横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【92】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:29:55
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

武蔵小杉地区の今後についての92です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/


[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456

[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【92】

25501: 住民 
[2019-02-01 22:29:13]
いつも同じことしか書いてない。煽り下手。
25502: 匿名さん 
[2019-02-02 08:07:59]
ブラタモリ 武蔵小杉、
今晩の放送じゃなくて来週でしたか、

https://www.nhk.or.jp/buratamori/yokoku.html
25503: 匿名さん 
[2019-02-02 09:30:56]
工場が出来る前は田んぼとため池だったとか出て来そうだな。
25504: マンション検討中さん 
[2019-02-02 12:14:35]
関東南側は大湿地地帯だったからね。
昔の経路だと都心部を避けて三浦半島から千葉に渡り東北へ行ってたし。
ヤマトタケルの東征がそれ。
江戸時代以前は大豪族は埼玉より北部で栄えてたのも事実だし。
足利氏、新田氏、ようやく神奈川南部で三浦氏。
頼朝や北条氏は後から来たよそ者なんで。
25505: 匿名さん 
[2019-02-02 16:33:32]
武蔵小杉駅前はかつては沼地でした。釣り堀もあったそうです。
25506: 匿名さん 
[2019-02-02 18:57:44]
東急ストアどこにできるだろな。
前と同じとこかな?
25507: 匿名さん 
[2019-02-03 22:22:26]
南側の道路に接した部分がスーパーの搬入口っぽく仕上がってたから、同じ場所じゃないですかねー
25508: 通りがかりさん 
[2019-02-04 09:44:46]
同じ場所に決定で縮小されます。>>25507 匿名さん

25509: 匿名さん 
[2019-02-04 21:57:21]
>>25508 通りがかりさん
ソースは?
25510: 匿名さん 
[2019-02-05 08:03:46]
マンネリ化してますね☆
25511: 匿名さん 
[2019-02-05 11:24:24]
当面、新しいニュースはなく、
閑散としたままでしょう。


25512: 匿名さん 
[2019-02-05 11:26:07]
駅ビルや小杉ビルの動向が次のニュースになるでしょう。
25513: 匿名さん 
[2019-02-05 19:21:12]
駅ビルはでかくはならない。
改装くらい。
人口が増えて、それなりに施設が増えている駅なので、もう少ししゃれた装いの外装を変えてほしいと思う。
しかし、いずれにしてもアトレとか駅舎が重くでかくなるのは無理。

これが理解できない人は、武蔵小杉に昔何があって、そのために政府や軍部は何をしなきゃきけなかったのか考えたらいい。
25514: 匿名さん 
[2019-02-05 22:32:24]
>>25513 匿名さん

何があったんですか?まるで黒い陰謀のような書きっぷりですね。
どうせ地下の貨物線の事でしょうよ。つまんね?。
25515: 匿名さん 
[2019-02-06 17:27:52]
貨物線だけではない。
ところで、この貨物線がいつできたかことになっているか知ってますか?
25516: 匿名さん 
[2019-02-06 17:32:00]
横須賀から府中方面に米軍の物資輸送のために出来た。
今は川崎市北部のゴミ運搬にも使われている。
25517: 匿名さん 
[2019-02-06 17:41:47]
タワマン作る技術があれば駅ビル作るのは問題ありません。
アトレじゃなくルミネでお願いします。
10階建のビルで吉本劇場とかあるといいなぁ。
25518: 匿名さん 
[2019-02-06 20:02:51]
>>25515 匿名さん

1976年
25519: 匿名さん 
[2019-02-06 20:12:32]
>>25518

としたら、戦前は関係ないって話になるでしょ。
そこがミソ。
なぜ都心の地下鉄が同じ駅でアクセスが悪いのか。
それがヒント。
25520: 匿名さん 
[2019-02-06 22:42:38]
>>25519 匿名さん

ヒントもなにも、どうせ答えは目に見えてネガティブな発言で締め括られることを予言しておこう。w
25521: 住民 
[2019-02-07 00:48:39]
クイズとかヒントはその手の掲示板でやって下さい。
25522: 周辺住民さん 
[2019-02-07 10:53:45]
何かに似てるなぁと思って見ていたんですが、
話を何でもクイズにしてくる親戚の男の子(小学生)でした。笑
(途中でよくわからないヒントくれるとこまで似てるw)

子どもだと可愛いのに、大人だとイタイのはなぜだろう。。
25523: 匿名さん 
[2019-02-07 12:06:12]
自分で少しは考えろってことだよ。
考えてもわからんので、クイズ云々と言葉を弄するしかなくなるのだろう。
おかわいそうに。
25524: 匿名さん 
[2019-02-07 13:13:37]
分からないので教えてください!
25525: 匿名さん 
[2019-02-07 19:03:38]
どうでもいいクイズ。どうせつまらない答えしかない。
25526: まこ 
[2019-02-08 19:18:32]
ミッドのファミリーマート閉店と掲示でてるが後なにになるのかしら?
25527: 匿名さん 
[2019-02-08 23:34:37]
もうタワマンは打ち止めにした方がいいそうです。
流動性のある街づくりに移行しないと
ニュータウンの二の舞
25528: 匿名さん 
[2019-02-09 09:36:08]
ブラタモリ今日武蔵小杉だったね!
25529: 匿名さん 
[2019-02-09 11:14:09]
雪景色のムサコもグッドd(^_^o)

25530: マンション検討中さん 
[2019-02-09 12:32:21]
現在、有吉さんぽでも武蔵小杉登場中です。
フジとNHKなんで偶然なんでしょうけど。
シティタワー向かいのパンケーキ食べるところ。
25531: 匿名さん 
[2019-02-09 19:31:09]
ブラタモリ、武蔵小杉、
始まりましたよ。
25532: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-09 20:22:56]
ブラタモリ面白かった。
こんな田舎とか言われてたけど笑
25533: 匿名さん 
[2019-02-09 20:27:22]
タワマンの足元は川だらけだったんだねー。
工場になる前は田んぼとため池だらけ。
25534: 匿名さん 
[2019-02-09 22:33:14]
>>25533 匿名さん

だらけ、ではないと思う。
25535: 匿名さん 
[2019-02-09 22:39:52]
>>25532 検討板ユーザーさん
江戸時代の話してたから、相当な田舎だよ。
25536: 匿名さん 
[2019-02-10 06:05:15]
江戸時代なんて、殆どが田舎でしょう。

25537: 匿名さん 
[2019-02-10 07:21:49]
徳川家康の二ヶ領用水と
ど真ん中の一軒家に住んでいる方と、
録画、録画と騒いでいた子供達が印象的でした。ブラタモリ、よく見てるってのも、、、チコちゃんといい、最近の子供達はNHKなんですね。
ふざけたバラエティ番組見るより、よっぽど良いか。
25538: 匿名さん 
[2019-02-10 08:16:40]
武蔵小杉は用水路と田んぼとため池だらけだったんだ。
勉強になりました。
25539: 匿名さん 
[2019-02-10 13:21:53]
>>25538 匿名さん

江戸時代の話だと理解しましたか?
25540: 名無しさん 
[2019-02-10 14:23:07]
>>25539 匿名さん

水だらけだった地歴が広まってしまいましたね。昔の話だからみんな気にしてませんよ。ドンマイ??
25541: 匿名さん 
[2019-02-10 15:51:16]
東京も半分は水だらけの地歴。

25542: 匿名さん 
[2019-02-10 17:18:44]
>>25540 名無しさん

がんばれ!w
25543: 匿名さん 
[2019-02-10 17:19:53]
>>25541 匿名さん

水どころか、海も。
25544: 匿名さん 
[2019-02-10 19:01:14]
シティタワーの周りは川だったと理解しました。ど真ん中の一軒家の居住者をはじめてみた。
25545: マンション検討中さん 
[2019-02-10 19:50:10]
こんな風評らしい。
出てたのは住友不動産の人?

> ネット上では「林田アナの物件探し」「林田アナウンサー、いつもより楽しそう」「内覧を本気で楽しむ林田理沙アナ」など盛り上がりを見せていた。次回の「ブラタモリ」は、2月16日(土)放送。海外編第2弾として、フランス・パリを訪問する予定。(ザテレビジョン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00178499-the_tv-ent
25546: 匿名さん 
[2019-02-10 20:23:11]
入ったのはリエトコートのイーストタワーでしょ
住友不動産!
25547: 匿名さん 
[2019-02-10 23:32:29]
>>25539 匿名さん

いいや違う。
昭和に工場が出来るまでは、田んぼとため池と川だらけの地歴だった。
25548: 匿名さん 
[2019-02-11 00:57:59]
>>25547 匿名さん

田んぼと用水路は分かったけど、溜め池はどこからでてきた?
というか、そもそもが徳川家ゆかりの地と、
13路線直通でアクセスの利便性があらためて全国的にアピールされてしまったね。
25549: 匿名さん 
[2019-02-11 07:42:49]
昔は川や沼地だったのは向河原ですね。
今の武蔵小杉に湿気臭いイメージわきませんが、今は水も滴るいい男の街ですね。ビジネス成功者は顔つきも違いびしっと決まってます。徳川ゆかりの土地というのも現代のビジネスの殿様みたいだと言ったらオーバでしょうか。
25550: マンション検討中さん 
[2019-02-11 09:51:16]
今度は地所ね
グランド解体してて何かと思ったら、こうなるのね

http://skyskysky.net/construction/202311.html
25551: 匿名さん 
[2019-02-11 11:14:22]
>>25549 匿名さん

徳川ゆかりの土地は中原街道沿いで、駅やタワマン群とは離れた場所だった。
駅の周辺は何もない田んぼとため池の土地だったということはよく分かったね。
25552: 匿名さん 
[2019-02-11 11:50:12]
向河原、新丸子、陣屋、御殿町には大正時代の地図には
住宅地が描かれている。田んぼとため池以外何もないのは今の駅周辺。
空いていたので工場が出来て、工場が立ち退いた跡にタワマンと商業施設が出来た。
ブラタモリ勉強になりました。
25553: 匿名さん 
[2019-02-11 12:07:09]
陣屋なんて日本中に腐る程あるからね。徳川家ゆかりとは無知な意見ですよ
中原街道は結局、平塚にある家康の中原御殿に行く為の道路なので平塚が徳川家ゆかりになっちゃうよ(笑)
25554: 匿名さん 
[2019-02-11 12:46:30]
>>25553 匿名さん

中原街道の中原が平塚の中原だと初めて知りました。
25555: 匿名さん 
[2019-02-11 12:57:38]
>>25550 マンション検討中さん

もういいでしょ。
これで打止めにしてほしい。
もし向河原が空いたらまたタワマン作るのかねぇ。バカだねぇ。
25556: 匿名さん 
[2019-02-11 14:38:15]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56900?page=6

> 近年、急速に開発が進み、高級タワーマンションが乱立した武蔵小杉は、「改札にたどり着くまでに数十分かかる」という通勤ラッシュの過酷さが話題になっている。
25557: 住民 
[2019-02-11 15:43:45]
この掲示板でネガる効果ってどの程度なんでしょうか。
25558: 通りがかり 
[2019-02-11 16:38:49]
>>25556 匿名さん

喜び勇んで貼るネガがいると思ったよ…。これアンケートでも何でもなくて、自称評論家達の意見を基に、これまた専門家でも何でもなさそうな週刊現代編集部が勝手にまとめたランキングってとこがミソ。叩いて読者の溜飲が下がる街をただ列挙しただけだよね…

>SUUMO、HOME’Sが発表した「住みたい街ランキング」の中から人気上位30位の街を選出し、小川裕夫、榊淳司、長嶋修、平野和之、山下和之、吉崎誠二の各氏が評価。それを基に本誌編集部がそれぞれ10点満点で算出、ランキングを作成




25559: 匿名さん 
[2019-02-11 20:34:53]
>>25557 住民さん

残念ながら、無意味です。笑
25560: 匿名さん 
[2019-02-11 20:41:47]
>>25558 通りがかりさん

というか、タワマンに否定的で名高い評論家が、よってたかってランキングした記事だね。
笑ったのは治安が悪い都内がなぜか治安が良いことになってたり、よく分からない。
駅の混雑も乗り換え組がなせることすら分かっていない。

25561: 匿名さん 
[2019-02-11 20:53:47]
>>25552 匿名さん

直接基礎を勉強してください。
25562: 匿名さん 
[2019-02-11 20:55:59]
>>25553 匿名さん

腐る程はないですし、陣屋がある場所が徳川家ゆかりの地としない方が不自然ですね。
では陣屋は何家が建てたのですか?
25563: 匿名さん 
[2019-02-11 20:59:26]
>>25558 通りがかりさん

武蔵小杉と書いた方がアクセス数稼げるからね。
三流ライターの考えることを真に受けてもねぇ~。
25564: 匿名さん 
[2019-02-11 21:07:33]
>>25562 匿名さん

陣屋は徳川直属の屋敷で、陣屋の主は大名です。陣屋イコール徳川様と言えます。もう少し歴史を調べられた方が良いと思いました。
25565: 匿名さん 
[2019-02-11 21:12:31]
>>25556 匿名さん

誤報ですよね。
改札に並ぶことってありましたっけ?
エスカレーター待ちの列なら過去にありましたが。
25566: 匿名さん 
[2019-02-11 21:15:02]
>>25564 匿名さん

その通りですね。
腐る程ある、とする謎のコメントが笑えます。歴史に疎い方なのでしょう。
25567: 匿名さん 
[2019-02-11 21:20:44]
>>25566 匿名さん
陣屋はどうでもいいのです。
何もなかったど田舎の小杉村に徳川家の御殿があったという事が大事なのです。
25568: 匿名さん 
[2019-02-11 21:25:22]
>>25566 匿名さん

ハドソンリバーの位置も分からない地理に疎い人もいますね。
25569: 匿名さん 
[2019-02-11 22:27:23]
人気があるから住みづらいのは、
当たり前ですね。
人気が無くなれば自然と住みやすくなりますよ。
まあ、加熱し過ぎただけですね。

人気のレストランと一緒。
並ぶの当たり前ですからね。
逆に並んでないと人気ない、
なんってことにも。

本来ならインフラが整って、
住みやすくなったから人気
となるのが一番ですが、
そんなにうまく計算通りには
行きませんね。
25570: 匿名さん 
[2019-02-11 22:29:24]
>>25568 匿名さん

え?なんでハドソンリバー?
スレ違い?
25571: 匿名さん 
[2019-02-11 22:44:01]
>>25569 匿名さん

建て終わったら、あとは人も建物も老いて朽ちていくだけ。
流動性を取り込まなかった街の失敗例として30年後に
また取り上げられるでしょう。
その頃には日本自体が落ちぶれているでしょうけどね。
25572: 匿名さん 
[2019-02-11 23:21:36]
今回、番組で武蔵小杉の地歴を学びました。
勉強になりました。
25573: 匿名さん 
[2019-02-11 23:23:03]
人気、ひとけ。
あり過ぎるのも嫌だが、なさ過ぎるのも困る。

注文されているうちが華。
嬉しい悲鳴。
25574: 匿名さん 
[2019-02-11 23:32:51]
陣屋って神奈川だけでも5ヶ所くらい有りますよ!
徳川家ゆかりでも何でも無い
そんなに武蔵小杉を徳川家ゆかりにしたいのかねぇ?
25575: 匿名さん 
[2019-02-11 23:44:46]
ばーか、小杉の陣屋は徳川の鷹狩り御殿があり陣屋と呼ばれたの。
25576: 匿名さん 
[2019-02-11 23:47:01]
>>25574 匿名さん

なんでそんなに曲げたがるの?
25577: 匿名さん 
[2019-02-11 23:50:57]
>>25574 匿名さん

陣屋というか御殿があったのだから、
ゆかりでいいじゃん。
そうしたい、じゃなくて、それが歴史。
25578: ご近所さん 
[2019-02-12 02:54:57]
じゃあ横浜の泉区、金沢区六浦も神奈川区、そして横須賀も藤沢、平塚もみーんな陣屋や徳川の別荘があったのでゆかりの地で(笑)
結局、あれだけ繁栄を極めた徳川家なので日本中がゆかりの地になっちゃう
25579: 匿名さん 
[2019-02-12 05:44:18]
>>25578 ご近所さん

一連のやり取りを拝見しましたが、歴史は事実であってほしいと思いました。田舎大名と小杉陣屋の大名を同列に扱うとはいささか乱暴ではないでしょうか。
大名には城持ち譜代大名と城無し大名があり、小杉の陣屋は譜代大名の邸宿と言われています。限られた邸宿あることからは武蔵小杉は藤沢や平塚のような田舎大名ゆかりの土地ではなく徳川殿ゆかりの街と言われています。
25580: 匿名さん 
[2019-02-12 06:05:03]
小杉村は今の武蔵小杉駅周辺ではありませんでした。
鍵の字になっている中原街道沿いのあたりです。

今の駅やタワマンがあるあたりは、田んぼとため池と用水路しかない町外れの農地でした。
そこに軍需工場ができ、平成になって工場が立ち退き、
タワマン群が形成されました。

25581: 匿名さん 
[2019-02-12 06:41:38]
タワーマンションの沸騰都市。川崎・武蔵小杉へ! ここ10年で駅前に11ものタワーマンションが立ち並んだ町・武蔵小杉。。。。。。。 でも、どうして駅前の好立地にいくつもの大規模マンションを建てられる土地が空いていたんでしょう?今回は町の歴史を遡ります。駅前の大きな土地は工場の跡地。工場が建つ前は一面の田んぼでした。では町の中心は・・・?
25582: 匿名さん 
[2019-02-12 07:04:12]
>>25579 匿名さん

マンハッタンくん、ドンマイ??
25583: 匿名さん 
[2019-02-12 07:39:03]
>>25580 匿名さん
ありがとうございます。

のどかな田んぼの田園と徳川殿様ゆかりの歴史がある武蔵小杉なんですね。歴史からもますます武蔵小杉が好きになりました。
25584: 匿名さん 
[2019-02-12 08:29:29]
その後の流れは、明治期以降の富国殖産政策と田園都市構想で、軍需工場が出来、戦後ハイテク産業を支えたが、円高や中韓の台頭により、同産業が衰退し、東京近接及び交通利便性よりタワマン街に発展したという事で宜しいでしょうか?

25585: 匿名さん 
[2019-02-12 09:31:47]
平成8年の建築基準法緩和、高層住居誘導地区の国会議決が
その後の国内のタワーマンションの隆盛を決定した。
武蔵小杉は工場立退き後の再開発とこのタイミングが一致した事と
横須賀線駅を新設した事が今のタワマン群計画につながっている。
25586: 匿名さん 
[2019-02-12 09:53:43]
陣屋の最寄駅は新丸子だから、あれこれ言いたい奴はどうでもいいんだがな。
25587: 匿名さん 
[2019-02-12 10:12:46]
第一次大戦で空軍が活躍し、空からの爆撃への対応を各国の軍は求められました。
各国の防空施設や臨時避難場所は、それまでよりさらに深く作ることが求められると同時に、地上の交通網が爆撃で破壊された場合を想定した交通網の整備も求められました。

武蔵小杉の他南武線沿線や京浜東北線の川崎から横浜エリアは工業地帯であるとともに、軍需工場でもありました。
地上の交通網だけではいざという時に軍事物資の輸送ができません。

対空砲の設置も進められましたが、どこに対空砲が設置されたかも周辺住民には軍事機密として伏せられました。
例えば豊島区の坂下通りに砲台作られたそうですが、目印としてヒマラヤスギが植えられたとのこと。
砲台は使うと熱くなるので、冷却用に周囲には溜池や用水路の確保が絶対条件でした。

戦前に唯一の地下鉄と言われる銀座線は、爆撃想定される前に掘られたもので役に立たなくなったので民間利用に回されたそうです。
ある本には東京都交通局のOBの話として「大江戸線は全区間再利用」という話が出ています。
東京駅や銀座駅周辺に地下駐車場が多いのにも理由があります。
先日もこの地下駐車場があったスペースに話題の商業施設がオープンしています。
なぜ東京の地下鉄は計画性のないような通路が乱立しているのか。
それにも理由があるということになります。

地下は一度掘ると埋め戻しても地盤が弱くなるため、その空間を利用した建物以外建てられなくなります。
つまり低層利用するより高層利用した方がいいということなります。

信じるか信じないかはあなた次第。
日本人もいつまでも戦前のことに顔をそむけるのでなく、正しい情報を受け入れ、色眼鏡で情報を判断するのではなく、それも日本の歴史の一部だと捉えていくことがいいのではと思います。
25588: 匿名さん 
[2019-02-12 12:20:28]
タワマン建設にあたり重機が深い穴を掘り下げて行くところを日々上から見ていましたが…。
25589: 匿名さん 
[2019-02-12 12:24:15]
上から見られていることは百も承知でやるでしょうね。
建設会社もそんなボロ出すはずがありません。
25590: 匿名さん 
[2019-02-12 12:28:01]
銀行のグランドだったり保養所?だったり、保険会社のグランドだったり、工場だったり、結構昔から今の武蔵小杉駅周辺は田んぼだらけという地歴でもないのだけど、どうも田んぼと沼地を強調したがる人がいるね。
まあ、今の建築基準法なら田んぼがあったところでも戸建てじゃなければ気にする必要はないのだけどね。


25591: 匿名さん 
[2019-02-12 13:39:11]
彼も小杉のタワマンに住んでみればタワマンのいいところが分かるのにね!
https://www.news-postseven.com/archives/20190212_867790.html
25592: 匿名さん 
[2019-02-12 14:08:47]
タワマンは完璧なものとは言わないけど、阪神淡路、東日本、熊本、大阪、北海道地震で耐えた実績があり、一般人が買える最も安全な建物と言える。

25593: 匿名さん 
[2019-02-12 14:59:26]
>>25590 匿名さん

田んぼだらけなのにそうじゃなかったと言いたい人?
地図も見れないのか?事実をねじ曲げるのは何のため?
25594: 匿名さん 
[2019-02-12 15:49:06]
>>25593 匿名さん

ブラタモリで出てた80年前の地図だと確かに田んぼではなくグランドと工場だと思う。
地図読めない人?
25595: 匿名さん 
[2019-02-12 16:08:58]
>>25594 匿名さん

田んぼですね。ため池とか堀もあります。
25596: 匿名さん 
[2019-02-12 16:13:15]
25597: 匿名さん 
[2019-02-12 16:17:08]
確かにタワマンは過疎になる可能性あるがムサコに限っては家康千年の永楽が続く
少子高齢化、人口減少のおり真っ先にヤバい区域は地方の限界**
都心をマクロの視点で見ると海っぷちのタワマンエリアと山奥のニュータウン
葉っぱでも外側から枯れていく様に先に海や山しかない僻地に住みたがるモノ好きは居ない
ムサコタワマン区は地元需要が強いしただでさえ人口増の川崎市でも最強のエリア
25598: 匿名さん 
[2019-02-12 16:20:00]
>>25594 匿名さん

その工場やグランドが出来る前は田んぼだった。
25599: 通りがかり 
[2019-02-12 16:34:23]
>>25598 匿名さん

時代を辿れば、関東平野で人が住む場所なんて大概の場所は元田んぼだから、それはそうなんじゃないの?地歴ってそんなに遡って気にするもの?
25600: 匿名さん 
[2019-02-12 16:41:39]
>>25597
間違えた 永楽→栄禄
>>25596
どの辺だろ?南武線と交差が見えれば見当つくんだが
どのみち暴れ川だった多摩川沿いのフタコもムサコも表層土地は緩いんだよ
幕府が橋を架けてもすぐ水害で落ちるから渡しが根付いた程だし
ただ20m程度の浅い地盤がn値50以上の超堅い粘土がセメントみたいになった層で
ここにタワマンの底を直接セメントで固め付けてるから倒れる事はまずない
また劣化する杭基礎と違い強度も永久的でムサコタワマンは世界最強いや宇宙最強とも言える

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる