家具・インテリア掲示板「世界最大家具チェーンIKEA上陸!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 家具・インテリア掲示板
  3. 世界最大家具チェーンIKEA上陸!
 

広告を掲載

近隣住民 [更新日時] 2012-09-13 18:45:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IKEAの家具| 全画像 関連スレ RSS

開店2日目の本日、行ってきました。平日のせいか目茶混みというほどでは
なかったです。広いので疲れました。
今日は、まだ様子見ということで、水切り、まな板等の小物を少し買いました。
家に帰って早速、水切りを組み立てていたら、水切り棚の棒が1本、溶接が甘く
とれていました。返品です。
多分、近所のホームセンターで日本製を買ったらまず、こういうことはない
と思います。
安いけど、品質も期待通り!?
行った方、買った方、ご意見どうぞ!

インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】

[スレ作成日時]2006-04-25 15:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世界最大家具チェーンIKEA上陸!

51: 匿名さん 
[2006-08-09 12:18:00]
ようやく夏休みを利用して行って来ました。渋滞と混雑にもーうんざりですが、商品自体は安いし可愛いし見ているだけでも楽しかったですよ^^ 家具だけでなく小物の充実ぶりに感動してしまいました。ただお目当てのソファの配送料が15000円!近くかかると言われ泣く泣くあきらめましたToT 配送料は異常に高いですよー。そのせいか駐車場でそりゃ無理だろってくらい強引に詰め込んでる人たちがいましたね(笑
私の結論としては、消費したお金と時間と体力を考えると?って感じです。平日に大きな車でサクッと行ければいいんですが。
どこか安く買い物代行してくれるとことかあればいいのにな〜
52: 匿名さん 
[2006-08-09 13:14:00]
会員募集始めましたね。
無料でお得な情報がゲットできるみたいですよ。
http://www.family.ikea.jp/
53: 匿名さん 
[2006-08-10 16:03:00]
いよいよ港北店も動き出しそうですね。
54: 匿名さん 
[2006-08-10 20:10:00]
IKEAは安っぽかった。目の肥えた日本人には受けないでしょう。下流向き家具店です・
55: 匿名さん 
[2006-08-10 23:02:00]
>>54
IKEAに高級感を求めて行ったの?それは勘違いも甚だしいですよ。
完全に情報不足。せっかくインターネットを使える環境なのにね。

某雑誌で比較をしていたように、ニトリとか通販(DINOSとか)との比較でしょう。
コストパフォーマンスは高いと思いますよ。
一つの家具を長く使う人には絶対にオススメではないけど、
一人暮らしだとか、家族構成の変化に合わせて家具なども変えて行きたい人には
ぴったりじゃないでしょうか?
56: 匿名さん 
[2006-08-11 01:50:00]
>>55

予想以上に下流向けだったということ。ニトリよりも下流向け。
57: 匿名さん 
[2006-08-11 01:51:00]
>>54

IKEAに高級感もとめるわけないだろ。勘違いやろう。すっこんでろ。
58: 匿名さん 
[2006-08-11 01:54:00]
ユニクロで服買う以上に、心が貧しくなりますね。IKEAで家具をそろえるということは。欧米でも、ローワークラスの人が家具を揃えるところではないですかね?
59: 匿名さん 
[2006-08-11 10:20:00]
下流向け・・・ローワークラス・・・こんな言葉がでてくるなんて

よほど、心が貧しいのかな? 人間やけになったり、ひがんだりしないよーにね^^


60: 匿名さん 
[2006-08-11 22:25:00]
>51さんへ
こちらのページ http://www16.ocn.ne.jp/~ikearoom/ で代行されてますよー。
いくつか見たけどここが手数料1番安かったです。
61: 226 
[2006-08-12 19:24:00]
IKEAなど低所得者向け家具店でしょ。
62: 匿名さん 
[2006-08-14 21:47:00]
本物が再認識される良い機会。
でも低所得者って・・・そんな時代、皆さんなかったの?
63: 匿名さん 
[2006-08-14 23:36:00]
使い捨ての家具って、
リサイクルやエコロジーの時代背景から言ったら逆行してない?
それともいわゆる低所得者層は、
そんなちゃっちい家具を大事に長年使わなきゃいけないのかな・・・。
64: 匿名さん 
[2006-08-14 23:43:00]
イケアは、家具の材料に主に木材を多く使うことから、森林伐採対策やリサイクルなどに対して非常に関心が高く、1980年代から積極的に環境問題に取り組んでいる。合板に対するホルムアルデヒド放出量の厳格化や、熱帯雨林伐採の木材を使わず、植林によって生み出された木材を使う、あるいは各種梱包材や、家具そのもののリサイクルなどの活動を続けている。
そんな中で、2002年にはイケア鉄道(IKEA Rail)を設立し、スウェーデン、デンマーク、ドイツで、貨物列車の運行を行っている。これはイケアが製品などを各地に配送する際のトラック輸送に伴う環境負荷を軽減するために、自前の鉄道を用意したもので、渋滞による遅延も無く、輸送コストとしても安く、また環境負荷も少ないということで一日あたり50台のトラック輸送を撤廃できた。今後、ポーランド、イタリア、ベルギーなどへも線路網を伸ばしてゆくことが計画されている。
65: 匿名さん 
[2006-08-15 02:28:00]
せいぜい本棚くらい
テーブルとかソファとか
ここでそろえることはありえないと思った
66: 匿名さん 
[2006-08-15 02:41:00]
イケア鉄道はいいけど、ものすごい環境負荷かけて極東まで運んでくるのは、
会社のポリシーとどう整合するんだろう?
67: 匿名さん 
[2006-08-15 08:19:00]
一部は北欧から輸送してるかもしれないけど、ほとんどは中国製だと思う。日本向けは。上海に大きな拠点作ってるみたいだし。

組み立て式家具ってのは輸送時にかさばらないから、コストも環境への負荷も低減できるんじゃない?その分顧客に手間を取らせることになるけどね。そういう思想が欧州では評価されてるのかもね。
環境保護の姿勢は名目上というのが一番大きな理由だろうけど、その内容は他の家具メーカーと比較しても見劣りするものじゃないと思うよ。

私もデザインとかが全然趣味じゃないから、家具はまず買わないだろうけど、アミューズメントパークとしては面白そうだから、何度か足は運ぶと思う。
68: 匿名さん 
[2006-08-15 13:59:00]
>せいぜい本棚くらい
>テーブルとかソファとか
>ここでそろえることはありえないと思った

平均的な日本人なら、そう思って当然です。IKEAは所詮、安物ですから。
69: 匿名さん 
[2006-08-15 14:00:00]
環境保護の姿勢は、欧州の一流企業なら、当たり前に実行されています。アメリカや日本の企業が遅れているだけ。
70: 匿名さん 
[2006-08-15 14:45:00]
新世代チェーンストアの優等生ニトリと
ニトリ自身も手本とした北欧の巨人IKEA

どんな戦いになるか楽しみだ。
買わないけど。
71: 匿名さん 
[2006-08-15 15:49:00]
ニトリもIKEAも良い勝負。安物買いの銭失いが愛用する店ですな。
二トリでデスクチェアーかったら、1年もしないうちに破壊したので、もう2度と買わないよ。
72: 匿名さん 
[2006-08-15 16:26:00]
自分に言ってるんだね…
73: 匿名さん 
[2006-08-15 17:58:00]
>>72

お前も妙に反応しているがね(笑)
74: 匿名さん 
[2006-08-15 22:34:00]
私はたぶん下流の人間です。
IKEAに行っていろいろ買ってきました。
とても楽しかったです。
75: 匿名さん 
[2006-08-15 22:42:00]
自分もIKEAに行きました。
結局何も買いませんでしたが、とても楽しかったです。
また行きたいと思っています。
76: 匿名さん 
[2006-08-16 03:06:00]
下流の告白。
77: 匿名さん 
[2006-08-16 07:36:00]
すごいネガキャンですね。それだけ脅威なんでしょうね。
78: 匿名さん 
[2006-08-16 10:23:00]
>>60
この代行屋って合法なの?
IKEA本体は知っているのかな?
通報されたら閉鎖されちゃうんじゃない?
79: 匿名さん 
[2006-08-16 10:26:00]
早く港北店オープンしないかな〜
遊びに行きたいです。
北米駐在時はチョクチョクお世話になりました。

怖そうな人がいるからsageですね。
80: 匿名さん 
[2006-08-16 11:06:00]
なんで、こんなインテリア店を楽しもうとすることに対して
そんな否定する人があらわれるのかな。
確かにたいした問題ではないけど、そもそも掲示板って
そんなたいしたことを話す場所ではないから。
81: 匿名さん 
[2006-08-16 14:27:00]
やっぱり特定の店の宣伝(みたいに思われる)スレッドだと荒れやすいんじゃないかな?
82: 匿名さん 
[2006-08-16 19:57:00]
家具はあまり気に入ったものがないけど、キッチン用品なんかは消耗品だし
安くてかわいくてけっこう気に入ってます。
83: 匿名さん 
[2006-08-18 10:21:00]
100均ショップより安くてびっくりするものもあるよね。
でもすぐに品切れするってホント?
84: 匿名さん 
[2006-08-18 23:44:00]
電車で15分くらいのところに住んでいるのですが、今日はじめて行って来ました。
うちもバリバリの「無印ゾーン」にいる世帯なので、最初に2Fのショールームに
行った時はワクワクしてしまいましたが、何よりも価格に驚きました。
物によっては、無印やニトリよりも遥かに安いかもしれません。
品質もそれなり、という事は流石に我々にも判ってしまうレベルではありましたが
海外デザイン独特の雰囲気はそれなりに感じられる商品ばかり。
私はもともと「物持ち」が悪く、家具を一生使い続ける自身はありませんし
逆に妻は、家庭科の授業で使っていた裁縫箱を未だに使っているヤツなので
我々のような夫婦にとっては、こういった選択肢が増えるのは嬉しい事ですね。

結局、本日購入したものは・・・・
・ウレタンを丸く切り抜いただけのマウスパッド ¥50×2(赤・黒 各1枚)
・木製ハンガー8本組 ¥490
・レジ横に置いてあったポテトスナック \190

たくさん歩いて疲れたけれど、えらい楽しかったです。
85: 匿名さん 
[2006-08-24 07:51:00]
家具は精度が悪いみたいです。
TV台を苦労して組み立てても扉が閉まらない、鍵がかけられなかったので
悲しい気分になりました。
展示の家具でも鍵がかからないみたいなので、そういう品質みたいです。

でもまた机を買ってしまった。価格が安いので割り切って購入する所でしょう。
86: 匿名さん 
[2006-08-24 09:09:00]
扉が閉まらない、鍵がかけられないシロモノを日本で売るな。
家具は文化だ。
87: 匿名さん 
[2006-08-25 00:53:00]
日本の昔の家具って、ホントしっかりしているよな。
88: 匿名さん  
[2006-08-25 01:47:00]
南船橋のIKEAですが火事が起これば客は全員死ぬ、
地震が起きれば1Fでは上から重い材料が落ちて死者続出、そんな構造の建物です。

デザインがあまりにも地味過ぎ、また日本の建物の規格無視。なんでこの夏、
結局中国に飛んで現地の家具(すっごく良い)を日本に輸送する段取りとなりました。
89: 匿名さん 
[2006-08-25 04:00:00]
「・・・規格無視。」⇒「なんでこの夏、・・・」
この論理の飛躍が幼稚さを醸し出していますね。臭います。
90: 匿名さん  
[2006-08-25 20:01:00]
>>89
そういうあんたは蘇州から仕入れて売ってる業者の臭いがする。
IKEAはブランドはSWEDENでも製造は中国だよな。
91: 匿名さん  
[2006-08-25 20:07:00]
●ちっとも良くない
●輸送保障無し、組み立て面倒、 精度は無いに等しい。
●中国製なのにちっとも安くない。

◎返品出来るところだけが良い。
92: 匿名さん 
[2006-09-04 02:11:00]
今日港北店オープンに向けてカタログが入っていてびっくりした!
港北店は若いファミリーが多いから成功しそう。
昨日アド街でもやってたし、最近テレビでの宣伝すごいですね。
キッズスペースもあるみたいだし、平日に子連れで遊びに行くママ達が多そう。

ソファを見に行きたいのですが、安いけど耐久性はどうなんだろう?
カタログ見ると品質も太鼓判!みたいに書いてあるけど。

しかし、私が欲しいのは北欧モダンテイストで
もうちょっと洗練された都会的な感じの家具。
IKEAはちょっと違うような気がするのだが。
そういうのを買うにはどこのショップが良いでしょうか?
93: 匿名さん 
[2006-09-04 07:43:00]
MS質問版にインテリアに関する皆様の書き込みありますよ。
94: 匿名さん 
[2006-09-04 14:39:00]
品質はハッキリ言って日本人顧客を相手に出来る水準ではない。
いちいち返品してたらきりが無いから、諦めて割れたり剥げたりしてる
部品を自分でリペアしながら組み立ててる。何の臭いかしらんが
とても体にいいとは思えない揮発性の何かの臭いが強烈。
これ中国製なの?道理でねえ。
95: 匿名さん 
[2006-09-04 17:27:00]
港北店のオープンはもうすぐですね。
港北インター出口付近はものすごいことになるでしょう。
決して近づくまい。
ほとぼりが冷める年明けにでも行ってみようか。
96: 匿名さん 
[2006-09-04 17:45:00]
何回もお聞きするかもしれませんが、もう一度教えていただけませんか?
1.家具を買った場合、今ある古い家具は引き取ってもらえるのでしょうか?
2.商品の値段は組み立てを自分でやった場合の価格なんでしょうか?
3.商品は運んでもらえるんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
97: 匿名さん 
[2006-09-04 18:23:00]
1.×
2.○
3.○1トンまで3000円だったかな。
98: 匿名さん 
[2006-09-04 18:29:00]
ネットで調べた限りは
1.引き取りサービスはないです。
2.そうです。組み立ては自分でやらないといけません。
3.宅配サービスは有料です。

ikeaのホームページから

6. なぜ買った本人が家具を運ばなければならないのですか?
— 家具を自分で家に持ち帰るということは、買ったその日に手に入るということです。IKEAでは、「宅配無料」というすでに価格に含まれている代金を払う必要がありません — それが理由です。
7. なぜ家具を自分で組み立てなければならないのですか?
— ときに取り扱いの難しいものもありますが、代わりに工場で組み立ててくれる人の代金を支払わなくて済むということです — それが理由です。

だってさ。
宅配とセットで古い家具の引き取りサービスくらいはやらないと、日本では厳しいかもね。
99: 匿名さん 
[2006-09-04 22:41:00]
精度が低いのはいただけないが、あの価格だしなぁ・・・。
100均がアリな世の中なら、それはそれで存在価値あると思う。
日本人特有の事なのかどうかは判らんけど、安くて造りもチープな物を
受け入れるくせに、トラブルに関しては許容範囲が狭いんだよな。
俺も無印のベッドを買った時、左右の側板(フレーム)を固定するロッドを
通す穴が片方だけ開いてなかったんだが、自分でムリ繰りほじくった。
ドリルを持っていればもっと早かったんだろうけど、ドライバーセットに
入ってるニードルとマイナスドライバーで充分いけた。
カミさんは「返品すればいいのに・・・」と言っていたけどね。
100: 匿名さん 
[2006-09-04 23:11:00]
古い家具を引き取ってもらえないって言うのは×ですね。
たんすみたいに大きい奴はその場で古い家具から衣類を新しい家具に入れ替えたいですよね。
特に家みたいに狭い家ではそうするしかありません。
やっぱりニトリで買ったほうがいいのかな。
101: 匿名さん  
[2006-09-05 02:37:00]
IKEA で物を買おうとする前にHPの電話番号に電話して
相談、修理の模擬テスト(シミュレーション)してみ。
絶対に人間様はにたどり着かないから。

運ばれて来てもう損傷してて電話したら猿回しの猿にされてしまった。

102: 匿名さん 
[2006-09-05 06:47:00]
IKEAって組み立てサービスあったよね?
あれだけ精度が悪いと組み立ててもらったほうが良いかも。

あとIKEAの家具はかなり重いので持ち帰るのが大変。
103: 匿名さん 
[2006-09-05 12:44:00]
私は横浜在住で大塚家具から1度も買ったことが無いニトリ派ですが、ikeaの製品は、ニトリと比べてどうですか?質的に、値段的に。
104: 匿名さん 
[2006-09-05 19:26:00]
ニトリに一票。
よく「安い」と称されるIKEAですが、ソファやダイニングチェアなんかは
はっきりいって「お値段以下」だと思います。
日本の住宅事情に合わなさそうな、ほとんど作りつけと言っても良さそうな大型家具(?)は
まぁまぁかな。うーん、でもやっぱりそんな大物は大工さんに頼むかな。普通の賃貸ではいらんよね。
あのミートボールはすごく美味しいですけどね。
105: 匿名さん 
[2006-09-06 01:07:00]
あのミートボールが「すごく美味い」・・・・・・・・・?
悪いが、その感覚からしてヤバイと思う。

あと、どうでもいいけどIKEAとニトリじゃ商品構成が全然違うような気がする。
何と何を比較してるのかイマイチ理解できん。
106: 匿名さん 
[2006-09-06 08:40:00]
ikeaの配送は、ikeaの関係会社ではなく、宅急便みたいな別会社に配送を頼んでると人から聞いたのですが、本当でしょうか?
たんすみたいに値段の高いものは、直接関係の人が持ってきて、組み立てて設置してくれて確認して欲しいですよね。あと、ダンボールなどのごみや、今まで使っていたたんすを持って行ってもらいたいです。
ikeaは、私みたいなのには向いてないんでしょうか?
107: 匿名さん 
[2006-09-06 08:51:00]
>>106
向いてないですね。典型的な日本人なんですね。(悪い意味ではないですよ)

>>105
味覚は個々人で違うのだから、そこを突っ込まなくてもいいと思う。
外国人から見れば、あなたの方がヤバイ感覚に違いない。
108: 匿名さん 
[2006-09-06 10:21:00]
>>106
IKEAに箪笥が有るかどうかは知らんけど、組み立て作業が
そこそこヘビーな大型のシェルフですら、せいぜい¥2〜3万程度。
あの店のセールストークをそのまんま信じる訳ではないけれど
専門スタッフに配送・組立・不用品回収までやらせるとしたら
それこそ価格に跳ね返ってくるだけなのでは?
ひとつ5000円もしないテーブルに、組立てサービスやら何やら
要求しても仕方がないと思う。
車で行って、バラバラの部品をヒョイと持ち帰って
お父さんが適当に組み立てて使う、ってのが本来の姿なんじゃないかと。
逆に言えば、そこに抵抗を感じる人にとっては、やはり「向いてない」
という事になると思う。

俺はIKEAって通販みたいなものだと割り切ってる。
モノによっては通販より安いし、一応「現物」を展示する店舗もある。
多くの通販がそうである様に、配送は一般の宅配業者を利用し
返品する時は購入者が自ら集荷依頼する。それで全然問題ない。

もちろん、通販より質の悪いものだって少なくない。
それでも、チープな物を買う時の選択肢としては存在価値あると思う。
一生モノのソファをあそこで買う気にはならないけれど
WICの中に組む棚とか、子供部屋に置くキャビネットなんかは
価格はもちろん、デザイン的にも全然アリ。
「ノーブランド・低価格」を謳い文句にしてスタートした筈なのに
結局そのコンセプト自体がブランド化してしまった無印良品などに
比べれば、ある意味ずっと解り易くて潔いかも知れない。
109: 匿名さん 
[2006-09-06 12:58:00]
ダイニングテーブルを探していたので、はじめて行ってみました。
120センチのフツーのが9、900円で売っててびっくり。
大丈夫なのかなあ・・・、と心配になってやめました。

でも折角だったので乾電池を買ってきました(笑)。
メーカー不明で黄色地にIKEAのロゴだけのヤツ10本セット。
大丈夫なのかなあ・・・。
110: 匿名さん 
[2006-09-06 15:35:00]
>>105
>何と何を比較してるのかイマイチ理解できん
「質と値段的にどうか」でしょ、103さんが知りたいのは。
家具というカテゴリの中で対費用効果をみるときに、商品構成の違いは問題ではない。
111: 匿名さん 
[2006-09-08 12:41:00]
港北のIKEAが15日開店しますけど、それに対抗して新横のニトリ安売りしませんかね?
そんな情報ありませんか?
人ごみがめちゃくちゃ苦手なんでIKEAには絶対行きません。
遊園地もデーズニーランドよりドリームランドが好きでした。(潰れましたけど)
112: 匿名さん 
[2006-09-08 13:05:00]
IKEAは日本では成功しないと思う。カルフールと同じ運命をたどると確信する。日本人の細かい商品選択眼にはかなわないと思うよ。
113: 匿名さん 
[2006-09-08 14:34:00]
城東地区では喜ばれるんじゃない?
114: 匿名さん 
[2006-09-08 17:20:00]
城東地区でも無理。家具は買う頻度が少ないから、まともな店を探すと思うから。安いは、安いなりに、いい家具を探すのが日本人です。
115: 匿名さん 
[2006-09-08 17:22:00]
港北のIKEAは最初だけ、見物人が集まるだろうが、1年後は閑古鳥だと思う。1年後ゆっくりいけばいい。
116: 匿名さん 
[2006-09-08 17:26:00]
分厚いIKEA最新カタログがマンションに投函されていました。
確かに商品は安いし一度行ってみようかな〜、って思いました。

船橋もゆっくりと買い物が出来そうになってきたみたいなので。
117: 匿名さん 
[2006-09-08 19:29:00]
>船橋もゆっくりと買い物が出来そうになってきたみたいなので。

船橋も半年もたなかったな。港北も来春くらいにはガラガラでしょう。
118: 匿名さん 
[2006-09-09 14:47:00]
オーディオラック購入。
値段の割りに、合板の質がとてもよい。
形がシンプルすぎてしゃれっ気も何も無いけど
多分、他の店で買ったら、
材料が悪くないだけに
原材料のみすら買えないだろう安さだった。
何世代も使えないだろうけど、
あの値段で(カラーボックス数個分)
一生使うことはできると思うな。
満足。
119: 匿名さん 
[2006-09-09 14:48:00]
>>118

レベルが低いね
120: 匿名さん 
[2006-09-09 16:23:00]
お前もな。
121: 匿名さん 
[2006-09-09 16:28:00]
オーディオラックの安物は買いたくない
122: 匿名さん 
[2006-09-09 17:09:00]
一生使うものは良いものにしたい。
123: 匿名さん 
[2006-09-09 17:17:00]
オーディオラックは一生使わない。

一生使う家具ってなんだろう?
・鏡台(ドレッサー)
・ダイニングテーブル
・ディスプレイ用キャビネット
・ベッド
124: 匿名さん 
[2006-09-09 18:02:00]
年齢によるかもしれませんが
一生使う家具なんであるんでしょうか?
125: 匿名さん 
[2006-09-09 18:32:00]
ある時期、快適な空間を提供してくれれば
それでいいんじゃなない?
126: 匿名さん 
[2006-09-09 18:38:00]
ベッドなんて20年でボロボロだよ
127: 匿名さん 
[2006-09-09 18:49:00]
>126
マット?フレーム?
128: 匿名さん 
[2006-09-09 18:53:00]
一生って明日死ぬかもしれないし・・
自己満足できればどんな物でも良いと思います。
129: 匿名さん 
[2006-09-11 10:58:00]
安物を使う人生は、安物ということだろ。
130: 匿名さん 
[2006-09-11 11:00:00]
家具というものは、世代を超えて使うもの。人の一生より長く使われることもある。
安物を使う人はそれでいいよ、止めない。その程度の価値の人だろうから。
131: 匿名さん 
[2006-09-11 11:57:00]
一定以上の耐久性能は必要だとは思うけれど
何をもって「一生モノ」と判断するかについては、少なくとも価格だけが
その要素だとは思わないな。
価格が品質を表す、と言っても、一般庶民が普通に買えるものの範囲で
価格と品質が単純比例しているとも思えない。
誰もがカッシーナのソファを買える訳でもなければ
それが「一生モノ」としての必要条件となる訳でもあるまい。

実家の親父は、若い頃に自作したオーディオラックを後生大事に使っている。
おそらく給料はたいて買ったような代物ではなく、どちらかといえば安物の
部類だと思うけれど、中身の機材が何度代替わりしようとも、ラックだけは
ずっと捨てずに同じものを使っている。
俺も結婚と同時に、オーダーで30万かけてダイニングテーブルを造った一方
3万円で買ったベッドも同じく愛用している。
価格面ではすごくバランス悪いけれど、当時の生活に合わせてそれなりに
吟味して買ったものだから、どちらもとても気に入っている。

3万円のベッドが「一生モノ」になるかもしれないし、逆に30万のテーブルは
そうならないかもしれない。
世の中には、もっともっと高価なテーブルもベッドも有るけれど
買った家具の値段で人生の価値まで決まってしまうなどと言う考え方は
それこそ、実に貧しい発想だと思うね。
132: 匿名さん 
[2006-09-11 12:26:00]
>船橋もゆっくりと買い物が出来そうになってきたみたいなので。

騙された。見てきたような嘘つくんじゃねえ。入場制限が無いだけで店内立錐の余地も無い。
133: 匿名さん 
[2006-09-11 12:51:00]
>>131

必死に貧乏を弁護しているようにしか読めませんでした。
134: 匿名さん 
[2006-09-11 13:18:00]
>>132
船橋だよね?
盆休みに行ったら結構空いてたけど・・・。
土日に行ったらダメダメ。
135: 匿名さん 
[2006-09-11 13:41:00]
盆休みは、船橋近隣の田舎モノが帰省中ですから。
136: 匿名さん 
[2006-09-11 13:43:00]
一生物と呼ばれるためには、高い品質が要求されます、どうしても価格は高くなるでしょう。IKEAでは手に入れられないものです。
137: 匿名さん 
[2006-09-11 15:12:00]
子供部屋の家具とか納戸やクローゼットの家具とかかな、IKEAで揃えるのは。リビングやキッチンにおく家具としては華がありません
138: 匿名さん 
[2006-09-24 00:02:00]
133退場!
139: 匿名さん 
[2006-09-24 01:30:00]
開店したばかりの港北に行ってきました。
結構楽しかったですよ。
ただ、平日行ったのにかなり混雑してました。
これで休日になったらどうなるんだろう…

小さい組み立て式のテーブルを買いましたが、
組み立てにある程度慣れて勘所をつかんでいる
人でないと躓くかも。
しかも説明書に日本語は一切なかったですからね。
140: 匿名さん 
[2006-09-24 11:43:00]
本国スウェーデンとほぼ同じ作り。
懐かしかった〜〜〜〜〜。
品揃えもなんとなく同じような感じ。
でも、ヨーロッパではおなじみのものばかりだけど
日本人家庭には必要なさそうなものが多いような。
私は懐かしいから買いましたけど、
あまり売れないんじゃないかなと思ってしまった。
141: 匿名さん 
[2006-09-24 22:17:00]
おじさんの出番かな。
IKEAは昔、ららぽーとの現在はアクタスの場所にあったよね、あのころも2階と1階の半分が
展示スペースで、1階の倉庫から運んで帰って、組み立てたよね。実は大きな家具はノックダウンでも運んで帰るの大変で、もうひとつの盲点があって、マンションの中で大店広げて組み立てるのたいへんだったのよ。それに輪をかけて穴と穴が合わなかったりで、自分でちょっと加工しないとうまくいかないものだったのよ。まさしくDIYね。パイン材の家具が主流で、今のIKEAよりもよっぽど北欧風だったよ。神戸にもあったよ。結局、大きな家具を持って帰ったり、DIYするような国じゃないんだよね日本は。お父さんの休みも短いしね。
同じくらいの値段のものなら、運送・組み立てのサービスの違いでニトリに圧倒的に軍配が上がるよ。おじさんは、単身赴任の小さなソファーと小さなダイニングテーブルとベッドをどうせ捨ててくるつもりでニトリで買ったけど、運送は時間指定できちんと持ってきてくれたし、据付もばっちり。
お風呂の桶やら、こまごましたものも全部無料で配達してくれて、おおいに助かったよ。
IKEAはあの巨体を、日用雑貨で養える分けないよね、ノックダウンでは、昔と同じように、
「ノックダウン」されると思うよ。
142: 匿名さん 
[2006-09-24 22:32:00]
うまい!!
確かにノックダウン式はいやになりますね。
それにあの絵だけじゃあ・・・
143: 匿名さん 
[2006-09-24 22:43:00]
おじさんの、昔話聞いてくれてありがとう。
あの時買ったダイニングテーブルと椅子はまだ使ってるよ。
3歳だった子供も今では皆さんのような若奥さんくらいの年になっちゃった。
144: 匿名さん 
[2006-09-25 12:44:00]
横浜緑区に住んでいます。ワードローブ探してたんですが、結局、みなとみらいの大塚家具で買いました。
IKEAじゃ無くて良かったー。
うちもマンションなので自分で組み立てるスペースも無ければ、クロスに傷つけたら一大事ですよね。やっぱりIKEAは、1000円2000円の小物だけ買おうと思ってます。インターネットで会員の手続きしたのにまだカードが来ません。
今度行ってみようと思いますが道路が混んでたらそのまま新横のニトリに行きます。
145: 匿名さん 
[2006-09-26 14:49:00]
道路混んでるよ〜。
道路だけでなく、港北インター出入り口が混みすぎで
他へ行く用事があるのに、回り道しています。
すごい迷惑。
でも、見たことない人には一見の価値ありですね。
やっぱり日本では珍しいものが多いですね。
146: 匿名さん 
[2006-09-26 20:29:00]
一昨日の日曜日行ってきたけど、仲町台方面からから行って
お昼に着いたら駐車場は待ちナシでしたよ。
でも店内はすごい混雑だった。。。
鷺沼に住んでいるので来店は2回目。
家具は、例えば今の家でインテリアは全部揃ってるけど
ここに小洒落たチェアーを置きたいな〜、なんて時に
IKEAはいいよ。ニトリは実用一点張り(笑)

レストランは、単品は結構安いので、あれもこれもって
取っちゃうと会計の時に驚いちゃう!
でも気軽に食べられるし、気に入ってます。
IKEAはこれからも暇つぶしに通っちゃうな〜。
147: 匿名さん 
[2006-09-28 19:25:00]
イケアに、休日行くのはお勧め出来ません。渋滞が凄くで、本当にイライラします。家具も安いけどしょせん自分で組み立てるわけなので、時間と手間をかけるなら安くて当たり前です。
 
148: 匿名さん 
[2006-09-28 23:28:00]
南船橋のイケヤに日曜日に行ったら、帰りは湾岸道路に出るまで1時間以上かかって大変だったよ。
あのあたりの道路計画はおかしい。絶対おかしい。トイレ行きたくてたまらんかった。爆発しそうだった。もう絶対に休日は行かない。ほんとに大変だったよ。
149: 匿名さん 
[2006-09-29 01:15:00]
ニトリはタイ、マレーシア、中国なんかが多くお洒落じゃない。
販売員は「外国で作ってます!!」って言ってたが・・(笑)
この前買ったイスの裏面にマジックらしき物でよく分からない漢字が書いてあった。
どんな検査してんだ?
150: 匿名さん 
[2006-09-29 01:32:00]
>>148
その通りです。みんなあの道路には疑問を持っています。
そのため、今年よりインターチェンジの設置や、道路の拡幅事業が着工されます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる