住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART3

161: 匿名さん 
[2016-01-03 11:34:40]
>158
>逆に高高でない家を建てる方が難しい
大手H.Mは一条とスウェーデン以外は高気密住宅ではない。
まだまだ高高住宅は少ない。

>床暖房がある方が自慢できるね。
>126参照。
新築のマンションと建売住宅はガス床暖が有るのが当たり前で自慢にならない。
162: 匿名さん 
[2016-01-03 11:44:06]
>156
>床の日射部:23.8~25.0でばらつくが、平均24.2℃
遮熱Low-Eですか?
良し悪しは別として遮熱でなければ更に上がると思います。
http://farm6.static.flickr.com/5626/23948911422_06c0496946.jpg
163: 匿名さん 
[2016-01-03 12:02:11]
>160
>24時間換気
>熱には潜熱と顕熱といった種類の違いがあります。
子供でも知ってる常識ですよw

24時間換気により外気が入って来ます、日没後は外気温度は下がって行きますが絶対湿度は下がりません。
絶対湿度は日没前と変わらず同じ量の湿気が入って来ます、室温は6時間くらい前の熱で高くなります。
熱伝達遅れですが熱こもり現象と言う方もいます。
夕方から夜にかけ熱こもりにより不快な状態になりエアコンに頼ります。

ヒートポンプで潜熱を取るためには顕熱も取らないと取れません。
除湿のために顕熱を取り過ぎが起き、室温が下がり過ぎる事が有ります、そのために再熱除湿が有ります。
再熱除湿は冷やして暖めますからエネルギーが多く必要になります。
>もう少し勉強してみてはいかがでしょうか?
それは貴方ですよw

164: 匿名さん 
[2016-01-03 12:32:58]
>162
窓は重要なので、海外製の窓で、断熱性能が最高レベルのものを選定した結果です。
なお、日射の強さはシーズンや建物と太陽の角度関係によって異なるので、温度の相異は窓の性能のみで決定されないです。
さらに、床の無垢材の種類によっても日射による温度が異なります。杉や松の床材は、温度が高くなる傾向があります。逆に、オーク材なら杉や松より日射による温度が低いです。
165: 匿名さん 
[2016-01-03 13:17:34]
>164
方角は基本は南が多いですね、日射の入るシーズンですね。
基本サッシは南は断熱でその他は遮熱が良いと聞いてます。
>オーク材なら杉や松より日射による温度が低いです。
針葉樹は柔らかく軽いですから熱伝達率が小さく、熱容量も小さいですから温度は上がりやすいです。
日射時間が長ければ上がって行くと思います。
166: 匿名さん 
[2016-01-03 13:29:11]
>165
>針葉樹は柔らかく軽いですから熱伝達率が小さく、熱容量も小さいですから温度は上がりやすいです。

言っていることが???
オーク材は、広葉樹ですよ。
******************
■広葉樹
<オーク・ナラ>
硬木で、フローリングなどに向いた材。ホワイトオークやレッドオークなど、さまざまな種類がありますが、一般的に、木目が美しく、丈夫な材。家具や洋酒の樽などにも用いられています。
167: 匿名さん 
[2016-01-03 13:47:18]
>166
言葉足らずでしたね。
針葉樹は短時間で温度が上がりやすいです。
広葉樹は重く、硬いですから熱伝導率は良く、熱容量は大きいです。
熱伝導率が良く、熱容量が大きくても日射時間が長ければ温度は上がって行きます。
168: 匿名さん 
[2016-01-03 14:56:56]
>>163
>日没前と変わらず同じ量の湿気が入って来ます
>除湿のために顕熱を取り過ぎが起き、室温が下がり過ぎる事が有ります

室内に湿気を入れずに換気を行い、除湿する必要が無ければ問題はない
169: 匿名さん 
[2016-01-03 15:03:18]
>168
まだ一般化してません、混乱するから首を突っ込まないで下さい。
170: 匿名さん 
[2016-01-03 15:37:02]
>室温は6時間くらい前の熱で高くなります。
>熱伝達遅れですが熱こもり現象と言う方もいます。
>夕方から夜にかけ熱こもり

今の季節には、おきない?
171: 匿名さん 
[2016-01-03 15:38:19]
本当にエアコンだけで快適ならこんなスレ興味もなくみないだろ
172: 匿名さん 
[2016-01-03 15:45:47]
>171
Q値4.2程度のマンションの人だと無理なのかもですね。
温まる前に出ていくから床暖房の補助が必要です。
またエアコンだけだと強風が吹く環境という事でしょう。

よく出る【風がウザい】はそのせいですね。納得。
173: 匿名さん 
[2016-01-03 16:03:22]
Q値4.2 マンション平均サイズ60㎡(約18坪)室内外差13℃とした場合
同じ温度を維持するには49kwh/日程度が必要。
日射取得や家電等のよる熱で13kwh/日取得できる場合、36kwh/日は熱が必要になります。

床暖房のみだと3.3㎥/日のガスが必要。
エアコンのみだと7.2kwh/日の電気代が必要。

エアコン1時間当たり300w相当が必要なので、併用じゃない場合は結構な風が出ると予想されます。
床暖房で補いつつエアコンであれば弱風程度にはなるのではないでしょうか。
174: 匿名さん 
[2016-01-03 16:16:59]
>170
>今の季節には、おきない?
熱伝達遅れは起きてます。
夕方から夜にかけての方が暖かいはずです。
実際は窓からの日射量が非常に多いため分かりません。
窓からの日射が無くなれば急激に冷え込みます。
以前に外壁の温度を計測した事が有ります。
日射が当たらない所は外気温度と同温です、日射が当たる所は記憶は曖昧ですが10℃位高い温度でした。
太陽高度の低い冬は日射で壁の温度が上がりますから影響が多いはずです。
太陽高度の高い夏は軒で日射を防ぎますから壁の温度は日射では上がりません。
屋根が日射を受けます、放射冷却も屋根が多いです、そのため壁と比べ天井の断熱材は多く施工されます。
175: 購入検討中さん 
[2016-01-03 16:19:18]
>>172
ある種滑稽な存在ですね
自分で書き込んで自分で納得して
176: 匿名さん 
[2016-01-03 18:49:19]
そう思います。

>夕方から夜にかけての方が暖かいはずです。

>窓からの日射が無くなれば急激に冷え込みます。

なんだか、とんち問答
177: 匿名さん 
[2016-01-03 19:16:49]
>176
>なんだか、とんち問答
ヘタな説明よりデータです。
http://www.smarthouse2.com/?p=5358
上記ブログに下記タイムラグ(時間遅れ)のデータが有りました。
http://www.smarthouse2.com/wp-content/uploads/2014/02/blog_import_5304...
178: 匿名さん 
[2016-01-03 20:54:23]
>>夕方から夜にかけての方が暖かいはずです。
>>窓からの日射が無くなれば急激に冷え込みます。

>なんだか、とんち問答
壁を通して来る熱伝達と、室内に入る日光による熱を混同されてますか?
句読点の打てない方は不思議な回答しか書かれてないような・・・。
なにかかみ砕いて説明必要な事ありますか?
179: ゆんぼ~ 
[2016-01-03 21:56:22]
>吹抜けに、シーリングファンを付けなかったのですか? いまさらですが、付けなかったのは設計ミスでしたね。

 勿論付いてますよ。ただいくらシーリングファンが付いていても吹き抜けは無い方のが快適でしょ。


>何べんもレスしてますリビングは日射が有るから重要度は低いです、日射の無い所こそ床暖です、基本は全館です。

 全館はいらないですよ、寝室にいりますか?床はカーペットだしベットで寝るし、全然いりません。和室にいりますか?畳を暖かくするなら、薄いなんちゃって畳でないと非効率ですねww書斎は?僕の書斎は4畳半位ですが、寒ければ足元の小さな電気ファンヒータだけで部屋全体が温まってしまうので、エアコン暖房はあまり使いませんし、床暖が良ければ小さなホットカーペットでも買ってくるだけで十分でしょ、机の下だけで良いのだからww子供部屋?贅沢でしょwwトイレ?トイレは素足は無いよねww
家族そろって一番長くのんびり出来るリビングだけで十分ではないですか?別に床暖だけで部屋を暖めようというのが目的ではないのだから。

>床暖の良さを知るには素足でないですか、家中何処でも素足で歩けないとトイレに行くにも面倒でないですか?

 普通に廊下や階段も素足で歩いているけど別に冷たくないので問題ないよ、貴方の家は冷たいの?唯一冷たいとすれば、和室へのアプローチ廊下に御影石を置いたので、さすがに石は冷たい(^◇^)

>結論:高高であれば、床暖なくても、エアコンのみで同じ状態が十分にキープできる。

 これが根本的な間違いね、またアルコールで例えると同じ度数ならワインなんか飲まなくても焼酎を同じ量飲めば同じ状態になれると言っているようなもの。酔えば良いというわけではない、酔うまでの気持ち良さが全然違うでしょ。床暖も一緒、温まれば良いと言う訳ではない。温まり方で心地よさが全然違うよ。

>177

 冬に一条工務店のモデルハウスも行った事あるが、確かに入ると吹き抜けがあっても暑いくらい暖かい。でも各部屋のエアコン及び床暖房は全て稼働していたけどね(´艸`*)
180: 匿名さん 
[2016-01-03 23:57:41]
>>178

つまり、高気密高断熱で全熱交換による換気を行っている場合、

>>窓からの日射が無くなれば急激に冷え込みます。

には、当てはまらないということ
181: 匿名さん 
[2016-01-04 00:01:38]
>>178
あと、顕熱と潜熱も混同しないようにしましょう。
182: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 04:07:52]
>>大抵の家の軒は60cm
>太陽高度の高い夏の南側の日射を防ぐ寸法ですから良いです。1階に無いのは駄目です2階の>軒では防げません。

今日住宅地を歩いたけれど、新しい家の軒は30cm位の物が多いんだね。

>>たまにシャッターを閉めておくけど
>実感してるようですねw

誰が暑いからってシャッターをしめますか?出掛けているときか、徹夜で昼間寝る時位ですよ。シャッターを閉めたくらいで暑さが凌げるなら、高齢者が亡くなったりしませんよw
シャッターを閉めても、カーテンだけでも(計算上は知りませんが)実感としてはあまり変わらないですね。
我が家は、リビングの南側と北側に出入り出来る開口をもうけました。
両方開けると南から北へ
涼しい風が通り抜けるし、又吹き抜けへと抜けるので、余程暑い日でない限りエアコンなしで快適にすごせます。どんな設備を選ぶかと言うのも大切かも知れないが、一番大切なのは間取りでしょう。
間取りで満足度がかなり変わりますよ(  ̄▽ ̄)


床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
我が家はキッチンも含めてリビングは全面床暖房にしたかったのですが、(キッチンの床暖はかなり良いよ、食材によってはエアコンだと良くないのもあるでしょ、足元が暖かいと料理もはかどります)唯一リビングに置いてあるグランドピアノの下だけは、圧がかかるので設置出来ませんでした。残念です( ´△`)

183: 匿名さん 
[2016-01-04 07:35:11]
>180>181
見当違いの変なのが湧いて来たなw
184: 匿名さん 
[2016-01-04 07:56:17]
>182
>新しい家の軒は30cm位の物が多い
自然を無視したお馬鹿な建築士が増えたのですね。
お馬鹿が間取りがどうのこうの言っても誰にも相手にされません。
>シャッターを閉めたくらいで暑さが凌げるなら、高齢者が亡くなったりしませんよw
それは分かりませんよ、軽症で済むかも知れません。
窓の外で日射を遮るのは効果が大きいです、すだれ、よしずが立証してます。
>床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
無知を晒してますねガス床暖房でなく、ヒートポンプ床暖なら夏も使えますよ。
パネル冷房も有りますよ、もちろんパネル暖房も使えます。
夏は輻射冷房で気持ち良いですよ、ただし湿度には要注意です。
間抜けな自慢をしてないでセントラルヒーティングをお勉強して下さいwww
185: 匿名さん 
[2016-01-04 08:14:20]
>>184
セントラルヒーティングで冷房???
知ってる英語を自慢げに披露したら間抜けさ加減を露呈しちゃったかな
186: 匿名さん 
[2016-01-04 08:27:40]
>179
>僕の書斎は4畳半位ですが、寒ければ足元の小さな電気ファンヒータ・・・床暖が良ければ小さなホットカーペット
ぼろアパートの貧乏学生と同じ境遇ですね、可哀想。
高高住宅は少ないエネルギーで全館暖冷房出来ます、畳も御影石も24時間暖冷房していれば室温と同じ温度になります。
積水ハウス施主は狭い床暖が贅沢で狭い4畳半の電気ファンヒータで震える生活とは滑稽ですね。
187: 匿名さん 
[2016-01-04 08:31:41]
見当違いですね。
多湿と蓄熱によるものです。

http://tsubasa.gr.jp/907.html
熱中症は「夜間」の「室内」に集中している

東京都の調査によると、熱中症を起こすことによる死亡は、夜間に集中していることが明らかに。

連日の猛暑と熱帯夜により徐々に体力が奪われている上、夜間も室温が30度以上となる熱帯夜。しかも湿度が高いために、汗をかいても気化熱で体温が下がりにくく

集合住宅のようなコンクリートの建物では、昼間、ベランダの直射日光が当たる場所は50度にも上昇。夜になってもベランダや壁は35度以上を維持し、夜も熱を蓄えたままの状態

見当違いですね。多湿と蓄熱によるものです...
188: 匿名さん 
[2016-01-04 08:41:29]
>185
どちらが間抜けかなw
「パネル冷房が有ります」としか言ってませんよ。

189: 匿名さん 
[2016-01-04 09:03:25]
>187
>熱中症は「夜間」の「室内」に集中している
ニュースを見てるなら誰でも知ってます。
>見当違いですね。
貴方がね。
>多湿と蓄熱によるものです。
そうですよ、現在の住宅で湿度を除くにはエアコン以外の方法は無いに等しい。
蓄熱を防ぐのに一番良い方法が軒です屋根です。
軒が直射日光から壁に蓄熱するのを防止します。
太陽高度が低い西日等はよしず、植栽、塀等で日射を防ぐと良いです。
屋根は直射日光を真面に受けますから壁等と比べて大量の断熱材を入れて蓄熱量を減らします。

コンクリートの建物に軒は付け難いですから外断熱で屋上と壁を全部を断熱して蓄熱を防ぐのが最善です。
190: 匿名 
[2016-01-04 09:17:22]
>184
30cm軒の家を設計したのはゆんぼ~さをじゃないですよ。
文章をちゃんと読めない人がどうのこうの言っても誰にも相手されません。
ゆんぼ~さんを家の床暖は暖を取る為の設備だから夏使わなくて当然でしょ。他種類の床暖を知ってる知らないは関係ないでしょ。
191: 匿名さん 
[2016-01-04 09:36:39]
>179
>勿論付いてますよ。ただいくらシーリングファンが付いていても吹き抜けは無い方のが快適でしょ。

シーリングファンが付いていて、吹き抜け部の足元寒いなら、完全に気密・断熱が悪い家しかありえないですね。
完全な設計ミスでしょう。
注文住宅なのに、もう少し気密・断熱を良く考えて要望を出し、設計してもらった方が良かったでしょう。
気密・断熱を標準でやってしまったのかしら・・・・
192: 匿名さん 
[2016-01-04 09:41:33]
>>188
冷房の話しなのにセントラルヒーティング???
も一度英語の勉強し直せばどちらが間抜けか気付くかな
193: 購入検討中さん 
[2016-01-04 09:43:23]
>>184
>>186
>>189
他にも沢山ですが
もう床暖房のスレッド見るのやめたらいかがですか?
床暖房つけてないんですよね
エアコンで快適なんですよね
嫌いな住宅メーカーがあるんですよね
あなたの意見はわかりましたが
延々同じことを言ってますし、他の人の感想を聞きたいんですよね
194: 匿名さん 
[2016-01-04 09:47:27]
北陸くんの退場だって

195: 匿名さん 
[2016-01-04 10:34:41]
>190
日本語は読めますから知ってますよw
ゆんぼ~邸も1階に軒が無いと自ら言ってます。
軒の無い設計するお馬鹿な建築士の間取り・・・になります。
>床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
一部だけですから否定した。
流れを読んでレスしましょうねw
196: 匿名さん 
[2016-01-04 10:40:43]
>193
積水ハウスも購入検討内に有りますかwww
つまらん誹謗してないで勉強して良く検討して建築して下さいねw
197: 匿名 
[2016-01-04 10:58:48]
>195
それは失礼しました。
1階にも30cm以上の軒が必要なんですね。勉強になります。
ゆんぼ~さん家の夏は風が通る設計だから夏も使える床暖はいらなかったのかも。色々な背景がありそうなのにいきなり無知って言っちゃうところ品がないなぁ。
198: 匿名さん 
[2016-01-04 11:13:59]
床暖房の話だろ

床暖房付けた人で付けなければ良かったと言ってる人は
いないだろ

だったら付けたら良いだけ

月に3000円程度の話だろ

年間15000円程度か

迷うなら付けとけばよい

ただそれだけの話
199: 匿名さん 
[2016-01-04 11:32:10]
>197
「いきなり」でないです、あまた有り過ぎですw
>189のレス内容は建築士の基本中の基本でイロハのイです。
土地代の高い都会では建ぺい率を上げさせたいH.Mは儲けるためには軒が邪魔なのです、イロハのイを無視します。
軒で風雨、露が防げませんから、生まれたのが壁の屋根化ですね。
通気層も別の目的が有りますが壁の屋根化ですね。
セオリー無視の最小限の軒も無い住宅まで作ってますね、シンプルモダンだそうです、顧客を馬鹿にしてると思います。
都会なら已む得ない事と思いますが土地に余裕が有る所までイロハのイを無視した建築士(H.M)が多いです。
西洋のように外断熱が常識なら熱中症も減るはずです、人災と言えなくもないです。
200: 匿名さん 
[2016-01-04 11:48:11]
>月に3000円程度の話だろ
>年間15000円程度か
Q値4.2 マンション平均サイズ60㎡(約18坪)室内外差13℃とした場合
床暖房のみだと3.3㎥/日のガスが必要。
なので月3000円は全然当てはまらず、15,000円/月のガス代が必要ですね。
無駄に安いを強調しない方が良いですよ。

実際に使ってる方でガス代が高いという人も大勢いますし、床暖房の宣伝にしても大袈裟すぎます。
ちなみにその月3千円の使い方と使用面積を教えていただけますか?
201: 購入検討中さん 
[2016-01-04 11:51:19]
>>196
特定のハウスメーカーが嫌いなのはわかりましたから
今回のような嘲笑レスをする醜い姿を晒すくらいなら
あなたは床暖房のスレッドを
もう見ないほうがいいですよといってるんです。
202: 匿名さん 
[2016-01-04 11:54:25]
>201
大きなお世話ですよ、Sハウスさんwww
203: 匿名さん 
[2016-01-04 11:55:04]
どうでもいいけど、他スレでやってもらえないかな?
夏の話や熱中症はどうでもいいし、積水かどうかもどうでもいいし、嫁さんがグランドピアノ弾くかどうかもどうでもいいし、建築士の話もどうでもいいし。

スレタイは「床暖房は必要か?」だからね。「軒の出はどれくらいが良いか?」でもないし「うちの嫁はピアノを弾くか?」でもないです。

床暖房が快適だってのはみんな言ってますね。快適じゃなかったら大変です。安くないものを付けて不快になっていたら、当然誰も付けませんね。

でもスレタイは「床暖房は必要か?」だからね。「床暖房は快適か?」ではないです。

あと、床暖房、月に3000円じゃないですよ。もっとかかります。
204: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 12:10:13]
>シーリングファンが付いていて、吹き抜け部の足元寒いなら、完全に気密・断熱が悪い家しかありえないですね。
>完全な設計ミスでしょう。

我が家の吹き抜けの為に足元が寒いとは一言も言ってない、冬は快適性で言えば吹き抜けは有るより無い方のが快適だと言ったのです。(それは一般的でしょww)

>ぼろアパートの貧乏学生と同じ境遇ですね、可哀想。
>高高住宅は少ないエネルギーで全館暖冷房出来ます、畳も御影石も24時間暖冷房していれば室温と同じ温度になります。

全館冷暖房で、みんな同じ温度と言うのも善し悪しです。人によって感じる快適温度が違うので家族のそろうリビングならまだしも、自分一人の書斎まで同じ温度なんて冗談ではない。こここそ頭寒足熱で足元だけ少しの暖房で十分。だからエアコン暖房は点けないんだよ。因みに妻は3畳ほどの書斎を持っているが、妻の書斎はかなり暑くて僕には不快だよ"(-""-)"

そして畳ってカーペットと同じく冷たく感じないけどね。お寺みたいにオープンなら冷たくなるだろうけど。
いくら積水でもグルリン断熱のおかげで、昔の家じゃあるまいし不快になるほど変わりはしない。でなければみんなに選ばれて、着工戸数があんなに多い訳ないでしょ

>無知を晒してますねガス床暖房でなく、ヒートポンプ床暖なら夏も使えますよ。

我が家はチョーフの床暖なので熱源をヒートポンプにすれば、夏場も使えるのはしってますよ。(説明書にも載ってるし)しかし僕はより立ち上がりの早いガス式を選んだだけです(既存の給湯器に繋ぐのでコストも安い)それに床冷房だと床下の湿気の心配もありますしね、床下だと気を付けようがないからww

205: 匿名さん 
[2016-01-04 12:42:21]
>204
>全館冷暖房で、みんな同じ温度
全室同じ温度とは言ってませんよw
窓等の面積、方角等要素により変わります、最近の全館空調では部屋毎の設定も出来るようです。
高高住宅でも昼夜で部屋の温度も変化します、朝、昼、夜で体感温度も異なります、個人差も有りますから衣類で調整する事になります。
温度変化が大きい場所は無い方が良いです、ヒートショック関連で亡くなる方は交通事故死より多いです。
206: 匿名さん 
[2016-01-04 12:58:08]
>204
>みんなに選ばれて、着工戸数があんなに多い訳ないでしょ
シェアーは他産業と比較すれば雀の涙です、無いも同然です、みんなに選ばれていません。
207: 匿名さん 
[2016-01-04 13:23:30]
>200
>ちなみにその月3千円の使い方と使用面積を教えていただけますか?
ガス床暖信者の戯言だろうから返事はないですよ。
>128の図から東京都の床暖使用者の平均床暖面積は10畳ですから推測12畳くらいの部屋でQ値を適当に決めて計算すれば良いのでは?
208: 匿名さん 
[2016-01-04 14:11:53]
>>205
ですよね、寝室はリビングに対して2〜3度くらい夏は高め、冬は低めに保っているのが快適でしょう。
209: 匿名さん 
[2016-01-04 14:23:53]
>208
夏冬とも低めでないですか?
人の体温は安静時の朝と夜より活動時の昼は1℃程度高いそうです。
ですから快適温度も変化します。
朝は少し寒くても良いです、夜も同様と覚えています。
210: 匿名さん 
[2016-01-04 14:39:47]
>>209
人それぞれということかも知れませんね。どちらであれ、それぞれの部屋の温度を設定できるようにしておくのが快適さの前提となるということでしょう。
211: 匿名さん 
[2016-01-04 14:49:49]
そうかなぁ~
冬でも夏掛けだから、冬は家中いつもどこでも同じ温度23℃。
その方が、薄着のパジャマでLDに居ても、全然寒くない。
212: 匿名さん 
[2016-01-04 14:50:50]
>210
プロとしては寝室の温度を下げる事は当然の事と某ブログに有りました。
少し前の全館空調は部屋毎の温度設定は出来ませんから様々な要素で寝室温度を下げるのがプロの腕の見せ所のようです。
213: 匿名さん 
[2016-01-04 15:04:24]
>211
体温は変化してるから快適温度も少しだが変化してる。
http://www.terumo-taion.jp/health/sleep/01.html
214: 匿名さん 
[2016-01-04 15:39:40]
>>212
プロの腕前に頼るのもありなんでしょうが、寝室のエアコン設定温度をちょっと下げれば済むことでしょう。
215: 匿名さん 
[2016-01-04 15:44:26]
>214
>少し前の全館空調は部屋毎の温度設定は出来ません
216: 匿名さん 
[2016-01-04 15:52:45]
>>215
随分前から部屋毎の設定ができるものもありましたし、部屋毎にできなくても各階で設定できるものがあったようなことが書いてあったと思います。
217: 匿名さん 
[2016-01-04 16:22:12]
>216
日本語は正しく理解して下さいね。
「部屋毎の温度設定」と「部屋毎の設定」は似ていても異なります。
218: 匿名さん 
[2016-01-04 16:25:38]
>>217
部屋毎の設定と書けば部屋毎の温度設定と理解されるものと思っていました。
理解力に差があるのでしょうかね。
219: 匿名さん 
[2016-01-04 16:43:44]
>218
部屋毎の風量設定は出来るのは増えてきてますが温度設定まで出来るのはまだ少ないです。
理解出来ましたかw
悔しかったら部屋毎の温度設定を替えられるメーカーの機種の仕様書URLを並べて下さい。
220: 匿名さん 
[2016-01-04 16:49:56]
>>219
部屋毎の温度設定により各部屋の風量が設定されるんですけどね。一体何を悔しがる必要があるんでしょうかね。
221: 匿名さん 
[2016-01-04 16:50:30]
夏は室温を下げて身体を冷やしすぎるよりも、
湿度を下げるほうが快適に眠れますよ。
222: 匿名さん 
[2016-01-04 17:02:55]
温度設定することによって風量が制御されると書いた方が正確ですね。失礼しました。
223: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 17:05:52]
>203

まぁそんなに目くじら立てなくても。毎年冬しか盛り上がらないスレなので、楽しく書き込みしましょう。
本当に床暖房は必要か?の内容だけしか書かなかったら必要不可欠では無いですね、で終わってしまうww

>なので月3000円は全然当てはまらず、15,000円/月のガス代が必要ですね。

床暖だって立ち上がりが一番燃費が悪い訳で、通常寒かったら一定の温度になるまでエアコンを併用しますよ。エアコンを併用したおかげで部屋は暖かい訳だから床暖の設定温度も下げられるし、ガス代は随分下がるんじゃないかな?
車だって、同じ距離を進むにしてもあまりアクセルを踏み込まなければ、燃費が良いのと一緒。
だから月にプラス¥3,000位のガス代で収まります。

>温度変化が大きい場所は無い方が良いです、ヒートショック関連で亡くなる方は交通事故死より多いです。

昭和の家??今時の家は高高住宅じゃないからって、ヒートショックで亡くなる様な温度変化の大きい住宅は有りません。不安を煽って高高住宅を勧める工務店のやり口ですねwww

224: 購入検討中さん 
[2016-01-04 17:12:09]
>>202
そんなに図星の事をついてしまいましたか?
大きなお世話ではなくて普通のお世話ですよ
積水ハウスのことは積水ハウスのスレッドで思う存分どうぞ
ここは床暖房のスレッドですから
225: 匿名さん 
[2016-01-04 17:22:48]
>223
http://www.sakai-iin.com/category/1326964.html
>10度以上の温度差に注意!
寒くて有名な積水ハウスはリビングの暖房だけで遠くの脱衣所、浴室を10℃差以内に出来ますか?
何度差になりますか?
226: 匿名さん 
[2016-01-04 17:26:45]
>224
おまえとのやり取りが一番無駄なスレ汚し、以後無視します。
227: 匿名さん 
[2016-01-04 17:37:08]
>>225
普通に出来ますよ
知識が古すぎます。
http://www.sekisuihouse.com/smp/contents/tec2_7.html

228: 匿名さん 
[2016-01-04 17:43:55]
>223
>車だって、同じ距離を進むにしてもあまりアクセルを踏み込まなければ、燃費が良いのと一緒。
>だから月にプラス¥3,000位のガス代で収まります。
無茶苦茶な事を言ってますよ。
車の燃費はどの車もアクセル踏まなければ30㎞/L走れますか?
大排気量の車でハイブリットや軽みたいな走りなんてできません。
10畳前後の面積と30畳超える様な面積では雲泥の差です。

そういうのを踏まえずに書かれるので、そういう事を踏まえておかないと
ネットで書かれているように床暖房を導入したらガス代がものすごく高かった!
という記事になるのです。
229: 匿名さん 
[2016-01-04 18:12:07]
今どきの新築住宅で、暖房つけてても寒い家なんて
さすがに無いと思います。

違いは光熱費の差に現れる程度
皆様は12月どのくらいの消費量でしたか?
230: 匿名さん 
[2016-01-04 18:47:32]
>227
捜すの面倒だから直接のURLを出してね。
局所暖房だけで遠くの脱衣所と浴室の温度が10℃差以内になるか?
何度差かですよ、それ以外は要りません。
せめて八王子くらいでお願いします。
231: 匿名さん 
[2016-01-04 18:51:43]
>229
床は畳だけで土壁の昔の家でも暖房を付ければ暖かくなります。
232: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 19:53:34]
>寒くて有名な積水ハウスはリビングの暖房だけで遠くの脱衣所、浴室を10℃差以内に出来ますか?

我が家はリビングの設定温度が22度だから、10度以上の差だと脱衣所は10度くらい?離れの脱衣所じゃあるまいし、同じ室内ではありえませんねww
因みに僕は、夜はTシャツとパンツで普通に家の中をうろうろしてます。勿論全館床暖房だったら、足裏が暖かくて気持ちが良いだろうが、無くても不快に思った事はありません。

>223
http://www.sakai-iin.com/category/1326964.html

ここにも書いてあるように1980年前に建てられた古い木造住宅がヒートショックが発生すると書いてあるじゃないですか?
古いデータを持って来て不安を煽る工務店のやり口ですねwww

>車の燃費はどの車もアクセル踏まなければ30㎞/L走れますか?
>大排気量の車でハイブリットや軽みたいな走りなんてできません。
>10畳前後の面積と30畳超える様な面積では雲泥の差です

知ってますか?プリウスでもアクセルをべた踏みしてガンガン飛ばせばリッター10kmいかないんですよ。
燃費は大きさ(面積)が違うのだから当たり前じゃないですか。でも無駄に設定温度が高いのを低くしたり、今必要の無いところの床暖のスイッチを切ればかなり良くなります。これはエアコンだって一緒でしょwww


>皆様は12月どのくらいの消費量でしたか?

これは同じくらいの大きさの家や、家族構成じゃないと比べてもあまり意味がありませんね。
例えば狭小住宅と100坪の家じゃ全然違うし、共働きで昼間誰もいない家とお年寄りがずっといる家では全く違いますからね。

オール電化の高高住宅で光熱費が極端に少ない人がいて、高高住宅は良いと言っていましたが、よくよく聞いたら共働きで昼間誰もいなく、35坪の家に住んでいました。これじゃ我が家は75坪だし、妻はずっと家に居るしで比べようがないなと思いましたけどね。

233: 匿名さん 
[2016-01-04 21:38:33]
>232
>リビングの設定温度が22度だから、10度以上の差だと脱衣所は10度くらい?
12℃ですよ、何度なのですか?やはり寒いから言えないのですかw
>古い木造住宅がヒートショックが発生
統計として発生しやすいか否かだけですよ。
寒い積水ハウス多いのではないですか?
上記文の上に下記記載も有ります。
>ヒートショック:こんな人は注意!
・・・
>•自宅の浴室や脱衣所に暖房設備がない(20℃未満)
>•居間、浴室、トイレなどが離れている
>☆上記の中で当てはまるものが多ければ危険です!
234: 匿名さん 
[2016-01-04 22:16:22]
光熱費は太陽光の有無や地方によっても違います。
今年は電力自由化なので、安いところに変えられると思います。

値上げで高い関西電力や東京電力からなら、北陸電力並に安くできれば、4割ぐらい安くなると思います
235: 匿名さん 
[2016-01-04 22:37:59]
>>234
残念ながらそれはないですね。
236: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 23:58:57]
>12℃ですよ、何度なのですか?やはり寒いから言えないのですかw

いくら基準点を含むといっても、ピッタリ10度なら10度以上の差なんて言わないで10度の差と言えばいいんじゃないwww
せっかく10度以上となってたのだから2度ほどサバをよんだのに。まぁそれはどうでもいいですねw
計った事がないから知らないですね、ただ裸になるのに全く苦にならない温度です。12度じゃ流石に寒すぎて暖房無しじゃ服は脱げないですね。

>•自宅の浴室や脱衣所に暖房設備がない(20℃未満)
リビングが22度設定なのに19度でヒートショックですか、ビックリポンどすwww
>•居間、浴室、トイレなどが離れている
昔の家屋みたいに長い廊下の突き当りにでも有れば可能性はあるかも。
これこそ1980年前に建てられえた古い田舎の木造建築ですね。昔のおばあちゃんちは当てはまったと思いますよ。遠くにあるトイレは寒かったなw

因みに僕はサウナに入った後、水風呂に入るのが大好きです。
今まで何度ヒートショックで死んだかわかりませんね┐(´д`)┌
237: 匿名さん 
[2016-01-05 08:46:16]
>236
>因みに僕はサウナに入った後、水風呂に入るのが大好きです。
>今まで何度ヒートショックで死んだかわかりませんね┐(´д`)┌
同じように思えますが違います。
室温が高いのが普通ですから心臓に負担がかかりにくいです。
サウナに併設している水風呂の温度は「16~18℃」程度だそうです。
室温22℃からは4~6℃差です。
夏のプールと似たようなものです。
水風呂もプールもいきなりつかったり、飛び込めば危険です。
良い子は足からゆっくりと水(温度)に慣らしていきましょうね。
>裸になるのに全く苦にならない温度です。
水風呂も苦にならない?
寒い積水ハウスは水風呂程度の温度差ですか?
16℃くらい?
238: 匿名さん 
[2016-01-05 08:53:00]
裸になる脱衣室は無風の輻射熱暖房が快適です
239: 匿名さん 
[2016-01-05 18:11:56]
>車の燃費はどの車もアクセル踏まなければ30㎞/L走れますか?
>大排気量の車でハイブリットや軽みたいな走りなんてできません。
>10畳前後の面積と30畳超える様な面積では雲泥の差です

>知ってますか?プリウスでもアクセルをべた踏みしてガンガン飛ばせばリッター10kmいかないんですよ。
それは一時的な燃費であって、総合でそういう燃費は出ないですよね。サーキットを走ればもっと低いです。
そういう話をしたいのではなく、元々のポテンシャルを超える事は出来ないんですが、
床暖房信者の方はポテンシャルを超えてエアコン並みの効率の数値を提示して来るので、迷惑してるのです。

月3000円ってゆんぼーさんの場合どういう使い方をしてるのでしょう?
75坪の家で10畳以下の設置面積ですか??
そもそも、月3000円の床暖房費はどういう風に判断してるのでしょうか。
明細出してもらえれば明確になるんですけど、出してもらえないですよね。
240: 匿名さん 
[2016-01-05 18:43:14]
>239
75坪の家で ゆんぼ~は4畳半の書斎で震える生活、奥さんは3畳の書斎でぬくぬくしてるそうです。
奥さんは熱を無駄に使ってるようですが狭い3畳ですからたかが知れてます、 ゆんぼ~低い温度で我慢してるようです。
暖房は4坪足らずですから驚く光熱費にはならないと想像出来ます。
床暖は贅沢品でご褒美と言ってますから2~3時間/日くらいしか使わないのでしょうね。
241: 匿名さん 
[2016-01-05 20:29:29]
せっかく床暖房付けて、月に3,000円分しか使わないなんて、もったいない使い方してますね。
そんなにけちけち使うくらいなら、床暖房付ける意味がないですよ。
242: ゆんぼ~ 
[2016-01-05 23:38:56]
22時30分に妻と帰宅しました。リビングは22度設定でエアコンを点けました。

せっかくなので室内の温度を測ってみました。
写真はリビングです。

積水ハウス、鉄骨でリビングはキッチン合わせて約30畳ほどの広さです。
詳細は写真のとおり。
22時30分に妻と帰宅しました。リビング...
243: ゆんぼ~ 
[2016-01-05 23:45:30]
つづいて、サニタリーの写真です。
5分以上経ってから写真を撮りました。

リビングとは約1℃の温度差がありますね。この1℃でも温度差って感じるものですね。
風呂の用意はまだしていないので、純粋にサニタリーの現在の温度です。

因みに床は竹なので、冷たさは感じたことがありません。

つづいて、サニタリーの写真です。5分以上...
244: ゆんぼ~ 
[2016-01-06 00:09:42]
>月3000円ってゆんぼーさんの場合どういう使い方をしてるのでしょう?
>75坪の家で10畳以下の設置面積ですか??
>そもそも、月3000円の床暖房費はどういう風に判断してるのでしょうか。
>明細出してもらえれば明確になるんですけど、出してもらえないですよね。

約30畳のリビングとキッチンに約20畳ほど4つに区切って設置してありますが、一度に全部点けた事はあまりありません。
最初のころ、床暖はどれくらいガスを使うんだろうと試した時があって、その月は¥3,000ちょっとガス代が安くなっていたので。
明細は流石に残っていません。寒がりで高めの設定で24時間点けっぱなしにすればもっと高いんじゃないですかね。
前にも書きましたが、オール床暖房の知り合いの家は、お年寄りもいるので24時間使用でガス代が(プロパンのエネファーム)¥30,000高くなると言っていました。ただしエアコン暖房を使わないので、電気代は(エネファームもあるし)冬でも高くならないらしい。


>せっかく床暖房付けて、月に3,000円分しか使わないなんて、もったいない使い方してますね。
そんなにけちけち使うくらいなら、床暖房付ける意味がないですよ。

けちけち使っているのではなく、リビングに居る時しか使わないので。


>床暖は贅沢品でご褒美と言ってますから2~3時間/日くらいしか使わないのでしょうね。

リビングに居る時間が2~3時間/日くらいですねw


>75坪の家で ゆんぼ~は4畳半の書斎で震える生活、奥さんは3畳の書斎でぬくぬくしてるそうです。
>奥さんは熱を無駄に使ってるようですが狭い3畳ですからたかが知れてます、 ゆんぼ~低い温度で我慢してるようです。

僕は頭の方が暑いのが苦手なので、足元だけ暖めています。
だから、床暖やホットカーペット、コタツなんかも良いですね。いつか和室にコタツを設置したいのですが、妻に反対されていて困ってますよ。

245: 匿名さん 
[2016-01-06 00:41:34]
>>242
30畳だと北陸くんの1F部分全部より広いね
246: 匿名さん 
[2016-01-06 13:59:09]
今日は曇りですが、昨日までは東京は連日、天気もよく暖かく、
1階の床暖房24Hタイマー設定で朝方暖房するだけで終日暖かく、夜は暖房不用な感じでした。
温暖化でしょうか?
247: ゆんぼ~ 
[2016-01-06 17:13:43]
>246

本当に暖かいですね、僕も今年度はあまり床暖房を使っていません。朝だけ使えば十分ですねww
朝の寒い日に、足裏が暖かいのは気持ちが良いです。
248: 匿名さん 
[2016-01-06 18:12:38]
>247
>風呂の用意はまだしていないので
75坪の邸宅だと風呂までは遠いのかな?
249: 匿名さん 
[2016-01-06 18:27:40]
>最初のころ、床暖はどれくらいガスを使うんだろうと試した時があって、その月は¥3,000ちょっとガス代が安くなっていたので。
>明細は流石に残っていません。寒がりで高めの設定で24時間点けっぱなしにすればもっと高いんじゃないですかね。
いえ、その検証した時の明細では無くて、昨年の9月~12月分の明細で良いのですが。
250: ゆんぼ~ 
[2016-01-07 02:31:34]
>248

帰りが遅かったので、夕飯作って食べてから写真を撮ったんだよww
この後風呂に入りました。

因みに2階の寝室のベットから起きて歩いて、階段は一段一歩と数えてキッチンの水道まで70歩あります。
251: ゆんぼ~ 
[2016-01-07 02:51:54]
>いえ、その検証した時の明細では無くて、昨年の9月~12月分の明細で良いのですが。

リクエストに応えてガスの明細をうPします(^◇^)

我が家はLPガスにエネファーム付きなのでガス代はいつも高めです。


6月8月9月10月11月と去年の12月の明細です。
今年度はあまり寒くなく床暖房をまだあまり使っていないので、去年の12月のガスの明細も載せました。

最近ガソリンが下がってきているから、LPガスも下がるかなww

都市ガス地域の方はガス代が安いのだから、床暖房をガンガン使った方が良いですよ。
リクエストに応えてガスの明細をうPします...
252: 匿名さん 
[2016-01-07 09:08:04]
>251
遅い時間にも関わらずリクエストに応えて頂きありがとうございました。
ざっくりとですが、まとめさせてもらいました。

使用量から推察すると暖房関係で使われたガス代が11.4㎥(都市ガス換算25㎥)程度と考えられます。
ゆんぼーさんの家が75坪(積水)という事で、Q値は1.9、(室内外差10℃)と推定すると、
1日辺り71.25kwh/日の熱量が必要です。
エネファームの発電だけで15kwh/日(450kwh/月)相当発電されてますので、
20kwh/日の発熱があると換算すると、51.25kwh/日(1,537kwh/月)の熱量が必要と考えられます。

11.4㎥を全て発電しエアコン暖房した場合は555kwh(発電量111kwhで効率5の場合)
約1000kwh/月、程度熱量が不足します。
ここから推定すると、リビング30畳以外は室温が低い(10℃前後)と推察されます。
床暖房も殆ど動かされていないか、通常の電気代がかなり掛かってたりしませんか?
遅い時間にも関わらずリクエストに応えて頂...
253: 匿名さん 
[2016-01-07 09:28:04]
その計算、地域や日射(天気)
C値を考慮する必要があるのでは?

Q値1、C値0.5

雨の日は、浴室で干して、洗濯乾燥しています。
その計算、地域や日射(天気)C値を考慮す...
254: 匿名さん 
[2016-01-07 09:35:37]
>252
>ゆんぼーさんの家が75坪(積水)という事で、Q値は1.9、(室内外差10℃)と推定すると、
ゆんぼーの頃はQ値は2.7ですね、積水ハウスのQ値が上がったのは25年改正後です。

>ここから推定すると、リビング30畳以外は室温が低い(10℃前後)と推察されます。
やはりね、ヒートショック温度ですね。
積水ハウスは寒いから脱衣所と浴室温度は見せられませんねw
255: 匿名さん 
[2016-01-07 09:36:26]
例年通り、12月~タイマーで毎朝稼働していて

電気は21時~9時までが深夜料金なので、
今年はまだ、ほとんど利用してませんが
エアコンで暖房する感じです
例年通り、12月~タイマーで毎朝稼働して...
256: 匿名さん 
[2016-01-07 09:52:31]
>253
>その計算、地域や日射(天気)
>C値を考慮する必要があるのでは?
関係は有りますが窓の方角、大きさ、時間変化と雲の状況変化で日射は難し過ぎます。
C値も同様です、計算が面倒な割にそこそこのC値なら影響割合は小さいです。
普通は日射の方が多いですが日射による得とC値の損失をキャンセルさせてます。

地域の平均温度とQ値で計算するのが多いです。

Q値1、C値0.5で日射が有れば無暖房器住宅ですね。
夏の除湿は旨く云ってますか?何%まで下げられますか?
257: 匿名さん 
[2016-01-07 10:09:23]
Q値1でも無暖房で維持できるのは10坪未満の家じゃないと難しいですよ。
Q値1と言うのは簡単ですけどね。現実はマンションの例でもあるけど、過大自己評価が多いです。
258: 匿名さん 
[2016-01-07 10:41:30]
>>254
>>243の写真が脱衣所じゃない?
259: 匿名さん 
[2016-01-07 11:38:46]
>258
暖房しては意味が有りませんね。
寒い積水ハウスで局所暖房時にヒートショックの危険が有るかの検証です。
260: 匿名さん 
[2016-01-07 11:49:48]
>>259
リビング22度設定でサニタリーが21度じゃないの?
他人の家がそれだと何か困るこもでもえるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる