マンション雑談「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-08-14 17:56:06
 削除依頼 投稿する

昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。

東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】

[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23

 
注文住宅のオンライン相談

杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか

81: 匿名さん 
[2016-01-17 23:39:12]
>>73
うちは買い換えの経験がありますが、やはり欲しいと思った物件に出会ったタイミングです。ずっと探していたので相場もかなり詳しくなってましたし、事前に大手3社で売り物件の査定はしてもらってました。これだと思ってからはこわいくらいトントン拍子でした。
購入後に売却したので少しヒヤヒヤしたのですが、これこそ運命と思う位トントン拍子に進みました。
82: [男性 40代] 
[2016-01-17 23:40:20]
No.78さん
なるほど、自己利用する(二重ローンにならない、負担でない)、賃貸が可能な物件であればよいですね。

私の疑問は、例えば、
現在5000万の物件に居住で、一億の新物件に興味がある場合、5000万は払えないとします。
不動産価格の下落で新物件が8000万になれば、手が届くこともあるかと思いますが、
このとき、所有物件は20%の下落で手放せるのかと思ったもので。
つまり、新物件(より条件の良い物件)と古い物件(より条件の悪い物件)が同じ下落率で済まないのでは?と思ったです。

結局、欲しい物が手が届くときが買い時なのでしょうかね。
そうであれば、単純に踏ん切りがつきそうですが。
83: 匿名 
[2016-01-18 02:15:10]
>>79
本当に小5の子が言ったんですか?それwww
言ってないでしょうに。本人に聞いたのですかねー。
ありがたくいただいときますねwww
84: 匿名さん 
[2016-01-18 02:37:05]
>>82さん
78です。
自身の勝手な考え方であまり参考にはならないかもしれませんが。

私は新築物件が20%下がったからといって、中古物件が同じように下がる、あるいはもっと下がるとは必ずしも考えておりません。

そのときに自身の既存の住戸がいくらで売れるかですが、現在の高めの中古の価格から何%下落した価格で売れるかではなく、分譲時の価格に比べてどのような値動きをするかという観点で考えてみるのが良い気がします。

例えば、駅からの距離が近く利便性が良いとか、一般的に人気があるエリアなどだともしかしたら、分譲時の価格ないし+αの価格で売れるかもしれません。同じ場所には建て替えでもない限りマンションは分譲されないわけですから、唯一無二ですよね。欲しいと思う人が多ければそれは価格の安定性という形で表れるかと思うんです。細かいですが、分譲会社や施工会社、さらには管理状態や周辺環境も影響するかもしれません。強みというものですね。

逆に特にそういう強みのない物件であるような場合には、やはり分譲時の価格でよりは低い価格で売却することになる可能性も視野に入れておいたほうが安心かもしれません。その場合には、私だったらですがより高いグレードの物件を狙うために、差額を補うための資金を少しずつでも貯めるようにすると思います。
85: 匿名さん  
[2016-01-18 03:54:51]
>>79
まぁその程度だろうな。君の愚息では。
売る部屋が買う部屋より安いとは限らないぜよ。
86: 匿名さん 
[2016-01-18 08:45:56]
74のデータからすると、今は中古が積み上がってきて成約価格も下落傾向。
なのに新築マンションの価格は高止まり。
ということで、今(からしばらくの間)は買い替え(新築への)にはあんまりいい時期じゃない気がするな。
87: 匿名さん 
[2016-01-18 17:30:30]
日経ヘイキンズは開幕6連敗の後、1勝するも再び3連敗で1勝9敗ですね・・・
88: 匿名さん 
[2016-01-18 17:49:44]
中古と新築は値下がりにラグがあるんですよ。
値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。
中古を売って新築を買う場合、値下がり期の初めに売ってしまうと、中古を安く売って新築を高く買うことになるのでオススメできません。
値上がり期も同様です。値上がり期と値下がり期の中間の、底値か上値の停滞期で売買するのが合理的かと思います。
まぁこれは理論であって、物件固有の事情なんかもあるので一概に正解は言えません。やはり、買いたいときに買うのが1番いいのではないでしょうか?
89: 金融投資家 
[2016-01-18 21:52:38]
>83
5年生になってから、
金融工学の勉強させています。
皆様には金融工学なんて初めて聞いた言葉かもしれませんが。
スワップやオプションの仕組みについても説明できます。
バカな不動産投資家には、オプションなんて全然説明できないでしょうが。
そのせいで、学校の成績は、
平均的な程度です。
平均的といっても、
世間の平均ではなくて、
ある有名私立の中での話ですが。

こういう知識は、
金を動かす知識になるだけでなく、
人を動かす帝王学につながります。
90: 匿名さん 
[2016-01-18 21:59:44]
>>89
いつも参考になります。
ついでにブロックチェーンをよく理解したいので教えて頂けると嬉しいです。
91: 金融投資家 
[2016-01-18 22:08:24]
>88
だいたい合ってますが、
少し違います。
70点くらいでしょうか。

値動きのタイムラグは、
流動性の高さによります。
流動性の意味、理解できてる方ですよね?

値上がり期に、
新築が先で中古が後ではなく、
やはり中古が先に動きます。

新築が先に動いて見えてのは、
あなたの見た物件がたまたまそうだったという固有の問題です。

底か上値の停滞期で売買できれば合理的なのは当たり前の話ですが、
いつがその停滞期か正確に当てれる人はいません。
そんなことがわかるんでしたら、
途方もない億万長者になってるでしょう。
まぁ、あなたは素人だから、
そんなお気楽なことが言えるのでしょうが。
いつが停滞期かと聞かれたら、
答えられないですよね?
素人ほど、1で買って10で売ろうと考えます。
プロは、3で買って8で売るくらいで動きます。
これが現実です。
92: 匿名さん 
[2016-01-18 22:24:39]
>>91
値上がり期に中古から値上がりするってどこのデータですか?
2013年〜2015年の不動産市況データの推移見ても、中古の値上がりより新築の値上がりのほうが早いんですが…
何年度のデータを見ていってますか?不動産業界では値上がり期の市況は新築物件が牽引するのが常識なのですが…不動産業界を知っている方の意見とは思えません。
93: 匿名 
[2016-01-19 01:13:25]
>>89
人を動かす帝王学?大きく出ましたね、あなたの文章をみるかぎり帝王学を学んだとは到底思えませんが、お子さんにはそういう教育をなさってるんですか?
反面教師みたいな方が近くにいるのでお子さんもさぞお勉強になるでしょうね。
94: 匿名さん 
[2016-01-19 01:24:36]
この金融投資家さんは、同じ金融投資家としていつも残念です。
それはさておき、金融市場だとタイムラグが流動性に依存するのはその通りですね。流動性高いほど新発モノのプライシングはマーケットが基準になるので当然。
で、マンションについてどうかというと、プロでない実需の個人が主体ということもあり微妙な感じですよね。中古のプライシングはタイムリーに見えにくいので、コストを反映した新築価格のの後追いになったり、他方で金融市場や景況感につられて中古が先に動く面もあるし。
でも92さんの言われる不動産業界の常識的見方が実態なのかもしれませんね。
95: 金融投資家 
[2016-01-19 02:03:44]
>92
>94
あてにならないデータ出しても、しょうがないでしょ。
そんなデータ、
無能な不動産屋が
作ったものなんですから。

流動性通りに価格が動いてないとすれば、
それは不動産屋がバカだから、
適正な価格で動かせていないというだけの話です。
不動産屋のおバカを証明したようなものです。
有能な金融投資家が処理すれば、
流動性を最大限に生かした販売ができますが、
儲からない不動産に手を出す有能な金融投資家はいないでしょう。

まぁ、
94が本当に金融投資家なら、
不動産投資家はなんて無能なんだろうという話に、
異論はないと思いますが。
96: 匿名 
[2016-01-19 02:26:06]
金融投資家さん
頑張ってください、とても滑稽で面白い方ですね、
もっと回りを煽ってください、見ているのが快感です(笑)
97: 匿名さん  
[2016-01-19 02:47:09]
>>95
10万円でも投資していれば立派な金融投資家です。周りに何て馬鹿にされようが頑張って下さい。
98: 匿名さん 
[2016-01-19 08:22:40]
>値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
>値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。

利益を最大限にしたいデベなら普通こうするだろ。
相場上昇の兆候をいち早く察知して高額で販売、中古相場が下がってきてもなるべく高値でがんばる。
無能どころか優秀な不動産屋だな。
99: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-19 08:30:10]
>>98
きっと、金融投資家さんは、新築販売を扱っているのが誰で、中古販売を扱っているのが誰か、という基本的なことを度外視して一纏めでコメントしてるんでしょうね。非常に滑稽です。
100: 匿名さん 
[2016-01-19 10:35:22]
金融投資家さんは
テクニカルで富を築いたとしても
人の気持ちはわからず
人は離れていくでしょうね

札束握りしめて墓場まで
持っていけるといいですね
101: 匿名さん 
[2016-01-20 20:40:11]
とうとう日経平均16500円割れですね・・・
102: 金融投資家 
[2016-01-20 21:24:48]
>100

その通り!
私は人の気持ちが分からない嫌われ者です。

ところがっ!
金が欲しくて、
人は群がってくるんですよね。
ウザイ!
103: 金融投資家 
[2016-01-20 21:27:30]
>101

美味しい美味しい、
暴落相場がやってきましたね♪

一等地は値下がりしないとバカ言ってた方々、
首つる準備はできてますか?
104: 匿名さん 
[2016-01-20 22:07:42]
まだ下がらないって言ってる人がいるだけまし

群衆心理でみんながもうダメかもってなった時に不動産の大暴落が始まる
105: 匿名さん 
[2016-01-20 22:54:07]
一等地は値下がりしないっていうのは必ずしもそうとは言えないんじゃないはないんじゃないですかね。下がりにくいはあるとは思いますが。


106: 匿名さん 
[2016-01-20 23:28:22]
>>95
わざとアホなキャラ設定をしてからかってるのか、本気なのかわからないやつだな…
本気でいってるなら無知、人格破綻、日本語力なしの三重苦で可哀想だ。サリバン先生に従事した方がいいんじゃないか?
107: 匿名さん 
[2016-01-20 23:52:05]
>>106
うーん、こきおろすだけでなく具体的に反論しないとただ不愉快なだけですよ、客観的にみて。。
108: 匿名さん 
[2016-01-21 00:54:16]
>>107
95の投稿みたらまともに反論する価値もないだろ… 具体的な反論をする必要のないレベルなんだが…
109: 匿名さん 
[2016-01-21 05:11:51]
95の金融なんとかさんも不動産屋をバカ呼ばわりしてる割に短絡的で浅はかですね。
不動産はコモディティじゃないんだから市場価格なんてあるわけないし、金融資産より流動性が低いのは当たり前。価格は人の好みに影響されるから一物一価の法則も成り立ちません。
過去のデータは元々商売のための参考資料に過ぎませんので、その通りに取引されないのは別に不動産屋のせいじゃない。

不動産を投機として扱うなら、消費者の真理をうまく捉えられれば大きな利ざやを稼ぐチャンスがある反面、外すと資金が固定化リスクも高い取引と言えるでしょう。
人を見下して机上の経済理論だけが人間の行動原理だと信じたい人は、薄利でもFXとか証券とか取引所のあるコモディティだけ扱えばよろしいかと。
不動産の様に基本的に対面販売が手必要な人間臭い商品には向かないと思います。
いくら良さそうな話でも、嫌な印象のオーナーから不動産買いたくないし、売るのも貸すのも嫌な人はいます。定量的な条件だけで商売が成り立つわけじゃない。

帝王学?とか学んでリーダーになれる人っているんですかね?少なくとも私が尊敬するリーダーたり得る方々は自分で帝王学を学んだなんて言わないし、子供の帝王学を学ばせてるって言わないです。


110: 匿名さん 
[2016-01-21 08:42:22]
>>109
ここにいる人みんな思っててあえてスルーしてるんだから、正論で指摘したら可哀想ですよ。
可哀想な人は暖かくスルーしてあげるのが優しさです。
111: 匿名さん 
[2016-01-21 09:18:30]
>>110
そういうコメントが一番いらん。
これもだけど。
112: 匿名さん 
[2016-01-21 15:22:21]
本日も日経平均株価は400円近く値下がりし、16000円割れ目前ですね。

2ヶ月前と比べ、株価が2割ほど下落していますので、マンション価格も2割ほど下がりますでしょうか?
113: 匿名さん 
[2016-01-21 15:49:59]
すぐには下がらないよ
半年くらい待ちましょう
114: 匿名さん 
[2016-01-21 16:11:50]
港区山手線内で坪250と350で買いました
また下の方で待ってますよ~
クラッシュ大歓迎
115: 匿名さん 
[2016-01-21 16:44:18]
4年後のオリンピックまで熱気が持続する訳も無いし、クールダウン。
人の心は熱しやすく冷めやすい、うつろい易し。
116: 匿名さん 
[2016-01-21 22:29:10]
株は流動性高いから売れるうちに売り逃げられますが、マンションは流動性低いので、半年後だと2割下げても買い手がつかなくなるかもしれません。
117: 匿名さん  
[2016-01-22 19:16:17]
私も港区で260でボロマン買いました。
118: 匿名さん 
[2016-01-24 16:09:24]
タワマンバブルも終わりですか?


「マンション節税」防止 高層階、相続税の評価額上げ
総務省・国税庁、18年にも

2016/1/24 2:00
日本経済新聞 電子版

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/?dg=1
119: 匿名 
[2016-01-24 17:01:29]
「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」儲かって儲かって笑いが止まらない。
春までに15000円台もあるし、中国で有事なら6000円だってあり得る。
相場は上がるときより下がるときの方が速くてダイナミック。笑いが止まらん。
坪600万で販売して建築中のあのマンションでどれくらいキャンセルでるか楽しみでならない。
120: 匿名さん 
[2016-01-24 19:05:32]
こういう安値売り豚が調子こいてる時が大底だよ(笑)
週明け17000回復して、売り豚脱糞相場の再開だな。
121: 匿名さん 
[2016-01-24 20:20:45]
クソ物件オブザイヤー2015
http://twitter.com/kazuo57/status/679317086435282945
122: 匿名 
[2016-01-26 06:08:09]
原油先物、昨日の32ドルは絶好の売り場だった。また儲かっちゃう、どうしよう今年も納税額が9桁だ。
124: 匿名 
[2016-01-26 08:38:32]
>>123
可哀想にちっとも儲けられない人なんだね。今日からでも間に合うよ、目先27ドルは間違いなくあるし、どのみち20ドル切れるから、まだまだ売り乗せ。
あんたにゃ無理だろうけど
125: 匿名さん 
[2016-01-26 09:11:12]
>>118
相続税の評価額上げ

当然のことといえば当然のこと
126: 匿名さん 
[2016-01-26 12:33:34]
原油の20ドル割れはあり得るだろうが、それで日経7000台は飛躍し過ぎだな。
まあ、堅気は先物の信用取引なんてしないからどうでも関係無いが。
マンコミュだしね。
127: 黒田の刺客 
[2016-01-26 16:03:32]
>>126
中国暴発で6000円じゃない?1000兆円爆弾なら6000円でもおかしくないだろう。
128: 匿名さん 
[2016-01-26 20:26:37]
どんな可能性もゼロではないよ。
蓋然性が高いか低いかは別にしてね。
お好きな夢をみればよろしい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる