住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART3

21: 匿名さん 
[2015-12-20 20:54:49]
エアコンは風がうざい
静かにに暖気が対流する床暖好み。
オンドルが元祖か、朝まで温かい。
漆塗り工房ではどんなに清掃しても
ちり埃が塗装にくっつくので風関係は使わない。
22: 匿名さん 
[2015-12-20 21:21:10]
>21
それなら深夜の寝てる時間帯に家中を温めてしまえばどうでしょうか?
夜の冷えは深夜帯の暖房で相殺してしまえば日中は無暖房でも行けるでしょう。
床暖房を使わなくても深夜時間の暖房のみにしてしまえばランニングコストが1/5ですね。
23: 匿名さん 
[2015-12-20 22:06:59]
住宅性能が高いと床暖房でもランニングコスト安く快適

住宅性能が低いと24時間エアコンを連続運転

床暖房のランニングコストなんて月に3000円位でしょ
24: 匿名さん 
[2015-12-20 22:57:34]
曇りや雪の日でもリビングには床暖があるといいな

この生活を経験してから書き込もうね
25: 匿名さん 
[2015-12-20 23:05:20]
>床暖房のランニングコストなんて月に3000円位でしょ
オール電化は明細よく出てるけど、ガス併用の明細出てないですよ。
その3000円位はどこから来た数字?
26: 匿名さん 
[2015-12-20 23:08:26]
>>23
住宅性能が高ければ、深夜エアコンだけでいいので、日中は無暖房だから無風。上下温度差も無く、快適。ランニングコストはさらに安い。

住宅性能が低ければ、床暖房ではランニングコストが半端無い。いつまでも暖まらない。暖房無風でもコールドドラフトで微風が吹く。快適には程遠い。電気代は月に数万。

せめて住宅性能を揃えて比較しましょう。
27: 匿名さん 
[2015-12-20 23:13:55]
暖房費は家の大きさにも左右されますね。
10坪の家と50坪の家では暖房費が数倍変わります。

都市部マンションでは60㎡前後のサイズが平均ですし、そういうのも考慮する必要はあるかと。
28: 匿名さん 
[2015-12-20 23:23:03]
24時間エアコンって言ってみたり、深夜だけとか好き勝手に言うのに
なんだかよくわからないけど、ひと月に850kWh消費したり、支離滅裂なんですね。
29: 匿名さん 
[2015-12-20 23:29:27]
>28
自分が理解できる頭じゃなかったという事ですね。
30: 匿名さん 
[2015-12-20 23:35:04]
そもそも>1のakiraが持ってきた適当な数値を根拠として話してる時点でお察しですね。
31: 匿名さん 
[2015-12-20 23:36:15]
>27
広さもですが、今の家を建てる前にマンションに仮住まいしてたのですが、
新築戸建てに引っ越して気が付いたのですが、マンションって断熱性能そんなに良くないみたいです。
高気密高断熱住宅だからか、延床が2倍近くになったのに、気密断熱が良いのか、
狭いマンション時代と光熱費が変わらなかったんです。

あと、マンション時代には無かった、風呂・脱衣所の床暖は重宝してます。
それから、太陽光発電で光熱費がかからないのも良い感じです。
広さもですが、今の家を建てる前にマンショ...
32: [女性 50代] 
[2015-12-29 00:30:17]
住宅性能が高ければ、普通のエアコンで十分。
イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコスト全部が高い床暖房何か不要。
33: 匿名さん 
[2015-12-29 08:52:26]
前スレでも必要かどうかという内容で、併用の方も必要か不要か?に対しては床暖房不要という話でしたね。
ただし快適だから使用するという回答が多いです。

快適性の差も床暖房を100%とするとエアコン暖房は105%程度のエネルギーが必要です。
もしも温めるコストが同一であれば床暖房の方が省エネになりますが、
ガスは単価が高いので、エアコンの3倍程度ランニングコストとなるようです。(東電・東京ガス比較)
34: 匿名さん 
[2015-12-29 12:08:52]
うちもエアコンと床暖房は併用ですが、床暖房は絶対あった方が良いです。

付けて良かった設備の中でも上位に入ります。
35: 匿名さん 
[2015-12-29 12:23:45]
>温めるコストが同一であれば床暖房の方が省エネになります
ヒーポンでも差が有ります、床暖はエアコンと比較しますと相当に劣ります、たぶん永久に追いつけません。
エアコンCOPは5以上有りますがお湯のヒートポンプはCOP3でした。
最近三菱がCOP4を発売しています。
床暖がエアコンと比較してもう一つ不利なのが細い長い配管に流しますから循環用ポンプにかなり電力を消費する事です。
36: 匿名さん 
[2015-12-29 12:27:06]
床暖とエアコンの良さだけを生かしたのが床下暖房の床下エアコンです。
37: 匿名さん 
[2015-12-29 12:43:56]
>>36
床下は室外、室外の空気を温めてどうする。
効率以前の無駄なだけ常識で考えなよ
38: 匿名さん 
[2015-12-29 12:45:48]
>34
>付けて良かった設備の中でも上位に入ります。
建売やマンションですと狭い面積のガス床暖はほぼ標準ですからね。
ガス会社も販促が成功して喜んでますよ。
「付けて良かった」でなく「付いていて良かった」でないですか?
今時の家は日射が入れば床暖以上に床温度は上がりますからリビングに床暖は不要です?
普段は人が居ませんから贅沢ですがどちらかといえば日射の入らない所に床暖は有ると良いです。
39: 匿名さん 
[2015-12-29 12:48:22]
>>33
太陽光売電や料金プラン次第ですが
時間帯によっては電気料金とガス料金単価が逆になります

あと、ガス料金が基本料金含めて通年で割引になります

洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いし
トータルで考えよう
40: 匿名さん 
[2015-12-29 13:00:23]
>37
床下暖房は基礎断熱にします、気密、断熱ラインの内側になり屋根裏部屋のように室内扱いにします。
床下暖房はオンドル等歴史と実績が有ります、紀元前のローマ時代から有ります。
劣る発想なら廃れてます。
http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8...
坂本雄三先生はその道では有名な方だそうです。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/public/engpower/2012/departments/arch...
41: 匿名さん 
[2015-12-29 13:10:10]
>洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いしトータルで考えよう
前にも見た気がします。
今時の家には不要ですねw
浴室換気扇は浴室乾燥のため長い時間回します、ついでに24時間回しますと浴室は常に室温近くになり乾燥もします。
入浴時浴室は23℃で湿度が高ければ年寄りでも寒くないそうです。
例えば浴室24時間換気で22℃程度して入浴前に湯船の蓋を開け23℃にして加湿する。
またはシャワーを出して1℃程度上げて加湿する。

ガス浴室乾燥機は無用の長物です。
42: 匿名さん 
[2015-12-29 13:29:04]
>41補足
今時でもSハウス、Hハウス等の低気密住宅では成り立ちませんから注意して下さい。
C値5.0程度の低気密住宅ですと隙間風が辛いですから床暖は必需品ですね。
浴室は隙間風は有りませんが24時間換気しても他の部屋が隙間風で暖まっていませんから浴室も暖まらないかも?
そうしますとガス浴室乾燥機は必需品になりますかね?
困った家ですね。
43: 匿名さん 
[2015-12-29 13:49:38]
>>41
ガスの浴室乾燥機は2時間ほどで洗濯物乾くよ。

44: 匿名さん 
[2015-12-29 13:54:01]
単価の安いガスのない田舎はオール電化しか選択肢ないから仕方ない。
45: 匿名さん 
[2015-12-29 14:12:28]
>>40
初期コスト100万円

迷わず床暖房の方が良いね。
46: 匿名さん 
[2015-12-29 14:23:57]
>45
YUCACOシステムは単なる床下暖房でなく、全館空調をめざしてる、2階も視野にいれてる。
47: 匿名さん 
[2015-12-29 14:33:25]
>>46
それでも迷わずエアコン+床暖房の方が良いね。

エアコン24時間稼動+床暖房でも年間冷暖房費5万円以下だよ。
48: 匿名さん 
[2015-12-29 14:48:59]
>47
高過ぎでないか冷房など千円/月位で2ヶ月。
気密性能が良いと日射で暖房も不要ですからね、日射床暖房。
やはり低気密Sハウスは暖房費が大変ですか?
49: 匿名さん 
[2015-12-29 15:07:46]
東電VS東京ガスの場合、都市ガス単価が50円/㎥切らないと並べないね。

>洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いし
なんでドラム乾燥使わないのだろう。
いちいち洗濯物干す手間無いし、いまのドラム乾燥は洗濯物もふわふわですね。
50: 匿名さん 
[2015-12-29 15:22:18]
>>48
よっぽどSハウスに恨みがあるようですね。

所得が低くて営業マンにひどい扱いでもされましたか
51: 匿名さん 
[2015-12-29 15:40:28]
>>48
そのYUCACOに年間冷暖房5万円以下と記載されてるのですけど
52: 匿名さん 
[2015-12-29 15:51:40]
>51
結構古いからエアコンの効率も変わってる、次世代程度で広さは忘れた、換気も含んでるからね。
以下の表現は換気も含めて最大です。
53: 匿名さん 
[2015-12-29 15:57:56]
>50
恨みなど別に有りません。
高気密が駄目な大手住宅の代表ですね。
1位がHハウス、2位がSハウスでないですか?
Hハウス等断熱もどうしょうもない。
今時燃焼系の暖房機を使うなどお笑ですよ。
54: 匿名さん 
[2015-12-29 16:22:33]
>>49
うちはドラム式乾燥と浴室乾燥の両方を使い分けてます。

洗濯物は素材により、乾燥機に合う合わないあるし
同時利用で午前中短時間に済ませたり
換気のみで浴室干しで、夕方乾き次第で、浴室乾燥したり
あると便利ですよ。

55: 匿名さん 
[2015-12-29 17:17:45]
>>53
燃焼系って

燃焼してるのは外でだけどね。
56: 匿名さん 
[2015-12-29 17:23:03]
>55
SハウスのAさんはガスファンヒータを使用するそうです。
57: 匿名さん 
[2015-12-29 19:39:24]
坂上忍の7匹愛犬宅のTV見てるけど
戸建ならではだね~
施主のこだわり

マンデベはコスト削減しか考えないからね
58: 匿名さん 
[2015-12-29 21:04:10]
床暖、高高の家には不要。
エアコン23℃でとても足元暖かいです。
https://www.fphome.jp/p1pj/experience/
59: 匿名さん 
[2015-12-29 21:18:59]
こちらね
こちらね
60: 匿名さん 
[2015-12-29 21:33:12]
>58
床暖信者は、寒い室温で床だけ暖かくしているから、高高&エアコン23℃で薄着の経験がないのでしょうな
高高で24℃にしたら、暑くて半袖です。
61: 匿名さん 
[2015-12-30 00:38:48]
>>59
顔が暑くて足下寒そうだね。
62: 匿名さん 
[2015-12-30 03:10:56]
>>61
Q1住宅レベルだと普通上下温度差は1℃以下におさまりますよ。
63: 匿名さん 
[2015-12-30 07:25:26]
>59
温まり方から見て、暖房付けて10分未満ですね。
同じ条件で床暖房のみだとまだ床温度すら上がらない寒い状態です。

エアコン:熱風が当たった部分が温まる
床暖房:まだ床も温まらず足元からも熱が奪われる
64: 匿名さん 
[2015-12-30 07:54:37]
ダイキンはエアコンで床を暖める流れにしてる。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/common_v2016/images/products/su...
65: 匿名さん 
[2015-12-30 09:02:14]
床暖房の場合の10分後はこちらね
床暖房の場合の10分後はこちらね
66: 匿名さん 
[2015-12-30 09:17:12]
>65
変ってるように見えないが?
変る事を言いたいの?
変わらない事を言いたいの?
67: 匿名さん 
[2015-12-30 10:03:33]
冷えたところからなら。両方同時利用でより速くなるので、より快適
68: 匿名さん 
[2015-12-30 10:16:58]
只今の室内温度14度暖房なし
外気温6度

昨夜10時から11時半まで床暖房自動弱に
していただけ
壁断熱財グラスウール100ミリ
天井200ミリ
床スタイロフォームの2階8畳洋間の現実です

これって凄いとおもうよ
効率良すぎ
69: 匿名さん 
[2015-12-30 10:26:15]
>>47
非常に嘘くさい数字ですが、詳細を教えていただけますか?

地域、床面積、床暖房面積や時間、毎月の電気とガスの冷暖房費、プランなどが分かると信憑性は増します。
70: 匿名さん 
[2015-12-30 10:57:21]
>68
可哀想ですね。
こちらは12/19日に唯一の暖房機エアコンが死にました。
12/24迄無暖房器パッシブ住宅です、12/25から800w電気ヒ-ター2台を深夜のみ稼働です。

只今の室内温度20.9℃湿度55%暖房なし
外気温3.1℃

昨夜23時から朝7時迄電気ヒータ1.6kwをフル稼働だけ。

天井スタイロ130mm、壁65mm、基礎断熱。
高気密最高。
効率良すぎでエアコンが無くてもしばらく我慢出来る。
71: 匿名さん 
[2015-12-30 11:05:22]
>昨夜10時から11時半まで床暖房自動弱

>昨夜23時から朝7時迄電気ヒータ1.6kwをフル稼働

条件が異なりますから、同じにあわせてみてはいかがでしょうか?
72: 匿名さん 
[2015-12-30 12:28:25]
条件を合わせるのは至難です、参考にデータです。
朝7時室温 夜7時室温 外気平均気温 9~15時迄の日照時間 内部発熱量kw/日
18 21.4 22.7 2.0 5.8 13.4
19 19.5 20.1 1.0 3.7 16.9 沸騰式加湿器等フル稼働。
20 18.5 21.8 1.6 5.9 18.9 不要な照明等も使用。
21 19.2 20.2 4.3 2.0 21.8
22 19.3 21.1 3.7 3.3 23.1
23 18.9 19.4 2.0 3.6 20.5
24 19.1 21.1 5.4 3.6 29.1 電気ヒータ1.6kwx8時間を含む。
25 20.4 20.8 3.5 3.3 29.9
26 19.8 21.1 2.2 5.9 27.7
27 19.8 19.4 -1.0 4.2 26.0
28 18.1 19.4 -0.8 1.0 26.7
29 18.9 19.2 -0.2 4.1 28.3 更に寒くなるので電気ヒータ1台を注文した。

昼間の室温は日射で2~3℃程度高くなります、日照量(強さ、時間)によります。

写真は日射床暖房。
条件を合わせるのは至難です、参考にデータ...
73: 匿名さん 
[2015-12-30 12:35:56]
そうですね
22時から23時半まで
電気ヒーターやって朝10時気温を報告してよ

ガス床暖は23時時点20度に持続した
暑くてスイッチオフにしたからね
74: 匿名さん 
[2015-12-30 13:10:06]
>73
18日から23日までは暖房機は無しです。
10時のデータは有りませんが朝7時のデータを見て下さい。
75: 匿名さん 
[2015-12-30 13:38:19]
>壁断熱財グラスウール100ミリ 天井200ミリ 床スタイロフォーム 外気温6℃程度
しっかりと暖房していれば23時30分から翌日10時までの約半日10.5時間で20℃から14℃まで6℃も室温が低下するとは思えません。
考えられる原因は気密性能の悪さと思います。
76: 匿名さん 
[2015-12-30 13:48:02]
75さん 楽しい釣りですね
魔法瓶でも湯がさめる
洋室には花鉢が6個あるので
吸気口のフタをいつも薄く開けてるんだよ
さあ どうする
77: 匿名さん 
[2015-12-30 14:01:25]
>76
意味不明のコメントですね、今の住宅は24時間換気ですよ。
釣りでなく真面目にレスしてます。
高高住宅では24時間暖房が常識ですが高高で間歇暖房してる方の室温変化を聞きたいです。
>76さんに教えてあげて下さい。
78: 匿名さん 
[2015-12-30 14:26:57]
>76
暖房Of時の高高住宅の温度変化です。
http://www.smarthouse2.com/?p=5362
79: 匿名さん 
[2015-12-30 14:38:25]
頭いかれてる?
生活者が暑いと思えば窓も開ける
スイッチオフもありナンデモアリ

設計者って、、、
80: ゆんぼ~ 
[2015-12-30 15:56:48]
いや~床暖房の気持ちの良い季節になってきましたね(^◇^)
でも今季は暖冬のおかげで、まだ床暖を点けていません。
我が家は積水ハウスで栃木住まいですが、エアコン設定21~22度位のままで十分快適なので、今点けても床暖の感動が感じられませんね、ですからもう少し待ちます。

このスレを見ていると、エアコンと床暖を比較しているようですが、僕に言わせるとすごくナンセンスです。
なぜならエアコンだけと言う人は大勢いますが、床暖だけという人は皆無だからです。
床暖は別に無くても生活に支障は全くありません。ではなぜ床暖押しの人がいるかと言うと、床暖は自分と家族へのご褒美みたいなものだからです。この床暖を点けた時の快適さと感動は本当に賞賛に値します、CMじゃないけど床にゴロゴロしてしまいますね(笑)
1年にワンシーズンしか使えない贅沢品、だからこそ心に生活にゆとりを与えてくれるのが床暖房だと僕は思います。ですから床暖の月に2~3千円位の光熱費など気にすることはないんですよ(今日は贅沢しようと家族で食事に行っているのに、2~3千円高いからとケチっているようなもの)

因みに我が家はプロパンのエネファームを使っているので、ガス床暖房になります。ガスは立ち上がりが凄く早いのが気に入っています。プロパンガスは都市ガスと比べると割高ですが、ガス併用の方が何かと便利と考えています。多少割高な分は、井戸を掘って水道と併用したので、水道料金は基本料プラスα程度なのでトータルで気になる金額ではありません(井戸は外蛇口とトイレ、洗濯機に使っています)
積水は高気密ではありませんが、我が家は75坪あるので家全部温める高気密はかえって不経済だと考えています(たぶん^^;)
今いる部屋だけエアコン点けておけば十分だし経済的だと思うんです。水道光熱費は太陽光の売電で入金されている通帳から勝手に引き落とされているので、あまり気にした事はありませんが・・・(気にして見ているのは売電の金額位です)

今までは冬は寒くて苦手でしたが、床暖房のおかげで冬が待ち遠しくなりました。みなさんもこれから快適な床暖房ライフをエンジョイして下さい。\(^o^)/




81: 匿名さん 
[2015-12-30 15:59:18]
>しっかりと暖房していれば23時30分から翌日10時までの約半日10.5時間で20℃から
>14℃まで6℃も室温が低下するとは思えません。 考えられる原因は気密性能の悪さと思います。
家の中が全て同じ20℃から開始した場合はそこまで低下しないのかもしれないけど、
リビングの一部屋しか温めずに他の部屋が低い温度の場合はありえるでしょう。
82: 匿名さん 
[2015-12-30 16:05:46]
私も個人的には床暖房のみは皆無だと思うのですが、このスレには大勢の床暖房のみの人が
居られるので、不思議には思うんですよね。
しかも床暖房のみで月に3000円程度という話。
余程の狭小住宅じゃないと暖房として機能できないレベル。

そんなに安いのであればガス代と電気代も明細出せると思うのにだれも出さないんですよね。
オール電化の人は結構明細や月別グラフ出てるんですけど。
83: 匿名さん 
[2015-12-30 16:14:06]
10分後の比較。確かに温まり方は驚異的な差。
10分後の比較。確かに温まり方は驚異的な...
84: ゆんぼ~ 
[2015-12-30 17:04:41]
>83

そりゃーそうですよね、床暖はオイルヒーターの様な物ですからそんなに早く温まる事は出来ないですよ。
でもオイルヒーターと一緒で空気は乾燥しないし汚れもしません。
温まる速さだけで言ったら、ガスや石油ファンヒーターの方がエアコンよりもっと早く温まる事が出来ますよ。

それにそんなに冷えていたら、エアコン併用するのが普通だと思います。
温かくなったらエアコンを弱めて(もしくは切って)床暖を楽しむのが基本的な床暖房の使い方です。
85: ゆんぼ~ 
[2015-12-30 17:35:05]
>82

僕の知り合いに、積水ハウスで70坪の家に1階2階全室に床暖房を付けた人がいます。
この家はエアコン暖房をほぼ使わず、床暖房のみで24時間点けっぱなしにしていますが、冬場のガス代は家族が多いのもあるかもしれませんが、エネファームと床暖で3万超えるそうです。でもガス高でも暖房はエアコンより快適なのが良いそうです(電気代はエアコンを使わない分夏より安いそうです)

我が家はリビングにしか床暖がありませんし(リビングキッチンが広いのでスイッチ4つ)、必要な時、必要な部分しか点けないので月にガス代が2~3千円高くなる位ですかね(笑)
86: 匿名さん 
[2015-12-30 17:40:13]
前のスレ、コピペしときますね
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/res/990
前のスレ、コピペしときますね
87: 匿名さん 
[2015-12-30 17:45:42]
>>85
えねファームは、実際には床暖房に利用されなくて、
広告に偽りありと裁判になってませんか?
88: 匿名さん 
[2015-12-30 18:02:10]
No1大手H.MのSハウスユーザーのAさん、ゆんぼ~さんが全館暖房でなく局所暖房とはね。
床暖房が贅沢で「自分と家族へのご褒美」とは金持ちは結構貧しい生活ですね。
高高住宅なら簡単に快適な環境が手に入れられます、低気密住宅のSハウスは罪な事をしてますね。
89: 匿名さん 
[2015-12-30 18:26:43]
>85
24h床暖房付けっぱなしにしてはガス代が少ないので、快適な使用量には満たないのですよ。
知り合いの話なら詳細はわかりませんし、好きなように話が盛れますね。
プロパンガスが100円/㎥を切るのなら信ぴょう性あるかな。
90: 匿名さん 
[2015-12-31 07:05:34]
>86
電気代としては家庭によってそれぞれだと思うのですが、夏場に上がらない
むしろ一番掛からなそうな5月や11月の方が使ってるのは、どういう状況なのでしょう。
91: 匿名さん 
[2015-12-31 07:59:28]
>90
自己レスお疲れ様です。
92: 匿名さん 
[2015-12-31 11:26:20]
>>85
嫁さんの田舎も100坪以上あって、持て余してて、
都会と違って広い家が多いから、部屋毎に冷暖房が普通です。
田舎でも広い家ばかりとは限らないから、それぞれでしょうが。
93: 匿名さん 
[2015-12-31 11:47:57]
>>86
ところで、なんで、ご使用量隠してるの
94: 匿名さん 
[2015-12-31 12:08:24]
>>93
他の電力会社だと20万円超えるからです。
95: ゆんぼ~ 
[2015-12-31 12:32:39]
>87

エネファームは発電しながらお湯を沸かすというだけで、基本はエコジョーズです。
ですから、床暖の巡回しているお湯をエネファームの急騰部分が沸かしているだけなので、厳密にはエネファームが床暖に利用される訳ではありません。


>88

高高住宅が良いというのも善し悪しでしょう、家全部が暖かいよりも寒い場所が必要な時もあります。例えばパントリーなんかは食材やワインを置いておくのに、あまり室温上がってほしくないですから。
とはいえ積水ハウスは言われているほど寒くはないですし、必要な時だけ必要な場所をその都度暖房点けるだけなので、高高を謳っているメーカーが言うほど、何の不便も不快さもなく普通に快適に生活できてます。
絶対必要ではない床暖房、しかも導入費用も結構高いですからやっぱり贅沢品でしょうね。


>89

設定温度にもよるでしょうね。お湯の循環式ですと夏場のエアコンみたいに、点けたり消したりするよりは点けっぱなしのが立ち上がりに消費しない分経済的なんですよ。一度循環しているお湯が沸くとお湯の温度が下がるまで、ガスは沸かすのをやめるからです。お風呂のお湯を設定温度で沸かしておくのと一緒ですね。我が家の場合は、まだ子供がいないので二人暮らしですから、必要な時だけ点けていますが(^^ゞ
96: 匿名さん 
[2015-12-31 12:53:26]
>95
>高高住宅が良いというのも善し悪しでしょう
情けない屁理屈ですね。
パントリーを断熱ラインの外にするのは簡単ですから有ります。
>積水ハウスは言われているほど寒くはないです
寒さに強いのですか?曖昧表現ですねw
97: ゆんぼ~ 
[2015-12-31 15:05:23]
>96

なるほど、高高住宅のメーカーに洗脳されたか営業の方でしょうか?
寒いかどうかは、両方住んでみないと分からないと思いますけどね。実際に住んでいる僕が普通に快適に生活しているので、よい点はせいぜい部屋ごとに暖房を点ける手間が無いこと位かな?
それよりも高高住宅には無理な大きな開口、大きな窓で解放感いっぱいに生活した方のが1年を通して快適だと僕は思っているんですけどね。
それに高高住宅だと床暖房は無用の長物かな?家全体が暖かいと床暖房の快適さは分からないでしょうから(笑)
98: 匿名さん 
[2015-12-31 15:29:48]
>97
>高高住宅には無理な大きな開口、大きな窓で解放感いっぱいに生活した方のが1年を通して快適だと僕は思っているんですけどね。
積水ハウスの営業に洗脳(寒い積水ハウスを誤魔化す高高住宅の悪口)され、まだとけてないのですか?
http://nisi93.exblog.jp/23996839/
Q1住宅でも積極的に日射は取り入れますよw
>高高住宅だと床暖房は無用の長物かな?家全体が暖かいと床暖房の快適さは分からないでしょうから(笑)
有り難さは少ないです、日射の入らない北側は少し有難味を感じます、南側はうざいと感じる方が多いです。
冬に床が暖かいより夏に床からの輻射冷却の方が有難味が有りますw
99: 匿名さん 
[2016-01-01 10:33:10]
>68
以下は某ブログの殆ど引用です。
8畳の部屋の空気を暖めるためのエネルギーと8畳の部屋の壁の石膏ボードを暖めるためのエネルギーを計算して比較してみる。

空気の比熱は、0.35w/㎥k、石膏ボードの比熱は、232w/㎥k
8畳の部屋の空気量は、13.2㎡(床面積)×2.4m(天井高)=31.8㎥
8条の部屋の壁(床、天井は含まず)の表面積は、34㎡

空気を1℃暖めるためのエネルギーは
0.35w/㎥k×31.8㎥(空気量)=11.13w/k

石膏ボードを1℃暖めるためのエネルギーは
232w/㎥k×34㎡(表面積)×0.012m(石膏ボードの厚み)=95w/k

冬に、5℃の空気を室温20℃まで上げるために必要なエネルギーは
11.13w/k×(20℃-5℃)=167w ・・・①

12mmの厚みの石膏ボードを5℃から20℃まで上げるために必要なエネルギーは
95w/k×(20℃ー5℃)=1425w ・・・②
 
石膏ボードは蓄熱体として空気を暖める。
①②より、1425w÷167w=8.53
壁の石膏ボードに蓄熱されたエネルギーは部屋の空気のエネルギーの8倍にも及ぶ。

実験で冬の夕方(外気温5℃程度)に暖房を止めて3時間放置しても、室内温度が0.5℃までは下がらないことを確認している。
100: 匿名さん 
[2016-01-01 14:04:42]
>>99
エアコンの方が効率が良いのはわかってる

床暖房がある家はエアコンもあるのがほとんど

床暖房と同じ輻射熱を得るにはエアコンはかなり設定温度を上げないといけない

床暖房と同じ輻射熱を得るまでエアコンの設定温度を上げると不快になる。
101: 匿名さん 
[2016-01-01 14:14:58]
>84
>オイルヒーターと一緒で空気は乾燥しない

物理の法則を知らないのでしょうか。
室内が、温度10℃、相対湿度60% の時、
室内温度を22℃にしたら、相対湿度は何%になりますか?

床暖、オイルヒーター、エアコンの各設備で暖房した場合の温度が同じであれば、湿度は同じになります。
すなわち、冬場は同じ室内温度であれば、強制排気しないファンヒータを除けば、同じように乾燥します。
102: 匿名さん 
[2016-01-01 15:45:35]
吹き出し口温風は30~50度と乾燥風による肌乾燥

輻射熱により身体の芯から暖かくするのとは

体感する心地よさがまったく異なる仕組み
吹き出し口温風は30~50度と乾燥風によ...
103: 匿名さん 
[2016-01-01 17:13:17]
>102
輻射熱が身体の芯から温まるって初耳ですが、頭大丈夫ですか?
104: 匿名さん 
[2016-01-01 18:13:56]
>102
エアコンの吹出口の温度が50℃であっても、床暖とエアコンでは、部屋の温度が同じであるならば、部屋の湿度は同じになります。痛いところを指摘されて、強引な無理な論理の展開でしょうか?
なお、温度50℃はエアコンの温風スタート時の温度であって、温度安定時は40℃です。ご参考まで。
105: 匿名さん 
[2016-01-01 18:21:31]
輻射熱(ふくしゃねつ:Radiant Rays)とは、遠赤外線による熱線により直接伝わる熱を指す。
太陽の光の熱と同じ。最近は高気密住宅や暖房器具などで輻射熱という言葉が盛んに取り上げられ
ている。陽だまりのような暖かさなどと表現されることが多い。

熱源から放たれる熱のうち、個体間の空気等の気体の存在の有無に関わらず、直接赤外線という
形で伝わる熱のことで、暖房器具の場合は薪ストーブ、オイルヒーター、蓄熱暖房、床暖房(ホッ
トカーペット)などが代表的。エアコンや石油ファンヒーターなどが熱を放出して空気を暖めるの
に対して、輻射熱暖房器具は壁面や家具を温め、その暖められた壁面や家具から熱が放出されること
から自然な暖かさを感じることができる。

ただし、気密性の低い住宅の場合には、壁面などを輻射熱で暖めても、その熱自体が外に逃げ出し
てしまうので、輻射熱暖房が有効なのはある程度の気密性が保たれた住宅ということになる。
さらに、直接空気を暖めないため、暖房効果を感じるまでの時間が長いというデメリットもある。

例えば、暖房器具の中でも温風ヒーターやエアコンなどは、暖かい空気を放出して部屋を暖房する。
そのため、部屋の空気が換気されて外にでると部屋がまた寒くなる。

対して、輻射熱暖房と呼ばれるタイプの暖房は直接人を暖めたり住宅全体を暖めることから、仮に
空気が換気された場合でも、暖められた物が発する熱で暖房効果を得ることができる。
106: 匿名さん 
[2016-01-01 19:42:18]
>105
熱の伝わり方は熱伝導、対流熱伝達、放射(輻射)熱伝達が有り通常は全てが絡んでます。
エアコンは内部の熱交換器により対流熱伝達で空気を暖めてます、暖められた空気は部屋に流れます。
流れた空気は部屋の壁、天井、床、家具等を対流熱伝達で暖めます。
気体の空気を通じて固体を暖めます、暖められた固体は輻射熱を出します。
蓄熱暖房機等は輻射熱を出します、輻射熱で直接、壁、床、天井、家具等を暖めます。
空気の酸素、窒素は輻射熱では暖める事は出来ません。
空気は蓄熱暖房機のカバー等に触れる事で対流熱伝達で暖まります、壁、天井、床、家具に触れてる空気も同様に対流熱伝達により暖まります。
熱源は異なっても輻射、対流等で熱はやり取りされ固体(壁等)もガス(空気等)も熱移動します。
>気密性の低い住宅の場合には、壁面などを輻射熱で暖めても、その熱自体が外に逃げ出し
てしまうので、輻射熱暖房が有効なのはある程度の気密性が保たれた住宅ということになる。
これは逆です、気密性の低い住宅ですと暖まった空気が外に漏れて暖房効果がなくなります。
輻射の場合は遮蔽物がなければ直接熱は伝わりますから気密性はほぼ関係有りません。
今までは高気密の家が有りませんでしたからエアコンは暖房機として認めて貰う事は有りませんでした。
高気密住宅になり暖まった空気が外に漏れ難くなり、対流熱伝達により壁、天井、床を暖められるようになり。
壁、天井、床から多くの輻射熱が得られるようになりエアコンは暖房機として認知されるようになってきました。
>部屋の空気が換気されて外にでると部屋がまた寒くなる。
>99を参照、換気で少しは寒くなりますが空気の比熱は小さいですから固体の熱により室温は大きく下がりません。
有る程度の高気密のエアコンでも蓄熱暖房機でも家を暖める事は出来ますし家から輻射熱を受ける事が出来ます。
家からの輻射熱で暖められると表現してますが体温の方が高いですから実際は冷やされています。
体温の奪われる速度で人は暖かい、涼しい等を感じてます。
107: 匿名さん 
[2016-01-01 22:35:57]
>気体の空気を通じて固体を暖めます

>換気で少しは寒くなりますが空気の比熱は小さい

矛盾
108: 匿名さん 
[2016-01-01 22:41:06]
>107
矛盾してないよ。ただ単に話が理解できないだけでしょ。
>102みたいにガス派で一部の人だけだけど、理屈を超越した話をする人が厄介ですね。
説明するにしても1から10をかみ砕かないとわからないという。。。
109: ゆんぼ~ 
[2016-01-02 00:14:56]
>98

日本でこの新潟の工務店しか使っていないガラスを持ち出されてもね(;´・ω・)
高断熱にするならやっぱり窓は少なく小さくするべきでしょ。いくらガラスの性能が上がっても、断熱材にかなうわけがないのだから。もしかして、この工務店の営業でしたか?それともこのガラスを自宅で使っていると言うのなら説得力はありますけどね。因みに僕は積水施主で間違いないので、快適というのは体感的な話をしています。もちろん暑い寒いは個人差がありますが。
正月を迎えて感じたことは、和室はあまり暖かくない方が良いという事。おせちなんかは、ほぼ出しっぱなしにしてしまうので、リビングみたいに暖かい部屋にしてしまうと悪くなってしまいますものね、だから使う時だけ暖房の方が使いやすい。それにいつかコタツを導入したいので(笑)


>101

http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou/drying/

計算上は一緒でも、それが生活に必ずしも合致するわけだはない。
110: 匿名さん 
[2016-01-02 07:14:08]
>気密性の低い住宅の場合には、壁面などを輻射熱で暖めても、その熱自体が外に逃げ出してしまう

気密性能が重要です。

気密が劣ると、昔からの住宅と同じで、隙間風により寒さを感じてしまい
冷暖房消費量が多くなり、光熱費が多くなります。
111: 匿名さん 
[2016-01-02 09:18:01]
>109
>日本でこの新潟の工務店しか使っていないガラスを持ち出されてもね(;´・ω・)
>高断熱にするならやっぱり窓は少なく小さくするべきでしょ。
単純に最近の家を選択しただけです、営業に洗脳されて根性まで曲がってしまいましたか?
http://nisi93.exblog.jp/23945991/
>いくらガラスの性能が上がっても、断熱材にかなうわけがないのだから。
日射の収得を加味しますからトータルとしては得になりえます、代表がパッシブ住宅です。
>もちろん暑い寒いは個人差がありますが。
>おせちなんかは、ほぼ出しっぱなしにしてしまう
積水ハウスの施主は皆さん寒さに強いと思いますよw
無精者とは知りませんでした、小さな冷蔵庫も売ってますよw
ブログとは無関係の普通のサッシの高気密の家です、>70>72を参照してね。
朝7時より夜7時の方が日射により室温は高くなります。
112: 匿名さん 
[2016-01-02 09:26:47]
>111追記
下の写真の食品庫におせち等を入れれば心配ないですね。
積水ハウスは価格だけ高くて食品庫はないのですか?
113: 購入検討中さん 
[2016-01-02 10:28:48]
床暖房の話なのになせか積水ハウスが出てきて話がそれてるので
そもそも床暖房をつけて後悔した人がいるのか
床暖房つけたけどエアコンでけで充分だったもう何年も使ってないやとか
ガス温水式床暖房つけたけどすぐ壊れてひどい目にあった、修理でひどい目にあったとか
そういう話を聞きたいんだよな
そういった書き込みがいまのとこないから満足度は高いアイテムなのかと思ってるけど
114: 匿名さん 
[2016-01-02 10:57:39]
>113
>床暖房の話なのになせか積水ハウスが出てきて話がそれてる
密接に関係してます、Hハウスも同様です。
気密性の劣る住宅ではエアコンはもちろん全館空調でも快適にはなりません。
輻射型暖房機ですと緩和されますから「床暖房が必要か」に対して気密性能の劣る積水ハウス、Hハウスは必要になります。
>床暖房つけたけどエアコンでけで充分だった
ランニングコストと快適さの兼ね合いで価値が無いと知人は言ってました。
設置はしたが使ってない方は多いようです。
>80
>床暖は自分と家族へのご褒美みたいなものだからです。
お金にゆとりの有りそうな積水ハウスの施主が言ってます、ご褒美だそうです。
>満足度は高いアイテムなのかと思ってる
当たり前でなくご褒美ですから特別な物、つまり何かしら不満に思ってる。
115: 購入検討中さん 
[2016-01-02 11:56:34]
いやつけた人の話を聞きたいんであって
知人がとかそんな又聞きはいらないんですが
116: ゆんぼ~ 
[2016-01-02 12:31:53]
>111  http://nisi93.exblog.jp/23945991/
>下の写真の食品庫におせち等を入れれば心配ないですね。
>積水ハウスは価格だけ高くて食品庫はないのですか?

我が家は通路にパントリーは有るけどね、写真のように大きな断熱の食品庫は作らなかったわww、外のガレージに大きな冷凍庫が有るけど凍らせてしまうから、普段は565Lの冷蔵庫にしまっている。和室は使う時しか暖房をかけていないから乾燥しづらいので、正月は料理が置きっぱなしです。大型の座卓いっぱいに料理が置いてあるのでいちいち片付けるのは面倒でしょ、もちろん生ものは冷蔵庫に入れておくけどね(^^)/

>日射の収得を加味しますからトータルとしては得になりえます、代表がパッシブ住宅です。

冬の日差しの少ない新潟で何処まで効果があるのか疑問だけど(冬はカーテンしないの?外から丸見え(*_*))、逆に夏場はエアコンのきかない暑い家だというのはわかったww

>積水ハウスの施主は皆さん寒さに強いと思いますよw

想像を書かないでください。寒かったら部屋ごとに暖房を点ければ良いだけだし、積水は直ぐに温まりますww

>無精者とは知りませんでした、小さな冷蔵庫も売ってますよw

和室に冷蔵庫ですか?旅館じゃあるまいし笑えますwwそれに小さな冷蔵庫だと入りきれません。

>朝7時より夜7時の方が日射により室温は高くなります。

そりゃそうでしょww。断熱材だと下がりづらい夜7時から、気温が下がるのがガラスだと早いんじゃないの?
つまりガラスの性能が良い分だけ他の家よりマシというだけですよ。高断熱とは言えないと思いますが?





117: ゆんぼ~ 
[2016-01-02 13:12:49]
>そもそも床暖房をつけて後悔した人がいるのか
>床暖房つけたけどエアコンでけで充分だったもう何年も使ってないやとか
>ガス温水式床暖房つけたけどすぐ壊れてひどい目にあった、修理でひどい目にあったとか
>そういう話を聞きたいんだよな

後悔する人は、過度な期待をして無理して導入した人です。元々エアコンと併用しているので床暖房は必要不可欠ではないからです。頭寒足熱の心地好さに理解がないと分からないと思いますよ。
だから、室温が同じならとか言う反論がでるんです。根本的な目的が違うので他と比べる事がナンセンスです。それからガス式は給湯器に繋がっているだけで機械の部分が温度設定の部分だけなので、故障は少ないと思いますけどね。


>気密性の劣る住宅ではエアコンはもちろん全館空調でも快適にはなりません。
>輻射型暖房機ですと緩和されますから「床暖房が必要か」に対して気密性能の劣る積水ハウ>ス、Hハウスは必要になります。

嘘を書かないで下さい、積水の完成現場見学会に随分行ったけど床暖房付けている家はごく僅かだったよ。
118: 匿名さん 
[2016-01-02 13:14:52]
>116
>冬の日差しの少ない新潟で何処まで効果があるのか疑問
http://nisi93.exblog.jp/23975886/
>外から丸見え
視線を遮る方法は多種多様ですから今回はどうするか知りません。
>逆に夏場はエアコンのきかない暑い家だというのはわかったww
>>高高住宅には無理な大きな開口、大きな窓で解放感いっぱいに生活した方のが1年を通して快適だと僕は思っているんですけどね。
思ってるだけですか?大きな窓はないのですか?
大きな窓が有るとすればエアコンの効かない暑い家のようですねw
夏の日差しは軒、庇で防ぐのが常識です。
デザイン的に庇を出さない場合は西方設計では外付けブラインドを多用してます。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/03.garally/03garally/q1_teg01.html
>気温が下がるのがガラスだと早いんじゃないの?・・・高断熱とは言えないと思いますが?
常識有る方なら日差しが無くなればカーテン、障子戸等を閉じます。
もう一度>72を参照してね、5日間無暖房器です。
外気温平均約2の時に内部発熱と日射だけで室温を18.9℃以上に維持してます。
119: 匿名さん 
[2016-01-02 13:27:53]
>117
>故障は少ないと思いますけどね。
燃焼器ですから高温に晒されます、10年の寿命が常識です。
壊れていなくても可燃性ガスを扱いますから危険です、交換が良いです。

>床暖房付けている家はごく僅かだったよ。
それで寒い思いをして床暖を付ければ良かったと後悔してるのですね。
無い床暖を思いをはせ、床暖崇拝になるのですね。
>嘘を書かないで下さい
寒い事で有名ですよ、それを知っていて床暖付けたのではないですかw
「床暖房が必要か」に対して気密性能の劣る積水ハウ>ス、Hハウスは必要になります。
間違った事は言ってませんよ。
120: 匿名さん 
[2016-01-02 14:05:51]
床暖房の熱源は給湯器のおまけなので
給湯器交換で、一緒に新しくなります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる