住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-10 15:38:52
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-31 20:20:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART113】

201: 匿名さん 
[2016-01-05 10:07:12]
>200
エントランスは天井も高く夢のような高級感なんだけど
エレベーターを降りると寒々とした風景。
エアコン室外機の風が舞う中、コピーしたような玄関に・・・。
団地のような現実に戻る瞬間です。
202: 匿名さん 
[2016-01-05 11:17:17]
>>193
普通サラリーマンの予算6000万程度だと、戸建はショボい、普通の戸建しか無いけど、マンションは共同出資だから見かけは豪華に見える物件買えるよな(笑)
203: 匿名さん 
[2016-01-05 11:52:40]
マンションは今日はLow-Eガラスじゃない南向きの部屋は冷房が必要だね
204: 匿名さん 
[2016-01-05 12:13:20]
23区内に50坪ほどの土地があるので、敢えて70㎡のマンションに住みたいと思わない。
マンションに住居としての優位性があれば、土地を売却してでもマンションに
住み替えるだろうが、そんな気は全くおきない。
土地のない人にとってマンションの取得価格は安いだろうが、管理費や修繕積立金、
駐車場費用や高額な固定資産税など、長期に戸建てより余計な費用がかかる。
取得費の安さだけで選ぶと間違える。
205: 匿名さん 
[2016-01-05 12:34:27]
>>204
>取得費の安さだけで選ぶと間違える。

そんなこと間違えて買う奴なんかいないよ(笑)
小学生かよ(笑)
206: 匿名さん 
[2016-01-05 13:46:53]
>>202
マンションの人って外観やエントランスが立派だと自分の物でなくても満足できるの?
207: 匿名さん 
[2016-01-05 13:48:41]
>高額な固定資産税

価値があるからね
208: 匿名さん 
[2016-01-05 13:50:33]
>>206
大満足ですね。
共用だとか言葉の定義より、戸建より快適に過ごせる方が大事ですからね。
209: 匿名さん 
[2016-01-05 14:08:08]
>>202

コレ真実。
1億近く予算上げないと欲しい戸建が売ってない&建てられない。

1億以上 戸建て
5000万〜1億 マンション
5000万以下 どちらでも

210: 匿名さん 
[2016-01-05 14:29:02]
>共用だとか言葉の定義より、戸建より快適に過ごせる方が大事ですからね。

無理無理。戸建より快適に過ごせるわけないだろ。
制限ばかりの共同生活の何が快適なの???
211: 匿名さん 
[2016-01-05 15:24:08]
>>209
これで良いかもね。土地持って無い、金も無いじゃ良い戸建なんか手に入らないよ。
212: 匿名さん 
[2016-01-05 16:23:18]
管理費が安いってエア住人が多いね。

本当に24h常駐ガードマンを警備会社に頼むと
一ヶ月あたり24h×30日=720h
通常、1人月は160人時なので4.5人月分の料金請求
契約規模とかにもよるが1人月はおおよそ50万なので225万円

常時3人規模の常駐体制だと775万円程かかる。
安く上げるにも夜間常駐を2名とか1名にするとかして
4~500万がいいところ。4~500戸のタワマンで
警備員だけで1万近くかかるわけ。
更にジムだ、パーチーだコンシェルジュだって、あとネットもか笑

そもそも警備員を自前で用意しなきゃいけないのは、
オートロックとかカメラとかいろいろ機械警備を入れても
そもそも不特定多数が出入りする前提なのに警察がパトロールしてくれないから。

普通の戸建エリアなら、数百から千戸あたりに1つぐらい交番があって
それ以外にも、警察署単位の巡回パトロールもしてる。
その存在が機能しないからガードマン雇う。
そしてその費用は自己負担。
まぁ、同じ面積にたくさんの人が住めば仕方が無いけどね。
213: 匿名さん 
[2016-01-05 16:32:51]
>207
>価値があるからね

違う。マンションには敷地権しかない土地の課税評価額は、都内の戸建てだと建物より数倍高い。
ただし居住用土地の固定資産税は、納税額が6分の1に減免されてる。
更に東京では、古い戸建てを耐震性能の高い建物に建て買えると建物の固定資産税は4年間無税。
マンションの固定資産税が戸建てより高額なのは、建物の固定資産税が優遇されていないだけ。
税務当局でも敷地面積当たりの固定資産税を世帯数の掛け算で増やせる集合住宅はいい税収源。
納税額と価値は別物。
214: 匿名さん 
[2016-01-05 16:54:31]
>納税額と価値は別物。
本気でそう思ってるなら、銀行から融資の査定受けてみなよ。
実際に根抵当権を設定してみたら、書類上だけでない実際の資産価値が出るから。
うちは専有面積150㎡程度、築20年超えの都心マンションだけど、
仕事の関係で一時的にお金が必要になったから銀行に相談に行ったら、
極度額3億円を融資してくれたけど、お宅は土地込でそれだけの価値判定してもらえるの?
区分所有権だの納税額だの、紙ッペらの上の呼び方はどうでもいいんだよ。
価値を銀行なりが査定してくれて、現金化出来るだけの資産価値があるかどうか。
215: 匿名さん 
[2016-01-05 17:02:32]
お宅限定のエア話なんて信憑性がなさすぎて誰も信じてないし
そもそも一般論で議論してるのに「一般的な話に興味はない、俺の妄想トークで我慢しろ」ってのは勘弁な
216: 匿名さん 
[2016-01-05 17:07:37]
>お宅限定のエア話なんて信憑性がなさすぎて誰も信じてないし
根抵当の設定は我が家限定の話ではないよ。
家の資産性の話が出るのは、いざという時に現金化、もしくは融資の担保になるからだろ?
それに、どうせエアだと思うんだろうから最初に、

>銀行から融資の査定受けてみなよ。
と書いたのだが?ここに来てる連中はただ罵り合ってばかりの世間を知らない連中ばかり。
だから銀行から評価してもらえば、自分の家の客観的評価が分かるから書いたのだが、
その意味すら理解できないのかな?
217: 匿名さん 
[2016-01-05 17:11:55]
競売行きは他スレへGO!
218: 匿名さん 
[2016-01-05 17:13:44]
>>212
400~500戸程度のマンションで警備員が常時3人とかあり得ない
管理人が昼間は2人、警備員が昼間は1人、夜間も1人で十分だろう
そんでもって管理会社に払う時給は2000円程度
ちなみに実際はもっと安いぞ
一日あたりにすると管理人が8時間勤務で16000×2で32000円 警備員が24時間で48000円となり総額で6万円
月額でも180万円ってとこだな
400戸なら1戸あたりわすが4500円
たいした額じゃあないよ
219: 匿名さん 
[2016-01-05 17:16:54]
>>215
>そもそも一般論で議論してるのに

なんだ、普通物件住人か笑
220: 匿名さん 
[2016-01-05 17:18:53]
でた~!
「一般的な話に興味はない、俺の妄想トークで我慢しろ」

はい出ました。
221: 匿名さん 
[2016-01-05 17:23:03]
>なんだ、普通物件住人か笑
普通物件、戸建てだろうがマンションだろうが、融資してくれるお金は現金=キャッシュ。
郊外の戸建て(年数によるがほぼ土地のみの評価だろう)と都心部にあるマンション、
築年数や条件でもちろん変わってくるだろうけど、担保評価を出せば一目瞭然。
資産性の勝ち負けにこだわりたいなら、それで比較すればいいだけ。
で、都心マンさんの極度額3億以上の戸建てさんはいるのかな?
ちなみに根抵当権での3億は、実際の流通額の大凡7割程度だから4億以上で売買される物件だね。
222: 匿名さん 
[2016-01-05 17:25:17]
普通じゃない俺の都心マンション=投資用いわく付き物件

3億以上~、現在の評価額は3億以上だよ~
223: 匿名さん 
[2016-01-05 17:28:19]
最低でも3億以上の評価額出さないと普通物件住人の烙印押しちゃうぞ!
224: 匿名さん 
[2016-01-05 17:39:42]
>>222-223
キミは無知な子供なのか。それから、

>現在の評価額は3億以上だよ~
> 3億以上の評価額出さないと

評価額と、極度額は全く違うぞ。根抵当権を設定する評価方法は、路線価から計算したものを・・・
レスするならそんなアホ丸出しな戯言を書くのではなく、もっと勉強してから書き込みなさい。
225: 匿名さん 
[2016-01-05 17:47:11]
>>215
>そもそも一般論で議論してるのに「一般的な話に興味はない、俺の妄想トークで我慢しろ」ってのは勘弁な


いい加減、「一般論」の定義を出してくれよ。
案で良いからさ。

都心は抜き?
郊外は抜き?
建売戸建は?
共用施設充実マンションは?
100平米以上マンションは?
226: 匿名さん 
[2016-01-05 17:48:14]
>>222
219だけど、俺都心じゃないよー
227: 匿名さん 
[2016-01-05 17:50:17]
>ちなみに根抵当権での3億は、実際の流通額の大凡7割程度だから4億以上で売買される物件だね。
214ですが、極度額は正確には3億3千万でした。
だいぶ前のことなので当時の物件価格は4億とか以上だったでしょうが、
今はそんなにしないと思いますが。資産価値のある実物資産を持っていて本当に良かったと実感しましたね。
228: 匿名さん 
[2016-01-05 17:58:49]
戸建さんが暖かく朝を迎えられることを願おう
229: 匿名さん 
[2016-01-05 18:07:19]
3億以下の普通住居は来なくていいし。
230: 匿名さん 
[2016-01-05 18:08:31]
普通の家に住んでる人の意見なんて参考にならないでしょ。
231: 匿名さん 
[2016-01-05 18:11:40]
>>225

何でもありでしょ。このスレは妄想でも何でも言ったもの勝ちになってるから。

>なんだ、普通物件住人か笑

このように、普通物件住人は嘲笑の対象になるから。笑
232: 匿名さん 
[2016-01-05 18:14:37]
リバースモーゲージ対象外のマンションが担保、、、
不正融資の話かな?
233: 匿名さん 
[2016-01-05 18:19:40]
>>231
そいつ、都心マンションくんじゃないらしいぞ >226
234: 匿名さん 
[2016-01-05 18:50:20]
>>228
そんなに騒音自慢しなくて良いよ。
235: 匿名さん 
[2016-01-05 19:25:23]
都心じゃなくて3億って、バブル時代の話かな?
236: 匿名さん 
[2016-01-05 19:46:39]
>>235
何の話?
237: 匿名さん 
[2016-01-05 20:01:45]
>219だけど、俺都心じゃないよー
>214ですが、極度額は正確には3億3千万でした。
って書いてあるんだから、214が都心マンションさん。219は都心じゃないマンションさんでしょ。

>都心じゃなくて3億って、バブル時代の話かな?
バブル期、麻布のドムスとか30億円の部屋とかありましたよね。
月の管理費20万とか。プールにジムに・・・・贅の限りを尽くしたマンション
238: 匿名さん 
[2016-01-05 20:04:52]
>>237
ここの戸建ては、意地でもマンション派は一人と妄想したい痛い奴。
2人いるとか信じたくないんだろ。無理やり一人という設定で貫き通したいみたいだけど、
どうしても無理があるよな。自分もマンション派だけど、だから少なくとも3人のマンション住がいるよ。
戸建ては本当は1人だけど、成りすましと自演だらけだから数人いる設定なの?笑
239: 匿名さん 
[2016-01-05 20:09:05]
>本気でそう思ってるなら、銀行から融資の査定受けてみなよ。

中古マンションなんて戸建てより評価が低いよ。
世の中にはローン承認もおりない中古マンションも多い。
安く売られるのが中古マンション。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201511data.pdf

240: 匿名さん 
[2016-01-05 20:17:40]
>>237
219だけど、俺214じゃないよー
241: 匿名さん 
[2016-01-05 20:29:30]
>中古マンションなんて戸建てより評価が低いよ。

214です。ですから、私は実際に3億3千万で根抵当権設定されましたよ。
評価云々は立地や築年数などケース・バイ・ケースで、物件によって千差万別でしょう。
それで、あなたのお宅はどうなんですか?
不動産登記簿お持ちですよね?そこに記載があると思いますが、
では、私のその根抵当の記載部分をアップしますので、あなたも物件価値の分かる部分をアップして下さい。
ネットの拾い画とかでない今撮ったものですので、画像検索などしても無駄ですよ。
論より証拠です。
214です。ですから、私は実際に3億3千...
242: 匿名さん 
[2016-01-05 20:50:57]
>>241
ハハっ!
マンション民はここまで捏造するか!
謝るなら今のうちだぞ
243: 匿名さん 
[2016-01-05 20:55:29]
このどこが論より証拠なんだか。
やれやれ…
244: 匿名さん 
[2016-01-05 20:56:42]
>マンション民はここまで捏造するか!
もう飽きたよそのセリフ。実際に手元にあるんだから。
じゃあ今、暇だから、キミの言うとおり何かと一緒にでも撮影してアップしようか?
それなら、ネット画像だの捏造だの言えないだろ。
245: 匿名さん 
[2016-01-05 20:57:07]
根抵当権付けるほど現金に困った事、普通はないよ
246: 匿名さん 
[2016-01-05 21:04:47]
自宅を担保に借金。
247: 匿名さん 
[2016-01-05 21:10:08]
↑会社経営してるとそんなの普通だよ。社員を守るために必死。あと設備投資とか色々な。
そういうのはいいから、画像アップしてやるから、どういう風に撮ったらお望みか言えよ。
手元に新聞はないけど、今年の年号の入った年賀状とかでいいか?
248: 匿名さん 
[2016-01-05 21:18:17]
>>241
極度額を設定するのは、マンデベ
つまり、敷地に対して設定

それは、1000戸分とか区分所有権を設定する前
つまり、区分所有1戸当たりは、1000分の1の33万円分程度

戸建の一筆所有とは違うものですね。
249: 匿名さん 
[2016-01-05 21:20:00]
面積換算すると100%戸建が安いな
貧乏人は戸建じゃ
250: 匿名さん 
[2016-01-05 21:20:29]
ああ、なるほど不動産屋か。
251: 匿名さん 
[2016-01-05 21:21:18]
>極度額を設定するのは、マンデベ
>つまり、敷地に対して設定

ん?うちはマンションですよ。極度額を設定するのは銀行(ローン保証会社)ですよ。
何が言いたいのですか?
252: 匿名さん 
[2016-01-05 21:37:12]
>つまり、敷地に対して設定
あ、まさか土地持ち分の少ないマンションには根抵当の設定はムリ、とか言いたいのかな?
だ・か・ら、>241で画像アップしたけど、きちんと銀行は融資してくれますよ。
区分所有権だの何だの言っても、分譲マンションは資産という銀行のお墨付きってこと。
戸建てさんは悔しいのかもしれないけど、あなた一人がここで変わった持論を展開しても、
社会通念的には分譲マンション=資産ですよ。当たり前ですけど。
それで、あなたの家の価値はどれぐらいなんです?
あなたの持論ではなく客観的なデータ、不動産登記簿などアップして下さいよ。出来るものなら。笑
253: 匿名さん 
[2016-01-05 21:45:47]
248は地方戸建てのニート君。そんなのはここでは有名な話ですよ。
なので親の家の不動産登記簿とか見ることも、どこにあるかも不明。もしかしたら借家かもだし。
都心マンションって、やっぱり資産価値高いんですね!貧乏な地方戸建てはスルーでいいよ。
もう出てこれないみたいだしねw
254: 匿名さん 
[2016-01-05 21:48:51]
会社のもの勝手に漏洩したらあかんよ
255: 匿名さん 
[2016-01-05 21:50:40]
不動産登記簿の写真って、、、
まさか、さっきの誰でも作れるやつの事?
256: 匿名さん 
[2016-01-05 21:52:39]
>>241
物件名も無いが?
何が言いたい写真?
257: 匿名さん 
[2016-01-05 21:53:23]
↑耐性の低い戸建てくん。必死で連投だけど後の祭り。大笑い
258: 匿名さん 
[2016-01-05 22:05:51]
我が家の周りもこれからどう変貌するか楽しみですw
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncate...
259: 匿名さん 
[2016-01-05 22:25:25]
>>244
戸建民がグゥの音も出ないようです(^^)
ほっときましょう。
260: 匿名さん 
[2016-01-05 22:31:37]
とっくに放ってあります。笑 
でも、

>まさか、さっきの誰でも作れるやつの事?
と苦し紛れの暴言を吐いていたので、あの戸建て民はかなりの粘着質だから、
今頃何かのソフトでも使って必死に捏造データ作成中かも?
温かく見守ってやりましょう。笑
261: 匿名さん 
[2016-01-05 22:40:16]
>>256
自分の物件名は出せないくせに、人には当然のように要求する戸建民(笑)

さすが戸建民は都合良い脳みそだなw
262: 匿名さん 
[2016-01-05 23:02:57]
っつかさ、3億の物件買えるんならマンションでも戸建でもどっちでも良いじゃん。好きな方買えよ。
3億ならマンションでも戸建でも勝ちだよ。

ここは一般的な普通の家の話をする場なんだよ。
263: 匿名さん 
[2016-01-05 23:08:53]
>3億ならマンションでも戸建でも勝ちだよ。
根抵当で3.3億なら、販売価格は5億弱ぐらいの物件だよね。

>ここは一般的な普通の家の話をする場なんだよ。
一般的って?1億以下?注文戸建て?建売は?そんな条件書かれてないよ。
225さんも書かれてたけど、その一般的の定義は何?

「いい加減、「一般論」の定義を出してくれよ。案で良いからさ。

都心は抜き?
郊外は抜き?
建売戸建は?
共用施設充実マンションは?
100平米以上マンションは?」
264: 匿名さん 
[2016-01-05 23:09:39]
証拠が提出されないので偽装が確定しました。
265: 匿名さん 
[2016-01-05 23:10:49]
ここ、都心や郊外にこだわらずに純粋に戸建とマンションを住居としてどちらが良いかを議論するスレではないの?

なんだか都内限定みたいな話になっているけど、そこにこだわる人達は別のスレ作ればいいんじゃないの?

多少は土地によって良し悪しも変わるだろうけど、そこは抜きにして戸建とマンション各々のメリット、デメリットを書いてくれる人はいないのかしら?
266: 匿名さん 
[2016-01-05 23:26:28]
>241

ネタなんだろうけど一応、ここのアホ洗脳民のためにレスしとく笑

その抵当権はマンションか戸建か全くわからないぞ!

そして不動産登記簿は所有者以外でも自由に閲覧、取得できるぞ!

そんなことも知らないのか?

お、むしろ知らないってことは本当にそんな抵当権を設定させられたのか・・・






まぁがんばれ笑



267: 匿名さん 
[2016-01-05 23:27:27]
>>265
ってか、あるんだけどね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572681/
268: 匿名さん 
[2016-01-05 23:31:03]
常に戻って金持ち自慢しかできないのがマンションさん。
269: 匿名さん 
[2016-01-05 23:44:47]
戸建劣勢だな
270: 匿名さん 
[2016-01-05 23:52:44]
>>267
こんなスレッドあるのにわざわざここで都心億ションの話をするっていうのは、やっぱり構ってかんだからなのでしょう。
271: 匿名さん 
[2016-01-05 23:55:56]
白金アメプラ等、複数なりすましでキャラが混同してきているね。
272: 匿名さん 
[2016-01-05 23:57:14]
>>268
ほんとそう。金があるかどうかの話じゃないんだよね、ここは。地主なら数十億なんだから、マンションならではの価格でもない。
273: 匿名さん 
[2016-01-06 00:00:34]
>>270
いや、構ってちゃんは戸建のほうだよ。
ただ無知な戸建民が、区分所有権は価値がないというから、
3.3億さんが、実際に根抵当権は付けられると銀行が客観的に評価を下しているよ、
との証拠を貼ってくれただけでしょ。
これで、区分所有権は価値が無いだのという下らない議論は論破されたよね。
実際に資産価値が銀行によって証明されている証拠が出た訳だからね。
274: 匿名さん 
[2016-01-06 00:01:49]
暖かい部屋で寝ましょうね
275: 匿名さん 
[2016-01-06 00:04:25]
↑ってか今日暑くない?うちマンションだけど今も窓開けてるよ。ちょっと涼しいけど夜風が気持いいよ〜
276: 匿名さん 
[2016-01-06 05:59:17]
>ただ無知な戸建民が、区分所有権は価値がないというから、

実際戸建ての所有権より価値が低いね。
中古市場の成約価格を見れば分かる。
「ボクのマンション」話は、設定や小道具を変えても説得力なし。
277: 匿名さん 
[2016-01-06 07:13:18]
>276

国交省の情報によれば、マンションのほうが価格が維持されていますね。
個別の事情じゃなくて、きちんと統計的に見ればマンションのほうが価値は維持されていますよ。

http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/shisuu
278: 匿名さん 
[2016-01-06 07:28:16]
>>277

やばいね、これ。
マンションは完全にバブル状態じゃないですか…。
資産価値観点でも「今」購入するなら戸建てですね。
279: 匿名さん 
[2016-01-06 07:33:02]
中国景気後退、消費税増税、オリンピックと言うイベントを鑑みても、今後5年間はマンション買うべきではないし、マンションを取得済みの人は遅くとも5年以内に売り抜けるべき。
280: 匿名さん 
[2016-01-06 07:57:39]
これで価値が維持されると思ってるならお花畑状態だな。
デベだったら売り文句になるから仕方がないけど、これどう見ても普通の状態じゃないだろ。
281: 匿名さん 
[2016-01-06 08:26:06]
だから都心マンションを必死に推してるのか。営業はマンションを売り抜けないと損害出すことになる。
こうなるとマンション価格がいつ暴落するか時間の問題だね。
282: 匿名さん 
[2016-01-06 08:43:09]
上がればバブルと叩かれて下がれば資産価値がないと叩かれるマンション
どうしたらいいんだw
283: 匿名さん 
[2016-01-06 08:50:40]
買ってしまったなら、早く売り抜けろ
まだ買ってないなら、思い止まれ

284: 匿名さん 
[2016-01-06 09:01:36]
うちのマンションも買った時は5000だったが今は6500
これってバブルですかね?
285: 匿名さん 
[2016-01-06 09:10:14]
10年~15年くらいは今のバブルもあってマンションの方が資産価値ある。転居前提ならマンション。自分が死ぬ頃まで考えるなら築30~40年マンションより土地の方がある。
286: 匿名さん 
[2016-01-06 09:23:57]
マンションは住まいと投資商品のセット販売
嫌でも投資賭博に巻き込まれる。
287: 匿名さん 
[2016-01-06 09:30:04]
>国交省の情報によれば、マンションのほうが価格が維持されていますね。

アンケートによるサンプリング調査で「市場動向を把握するために除去した個別物件の特性」
として住宅購入時に重要な項目が除かれている。
「広さ 面積 部屋の地上階数 建物延床面積 最寄り駅からの直線距離
新しさ 築年数 地域性 用途地域区分」 など除外

価格ならレインズの成約実態価格のほうが参考になる。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201511data.pdf

都内城南や城西の中古マンションは同じ地域の中古戸建てより2000万円も安いようだ。
マンションは値上がりしているらしいが、まだまだ戸建てより安い。

288: 匿名さん 
[2016-01-06 09:51:03]
>>287
ワンルームマンションも含まれた比較ね
289: 匿名さん 
[2016-01-06 10:18:30]
私は「マンションだ、戸建だ」の議論に興味がありませんが、一言だけ。

>>287
>都内城南や城西の中古マンションは同じ地域の中古戸建てより2000万円も安いようだ。
>マンションは値上がりしているらしいが、まだまだ戸建てより安い。

価格の比較がおかしくないですか? 比較するなら、居住面積で比べないと。
一般によくある建蔽率 60%/200% だと 100m2 の容積率の戸建ての敷地面積は
二階建てで 84m2 でいいのです。三階建てにすると 50m2 で良いことを忘れては
いけません。中古同士だったら2000万円も違うか?
290: 匿名さん 
[2016-01-06 10:27:31]
マンションって、資産価値とか売れるとか、住む事考えずに売る事考えて買うものらしいから、住むための家とは違うだよな、発想が。
291: 匿名さん 
[2016-01-06 10:30:02]
戸建民は何がしたいんだ?

郊外の100平米共用施設充実マンション

100平米とかレア!郊外マンションに用はねぇww

都心の3億マンション

捏造捏造!

都心と郊外のどっちの話して欲しいんだよwww
292: 匿名さん 
[2016-01-06 10:40:39]
>>289
城南城西だと、建蔽率60/200は一般的じゃないと思うよ。基本的に住宅地だから、駅前商業地域とバス通りなんかは、そんな建蔽率だろうけど、住宅街は一般的に50/100だよ。
293: 匿名さん 
[2016-01-06 10:51:15]
旦那の実家は最近マンションだらけ。再生開発で立ち退かせて次々とマンションが建っている。旦那の家は敷地がかなり広いのでまだ耐えられるが、マンションに囲まれてる。昔からのご近所さん達もマンション併用に建て替えてる。

行く度に思うんだけど、空の色が違う。マンションだらけの街は空が薄曇って見える。だからマンションは高いところが人気あるんだろうね。

住宅街は高い建物が少ないから空が明るくて青い。一階二階でも充分な採光が取れる。

うちから主人の実家行くといつも、お天気が変わったのかと思う。けど帰ってくるとやっぱり晴れてる。
294: 匿名さん 
[2016-01-06 10:56:54]
>293

実家さんも賃貸から早く抜け出して
来年こそは買えるといいですね!
295: 匿名さん 
[2016-01-06 13:31:21]
>289

キミは東京の土地を買ったことがないの。
戸建てが多い城南や城西の住宅街の一種低層住専地域は50/100以下が多い。
60/200なんて建売りミニ戸の業者しか買わないような土地。
わざわざ動線の悪い三階建ての戸建てなんかに住むのも予算のない一部の人。

23区西南部の中古マンションの平均専有面積は60㎡未満で成約価格は約4000万円。
同じ地域の中古戸建てだと、建物面積100~120㎡で価格は約6000万円。
どちらも築20年程度なので条件は同じ。
マンションは狭いけど安いのがメリット。
296: 匿名さん 
[2016-01-06 13:51:10]
>ワンルームマンションも含まれた比較ね

マンションはアパートと同じ集合住居だから、戸建て並みに広い間取りは極く少ない。
ワンルームを除外しても大して変わらんだろ。
297: 匿名さん 
[2016-01-06 13:54:25]
>>295
うちは、都心部の低層住宅街で60%/150%で
環七とかの近くまで行けば50%とかみたいですよ。

都心の戸建なら、低層でないですが200%とか
普通と思いますよ。

298: 匿名さん 
[2016-01-06 13:55:51]
>296
平均の出し方を勉強しよう
299: 匿名さん 
[2016-01-06 14:04:07]
レインズのデータ出したけど読み方分からず恥ずかしい思いしちゃったね
300: 匿名さん 
[2016-01-06 15:09:35]
マンションはワンルーム向けの住居ということだね。
301: 匿名さん 
[2016-01-06 15:17:57]
23区内の新築マンションの6割は専有面積50㎡から80㎡未満。
中古マンションの平均専有面積もそんなもの。
ワンルームは無視していい。

https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html
302: 匿名さん 
[2016-01-06 15:25:13]
>>293
それって、せっかくの広い敷地戸建が完全に残念なことになってるじゃん。
戸建のデメリット書いてるよ。
303: 匿名さん 
[2016-01-06 15:27:07]
>都心の戸建なら、低層でないですが200%とか
>普通と思いますよ。

都心には戸建て向きの用途地域がないから、避けたほうがいいですね。
304: 匿名さん 
[2016-01-06 16:31:01]
>>302
でもマンションさんの大好きな資産価値は、マンションの専有面積以上に充分あるんじゃない?
305: 匿名さん 
[2016-01-06 17:18:11]
>298
>平均の出し方を勉強しよう

キミの平均の出し方だとどうなる?
306: 匿名さん 
[2016-01-06 17:28:44]
>>291
>戸建民は何がしたいんだ?

そこなんですよね。ここで連投続けてる戸建て民1名は、地方在住(都心3区の区民数も知らなかった!)なので、自分の安い家より高いマンションは全く認められず、東京では億ションとか何万戸もあって珍しくもないのに、それはレアだと言い張り、広いマンションもレアだ捏造だと。全ては自分の家が基準なんですね。ですから、>277さんが国交省のデータをアップしてくれてもケチを付ける始末です。要は他人の意見は全く耳に入ってこない、独りよがりのネット弁慶くんですから、相手をするのは時間の無駄ですので放っておくのが一番です。知識レベルも中学生以下ですので話が通じませんし。彼のお陰でここの人口もめっきり減りました。マンション派数人と、戸建て派に至っては彼しかいないような状況で、他の戸建てさんからも見放されてる状態なのに、彼は得意の自演や成りすましで一人漫才状態。一体何がしたいのかさっぱり理解できません。バカにつける薬はない、その一言です。
307: 匿名さん 
[2016-01-06 17:42:13]
>>306
結局マンションと戸建てどちらがいいの?
308: 匿名さん 
[2016-01-06 17:56:25]
横だけど

都心のみマンション。以外は戸建て。だったと思う。
これについての異論はなかったんじゃないかな。
309: 匿名さん 
[2016-01-06 18:09:32]
>>304
マンション派だけど、資産価値なんて興味無いよ。
資産価値求めるなら戸建買ってる。
4, 50年後に資産価値で笑うより、それまでラクに快適に過ごせる方が大事。
310: 匿名さん 
[2016-01-06 18:19:04]
資産価値言ってるのはマンション派の一人でしょ。
2〜3人いるように装ってるけど全部一人の成りすまし。
311: 匿名さん 
[2016-01-06 18:37:27]
>>310
ですね。
白金アメプラ、最強キャラが騒ぎまくっていましたが、アク禁かな。
マンションは都心以外は価値が無いと他のマンション派を切りまくった。
確かに、70平米台のミニマンは子供虐待だから同意出来る部分もあるが、
マンション派は日本人としては異質。
312: 匿名さん 
[2016-01-06 18:41:31]
>>311
戸建民も建売戸建を切りまくってるじゃん。
それで 注文戸建 > マンション > 建売戸建 って言い始めたじゃん。
313: 匿名さん 
[2016-01-06 18:52:26]
戸建てだけど、購入するなら

>都心のみマンション。以外は戸建て。

これでいいと思う。

ただこれが結論になると、今度は書き込み数・閲覧を稼がないと困る人が

・都心以外は価値がないから以外の郊外なんて住む価値がない。というマンション1名と
・都心マンションにも戸建ては負けない。という戸建て1名が出てきて

スレを煽り荒らし始めて議論を振り出しに戻す。その顛末が「PART113」全部に表れている。
ずっと書いてあることは堂々巡り。これは飽きる飽きないとかの問題ではなく、広告収入も絡んだ問題ってのが真実なんだろうね。
314: 匿名さん 
[2016-01-06 19:03:00]
>>312

マンション民が戸建て=建売りと短絡思考するからだよ。
注文戸建てのHM情報はネットにでないから、
マンション民は「土地付注文住宅」で無知をさらすことになる。
315: 匿名さん 
[2016-01-06 19:08:09]
マンションの設備は型遅れの大量発注品。
よって注文戸建の廉価版しか使用していない。
最新設備を見たらマンション派は後悔で自殺するレベルです。
316: 匿名さん 
[2016-01-06 19:13:22]
>>311
>マンション派は日本人としては異質。
だからキミは無知だと言われるんだよ。キミの住んでる地方ではそうだろうけど、
都心エリアは74%以上がマンション住まい。以下データ。

「全国平均のマンション化率は12%くらいですが、都心3区はマンション化率74%超だそうです。
http://www.fudousan.or.jp/topics/1402/02_3.html

都内だと第4位が渋谷区でマンション化率は約50%強だそう。
以上までがマンション率が高い=地価が高く資産性の高い立地であると考えられるので、
それ以外の区では戸建てでもいいかと。

まとめると、マンション優勢な都心4区(千代田・中央・港・渋谷)はマンション嗜好。
その他の区は戸建てでもありかな。という感じでしょうね。 」
317: 匿名さん 
[2016-01-06 19:21:49]
予算同じなら注文より建売の方が仕様良いよね。
318: 匿名さん 
[2016-01-06 19:40:34]
>>316
貴方は無知をさらけ出して何がしたいの?
スレタイ読めますか?

日本で東京都心に住む人間はごく僅か。
スレタイに「都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。」とあります。
都心の話はしていません、貴方は富裕層自慢したいだけですか?
日本語理解出来るなら二度と来ないように。

319: 匿名さん 
[2016-01-06 19:43:58]
注文は家を造るもの。
建売(マンション含む)は家を買うもの。

注文は設計含めて家を造るものだから、同じ予算であれば仕様は建売より落ちる。
320: 匿名さん 
[2016-01-06 19:50:38]
戸建てに対してのマンションの優位性が、このスレを見ているとどうやら資産価値しかないようなので
購入するならマンションは都心3区でいいのでは?
渋谷区は50%強なので、ここは戸建てもマンションもほぼ同位と考えるべきかと。
321: 匿名さん 
[2016-01-06 19:57:26]
またまたマンション派が撃破されましたね。
結論は日本では戸建圧勝、ただし、一部の都心ではマンション。ただし、超富裕層のみ。
322: 匿名さん 
[2016-01-06 19:58:28]
>316

有益な情報サンクスです。
都心3区はマンションでいいと思います。
しかし、都心3区にも20%ちょっと戸建て?があることに驚きですね。
323: 匿名さん 
[2016-01-06 20:01:55]
このソース通りが、購入するならどっち?の決定打になるかもしれませんね。
上位5位までは購入するならマンション。
どっちを購入してもよい中間層が続き、あとは戸建てという結論になりそうですね。
324: 匿名さん 
[2016-01-06 20:03:19]
>>316
>以上までがマンション率が高い=地価が高く資産性の高い立地であると考えられるので、
>それ以外の区では戸建てでもいいかと。

マンションは高額な土地が買えない人の為の救済住居ということだ。
325: 匿名さん 
[2016-01-06 20:03:23]
>305
恥ずかしいからやめましょうね
326: 匿名さん 
[2016-01-06 20:08:08]
>324
結局、郊外は止めた方が良いって結論ですね。
マンションであれ、戸建てであれ。
327: 匿名さん 
[2016-01-06 20:11:32]
>>326
ですね。
最悪は郊外マンション、次は家族虐待している70平米台のミニマンですね。
328: 匿名さん 
[2016-01-06 20:13:24]
君たち子供の言い合いはやめなさい。
それとも自演で議論を潰しにかかってるのかな?
329: 匿名さん 
[2016-01-06 20:14:19]
>327
戸建てでも郊外はダメだね。
330: 匿名さん 
[2016-01-06 20:15:23]
郊外住宅は負の遺産。
331: 匿名さん 
[2016-01-06 20:16:55]
購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て

これが結論でOK!
332: 匿名さん 
[2016-01-06 20:22:29]
>「都心3区はいずれも70%以上という非常に高いマンション化率」

都心は用途地域が商業地域で容積率がゆるく、ビルが建ち並ぶから戸建てに適さないだけ。
商業地域や工業地域、埋立地のように戸建てに向かない場所に住むならマンション。
333: 匿名さん 
[2016-01-06 20:22:49]
郊外は負の遺産なので、「以外」のところはなし、が結論。
334: 匿名さん 
[2016-01-06 20:25:21]
購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て

残念ながらこれが結論ですよ。
あとは粘着さん2名が意固地になるだけ見苦しいですよ。
335: 匿名さん 
[2016-01-06 20:27:19]
>>320
そうですね。マンションを購入するなら都心3区みたいですね。マンションの優位性は資産価値についてばかりの意見ですし、富裕層気取りがマンションに住むようですし。
336: 匿名さん 
[2016-01-06 20:27:46]
郊外はダメでしょ。
負の遺産ですから。
337: 匿名さん 
[2016-01-06 20:28:47]
マンションでも戸建てでも、どちらでも自分の予算と好みでいいと思いますよ。
家族構成や価値観、懐具合など人それぞれですから。
ただ、自分は東京ほど楽しい街は世界でも稀だと思っているので離れる気は全くありません。
新春は政府、省庁、財団法人など様々な会合や祝賀会がありますが、
首都である東京にいれば、全国から首長はじめ皆さんご挨拶に来てくれますから楽ちんです。
元日からパーティー続きでちょっと体重が気になるこの頃です…苦笑
では、良い一年に致しましょう!(旦那のほうです)
マンションでも戸建てでも、どちらでも自分...
338: 匿名さん 
[2016-01-06 20:28:57]
336のような少数派の意見は切り捨てでお願いします。
339: 匿名さん 
[2016-01-06 20:35:13]
>>336
では、青森県に勤務している人はどうすれば良いのでしょうか?
日本人は東京都勤務しか居ないのですか?

議論に負けているからと言って、言いたい放題は辞めましょう。
340: 匿名さん 
[2016-01-06 20:35:42]
>338
負の遺産をわざわざ選択するの?

ただでも売れない郊外住宅
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。 」
341: 匿名さん 
[2016-01-06 20:36:46]
>339
賃貸にしたらいいじゃん。
買ったら負の遺産ですから。
342: 匿名さん 
[2016-01-06 20:38:07]
>青森県に勤務している人はどうすれば良いのでしょうか?

自分が死んでも家族が使うか、上物を処分するお金を残して死んだ後に迷惑がかからないようにすればいいだけですよ。自分で判断しましょうね。
343: 匿名さん 
[2016-01-06 20:38:35]
>都心は用途地域が商業地域で容積率がゆるく、ビルが建ち並ぶから戸建てに適さないだけ。
へー、都心は全部が商業地域だと思ってる田舎っぺさん?
原宿駅の参道の一本奥とか(神宮前)、昔からの戸建がズラッと続く住宅地だし、
六本木ヒルズも元々は数百軒もの戸建て街ですよ。今も六本木や赤坂、麻布、青山にも、
多くの戸建が建ってますし。ちなみにうちも山手線内側エリアですけど低層住居専用地域ですよ。
最寄りの山手線駅まで歩いて5分ですが閑静な住宅街で、駅前の喧騒とはかけ離れてます。
そういう住宅地はいくらでも都心にあるのですが、ご存知ないのでしょうね。
無知な人は恥をかくだけですから黙っていて下さい。
東京には1300万人、実に全人口の10分の1が住んでいる大都市です。
東京の無い日本は存在しないので、もし東京を除外して語りたいなら郊外・地方限定スレ作ってそこで語ったら?
344: 匿名さん 
[2016-01-06 20:38:58]
>339

極のつく少数派の意見の人に聞く必要はありません。
めんどくさくなるだけなので相手にする必要なし。
345: 匿名さん 
[2016-01-06 20:41:48]
購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て

これが結論。
346: 匿名さん 
[2016-01-06 20:43:30]
購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
それ以外はなし

これが結論。
347: 匿名さん 
[2016-01-06 20:44:59]
購入するならどっち?なので

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て

これが結論。
348: 匿名さん 
[2016-01-06 20:45:44]
戸建さんの弱いところは家族に戸建とマンションどちらがいいかを聞いたことがない…
349: 匿名さん 
[2016-01-06 20:46:12]
>>338
>336のような少数派の意見は切り捨てでお願いします。
アンタがその少数派の意見だよ。いい加減気付いたら?
戸建てを奨めてるのはアンタ一人だろ。
マンションさんたちも、もう終わりでいいでしょ。
戸建て派の完全敗北決定!パート113にて完全決着です。
350: 匿名さん 
[2016-01-06 20:46:38]
>346

都心と近接区しか議論ができないなら、他でスレを建てればよいのでは?
このスレは都心と近接区だけを議論する場ではありません。
351: 匿名さん 
[2016-01-06 20:47:41]
>350
じゃあ、これでどう?

購入するならどっち?なので

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は賃貸

これが結論。
352: 匿名さん 
[2016-01-06 20:48:37]
購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て

以上で完全決着となりました。
353: 匿名さん 
[2016-01-06 20:49:30]
郊外は賃貸でしょうね。
354: 匿名さん 
[2016-01-06 20:50:36]
≫351

同感です。
355: 匿名さん 
[2016-01-06 20:51:50]
賃貸はスレチになりますので他スレへどうぞ〜。

購入するなら

都心3区はマンション
都心近接区はどちらも好みで
以外は戸建て
356: 匿名さん 
[2016-01-06 20:53:03]
今日も戸建さんはユニークだ
歩いて職場から帰宅しよう
357: 匿名さん 
[2016-01-06 20:53:10]
購入するなら都心。
賃貸なら郊外。

疑いようのない結論。
358: 匿名さん 
[2016-01-06 20:55:47]
>>343
で、そういう住宅地の中でわざわざマンションを購入した理由は?
予算不足かな?それとも独身?子供無し?
それならマンションで異論はない。
359: 匿名さん 
[2016-01-06 20:57:01]
マンションの方が住みやすいだけじゃない?
360: 匿名さん 
[2016-01-06 20:58:03]
職場の先輩、後輩の住んでるところ考えるとおもしろい。
先輩ほど郊外。若くなるにつれて都心。
人口減、都心回帰の時代だからか。
361: 匿名さん 
[2016-01-06 20:58:44]
>>359
ファミリーなら圧倒的に戸建てが暮らしやすいのは疑いようがない。
362: 匿名さん 
[2016-01-06 20:59:47]
>>360
うちの職場は、若いのはほとんど城東地域。都心回帰というより昔の東京を知らない。
363: 匿名さん 
[2016-01-06 21:01:03]
>361
家族に聞いたことないでしょ
364: 匿名さん 
[2016-01-06 21:02:06]
>362
若い方が貴方の年齢くらいになると
それが普通になっちゃうんだろうね。
おそろしい。
365: 匿名さん 
[2016-01-06 21:04:57]
>>358
一番はセキュリティですかね。
都心部の住宅街は地価が高いですから、周りの戸建ては100坪程度です。
といっても土地だけで5億円以上ですからお住いの方々は富裕層でしょう。
でも、それしか広さがないのでセキュリティはどうしても手薄になってしまいます。
その点、マンションはスケールメリットで敷地も広く多層のセキュリティが敷けます。
受付→管理人→巡回警備員→エレベーターなど。
門扉から数歩で玄関、という戸建てとはセキュリティレベルが違います。
また、100坪程度では庭の広さもたかが知れていますが、うちのマンションは中庭があり、
キャッチボールをしたりする広さが優にありますので、子供にもフレンドリーな環境です。
数百坪の敷地が普通の田舎と違って、様々な制限がある都心ではマンションのほうが有利な点も多いのですよ。
お住いでないと分からないでしょうが。以上です。
366: 匿名さん 
[2016-01-06 21:05:05]
>>363
我が家は全員戸建てで一致。子供ももう中高生なので広さも必要な上に、近接区ですが駅前に何でも揃ってて大変住みやすいですよ。
367: 匿名さん 
[2016-01-06 21:05:43]
ここは購入スレなのに、ついにマン民は賃貸まで持ち出して最後の抵抗を繰り返してるのか。
滑稽だw
368: 匿名さん 
[2016-01-06 21:06:05]
近接区ってどこ?予算は??
369: 匿名さん 
[2016-01-06 21:06:50]
>>365
それなら土地持ちの富裕層はなぜマンションに引っ越さないのでしょうね。
370: 匿名さん 
[2016-01-06 21:08:19]
富裕層なら、好みでいいんじゃない。
ただし、都心。
371: 匿名さん 
[2016-01-06 21:11:54]
都心=賃貸
郊外=賃貸

これでいい
372: 匿名さん 
[2016-01-06 21:13:03]
>>370
でもマンションの方が確実に優れてるのなら、皆さん引っ越すはずですよね?
373: 匿名さん 
[2016-01-06 21:13:44]
>>369
本当に無知な方なんですね・・苦笑
土地をお持ちの富裕層、多くの場合は高齢者が多いですが、皆さんマンションに越されてますよ。
田舎は知りませんが、介護が必要になったりすると、結局子や孫を頼って都心へ移動。
まず足腰が弱って来るので日々の階段の昇り降りが苦痛になり、また室内で寒暖差のある戸建てより、
温かいマンションを好まれる方も多いそうで、都内で高級住宅地と言われてきた成城や田園調布も、
最近は空き家が目立つようになり、マンションへ引っ越されたという方も多く聞きます。
あとはホームに入られたとか。田舎と東京では事情がだいぶ違うのでしょうね。
でもそれが現実ですよ。
374: 匿名さん 
[2016-01-06 21:18:52]
>>369
そんな人間はいませんよ。
富裕層は年をとったら高級老人ホーム。
嘘は辞めましょう。
375: 匿名さん 
[2016-01-06 21:20:20]
>>373
嘘ですね。
富裕層は高級老人ホーム。
376: 匿名さん 
[2016-01-06 21:22:20]
>都内で高級住宅地と言われてきた成城や田園調布も、最近は空き家が目立つようになり、マンションへ引っ越されたという方も多く聞きます。

その通り。そういったブランド住宅地でもそうなのだから、もっと郊外だったり、
知名度の低いエリアに建つ戸建ては価値が下がり、地価が下がり、やがてゴーストタウンへ。
団塊の世代がいなくなる20〜30年後には、都心回帰が加速して郊外の価値はほぼ無くなる。
その前に早く処分しておかないと、子どもたちの負の遺産になってしまう。
都心のマンションを残しておいてくれたら住んでも貸してもいいが、郊外の戸建など借り手はいないから。
377: 匿名さん 
[2016-01-06 21:22:49]
快適に暮らしたいなら

都心は賃貸
郊外は戸建て

でしょうね。
378: 匿名さん 
[2016-01-06 21:27:14]
>>373
田園調布や成城の事など聞いてません。あなたのおっしゃる都心の一等地の土地持ちの方々は、何故マンションに引っ越さないのか?と聞いております。
同じ立地で、確実にマンションが優れてるのなら、近隣のマンションに引っ越すはずですよね?
379: 匿名さん 
[2016-01-06 21:32:08]
>>378
あなたみたいな地方の方に説明しても埒が明かないけど、そんなのケース・バイ・ケースでしょ。
代々住み続けてきた土地とかいうなら思い入れもあるだろうし。
最近、ご近所さんで高齢のご夫婦は、通われている病院の近くだというマンションに越していかれましたよ。
その家は空き家のままになっているようですが。売ったのかどうしたのかは不明です。
380: 匿名さん 
[2016-01-06 21:36:20]
>>379
同じ立地で、予算の問題ではなく、マンションのスケールメリットがあるとおっしゃってましたよね。周囲の住宅地の富裕層について語られてましたよね?なぜ彼らはあなたの素晴らしきマンションとやらに引っ越さないのか?
ケースバイケースでごまかしですか?
381: 匿名さん 
[2016-01-06 21:36:23]
さて、結論は出ましたから、このスレ閉鎖でいいのでは?
唯一異論を唱えている地方住みの戸建てさんの相手は、皆さんもうお疲れでしょうし。
あとはゆっくり考えて、その結果を受け入れればいだけです。
皆さん、お疲れさまでした!
382: 匿名さん 
[2016-01-06 21:37:21]
>>379
へー、貴方の世界では、貴方のご近所の高齢者の行動が世の中の
全ての事象なんだね〜

383: 匿名さん 
[2016-01-06 21:38:39]
>なぜ彼らはあなたの素晴らしきマンションとやらに引っ越さないのか?
そんなの簡単。戸数に限りがあるから。
実際に近くの戸建てから引っ越されてきた方もいますよ。ここのほうが遥かに快適だと仰ってます。
以上、もうこれで失礼しますね。
384: 匿名さん 
[2016-01-06 21:38:49]
>>381
ですね。
結論は日本では戸建圧勝で終了です。
385: 匿名さん 
[2016-01-06 21:41:08]
>>383
随分と狭い世界で話していますね。
では、小生の近所ではマンション騒音問題に疲れて戸建に越してきた人間が多数居ますよ。

貴殿の理論が根底から覆りましたが、どうしますか?
386: 匿名さん 
[2016-01-06 21:42:01]
マンション派は大丈夫か?
387: 匿名さん 
[2016-01-06 21:46:36]
マンションさんは理論が破綻して逃亡しました。
388: 匿名さん 
[2016-01-06 21:49:01]
都心マンションさんは都心戸建て、それも富裕層には敵わないというのはよく分かってるんですよ。だから戸建てを郊外郊外と必死で叩いて都心連呼なんですよ。同立地では予算以外比較にならない。
389: 匿名さん 
[2016-01-06 21:51:13]
都心ならマンションでも戸建でも良いと思います。
好みの問題。
逆に郊外はマンションも戸建もダメ。賃貸にするべし。
390: 匿名さん 
[2016-01-06 21:51:39]
同立地でマンションに住もうとするのはかなり奇特だと思う。
391: 匿名さん 
[2016-01-06 21:54:32]
>390
そう?
セキュリティも良いし、震災に強いし、暖かいし、
高層なら眺望も良いし、
やっぱり好みの問題じゃないかな。
392: 匿名さん 
[2016-01-06 22:05:51]
>>321
>またまたマンション派が撃破されましたね。
結論は日本では戸建圧勝、ただし、一部の都心ではマンション。ただし、超富裕層のみ。


こういう書き込みって戸建が分が悪そうに見えるから止めた方が良いよ(笑)
393: 匿名さん 
[2016-01-06 22:32:52]
>>384
>結論は日本では戸建圧勝で終了です。

これも同じな(笑)
これだけ戸建ては価値がないと言われ続けてるのに、
唐突に圧勝とか書かれても、は?って感じるだけ。
自分で自分の首を絞めてるの認識できてない?だからバカにされるんだよキミ(笑)
394: 匿名さん 
[2016-01-06 22:37:32]
>>393
比較が苦手だからだよ〜ん
395: 匿名さん 
[2016-01-06 22:46:10]
>>366
でも話してはなくて、想像でしょ
396: 匿名さん 
[2016-01-06 22:53:06]
>>393
でも都心のマンションの周囲は高級住宅街で資産も土地だけで5億という書き込みもありましたが、同立地で戸建ての方が価値がないとはどういう理由ですか。
戸建ては価値がないと言われ続けてるというのはどの部分ですか。
都心マンションさん達も近隣の土地の資産価値に触れてた様ですが。
397: 匿名さん 
[2016-01-06 22:57:00]
>>393
戸建ては価値がないってリセールバリューのこと?
自分の住居に資産価値を求めるなんて貧乏性だね。
服も車もリセールバリュー考えて買うのかい?
自分が使ってる時の快適性や満足度で選ぶだろ?
そして圧倒的に選ばれてるのは戸建て。
398: 匿名さん 
[2016-01-06 23:00:43]
リセールバリューがある→需要がある→快適
399: 匿名さん 
[2016-01-06 23:07:25]
リセールバリューがない→需要がない→快適じゃない→廃墟へ
400: 匿名さん 
[2016-01-06 23:13:54]
>>399
地方の豪邸より都心のワンルームの方が需要はあるが快適かい?
需要があるのと快適は別物。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる