん 
[2016-02-08 19:53:39]
電気を多く使う家庭に有利だなんて

政府の 節電対策と矛盾してない?
3、11を忘れたのかな?
高圧一括受電の専有部分の割引も 結局 電力使用の少ない家庭は
それほど期待出来ないみたいですもんね。
ほんの少しの値引きよりも、私は個人的に節電し続けるので
今後も 書類提出しないつもり。

まだ、しつこく管理会社が 私を説得すると言ってるようですが。
(理事会内で)
145: 匿名さん 
[2016-02-08 20:06:48]
>143
>法律改正で、地域電力会社の電力需給義務は無くなりました。

この書き込みがあったのでこれから家を造ったりした場合電線がなかったら
どこが電線を引いてくれるのかと思ったんですよ。
送電線がきてない場合が考えられますからね。
一括受電のことはいってませんよ。
戸建ての山間部の送電線のない離れた場所に建てた戸建でもPPSとの
契約はできるんですかね。
146: 匿名さん 
[2016-02-08 20:44:47]
>>141
>法律改正で、地域電力会社の電力需給義務は無くなりました。


どこから引用されたのですか?
将来的には電力需給義務が廃止されるとしても今はあるでしょう?
一括受電業者が新電力と契約し新電力が倒産したら地域電力から一括受電業者には送電されるはず、
しかし、その量と金額は変わるでしょう。
その場合、一括受電業者が契約マンションに対してどれだけ送電できるのでしょう?

参考情報がなく分かりませません。
147: 匿名さん 
[2016-02-08 20:47:58]
>145
ここはさ、一括受電のスレですよ。

ついでに回答しますと、PPSは、発電を請け負う業者です。
電気小売り業者とPPSを混同していると思いますが、どこの戸建てでも契約はできますよ。

PPSが発電した電力を戸建てまで送電する過程は、従来通り地域電力会社がやってくれます。
そして、電気小売り事業者から地域電力会社に託送料が支払われます。

貴方が言うPPSは、発電と小売りが地域電力会社以外の業者がやるだけで場所は関係ない。
でも、マンション関係ないでしょ?
完全にスレ違いですよ。
148: 匿名さん 
[2016-02-08 20:54:51]
>146
>将来的には電力需給義務が廃止されるとしても今はあるでしょう?
⇒2016年の4月から廃止されますよ。自分で調べてみて下さい。電事法の改正内容を確かめるよ良い。

>一括受電業者が新電力と契約し新電力が倒産したら地域電力から一括受電業者には送電されるはず、
⇒論点は、「一括受電業者が」ではなく「マンション住民が」です。要は仲立ちする「一括受電業者」と「変圧器」がなければ電力は供給されません。ある意味、離島よりも電力を託送する効率が悪い。
149: 匿名さん 
[2016-02-08 21:01:47]
>144
高圧一括受電に反対なら電力会社との解約手続きをしないだけです。
それ以外に何もないでしょう。
いくら頑張っても組合員の全てを説得することはできないし、総会で
説明することもできません。
時間がもらえて反対理由を説明できたとしても、総会の出席者はほんの
僅かですし、短い時間の中で高圧一括受電に興味も関心もない者に対して
説明するだけ無駄です。
どうしても反対ならいずれ理事会もあきらめますよ。
そして総会で一括受電導入の廃止の決議をすればいいだけのことです。
業者や管理会社、理事とかと話し合っても所詮水と油です。
話し会って解決する問題ではないでしょう。
解決する方法はひとつだけです。それはあなたが賛成すればいいだけですが、
あなたは絶対反対なんですから、もう話し合う必要はないと思います。
話し合いの時間をつくれば相手は期待しますからね。

150: 匿名さん 
[2016-02-08 21:12:16]
>147
>一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
>これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。

一括受電だけとはスレ主旨には書いてないでしょう。
あなたが期待してるのは、一括受電に一人反対している者がどういう対応を
しているかだけが知りたいだけなんじゃないですか。
だったらそういうスレ主旨にすべきですよ。
151: 匿名さん 
[2016-02-08 21:28:37]
>147
ここに参加している者は一括受電には反対だけど、実際自分がその立場に
置かれている者は殆どいないでしょう。
だから理解できないんですよ。実際管理会社や業者、理事会等がそんなこと
するだろうかと思っている者もいるんです。
うちのマンションは300戸程度ですが、管理会社や業者に対しては
圧倒的に理事会が主導権をもっていますからね。
管理会社は理事会の指示通り動いてくれます。
マンションの住民は業者や管理会社にとっては大切なお客様です。
失礼なことをするとは思えないんです。
しかし、そんなマンションもあるんですね。
152: 匿名さん 
[2016-02-08 21:46:16]
>>151
いや、私は違います。
貴方は管理会社の株をお持ちですか?
管理会社の経営方針を調べてみて下さい。

管理会社が、国土交通省に営業許可を貰うのが不思議に思えてきます。

153: 匿名さん 
[2016-02-08 21:52:06]
>150さん,
>あなたが期待してるのは、一括受電に一人反対している者がどういう対応をしているかだけが知りたいだけなんじゃないですか。

時代錯誤ですね。それは、数年前の話。この2016年になって状況が一変しました。

一括受電の反対しているのは、もう一人ではないのですよ。
寧ろ委任状を勝手に賛成にして議決した理事長の方が、うちのマンションでは孤立していますよ。

あの理事長、うっとおしいな。なんで、自由に電力会社を選べないんだよ~。癒着があるんじゃないか?

そんな事を言うのだったら委任状を出さなければいいと私は思うのですが、、、
世間は無情です(笑)。
電気小売り自由化を利用できない事を、管理会社と理事長に責任転嫁しています。

一括受電を阻止しておいて良かった~。
154: 匿名さん 
[2016-02-08 22:32:42]
このスレを一戸反対者のスレに曲解させようと粘着し続けている奴がいるな。

うちは説明会で3,4人の頭のいい者が論理的に反論して、場の空気が一変して、無事否決できた。
管理会社の奴、激怒したが、しどろもどろになったな。
155: 匿名さん 
[2016-02-08 22:35:43]
え、議決権行使を議案ごとに設定していないで、
欠席=理事長一任だけの委任状しかない時代錯誤な理事会があるんですか?

うちのは、欠席でも、議決権行使しますっていうことで、各議案ごとに賛成反対を記入して、欠席で提出しました。

156: 匿名さん 
[2016-02-08 22:36:30]
高圧一括受電の危険性と、管理会社の悪辣さを啓発するためにもこのスレは必要だな。
昨日からの書き込みを読めば、一括受電導入の危険性が分かる。
157: 匿名さん 
[2016-02-08 22:43:00]
数名で論理的に指摘すれば、一括受電の議案なんてすぐに廃案にできますよ。
うるさいのは、殆どいない。
というか、理事は管理会社に言われてやっているだけですからね。

一人で静かに過ごすのも手でしょうが、一昔前と違って反対の理論の方が今は強かったですよ。
あっ、反対の人はこのスレの存在を殆ど知っていましたよ。
158: 匿名さん 
[2016-02-08 22:47:15]
>>148さん

>将来的には電力需給義務が廃止されるとしても今はあるでしょう?
⇒2016年の4月から廃止されますよ。自分で調べてみて下さい。電事法の改正内容を確かめるよ良い。

「自分で調べてみて下さい」じゃなくて、改正内容をわかりやすく解説しているところのURLを貼ってくださいよ。
159: 匿名さん 
[2016-02-08 22:52:28]
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sys...

認可制の供給義務はなくなるけれど、登録制の供給力確保義務は残るんじゃないの?

どこが、供給義務なくなるの?
160: 匿名さん 
[2016-02-08 22:53:58]
>>154
同意
>>151は、不思議です。

一括受電の件は一例で、管理会社の手口をこのスレで学んでいるのではないかな?
161: 匿名さん 
[2016-02-08 22:57:35]
>159
自分で言っていて矛盾に気づかないの?
電力供給義務がなくなると言っているよ。
162: 匿名さん 
[2016-02-08 23:02:07]
>>158>>159
有り難うございます。
新電力についてのよくある質問の回答に、新電が倒産しても既存の電力会社が、新電力とは違う条件で送電してくれると、マスコミ報道されます。
163: 匿名さん 
[2016-02-08 23:16:31]
>162
新電力についてはね。。。送電してくれますよ。発電ポイントから消費ポイントまで、地域電力会社の送電網を使いますからね。それに対して、一括受電は、変圧器によって切られているから送電できない。

つまり、新電力と一括受電は、全く別物だからね。

新電力:電気小売り事業者 経産省に登録している。
一括受電業者:電力事業法上、法人としては存在していない。よって、法の保護がない。
164: 匿名さん 
[2016-02-08 23:21:58]
秘訣が簡単だなんて、とんでもない。

うちは、私が突っ込みを入れるとすぐ管理会社や連れて来た一括受電会社が愚にもつかない反論をし、
それにさらに突っ込みを入れようとしても「時間が無い」ですぐ採決でしたよ。

そもそも総会開催が三連休がらみ。
出席者をなるべく減らしたいのが見え見え。
もちろん委任状の山。

管理会社の応援団長みたいな理事長がすぐ可決してしまいました。

まあ理事長と管理会社はズブズブの関係だったろうね。
165: 匿名さん 
[2016-02-08 23:30:13]
>164
大変ですね。ご自分が理事になった際にゆっくりと廃案にしましょう。
どのみち、決議しても実行できない議案なんだから。一括受電は。
166: 匿名さん 
[2016-02-09 07:30:16]
>>164
録音を取っておいた方がいいかもな。
しかるべき所に訴える時の為に。
167: 匿名さん 
[2016-02-09 08:00:23]
以前理事長が大きな仕事を議決したとたんマンション売って出ていったんだけれど、オープンハウスを見にいったら、すごい綺麗にリフォームされて、りっぱな家具付きだったんだよ。

いったいこの綺麗なリフォームのお金はどこから、、と思いました。
168: 匿名さん 
[2016-02-09 08:07:17]
>>161

だから、私は、電力供給義務と電力供給力確保義務の違いは何なのって質問しているのだよ。

電力小売り業者は、自分で発電していた東京電力とは違うから、自分の発電による供給義務はなくなるのはわかる。で、自分の発電による電力供給はできないけれど、発電している会社をちゃんと確保して、供給力確保義務は残るでしょ。

一方で、一括受電は電力供給は、法律の義務じゃなくて、契約の世界っていうのは、どうなの。

電力小売り業者は、ちゃんと取り締まる法律があり、無認可無申請無登録じゃないよ。
そして、契約じゃなくて、法律で、供給力確保義務があるっていうのはさ、一括受電業者みたいに法律による義務がなくなるって意味じゃないんだと思うんだけれど。

言葉の問題かな?

169: 匿名さん 
[2016-02-09 08:20:18]
>>161
確かに電気小売り自由化後は、「電力供給義務」はなくなるね。
でも、逆に「電力供給力確保義務」はできるんだよ。

貴方の書き方は、あたかも、今の一括受電は「法律による電力供給義務がない」というデメリットがあるが、それは、数年後に「電力供給義務」がなくなるから、デメリットがなくなる、、と誤解させるような書き方だ。

でも新たに法律の改正によって、自由化後の電力小売り業者は「電力供給力確保義務」が法律で嫁されるわけだ。

ちゃんと、登録された業者は、法律による「義務」が生じていて、法律による「義務」のない一括受電業者とは違うでしょう。

一括受電業者が「法律の義務を負っていない」っていうデメリットは消えないよね。

まさに、馬脚を現しているというか,露わしているというか、詐欺師的な答弁だよ。

だって、発電していない電力小売り業者は供給義務なんて、果たせないから、たしかに電力供給義務ななくなるよ。
でも、法律の義務という保護がないわけじゃなくて、供給力確保義務って名前にかわるんでしょう?
170: 匿名さん 
[2016-02-09 08:26:11]
http://ieei.or.jp/2014/07/special201204043/

新電気事業法における供給能力確保義務を考える
2014/07/09

去年書かれた記事だ。


http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_sys...

ちょっとぐぐるといろいろ出てくるが、要は、いろいろ規制されて、国に管理統制された電力小売りが、アメリカの金融市場みたいに、投資されたり、右から左に流して儲ける業者も出てくるわけで、

私は、今後も東京電力から買い続けると思う。

今から、停電してくれたら、楽天ポイントやTポイントくれるって言われてもね。
171: 匿名さん 
[2016-02-09 09:47:59]
そもそも、一括受電、太陽光発電、LED化等方式は、電気料の削減が目的だと思います。

したがいまして、これらの導入を考慮しているマンションの区分所有者は、導入前の、

議案書の収支報告書を保存しておいてください。本当に安くなっているかが照明さでます。

出来ましたら、分譲当初の、規約、契約書、議案書、重要事項説明書(宅建業者、管理会社分)

等々の書類を、保管していて、比較すると、一目瞭然です。私の、マンションではLED化により、

管理会社の年間100万円の削減試案は、覆されました。試案が本当でない時は、業者及び、

管理会社に、損害賠償を請求できる、請負契約にしましょう。すべてのマンションが、私の、

マンションと同じに、削減されていない、訳では、ないと、思いますので、ご了承ください。
172: 匿名さん 
[2016-02-09 10:12:29]
送配電事業社による措置として最終保障サービス、つまり需要家が誰からも電気の
供給が受けられなくなることがないようセーフティネットとして最終的な電気の
供給を実施することが義務づけられています。
しかし、一括受電の場合変圧器で遮断されていますから、もし代行会社が倒産とか
した場合はそれを使えるようにしなければなりません。
その場合は代行会社が他へ引き継げばいいだけのことです。引き受け手はいくらでもいますよ。
いたずらに一括受電のデメリットばかり書き込むのではなく、いろいろ比較した方が
いいと思うのだが。
単に一括受電の批判だけするだけではねえ。
ここのスレの主旨は一体何を期待しているのか、何を書き込めば満足するのか理解しずらいですね。


173: 匿名さん 
[2016-02-09 10:18:37]
>171
うちの場合も共用部分のLEDに全面的に切り替えました。
しかし、電気料金はあまり削減されていなかったので総会で
質問されましたが、その答えとしては電気料金の値上げがあったから
といってそれで終わりました。
ただ、管理員の取り替えの手間と電球の交換費用は極端になくなりました。
174: 匿名さん 
[2016-02-09 10:58:21]
ここ3~4年は。電力料金の値上げは、なかったと思いますが、私のマンションは、

首都圏では無く、関西電力の、西です。その管内で、ここ3~4年で、電気料の、

値上げはありましたでしょうか。?教えて下さい。ちなみに、私のマンションでは、

共用部分の管球代は、組合負担です。交換は、委託契約に、管理員業務になっております、

球代は0園ですが、委託費は変わりません。私も含めて、盆暗区分所有者です。

175: 匿名さん 
[2016-02-09 10:59:19]
現在共用部分はキュービクルを設置して高圧を低圧にして受電しています。
専有部分はそこから低圧のまま受電しています?
専有部分も共用部分と一緒に高圧一括受電にする場合、代行会社と契約をする時、その
キュービクルは使えないのでしょうか。
それが使えれば、キュービクルはマンション所有ですので代行会社の倒産等があっても
供給はできるのですが。

176: 匿名さん 
[2016-02-09 11:05:11]
>174さん
福岡地区では値上げがありましたが、他の電力会社のことは分りません。
電球代はどこも管理組合負担ですよね。
交換に関しては管理員がやることになっています。これもどこも同じ
だと思います。
177: 匿名さん 
[2016-02-09 11:29:44]
176さん、174です。

盆暗区分所有ですので、値上げ率などを、易しく、端的に、教えて下さい。

私のマンションは、共用部分の電気料金は、年間300万円位支払っています。

管理会社の、LEDかで、の電気料削減試算は、議案書によると100万円です。

値上げが、電気料値上げがなければ、300万円-100万円=200万円位に、

なるはずですが、ここ、4~5年間は、電気料は、300万円の支払いです。

ここら辺が、盆暗ですので、理解できません。電気料が200万円になるはずなのに、

300万円、とは。これって、詐欺にあったみたいですよね、
178: 匿名さん 
[2016-02-09 12:32:07]
>177さん
うちの場合は約300戸です。
電気料金は、LED化前が338万円でその後は310万円になっています。
電気料金の値上げ率は覚えていませんが、数パーセント程度なのでそんなに
影響はないと思います。
LED化するときの議案書では、年間160万円程度削減できるとの予測でした。
それと電球の寿命の長期化による削減が見込まれるとなっています。
思ったほど削減効果はないようです。
LED化については、共用部分の全てをおこないました。(非常階段は除く)
駐車場の水銀灯も。自走式ですので電気料はいりません。
EVは6基です。
179: 匿名さん 
[2016-02-09 12:34:04]
>177さん
スレ主旨と離れてしまいましたので、この問題はこれで
終わりましょう。
スレ主さんに怒られますから。
180: 匿名さん 
[2016-02-09 12:56:11]
178さん、ありがとうございます。盆暗も少しは賢くなるよう、努力します。
181: 匿名さん 
[2016-02-09 13:49:48]
安くなるって、、、LCCは安いのには理由があるわけでしょう。

お金持ちで、有名な企業の創業者の一族の子孫であっても、安いスキーバスの事故で死んでしまう。
たった数千円の高速代を節約しようとしたがために。

十何人もの大学生の命が失われたわけですよ

今回の電気小売り自由化といっても、犠牲になるのは、何かってことです。
ほとんどの人は、今までと一緒で、お値段安くなると思い込んでいるけれど。安くなれば、失われるものがあるんです。

一括受電の場合は、1つは法律による電気供給義務ですよね。これが、民法の契約による、サービスになります。

停電1時間までは、勘弁してください。損害補償ありません。って契約書に1行書いてあったら、
毎日1時間停電しても、何の保障もないでしょう。あげくに、じゃあ、マンション用の家庭用蓄電池をつけましょうとか
いらない壷を売りつけられるのがオチだと思うな。
182: 匿名さん 
[2016-02-09 13:55:11]
関東に住む人は、311を忘れていないよね。
停電したマンション 止まるのは、電気だけじゃない。自動的に水が出なくなるんだ。

トイレのウンコが流せなくなる。
風呂に入れなくなる。
洗濯もできない。
飲み水にすら苦労する。

もちろんエレベーターないと高層階は死ぬ。自分の家に帰れなくなる。

一括受電会社と管理会社の所業をみて、こんな会社にライフラインを預けられるかと思いましたよ。
マンション管理会社は、クビにすれば、お別れできます。
次の管理会社が待っています。
古いマンションですから、何年か、おつきあいして、建て替え需要がありますし、大規模修繕だってありますから。
管理会社がなくて困ることはないんじゃないでしょうか?
183: 匿名さん 
[2016-02-09 14:26:28]
組合員が、管理の事を、知って、しっかりしないと。?
184: 匿名さん 
[2016-02-09 17:08:24]
高速バスの例は 確かに よくわかる例ですね!

安くなる= 怖い。
185: 匿名さん 
[2016-02-09 17:11:26]
PFI(Private Finance Initiative)も同じだよ
186: 匿名さん 
[2016-02-09 18:04:14]
水は配管が震度5異常だと亀裂やひびなどがおこる可能性がでてくるため、安全上自動停止するようになっている場合があります。

実際に築30年位の区内マンションでは、311震災で配管に亀裂が入り上水道が使用不可となりましたよ。
187: 匿名さん 
[2016-02-09 19:13:54]
だからそういうことじゃなくて、
タダの停電で断水するってことだよ。地震の配管被害云々の問題じゃなくて。

そして、311の時の計画停電で、停電を経験した人間は断水の苦労を覚えているだろうって話。
188: 匿名さん 
[2016-02-09 19:33:27]
>172さん

前半は納得できましたが、後半の一括受電の引き継ぎ手とは本当にいっぱいいるのでしょうか?
何か実例があれば紹介して頂きたいのですが。。。

引き継ぎ手がいたとしても不安が残ります。
例えば、契約内容については、承継するのでしょうか?
それとも、また一からとなって10年拘束契約となるのでしょうか?
電気料金とか不当に高い内容で契約を迫られないでしょうか?
契約しないと、電気を供給しないぞって。
この取引、どうみても一括受電会社に分がありそうですが。。


これから実例は、電力小売り自由化を皮切りにどんどん増えてきそうですが、既にご存知ならば教えて下さい。
189: 匿名さん 
[2016-02-09 19:35:42]
私は、盆暗区分所有者ですから、地震と同時に停電したら、水道が供給停止になる事を知りません。

地震時に、水道が停止したので、管理室に急行しました。管理室前は住民が大勢押し寄せていた。

管理員は、休日でした。災害対策本部を理事長が、立ち上げたが、誰も対処方法を知りません。

管理会社は休日で、誰もいません。あちこちで漏水が発生して、管理室は、警報が鳴りだした。

エレベーターは停止して、閉じ込められている。さー、皆さん、どうしますか。経験者である。

私は。盆暗と、理事長から中傷されて、雇用先の社長あてに、この、賢い理事長と管理会社に

内容証明付き郵便で、退職させられた区分所有者である。この時管理会社はこなかった。私は、

この時から、理事長とは、管理会社とは、に疑問を持ち、対立がはじまった。自分のマンションは、

自分で守らないと、誰も、助けてくれません。盆暗と言われても、この事件は、忘れません。

痛い目にあいました。バカは死ななきゃやめられない。バカにつける薬はない。胆に銘じます。
190: 匿名さん 
[2016-02-09 21:24:56]
>169
あなたが言っている事は正確だし、納得できるものです。
改正前は、地域電力会社に電力供給義務といって、需要家から申しこまれたら応じなければならない義務がありました。
これが、民間の双方合意が必要な契約による債務と異なる事です。

この義務があったから、例えば変圧器を需要家で用意できなくても、地域電力会社が用意してくれました。
でも、これが供給能力確保義務になると変圧器を用意してくれなくなるのではないでしょうか?

社会情勢が変わったから、敢えてこの様な義務にされたと思うのですが。。

まとめると、地域電力会社及び、電気小売り事業者には、供給能力確保義務が発生します。
但し、マンション側が受電設備を整える事が前提で、一括受電業者が倒産するとその前提も消えてしまうのではないですか?
191: 匿名さん 
[2016-02-09 22:35:07]
今朝の「おはよう朝日です」(関西で視聴率の高い情報番組)、電力自由化がテーマだった。
「マンションに住んでいても大丈夫ですか」
「関西電力から請求書が来ている方は利用できます。しかし一括受電契約のマンションの場合はこれらのサービスは利用できません」
192: 匿名さん 
[2016-02-09 22:42:50]
マンションごとに様々な事情があるようだな。
情報交換は大切だな。
193: 匿名さん 
[2016-02-09 22:55:53]
マンションの情報は、なかなか出ないような、システムです。

特に地方都市では、マンションは、閉鎖的だし、管理者が高齢化して困る。
194: 匿名さん 
[2016-02-09 23:11:42]
要するに一括受電サービスのデメリットって何?
スレ内容からよく読みとれないのですが。
端的に誰か教えて下さい。
195: 匿名さん 
[2016-02-10 09:25:04]
電力小売り自由化の対象外となり、電事法で定義する需要家は業者になり、末端の区分所有者は最終保障の対象外になり不満やトラブルの処理は民法上の契約になるので業者と管理組合で争う事になる、削減額も小売りより有利になるとは保障されないし、解約しようとすると違約金が莫大になり、原状復帰にはまた別に莫大な費用がかかる。
よって契約すると後戻り出来ない。
現時点で電事法には一括受電業者から末端の区分所有者も護る強制力を持った規定は無く、業者にとっては絶対に損しない美味しい契約だけどね。
196: 匿名さん 
[2016-02-11 10:09:04]
>>188
172ではありませんが横レス失礼します。

とりあえず、東京電力も一括受電をやっています。
お安さでは、イマイチかもしれませんが、一括受電状態でも引き受けてくれます。

197: 匿名さん 
[2016-02-11 10:18:24]
195さま

的確なお返事ありがとうございます。
まさに一括受電って一度ハマったらのがれられない蟻地獄ですね。
いやなら、全員一致で離脱するしかありませんが、そんなことはほぼ不可能ですから。
いやなら、そのマンションを売って出ていくしかないと思います。

あと、賃貸に出す時、一括受電ってデメリットになりませんか?
東京で土地を売ろうとしたら、ガス管が通っていないから安いと不動社業者に言われたことがありますし、賃貸で貸している一戸立てが、建築する時に、プロパン業者から、無料で設備をつけてもらったがために、その業者からのプロパンガスしか買えず、店子に文句言われたことがあります。

一括受電だと、様々な安いサービスを利用できないので、
ガスが、プロパンで高いみたいなデメリットにならないかな?
198: 匿名さん 
[2016-02-11 10:37:41]
>196様,
188です。
実例ありがとうございます。

そうですか。東京電力も一括受電をやられているのですね。
でも、もし東京電力の一括受電で満足できるのならば、今の段階で東京電力と一括受電している方が賢明ですね。
反対に満足できないものだとしたら、どんどんサービスの質が落ちていく様な感じがします。

東京電力の一括受電は、民間の一括受電業者が倒産した場合のセーフティーネットと考えた方が良さそうですね。
199: 匿名さん 
[2016-02-11 11:20:56]
つまるところ、一度一括受電業者が倒産したら、東京電力のセーフティーネットという生活保護から抜けられないという事だな。
自立したくとも、また長期契約であるし、節目でも全員同意がなければ、自立できません。

・・・という事は、197さんが仰る通り、一括受電サービスを適用した時点で、マンションの評価は下がる。売却できる価格も下がるだろうし、賃貸に出すときも安価に家賃を設定しなければ、借りて貰えない。

一括受電って、相互扶助という考えだろうが、お互い支え合うのは、各自の自立が成りったってこそですね。

只でさえ管理費や修繕積立金を滞納して自立できていない人達がいるのに、電気料金までマンションで一括となるとリスクはあがるばかりです。総会に一括受電サービスの適用を上程するならば、せめて管理費、修繕積立金の未収金を0円にしてからいうべきだね。

同じマンションの自立できていない人達の連帯保証人になれって言っている様なものでしょ?
皆さん、簡単に連帯保証人の判子は押さないのに、なんで一括受電サービスとなると判子を押すのか不思議でなりません。
200: 匿名さん 
[2016-02-11 11:35:52]
今後高圧一括受電は絶対できないといっても過言ではありません。
何故なら、自由化後はいろんな電気が自由に買えるからです。
セット販売をしている社員は自分とこのものを利用しない訳には
いかないでしょう。
だから、一括受電をやるとしたら東電しかできません。
一括受電の今後は考える必要はないでしょう。
これはもう終わったんです。
問題になっているのは、現在一括受電を導入しようと総会決議で
承認されたけど、それに同意していない者だけのものです。
現在一括受電の導入やこれからというところは、ここに参加しても
意味ないですよ。
それよれ、自由化後どこが有利とかの議論をした方がいいかもね。
201: 日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。 
[2016-02-11 12:29:39]
>200さん、その問題ってこんな感じかな↓?皆さんでしたらどんな回答をします?



拝啓 日頃は当マンション管理組合運営のご協力頂き、誠にありがとうございます。

 さて、先般よりご案内しておりますが、定期総会において承認されております電力供給サービス導入における「変更申込書」のご提出が 現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは、趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされておりますが、長谷川様からはいまだにご提出頂いておりません。

 「電力供給サービス」導入については総会決議し、区分所有者様から承諾いただいている事項でもあります。総会後も電気料金の値上げがされており、当マンションの共用部電気料金も昨年より上がっております。

 今期理事会としては、消費税の増税への対策として早期に本サービスを導入したいと考えています。

 つきましては、ご説明不足等による誤解等も考えられる為、改めてご不明な点やご不信に思われる点についてご説明を伺う準備もございます。大変恐縮ではございますが、下記「意見書」にご意見、ご要望をご記入の上、管理組合メールボックスにご提出下さるようお願い申し上げます。

 ご多忙かとは存じますが、よろしくお願い致します。
                              敬具
202: 匿名さん 
[2016-02-11 20:49:57]
普通に
「私は、東京電力との契約を継続したいので、一括受電の申し込みはしません。」

と回答しました。

このスレで、何度も何度も繰り返して議論されていますが、総会で、一括受電導入の議決をしたとしても、それは専有部には、強制力がありません。
ですから、議決は議決。201さんが東京電力の解約申し込み書、及び、一括受電の申し込み書を提出しないかぎり、議決したからって、一括受電は導入できません。

議論も話し合いもありませんよ。

私は、3回手紙を貰い、1回目、2回目は、そのまま放置していたのですが、
年末に再度、事理長名で管理組合公印を押したお手紙を頂いたので、

上の回答を1行書いて、お返事を提出しました。
以後、ご連絡はありません。次は、春の総会でつるし上げになるのかな、、とわくわくどきどき楽しく待っています。

203: 匿名さん 
[2016-02-11 21:00:36]
ちなみに、私は、たった1年にも満ちませんが、このスレには、3年前に一括受電の総会の議決がなされたあと、
3年、解約と申し込みの提出をこばんで頑張っておられる方がおられます。

別に、そのままでいいと思いますよ。

儲かるのは、管理組合と一括受電会社だけです。儲けたいもはわかります。
そして、親会社の本業のマンション経営がこの先あまり、明るくないのは、わかります。

でも、だからといって一括受電で儲けようというのは、いかがかな、、と思います。
管理会社は、住民の幸せな生活のためにある、、という本来の目的を考え、何が一番大事かよく考えて欲しいと思います。

儲けを求めるのは、企業ですから、致し方ないですが、一括受電で売り上げと儲けを増やすという考えはもうそろそろ捨てたほうがいいと思います。

管理人さんが、このマンション、住人が70台ばかりで、10年後が心配だって言っていたけれど、
だったら、それを商機と思って、住民が求めるサービスを適切な値段で、提供するのが、管理会社だと思うんですよね。

管理費一緒で、高齢者の世話をしなければっっと思うから、もっと儲けを、、という考えになるんですよ。
高齢者の世話というオプションを離れてる子供に売ることこそ、商機だと思うんですよね。

204: 匿名さん 
[2016-02-11 23:40:43]
外堀が埋まってきてるのは反対者じゃなくて一括呪電業者ですよ。  ガンバロー!
205: 匿名さん 
[2016-02-12 05:36:39]
一括受電でメリットが出るのは、共用部をマンション独自に高圧受電していないマンションだけ。
その場合に検討に値するのは東電の一括受電だけ。
それ以外は検討に値しないね。

つまり、
共用部をマンション独自に高圧受電していない東電管区のマンションだけが該当。
たぶん非常に規模の小さいマンション。

但し、その場合もメリットデメリットが交錯、十分に検討を重ねること。
またそんなだと東電から断られても不思議はない。
マンション管理会社の押し売り商法とは違うので東電に聞いてみるのも良い。
206: 匿名さん 
[2016-02-12 06:05:48]
いつも読んでいるサイトに面白い意見が載っていました。

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65853564.html

地銀経営者の皆様に置かれましては、お互いが不幸になるようなクソファンドの押し付けはやめて、地元産業成長のための融資や為替でしっかりと収益を上げていただきたいと思います。それで食っていけないのならもうダメですよ。
— ぼっちめし (@botti_meshi) 2016, 2月 11

基本的にリテールの販売員は金融経済の基礎知識も怪しいし「人柄」で商品を売り込むことに長けているだけという傾向は否定できません
— すらたろう (@sura_taro) 2016, 2月 11


会社から客に恨まれてもいいから投信売れ!とノルマはられて、売ったはいいけど案の定、恨まれて心苦しい時にさらに今がチャンスだ!どんどん売って摂取しろ!客は殺せ!と言ってくるのが銀行です

いつも辛い思いをするのは営業の僕らだけだ

立場が弱いというのは罪
僕らって犯罪者だっけ?
— スーパーノルマ人最強第二形態 (@ginkouhayakuza) 2016, 2月 11



なんか、一括受電業者の末端のセールスマンと会社のトップ、親会社の建築会社のことを言っているようにおもえるようなお話ですね。

私も、マンション管理会社に、管理会社は、住民が安心して住んでいけるように生活環境を整えるのが本業。
一括受電とか、あやしい話で、ぼろ儲けしようと思う会社はクビになれという考えです。

管理人さんも、一括受電を導入してお金や昇給を考えるのもわかりますが、一度立ち止まって考え直したほうがいいと思いますよ。

207: 匿名さん 
[2016-02-12 20:21:48]
203さん
私も3年ほど断り続けてますが、問題無いですよ。
何を言おうが小売り自由化に期待で押し通せますし、来年の大規模改修も余裕。
調べたら管理費不足で大変とか言ってましたけど大嘘でした。
前の理事長とズブズブだったリフォーム業者もお得意から外しましたし、まだまだ工夫しだいで管理費内でやれそうです。
管理室のPCも調子が悪いとか言う理由で買い替えで20万程の予算が付いてましたが、電源ユニットと増設メモリを私がネットで発注して取り替えたら2万円でつりが来ましたわ、今は調子いいです。要らない契約をする前に予算の見積もりに目を光らせて管理費の使い方を見直すべきですね。
208: 匿名さん 
[2016-02-12 20:33:52]
50戸以下の小規模マンションは、電子ブレーカーを設置して
共用部分の削減につとめているよ。
40万円程度の設備で、共用部分の電気料金が40%程度削減
できるもの。
5年でペイできないマンションには取り付けないらしい。
もうかなりの割合で電子ブレーカーは取り付けられているよ。
209: 匿名さん 
[2016-02-12 22:04:12]
その電子ブレーカーを導入した次の年度に、当マンションは管理会社から一括受電の提案がありました。
その管理会社と同系列の一括受電代行会社を連れてきました。
電気ブレーカー代もペイできていないのにね。。。

勿論、説明会では電気ブレーカーの件については一切触れていない。
電気代が消費税の増税で上がるといっていたが、実際は、電子ブレーカー、LED,電化上手といった施策で共用部の電気代はやすくなっています。これらの施策も、一括受電サービスを導入すると無効化してしまうのにね。。。

所詮、商売。いらない情など捨てて、使えない管理会社は切り捨てよう。
210: 匿名さん 
[2016-02-13 07:33:25]
管理会社と無関係の受電業者連れてきた例ってあります?
「比較検討しましたって」アリバイを作る為に最初から採用する気の無い(わざと条件の悪い)別会社を連れてきたって例はありますが。
211: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2016-02-13 08:51:40]
自由化後、マンション購入を検討されている方は、変電設備や高圧機器の所有者調べるべきですね。

某ブランドマンションは、高圧一括受電方式+太陽光発電採用している所は所有者が、管理会社の親会社ですが
某ブランドマンションの一部は、高圧一括受電で管理組合が所有者になっているらしく今後ブランドマンションでも値下がりするのだろうと推測しています。

数は少ないかと思われますが一括受電業者から某ブランドマンションも採用されていると口頭で説明がありました。
同じ系列の管理会社が管理をされているマンション組合は、騙されるのでは?と推測しました。


212: 匿名さん 
[2016-02-13 08:57:55]
確かに 合い見積もりのようにみせかけて 他社に説明させることもあるかもですね。
建設のいわゆる談合的な。
但し少し条件悪く見積もらせて 最初から断らせる予定だから
それなりのお礼はしてるでしょうけど。
でも、そんな会社の評判落とすような お人好し同業者は居ないと思う。
見積書だけの合い見積もりなら あるかもしれないが。
説明会に連れて来てまでは 有り得ないのでは?
元々 初期費用が表向き発生しないのだから。
比べようないですもんね。

そんなパフォーマンスしてるところあるなら、私も知りたい。
213: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2016-02-13 09:04:23]
↑同じ管理会社で同じブランドマンションで対応が異なる事に対して総会で問題にならないのか
少し興味有りワクワクドキドキしている同じ管理会社ですが、ボロボロマンション住民でした。

214: 匿名さん 
[2016-02-13 10:07:00]
一括受電業者から、総会で一括受電の導入が決議されているので、電力自由化で出てきた後発のサービスと個人的に契約するなとお手紙が来ました。

知るかっての!!!
だったら早く一括受電を実行すればいいので、それさえ実現してません。
何なの?一括受電業者って何様?
215: 匿名さん 
[2016-02-13 12:41:37]
そもそも、うちは、電気たくさんつかっているので、電気小売り自由化のメリットを受けられるので、わざわざデメリット満載の一括受電を選択する必要がありません。
これに携帯とインターネットの組み合わせでさらに安くなるというのにね。

それに、どこから、電気を買うか、どこのインターネットと契約するかは、個人の自由なんだから、勝手にさせてくれと思います。
216: 匿名さん 
[2016-02-13 12:53:07]
>212さん
既築の場合は導入前に必ず幹線調査しますから、営業だけ来て見積もりってのは絶対無いです。
うちの場合は三社ほど連れてきて調査と説明やりましたよ。
後は管理会社べったりの理事長が殆ど独断で決めました。
217: 匿名さん 
[2016-02-13 21:42:45]
一括受電っていうのは
電気代=電気の使用量x電気の単価
で電気代が決まる時に、電気の単価を下げられるからメリットがあるお話ですよね。

でも、今後は、時間帯、季節によって、電気単価が30分単位で変動する時代になるわけです。

ぶっちゃけ、ピーク時や、電力供給が逼迫した時に、節電したら、電気代払うかわりに、お金(ポイント)が貰える時代です。

そういう時に、そういうポイントが貰えなかったり、
同じ量の電気をつかっても、安い時間帯に使って、電気代を節約することができないのは、非常に不自由だと思います。

多分、今後、電気使用量を減らさずとも、電気代を減らせるようになる時代になるんだろうと思いますよ。

この1年でも激動だった電気料金です。
それをよくわからないまま、10年同じ契約で、、という話がどう考えても、いかがなものかなと思います。
218: 匿名さん 
[2016-02-14 10:25:48]
電力自由化があるのに、なんで一括受電にこだわるのかが分かりません。
総会で議決したからっていっても、今度はやめると決めればいいのに。。。
自分たちのマンションだから、自分たちの意見で決めればいいし、管理会社の意見なんて聞く必要ないと思います。
219: 匿名さん 
[2016-02-14 12:28:48]
>218
自分たちの意見で総会で一括受電の導入を決めたんでしょう。
それを変更する場合は、又総会で決議すればいいだけのことです。
自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので
気にする必要もないでしょう。
問題なのは、導入の決議をして現在全員の承諾を取ろうとしているマンションだけですよ。
それ以外のマンションは、一括受電については、何も考えなくても導入される
ことも、検討することもないと思います。
大規模マンションは、今まで通りキュービクルを設置して共用部分だけ高圧受電すればいいし、
小規模マンションは、電子ブレーカーで共用部分の価格低下をすればいいでしょう。
専有部分については、各人に任せればいいんです。
うちの場合もそうすることにしました。
220: 匿名さん 
[2016-02-14 13:24:31]
>>219
>自由化後の一括受電については、もう完全に不可能状態ですので
>気にする必要もないでしょう。

いやいやこれまでの管理会社の態度を見れば、まだまだ油断はできないよ。
今年の総会で何言ってくるか分かったもんじゃない。
無知な住人も多いしね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる