管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

221: 匿名さん 
[2016-02-14 13:32:15]
総会前に文書提出された質問の一部しか総会で質疑応答しないと規約にした管理組合があるそうだ。

悲惨なマンションだと思うが、そんな管理組合だとここででた一括受電のデメリットは無視され疑問を持たせたままに一括受電を決議されるのだろうね。
222: 匿名さん 
[2016-02-14 14:08:28]
区分所有法の強行規定。(集会の成立要件)

集会は、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば、成立する。普通決議に於いては、

既に出席者の過半数で決まっているので、総会で、発言しても、意味がない、よって、

愚痴発言だけである。

(意見を言うまえに、既に、過半数は賛成して、可決されている。)

総会は、区分所有者の、最高の意思決定の場である事は嘘である。理事会が、

最高の意思決定機関であり、実質、総会は、区分所有者への報告会である。

良く考えて下さい。これらを、是正しなければ、マンションは、

一部の区分所有者と、管理会社の、餌食になる。
223: 匿名さん 
[2016-02-14 14:59:30]
>>222
>区分所有法の強行規定。(集会の成立要件)
>集会は、区分所有者及び議決権の過半数が出席すれば、成立する。

109さん
またまた、ご冗談を・・・
224: 匿名さん 
[2016-02-14 15:57:00]
価格.com - 電気料金比較
http://kakaku.com/energy/
ここで月別使用量入れて比較したら一括受電の条件よりぶっちぎりでいい結果が出たわ。
一括受電いらねー
225: 匿名さん 
[2016-02-14 16:00:41]
共用部のことは、管理組合できめればよい。
でも、専有部に関する事は個人の裁量で決めるのが当然。
周りの住民に合わせる義理はない。
周りの人は何の責任も取ってくれませんからね。
全ては自己責任で判断するべき。

それは一括受電を導入する際も勿論言えることです。
226: 匿名さん 
[2016-02-14 19:41:07]
>>221
そんな方法が通ってしまうマンションって、たぶん管理会社の言いなりのマンションでしょう。
大方、管理会社が当日は借り会場の時間が無いので、うちで選んであげますよ、
みたいに持ちかけられ任せちゃったんだろうな。

本来は文書で質問して下さい、とやって、
これを号外会報で1周毎に質疑応答回答を繰り返します。
1か月程度、何も質問が出なくなったところでアンケート採決する」、こうであるべきでしょう。

冒頭のようでは、まさしく管理会社に寄生されたマンション、
マンションの価値が大きく毀損されたマンションと言わざるを得ませんね。

227: 匿名さん 
[2016-02-14 20:15:11]
一括受電サービスは、総会の、普通決議、特別決議、全員合意、のどちらですか。?
228: 匿名さん 
[2016-02-14 20:25:12]
>227
総会では、普通決議或いは、特別決議であって、全員合意ではありません。

総会とは別件で、各個別契約変更に関する全員の同意がなければなりません。
各契約毎ですから、合意とは言いません。
229: 匿名さん 
[2016-02-14 22:01:11]
228さん。

理解出来ました。有難う御座います。
230: 匿名さん 
[2016-02-15 21:40:23]
つまり全員の合意を取らずに、普通決議あるいは、特別決議をするということは、
一括受電ができないことを議決したようなものなんですね。

普通の住人は、多数決できまったからと、何も考えずに、管理会社と一括受電会社のいいなりに、東京電力の解約と一括受電の申し込み書に署名捺印して提出しちゃいますが、

単純に東京電力の解約と一括受電の申し込み書を出さなければいいだけなんですね。

それが答え。
231: 匿名さん 
[2016-02-17 11:04:36]
うちのマンションもこの話が進行中です。

業者が「3月末までに契約完了しないとサービス提供できない」っていうので
理事会もあせっててロクな議論もされず進んでいます。
「3月末まで」っていうのは業者の都合なんですよね?
別にそういう法律とかがあるわけじゃないですよね?
232: 匿名さん 
[2016-02-17 14:30:04]
>231さん
業者都合です。そんな法律はございません。
改正電気事業法の施行に伴なう社会情勢の変化を鑑みて、実質その様な結論になるのは異論はありません。

それにしても、考える時間を与えさせないのは、詐欺商法の常套手段ですよ。
気をつけましょう。
233: 匿名さん 
[2016-02-17 15:25:21]
>>232
やはりそういうことですよね。
あまりに企業のエゴがプンプンするので
怪しんでたとこです。

まぁ、私は同意するつもりはないので。
234: 匿名さん 
[2016-02-17 22:49:12]
>>233

自由化の前に焦ってるんですかな。
3月末までにでないと出来ないんなら、そのまましなければいいのにね。
そんなおかしな話 ないですよ。
3月末を迎えたら また 期間が延びました、とか言ってくるかも知れませんね(笑)
235: 匿名さん 
[2016-02-17 23:08:10]
別に東京電力の一括受電でも3月というしばりはありませんよ。

ただ、4月から、一括受電より安く、解約金もいらないサービスを選び放題だから、
今、一括受電で騙さないとだめ、、みたいなものではありませんか?
236: 匿名さん 
[2016-02-18 00:41:07]
はい。3月末までに決めないと、この割引きは出来ません。という感じのようです。

皆さんがおっしゃる通り、
煽り商法だと思います。

4月からは一括受電に限らず
もっといろんなサービスから選べる、
ということですか?
だとしたらなおさら今慌てて決める必要はありませんよね。

なんで理事会がこんなに急いで
しかも最初からこの業者ありきみたいな感じなのか理解出来ません。。

237: 匿名さん 
[2016-02-18 21:30:53]
もうすぐ決算ですね。

一括受電業者は、電気小売り自由化前の駆け込み需要とやらでさぞ売り上げを伸ばしている事でしょう。
2015年度の契約戸数の伸びや、売り上げアップが楽しみですね。
自由化で出てくるサービスよりも多いはずだし。。

さて、予算通りの成績かな?

238: 匿名さん 
[2016-02-19 00:00:24]
うちの管理会社の関連の一括受電会社は、こっそり保険の取り扱いをはじめていました。
いや、マンション建築会社の子会社で、電力に特化したとか言っていなかったのかな?

人材が、そもそも、親会社のマンション販売していた人が主体で、大丈夫かな、、と思っていたんだけれど、(そして、新人は心を病んでいるぽかった。)

一括受電辞めるの?
100%出資子会社だから、もし、儲からないとわかったら、
子会社の株ごと、会社を他にうっぱらう道も残っているのかしら?

239: 匿名さん 
[2016-02-19 07:44:28]
旨味がなければ他社に事業ごと売り払う可能性はありますね。
社長が元証券会社の社員の某社とかならそう言う発想してもおかしく無いと思います。
その身売り先がモラルのある会社だとは限りません、外国の悪質な投資会社だったり、一点儲け主義のブラック企業の政商みたいな会社とかね。
或いは、多角経営で失敗するかもしれないし、経営悪化でコストカットのしわ寄せが安全管理の質の低下を招くとか。
サポセンはあっても電話窓口に殆ど殆ど繋がらないとか外国に繋がってうまく意思疎通できないとか。
何があってもおかしくない世の中なので、電力会社の選択権は残しておきたいものです。
借室電気室を自家用電気工作物にしちゃうと、責任分岐点電気室への高圧供給までになり、後は管理組合の自己責任にになってトラブルは一括屋との民事になります。窓口は一括屋と同じ穴のムジナの管理会社。
管理組合との契約を一般組合員に見せたがらない時点で騙す気満々だと判断しても間違いないとあながち間違いでは無いでしょう。
理事やってるんで契約の内容を見たら一部業務は一括屋の判断で外部委託するって書いてありました、委託先は無記載。
電事法の改正でもっと一括受電に対しても過酷な義務と罰則を伴った詳細な法規制を設けて欲しいもんです、今のところメインは小売り事業者に対するもので一括屋に関してはよく実態を把握してないみたいで、付け足しみたいに「~するのが望ましい」って努力目標を掲げてるだけなんで。
240: 匿名さん 
[2016-02-20 00:08:12]
私、一括受電会社さんが、
管理会社本体ではなくて、新たに、100%出資子会社だっていうのが、すごくなんかねトカゲのしっぽ臭がしていやだったんですよ。

一括受電会社さんの社員さんがね

うちは東京電力と違って公的資金を注入されたような会社ではなくて、
マンション建築会社出資100%子会社で、信用がありますって言っていたの。

だったら、なんでマンション建築会社が自らやらないで、なんで、子会社をわざわざつくってやらせるのかって。

マンション建築の親会社だって、公的資金を注入されたことは無かったけれど、過去に取引先銀行が公的資金を注入されているわけですよ。
つまり、間接的に公的資金を注入されている会社の子会社が、
自らの親会社の過去も知らずに、公的資金うんぬんがない健全経営とかいっちゃったことに、それはないだろうって思ったわけなんですよ。
そういう重箱の隅をつつくようなことを言ったらだめかしら。

そもそも、一括受電会社というお給料を貰う人が増えて、どうして、末端の私たちが、
儲かるようになるのか、教えて欲しいな。

普通、仲介業者が増えれば、末端の給料の手取りは減るというのが建築業界の常識じゃないのかな?

一括受電会社の社員さんのお給料はどこから出ているの?

東京電力の利益をかすめ取るなら、東京電力が払っている福島の復旧費(足りない分が税金で補塡される)が減るのは、我々の税金から出るお金が増えるってことだ。

安全の費用を削減するなら、いままでと同じ安全な電気じゃなくなるってことでしょう。
安全でなくなるのに、東京電力と料金が一緒ってどうして、いいお話なんだろうと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる