三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 杉並上井草ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 上井草
  6. ザ・パークハウス 杉並上井草ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 40代] [更新日時] 2018-03-24 11:05:20
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 杉並上井草についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-kamiigusa/

所在地:東京都杉並区上井草3丁目48番1(地番)
交通:西武新宿線 「上井草」駅 徒歩5分 (南口)
間取:3LDK・4LDK
面積:66.62平米~85.40平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東レ建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-20 12:43:27

現在の物件
ザ・パークハウス 杉並上井草
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都杉並区上井草3丁目48番1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 荻窪駅 バス14分 「井草中学校」バス停から 徒歩3分 (北口)
総戸数: 62戸

ザ・パークハウス 杉並上井草ってどうですか?

301: 匿名さん 
[2016-06-12 19:45:19]
>>296
よく読んでよ、価格と入居時期って書いてあるでしょ。性質が違ってもマンション市場での買い物なのは一緒でしょ。
複数エリアの比較となると、頭の中で当然それぞれ序列をつけざるを得ない。上井草は都心まで結構時間かかるから、安くて広いのかと期待したら、外れているというのが現状。
逆に上井草の高さに驚いて、予算そのままでもっと良さげな物件を探したら、色々見つかった、他の地域に目が向いた、よくあることでしょ?
302: 匿名さん 
[2016-06-12 19:46:23]
>>300
特定されるから教えないよ、自分で探しな。ネットやってるんだろ?

303: 匿名さん 
[2016-06-12 19:52:53]
>>299
だから西武新宿線は選ばない。インパクトのある値下がりや駅直結タワマン等の計画があったら注目する。
更に井荻の通過待ちと上井草駅の二分割ホーム踏切、この存在は受け入れられんな。西武側は全く改善しようとしないし。西武は上井草を見捨てているんだろ、そうとしか思えない。

304: 匿名さん 
[2016-06-12 19:57:12]
>>299
というか、城西って過大評価気味だよ。新築が高くて中古が安い。リセール不利なんだよね。
国分寺が坪350とか400超えとか、狂ってるとしか思えんよw

305: 匿名さん 
[2016-06-12 19:59:54]
>>300
上井草以外の選択肢は一切ないのかね?

306: 匿名さん 
[2016-06-12 20:04:37]
>>302
いや、別に言いたくなければいいよ。聞いてもないのに

>北区よりもっと便利なとこに越したので。

って言ってたから言いたいのかなって思って気を利かせただけだからお構いなく(笑)
307: 匿名さん 
[2016-06-12 20:07:46]
>>303

> だから西武新宿線は選ばない。

なのに

> インパクトのある値下がりや駅直結タワマン等の計画があったら注目する。

あれ?(笑)
よほど悔しい思いしたんだね。お疲れさまです。
308: 匿名さん 
[2016-06-12 20:09:08]
>>306
そういうのは余計なお世話というんだよ、覚えときな。

309: 匿名さん 
[2016-06-12 20:12:06]
>>307
悔しくはないが、過大評価だとは思うよ。逆に西武新宿線ファン(笑)は、不便さに気づかなくてタイミング悪くて吹っ掛けられて掴まされて気の毒だなと。

310: 匿名さん 
[2016-06-12 20:14:44]
>>307

で、井荻の通過待ちと駅前のクソ踏切はどうお考え?

311: 匿名さん 
[2016-06-12 20:15:28]
>>301
だよね。いい街って高いからしょうないよね。お金がないと買えないわけだから最後はそうやって言い聞かせるしか無くなる。
最近は工場街にいけば不景気になった工場跡地がマンションになってるからそういう人はそこがお買い得でしょう。
東十条も川崎と同じ感じだよね。工場街と都営団地が多く並ぶ。お買い得感であれば間違いなくそっちだろうね。

原発自身が起きたときも風評被害で福島県産の商品がえらく値下がってた。あれも完全な風評被害でしょ?放射能とか調べもせずにワーワーいってて。でも君みたいに賢い人はわかってるんだよね。そういうところをお買い得ということで狙い撃ち!良い買い物したね、って思うよ。まぁそう思わない人もいるからそこは人それぞれだけどねぇ。事故物件と同じような感じかな。お買い得ととるか、ありえないってとるか。
312: 匿名さん 
[2016-06-12 20:17:39]
>>311
事故物件は失礼じゃね?土壌対策は気になるけどね。

313: 匿名さん 
[2016-06-12 20:23:08]
>>311
原発の事例は極端すぎ。儲けている人もいるらしいが。交通便利な工場や倉庫や社宅の跡地が結構立派なマンションに生まれ変わっているのが最近の傾向ですねん。上井草のココも社宅でしょ。上井草自体は便利から程遠いけど。

314: 匿名さん 
[2016-06-12 20:23:42]
>>309
西武新宿ファンなんていないとおもうなぁ。前も言ったんだけど上井草はもちろん西武新宿沿線はここを希望して買ってる人は地元民以外いないんだとおもうから。単に中央線沿線希望者からの逃げてきた人が価格の問題で買うだけでしょ。そういう存在だという理解。

>>310
緩急が同じ線路をシェアしてるような私鉄では普通にある話でしょ?各駅停車で急行や準急の待ち合わせ。
踏切も同様。鉄道主体でやるとお金がかかるけど都市計画整備の一環でやれば都と国が事業主体としてやるから
率先してやることもない。ましてや西武新宿沿線なんて自費で開発しても回収できる見込みなどないからね。
そんなもんでしょ。なのに「なんでこんなに高いんだ!北区のほうが安いだろ!」ってか?(笑)
そりゃ、安いのは北区だからで、杉並区だから高いの。残念だったね。
個人それぞれがどう思うかそれは自由だけど市場がそうなんだからしょうがない。
いずれ北区や城東もみんなが認めれば市場もそう反応するでしょう。
315: 匿名さん 
[2016-06-12 20:31:01]
>>313
極端?そうはおもわないけど。工業地帯や準工業地帯って人が住まうためではなく、その名の通り工場作ってもらうエリアなんで。川崎なり湾岸タワーで盛り上がってる勝どきやら晴海あたりも同じじゃん(笑)だから安いんだよね、特に土地が。
人が住んでなかったから文化も街としての機能もまだまだ未成熟だけどそのかわり住民説明会とか関係なしにガンガン作っていけるからその開発スピードがなによりも魅力だわね。立派かどうかはしらんけど(笑)
十条、王子も工場か都営団地しかなかったからねぇ。いいんじゃないかしら。王子製紙なりの跡地でガンガン立てちゃって。
土壌汚染はきになるけれども、そんなのは風評被害。ちゃんと事前チェックで問題なし!ってなってるから大丈夫!
近くの学校、保育園大丈夫かしら?大丈夫!ちゃんと各工場が排ガス、有害物規制をチェック済み!お得に買いましょう!

あと、ここは社宅の跡地で工場ではないから。(笑) 社宅ってのは、会社の社員を住まわせるだけでただの住宅です。
316: 匿名さん 
[2016-06-12 20:36:54]
>>314
結局西武新宿線は中央線や西武池袋線の下位互換路線だが、東十条よりはずっといいとお考えなのですね。
そういう妥協の仕方はキツいなあ。少なくともリセールで期待できない。
城東や城北、実は過小評価だったんでは、というのが最近の動きで、値段も人気も上がっているようです。得に駅近は。

317: 匿名さん 
[2016-06-12 20:43:29]
>>315
紙や印刷関係はネットやモバイルで相当やられているから、マンション転嫁が目につきますねえ。
王子とか十条とか江戸川橋とか神楽坂とか。
江戸川橋、まだ坪400以内で手が届くかな?
物流のネット集約化で人形町や馬喰町周辺の倉庫やビルもかなりマンション転嫁が進んでますねえ。

318: 匿名さん 
[2016-06-12 20:54:18]
>>316

ん?文章が読めない人かな?

> 結局西武新宿線は中央線や西武池袋線の下位互換路線だが、
だれが下位互換と書いた?少なくとも私はいっていない。
中央線を狙っていたが価格的に購入できずに逃げてきた人、と言っている。
西部池袋線から逃げてきた人は聞いたことないしそうは思わない。あれはまた別だろ。

> 東十条よりはずっといいとお考えなのですね。
それもいっていないけど。東十条とはここは比較に値しないといっているだけ。
その理由は属性が違いすぎるから。

> 城東や城北、実は過小評価だったんでは、というのが最近の動きで、値段も人気も上がっているようです。得に駅近は。
うん、だから何度も言ってるんだけど?(笑)工場街だった安いエリアをラッピングし直して再出発だろ?
いいんじゃない?俺はそこを否定してないんだけど? 未成熟なエリアは安いし開発スピード、つまり若さが魅力だが、
逆に先行きが不透明なのと安定性にかける。ついでにいえば開発も継続するかどうかはそれに住民がついてこれるかどうか
による。まぁある意味賭けでもある。投資家層が利ざやを目指して買いあさりがちなのはそれが理由だし、外国人が多く
住みつきやすいのもそういう住民基盤がまだできていないために日本人の対外国人に対する「迫害・偏見」に遭いにくいため。
だから外人も多いね。
なので、もともとが住宅地ではなかったのだから「過小評価もクソもない」。工業街であり、住宅地としての価値はこれから定まっていくってことだろう。今上がっているかもしれないが結局もっと下がるかもしれない。そこはわからん。

一方城西エリアはもう成熟してるから面白みはないし価格もずっと高止まりをしてる。ただ、安定だ。ここ、上井草も古くから住んでる人も多く面白みはないけど、リスクも少ない。そういうエリアは昔から値が高い。そこをどう判断するのかはその人次第だよ。
君がここは高すぎっていうのは別にいいのだよ。お金がないんだから買えないのは仕方がない。だから素直に城東、城北にいけばいいのだよ。そちらのほうが安い。コスパはそっちがよいのだろ?俺はそうは思わないけど(笑)

319: 匿名さん 
[2016-06-12 20:55:09]
倉庫やビルよりも、マンションの方が売れ行きが良いんですね。
でも倉庫やビルが有るってことは商業施設の多い地区になるのかな。
でも「ザ・パークハウス 杉並上井草」の直ぐ目の前?裏手?は学校があるみたいですね。
小さな子供のいる家族にはちょうど良い具合ですね。
320: 匿名さん 
[2016-06-12 21:07:41]
>>318
>コスパはそっちがよいのだろ?俺はそうは思わないけど(笑)

正直凄くコスパ良くて、外出が楽しい!更地が増えている状況も含めて、もう西武新宿線には戻れませんわ。余程目を引く再開発や路線強化でもない限りは。
中古の値落ちも小さく上がっているのも結構あって、安心できますわ。

面白味がなく高齢化が進んでいくだけの街に、貧乏な自分はお金を落とせましぇん。
321: 匿名さん 
[2016-06-12 21:10:36]
>>320
> 貧乏な自分はお金を落とせましぇん。
うん、だから>>311に書いた通り、
> いい街って高いからしょうないよね。お金がないと買えないわけだから最後はそうやって言い聞かせるしか無くなる。
ってことだから。そちらで快適な生活を送ってください。
322: 匿名さん 
[2016-06-12 21:14:04]
>>319 匿名さん
悪く言えば、新しいオフィスビル建てたりテナント集めるのが難しく、駅近マンションの方が売りやすく確実に回収できる状況なんですね。
ビジネス需要というかビジネスのチカラが落ちているというか。
便利なマンションが増えるのはウェルカムですが、日本全体の景気の勢いと引き換えである、という構図に見えるんです。
323: 匿名さん 
[2016-06-12 21:17:00]
>>321
快適な生活送るけど、衰退気味の故郷周辺は気になるんで時々注目しとくよ。

324: 匿名さん 
[2016-06-12 21:22:29]
>>319
>倉庫やビルよりも、マンションの方が売れ行きが良いんですね。
> でも倉庫やビルが有るってことは商業施設の多い地区になるのかな。
商業施設と一緒に開発してることが多いですよ。大手デベが街づくりとして開発してるから。
特に湾岸とかはね。東十条なんかは印刷工場が大手だけではなく中小も多いから最近はマンション化が
進んでますね。北区は主力の印刷工場の法人税が減り、都営や生保受給者が多くて収入がなくてね。
今後はマンション誘致を応援して人を増やさないとやっていけないんでしょう。
しかし、スーパーや飲食店など商業施設は人さえいればすぐにでもできますが病院や保育園・幼稚園、
学校などはそう簡単にはいかないのでその増加にちゃんと対応できていくのかが見所でしょうね。
そういうのは単純に箱だけできればいいものではありませんし、地域の連携、経験などが効いてきますから。

> でも「ザ・パークハウス 杉並上井草」の直ぐ目の前?裏手?は学校があるみたいですね。
> 小さな子供のいる家族にはちょうど良い具合ですね。
井草中学校ですね。割と最近綺麗に立て直しがなされましたね。目の前のスポーツセンターは良いと思いますよ。
ジム、プールもありますしいろいろなプログラムが充実していて区営だから安いです。平日も夜10:20まで
やってるのでここはマンション目の前なので利用しやすいのではないですかね。
西部新宿線沿線は田舎のしょぼい路線なので駅前には急行停車駅も含めて大したものがありませんし、
コナミやエスフォルタみたいなスポーツセンターもないのでここは便利に利用できるんじゃないですかね〜

325: 匿名さん 
[2016-06-12 21:24:02]
>>323
ん?故郷?(笑)まぁどうでもいいですけど戻ってこれるお金が貯まるといいですね。
326: 匿名さん 
[2016-06-12 21:31:30]
北区を気にするより、石神井公園や大泉学園が結構良くなったんだよね。再開発は一段落したようだけど。
ああいうインパクトがほしいねえ。
327: 匿名さん 
[2016-06-12 21:34:23]
>>325
明らかに衰退しているんで、今のところパス。
自分が戻りたくなる気になるよう、西武新宿線沿線を盛り上げて頑張ってください。

328: 匿名さん 
[2016-06-12 21:44:21]
>今のところパス。
お金がない場合は、「おあずけ」と言いますよ。また一つ学びましたね

> 西武新宿線沿線を盛り上げて頑張ってください。
いえ、盛り上がらないって言ってるでしょ?安定してるんですよ、もう。
成熟して安定してるの。あれでね。良くも悪くも。それがこの街の特徴です。
西部新宿線はどこもそうだけど駅徒歩1分歩けば一種低層が広がる住宅街。一種低層だから制限も厳しくて
今後もそういうエリア。そういうのが好む人が住むエリア。変化を求める人、商業施設がいい人、工業地帯での
コスパがいい人はどうぞ城北なり湾岸エリアへどうぞ。この辺りで住む人は誰も湾岸エリアとなんて比較しないから。
それは属性が違うからよ。

329: 匿名さん 
[2016-06-12 21:58:13]
>>328
>この辺りで住む人は誰も湾岸エリアとなんて比較しないから。
>それは属性が違うからよ。

その考えが衰退の一因なんだよ。成城や田園調布も例外ではない。新しく生まれ変わろうとする他のエリアに人もカネも活気もどんどん吸い上げられちゃうの。俺も吸い上げられたので。だから故郷はコインパーキングにすらならない更地と割れガラスの空き家だらけなんだよ。
ダメだよ、西武新宿線。ガンダムモニュメントなんてヌル過ぎ。再開発仕掛けなきゃ。
330: 匿名さん 
[2016-06-12 22:03:12]
>>329
衰退どころか人増えちゃってるから(笑) だから価格も上がっちゃってね。
再開発仕掛けなきゃってw 誰ですか?
331: 匿名さん 
[2016-06-12 22:22:50]
>>330
増えてるとは言っても、小学校の一学年に5クラス6クラスないでしょ。その頃には程遠いな。

332: 匿名さん 
[2016-06-12 22:37:10]
>>331
5,6クラスあると何にかある?
333: 匿名さん 
[2016-06-12 22:44:43]
>>332
衰退と言いたくないなら、成熟なんてごまかさずに停滞してるって言えよ。

334: 匿名さん 
[2016-06-12 22:48:35]
あと、三菱って抽選煽りもするけど、最終期にそれなりに値下げしてくるから、階数拘りなければこの物件は慌てる必要はないでしょう。
335: 匿名さん 
[2016-06-12 23:12:50]
この地区って、連続立体交差事業の早期着手に向けて都にも要望書出したんですよね?街は変わらないとして、踏切はいつか良くなるのでは。
337: 匿名さん 
[2016-06-12 23:35:19]
>>335 匿名さん
地下通路の一つくらいできないもんですかねえ。
338: 匿名さん 
[2016-06-12 23:45:05]
>>337 匿名さん
それだけで朝は全然違いますよね。昔この辺りに住んでて、環境は好きなんで、せめてあの不便な踏切だけでも何とかなってくれたら。。。
339: 匿名さん 
[2016-06-12 23:54:45]
Wikipedia 井荻駅より
>1963年10月21日から1998年3月13日までは1面2線の島式ホーム(上り)と1面1線の単式ホーム(下り)を有する構造で、上りホームから駅舎(現在の南口)へは構内踏切を通行する必要があった。このため、駅の北側から上り電車に乗車するには、一旦東京都道311号環状八号線(環八通り)の踏切を渡って駅の南側に出てから改札を通り、今度は構内踏切を渡って線路の北側へ戻るといった不便を強いられていた。

お隣の井荻駅も昔は相当アホみたいなレイアウトで、危なっかしかったよな。
西武新宿線は基本的に改札口が貧相で不便で、ようやくいくつかの駅で改善に着手し始めたが、上井草は相変わらず危険と不便が放置されたままであると。

340: 匿名さん 
[2016-06-13 00:47:29]
ここは、外食が充実してないのが残念。西武新宿線の限界か。
341: 匿名さん 
[2016-06-13 09:37:30]
>>337 匿名さん
そんなんいらんでしょ
さくっとホームに行けるコンパクトさが田舎駅のええところ
342: 匿名さん 
[2016-06-13 09:51:36]
>>341
南北サクッと行けないから地下通路が必要なんだよ。それもわからんのか、田舎者。
上り電車がやってきて、踏切が鳴って南側から慌てて潜る。次の電車は10分後。なんて不便で危険なんでしょう!そんな田舎で坪300万もするのがおかしい。
343: 匿名さん 
[2016-06-13 10:50:59]
>>342 匿名さん

そんな面倒くさい地下通路なり高架橋はいらんよ。ちゃんと時間調べていけば慌てることもなかろうに。ゆとりが大事
344: 匿名さん 
[2016-06-13 12:08:12]
>>343
自分が守っても他の急いでいる人の事故に巻き込まれて遅れたり不便を被るのは嫌でしょ。そういう駅設備の充実を含めての利便性評価ですよ。
都立家政も下井草も井荻もそうやって改善していったし、昔に戻りたい人は誰もいません。

345: 匿名さん 
[2016-06-13 12:45:19]
>>343
それじゃあ徒歩5分の意味ないですね。
都心からの帰りに恩恵があるだけですね。
346: 匿名さん 
[2016-06-13 17:08:05]
>>345 匿名さん

意味がない理由がわからないね。なぜ?
駅チカのメリットは地下通路有無で変わらないけど(笑)
347: 匿名さん 
[2016-06-13 17:12:24]
>>344 匿名さん

話を混ぜないで(笑)
上井草駅が利便性が悪く駅力も無いことは知ってるしそれに対して誰も何も言ってないかと。
ただそれが現実だしそれを受け入れてしぶしぶでも使ってる人がいる。ただそれだけ。
君みたいにしつこくこれにこだわってる人は最初から検討対象外にするだけ。
お疲れさん
348: 匿名さん 
[2016-06-13 17:45:21]
チャットなら他でやってください
349: 匿名さん 
[2016-06-13 17:52:54]
まあ、あの踏切と井荻の通過待ちで坪単価40万の価値マイナスだな。
350: 匿名さん 
[2016-06-13 17:58:55]
>>346
新宿方面の電車に乗るには、マンション出てから8~15分かかるということ。5分の駅近メリットが大幅にロスとなる。
帰りは電車降りてから5分で着くけどね。

351: 匿名さん 
[2016-06-13 18:24:28]
>>350 匿名さん

なんでそんなにかかるんだよ?(笑)ありえないじゃん
352: 匿名さん 
[2016-06-13 20:46:36]
>>342

情報ありがとうございます!
上井草ってやはり不便で坪300とかありえないですよね。
私もここはパスしました。




っていうレスを期待してるんかね?そんなにしつこくここでネガってるところを見ると。
353: 匿名さん 
[2016-06-13 20:49:13]
>>351
そういう不便さを強いるのが上井草の踏切なのですよ。現地でシミュレーションお勧めします。
354: 匿名さん 
[2016-06-13 20:49:30]
ここで高いって言ってる人は
ここより明らかに安い坪単価260万ぐらいの物件でよりお勧めのものを挙げたらいいのに。
それが「坪300万は高い」っていう明らかな証明になりますよ。
355: 匿名さん 
[2016-06-13 20:52:45]
>>352
じゃあ、坪300万の根拠言ってよ。他のエリアや物件と比較していいからさ。
別に300万なんて安い安いでも構いませんが。

356: 匿名さん 
[2016-06-13 20:55:45]
>>354
260万はキツいが280万前後なら結構あるような。
時間あって落ち着いたらのせようかな。

357: 匿名さん 
[2016-06-13 20:56:15]
つまり坪300万が平均的なクラスと思えば良いのかなぁ。
でも高いとか安いとかは、立地的なところから考えてみないと分からないですよね。
田舎と都会では差が有りすぎだから比べようがありません。
その地域で考えてみないとですよね。
358: 匿名さん 
[2016-06-13 21:01:26]
>355

それより安い売り物がなければ妥当な価格ってことでしょ。
ここより安くていい物件がないなら今の市場価格としては妥当ですよ。

マーケットメカニズムってそういうもんです。
359: 匿名さん 
[2016-06-13 21:10:16]
>>355
根拠もなにも、不動産は基本全てが一点もの。
値付けは売り手が自由につけられるし買い手は選ぶ自由がある、ただそれだけじゃん。
相場ってのはあくまでも取引結果があったことに対する積み重ねにすぎないわけで、
大体の参考にはなっても個別物件、ここの部屋に対しては役に立たない。

君はずっとここで高い高いと言い続けてよほど今の住まいが不満たっぷりでこのあたりのエリアが
買えないことをフラストレーションになっているようだが、現実問題値付けされているからしょうがない。
360: 匿名さん 
[2016-06-13 21:12:44]
>>353
いや、そこまで不便じゃないから(笑)
上井草みたいに駅舎が2F建じゃないと電車の乗り降りが超絶楽なんだよね〜
バスみたいにね。むしろ上石神井とかのようにわざわざ登って降りるほうが無駄だなぁ。
上井草駅はむしろ効率が良い
361: 匿名さん 
[2016-06-13 21:16:07]
>>358
その通りだけどやめておいたほうがいいよ。
もう完全に私怨でずっといってるんだから。
362: 匿名さん 
[2016-06-13 21:19:50]
パークハウス上石神井がまだ売れ残ってるがこちらは線路沿いx練馬区x駅遠ってことでずいぶん売れ残りが激しい
さて、ここはどうなるのかはちょっと興味があるなぁ。 本命は戸建街だけど
363: 匿名さん 
[2016-06-13 22:10:55]
ファインコートで6500万払うのか、ここで6000万払うかってところかな。
なかなか悩ましい
364: 匿名さん 
[2016-06-13 22:38:25]
パークハウスの戸建がほしい!7500なら買い!
365: 匿名さん 
[2016-06-13 23:32:15]
>>360 匿名さん
8両の電車がホームからはみ出しちゃって、一向に改善しないから、西武鉄道が怠慢か駅周辺地権がややこしいのか。
少なくとも前者だな。もしくは両方。
人も電車も少ないからあの踏切でいいのかもしれんが、怠慢と放置のようにも取れる。まあ、モダンからは程遠いな。単線江ノ電の方がマシ。


366: 匿名さん 
[2016-06-13 23:33:59]
>>358 匿名さん
売れれば妥当。売れなければ下がるでしょう。下がったら下がったで不満が溢れそう。

367: 匿名さん 
[2016-06-13 23:36:04]
>>359 匿名さん
ハズレー。
上井草しか知らなくてここに大金出す人が気の毒に思ってる、そんだけ。つまんない推測だねえ。
368: 匿名さん 
[2016-06-13 23:38:03]
>>357 匿名さん
田舎で300万は高すぎますねえ。
369: 匿名さん 
[2016-06-13 23:45:03]
>>360 匿名さん
かつての下井草北側や井荻北側よりはずっとマシだけど、改善がないぶん上井草の取り残され感がハンパない。
西武新宿線自体取り残されているんで、上井草は取り残されキングですよ!

取り残されに喜んで何千万のキャッシュ出したりローン組むほど、余裕ないなあ。別荘にしてもレジャーや自然が充実しているわけではないし。

370: 匿名さん 
[2016-06-14 00:08:19]
>>369
さっきから頑張ってまた投稿してるみたいだけど、君が言ってるのは上井草駅だけの話だね(笑)
そんで、改善だの取り残されてると言ってるけど具体的になにが?地下通路がない?
必死なのはわかるけど少しは頭つかってほしい
371: 匿名さん 
[2016-06-14 00:09:59]
>>367
上井草しかしらないっていうけど君が語ってるのは上井草駅だけだよね?(笑)
このスレさ、「西部新宿線上井草駅ってどうですか?」じゃないよ。
そろそろいい加減にしたほうがよいよ。一応通報はしておいたけど。
372: 匿名さん 
[2016-06-14 00:42:50]
>>362 匿名さん
道路づけが悪く上石神井駅にすんなり行きにくい。しかし相当下げたんですかね。
そんな中で上井草徒歩5分を2割増しで売るって、結構なバクチですねえ。上石神井の不振でプランが狂ったんでしょうが。
売れ行き不振が気になりますが、上石神井がお得に感じます。この上石神井より高い埼玉や千葉の物件は結構あるので。

373: 匿名さん 
[2016-06-14 00:53:20]
>>371 匿名さん
コメント非難や揚げ足取りばかりしてないで、エリアや物件について自分の意見言ったら?マーケットがどうこうじゃなくて、自分にとってこの物件の適正価格がいくらであるかを!
坪255以下が妥当かと。最終期にはそのくらいにせざるを得ないでしょう。


374: マンション検討中さん 
[2016-06-14 07:12:42]
毎朝通勤電車内で書き込みを拝見して現在検討をしている者です。
伺いたいのですが、ポジティブ・ネガティブな書き込み両方出てくるのはとても参考になります。ありがとうございます。
ですが過度なアンチをしてる方の心理はどこにあるのでしょう?
私だったらここまで粘着せず、不便などを一度でも伝えたら後は検討から外しここには来ない気がしますが、、、
他の検討者様が熱心に不便をご教示して下さるとも考えずらいですし、地元の方も何度もそんなこと言わない気がしますし。
個人的にはこちらが販売好調だと困る関係他社様の気がしてならないのですが、T社様、S社様、M社様、N社様あたりですか?
大きな買い物ですし、不動産業界の方々にも誠実でフェアなご紹介を期待したいものです。
直接的な検討材料より、この辺りが気になって仕方がありません。
私の全くの見当違いであれば、非礼をお詫びします。

375: 匿名さん 
[2016-06-14 07:20:38]
>373

そんな値段になるわけないじゃん。
一生その値段になるのを待ってるといいと思うよ。
376: マンション検討中さん 
[2016-06-14 08:26:00]
>>374 マンション検討中さん
全く私も同感、業者さんの書き込みにしか感じませんね。
先日の夜は業者さんに対してのねぎらい の言葉が有りましたが削除されてました。
私達のコメントも削除されるのですかね。

私も見に行きましたが、いとこも近くに住んでおり、良い場所と伺っておりますよ。
377: 匿名さん 
[2016-06-14 08:57:17]
>>375 匿名さん
「一生待ってろ」みたいな言い方は相手を刺激するだけだからダメ。あくまで自分の見解と認識で。
条件がちがうとは言え、1.5キロ離れたパークハウス上石神井が220~230だから、ありえなくはないですね。
378: 匿名さん 
[2016-06-14 09:42:26]
プラウド上井草と似たような流れですね。駅近だとなんだかんだですぐ売れますよね。良し悪し各人の判断だし
379: 匿名さん 
[2016-06-14 09:46:10]
>>372 匿名さん

パークハウス上石神井は駅遠しかも線路沿い
土地形状ははNTT裏のいわゆる旗竿地。
上石神井徒歩11分、武蔵関9分でどっちつかずだから安いんだよ
380: 匿名さん 
[2016-06-14 09:48:53]
>>376 マンション検討中さん

業者はそんな暇な事しないですよ。それに上井草駅だけ執拗に言ってるでしょ? ほしいのに買えないだけなんですよ。
スルーしておけば良いと思います。
381: 周辺住民さん 
[2016-06-14 10:35:17]
「西武鉄道、新宿線で新規2区間の連続立体交差化を進めると発表、野方駅~井荻駅と井荻駅~東伏見駅」
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1004983.html
ここには、いつまでに、とは書いていない。
練馬区のHPでは外環と関連させて高架化を進めると書いてある。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kunai_tetsudo/sinnjukusen...
高架化しないと青梅街道インターの設置や外環の2にあわせた駅前再開発ができない。
外環はオリンピックまでには無理だろう。6年後ぐらいかな。
そうなると上井草も随分様変わりするように思う。
382: 匿名さん 
[2016-06-14 12:22:31]
>>381 周辺住民さん
西武新宿線に関しては、過去何回かこういう発表して流れているからイマイチ信用できないんだよね。外環も何十年も前から計画あるけど、どうしても計画地周辺の住民からの反対が強くて流れっぱなし。
立体化も外環も時期が漠然としているし、反対もあるし、期待しない方がよいかと。
383: 匿名さん 
[2016-06-14 12:47:14]
>>378 匿名さん
状況と値づけが違うのでなんとも。
384: 匿名さん 
[2016-06-14 14:55:56]
中村橋の三井と三菱は面白そうだな。どちらも駅近かつ価格もここと同水準。三井の方が少し安いかも。利便性はずっと上。
これらもよい比較対象物件ですね。
385: 匿名さん 
[2016-06-14 22:16:09]
>>381 周辺住民さん

地上部いじろうと思ったら外環よりも外環その2がどうなるかですねぇ
これをやるには住民の理解が得られるかですが難しいだろうねぇ。お金かけても立退き少ない地下方式にしておいて地上部作りますっていうのはねぇ。。出来てはほしいんだけども。
386: 匿名さん 
[2016-06-14 22:50:23]
リニア全開通と野方ー東伏見の高架化、どちらが先に実現するのやら……。
387: 匿名さん 
[2016-06-14 22:50:51]
>384

全然違う路線だからね。
しかも三井のほうはどっちかというとDINKS向けの広さ。

ここと対比するなら鷺ノ宮のプラウドじゃない?
389: 匿名さん 
[2016-06-15 00:18:29]
>>387 匿名さん
周辺環境が色々言われているけど、利便性なら明らかにプラウド鷺宮。あちらは330とかいくのかしら?そこまでして西武新宿線にこだわるわけではないですが。
池袋線と新宿線、住まいによっては両使いや頻繁な往き来もあって、両方見て損はないですよ。雰囲気や文化は共通する部分多いし、それぞれの沿線の塾は、双方から生徒が集まってますよ。

390: 匿名さん 
[2016-06-15 00:56:14]
>>387
プラウド鷺ノ宮パサージュは確かに比較対象になるかも.
私も>>389と同じ意見かな。利便性重視であれば鷺ノ宮徒歩7分のあちらのほうが利便性は良いですよね。
鷺ノ宮からでしたら高田馬場まで急行一本だし各停でも急行追い抜きがない場合もありますからね。
まぁただ西部新宿線に限っていえば正直劇的か?って言われるほどはないかな。
それよりも、パサージュのほうはバスでの中央線で阿佐ヶ谷、荻窪方面のアクセスが良いのは
プラスかな。利便性も商業施設も結局は中央線寄りのほうが充実してますからね。
そいういう面ではここも西荻窪や荻窪へのバスが出てるけど上井草駅から乗るとなると
ちょっと本数的にも時間的もあれかな。ただこちらは自転車で吉祥寺、っていう手もあるけど。

環境はここかなと思いましたね。マンションの土地形状、周辺環境、接道状況などを見ても
こちらのほうが頭一つ上。一方あちらは川側、不整形区画に細い道路の接道状況に、周辺も
まがりくねった路地上の道路が多く、中野や高円寺にありがちな細い路地の網目みたいなエリアで
微妙。周辺も都営団地が多くいけてない。

建物もこちらのほうが安心できそうなきはする。むこうは施工会社がイマイチ実績が不明りょ。
むこうも51戸と小規模マンションなので将来性にもやや不安は残るかなぁ
391: 名無しさん 
[2016-06-15 07:26:40]
鷺ノ宮も検討しました!
でも住環境が不安過ぎてやめました!
あちらの掲示板に、すぐ脇の川の大雨時の映像がありました。
子供がいますので、あれでは安心できないと妻との意見一致の末です。
条件をお金で買う訳ですから、子供の安心して暮らせる住環境を第一優先で検討中です!
上井草パークハウスは、駅は確かに弱いですが素晴らしい物件と思っております(^^;;どーしたものか
392: 周辺住民さん 
[2016-06-15 09:30:48]
>382さん
>西武新宿線に関しては、過去何回かこういう発表して流れているからイマイチ信用できない

そんなことないですよ、池袋線では高架化で石神井公園駅はすっかり変わりましたし、中井‐野方間では工事が始まっています。
東京都のプレスリリースによると平成32年度の完成予定です。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/04/20n41200.htm

中野区の資料によると、西武新宿線と地下鉄東西線の相互乗り入れを検討しているとのことですが、こちらはいつになるか、まったくわかりません。
http://kugikai-nakano.jp/shiryou/15316152129.pdf
393: 匿名さん 
[2016-06-15 10:43:57]
西武新宿線の立体化はまぁむこう35年ぐらい見込んでおけばこの辺りもされるかもね。
個人的にはやはり見所は外観ノ2だね。果たして大泉から青梅街道まで地上部すべてを貫けるかな?
これができれば上石神井や上井草駅周辺も面白くなりそう
394: 匿名さん 
[2016-06-15 10:45:21]
オリンピック後の金不足で外環工事自体が中断されるか鈍化しそう
395: 匿名さん 
[2016-06-15 22:31:56]
なんだかんだ言って23区内物件では激安部類なのですぐ完売しそうだわね。
戸数も少ないし地元民の年寄りが戸建売却して住み替えるパターだけで埋まるかもね
いつの時代も駅近で環境が良いとすぐ完売
396: 匿名さん 
[2016-06-15 23:16:17]
坪280-90ってそんなに割高か?
普通23区なら最低坪340以上ではないとまともなエリアでは買えないわけで
坪400以上でようやくそこそこ都心部と言われるエリアにすめるわけじゃない?
はっきりいって坪200台なんてここみたいな郊外とか不人気エリアだけだよね。
それが高いとか言ってる人はそもそも23区なんかを選ぶこと自体が大きな間違いだ
と思うけど。このマンション価格帯だったら正直ここで出てた北区やらの物件でも
正直なんら大差ない話。あとは路線なり周辺環境なりで何を取るかで決めたら
いいんじゃね?って思うが。


397: 匿名さん 
[2016-06-16 00:05:44]
>390

ちなみに鷺ノ宮徒歩7分(徒歩10分以内)と上井草徒歩5分(5分以内)は中古だとそんなに差がついてない。
上井草のほうが売り物が少ないんで、誤差でそう見えてるだけかもしれないけど、
データ上は中古になると価格差はなくなりそうですな。
398: 匿名さん 
[2016-06-16 00:17:10]
>>397
そうなんだ。でもなんとなくわかる気がするなぁ。
パサージュがあるあのあたりのエリアって元は都営団地や古いアパート、家屋などがあった
整備されていないエリアだしね。道路も網目上になっていてしかも曲がりくねっているせいで
土地も必然的に不整形区画になるし効率よく利用できない。

一方上井草は他畑だったあとに綺麗に区画整理と道路整備がはいったおかげもあってか
生活道路もそこそこ広くてまっすぐだし安定した住宅街って感じ。

結局これぐらいの価格帯だと利便性を取れば環境がかなり悪くなるし、環境取れば
利便性を大きく損なうってところですわな。あとは自分が何を重視するかってところかね
399: 匿名さん 
[2016-06-16 11:05:49]
MRのテラスはかなりおしゃれですし、リビングと一体化していていいと思いましたが、
HPに載っているタイプとは違うのかな
キッチンもフローリングとカラーが同じですから、
家具の色もそろえればすっきりとした電設算にできそうなのは良いですね
MRのフローリングの色は少し濃いめですが、他の色もあるのでしょうか

400: 名無しさん 
[2016-06-16 12:28:08]
無償で選べると説明を受けましたよ
一期であればどのフロアも選べるみたいですが、今期過ぎての期限との兼ね合いはちょっと覚えてないですね
販売員に聞いてみてください
新築の醍醐味だと思いますから、家族でどれにしようか話すのも楽しいですよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる