住宅コロセウム「東急沿線ってなんでこんな高いの??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急沿線ってなんでこんな高いの??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-25 00:13:36
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?

ちなみに私は小田急線住民です。

[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急沿線ってなんでこんな高いの??

343: 匿名さん 
[2009-09-13 05:34:05]
違うのは就職先だよね。
京大とか関西の名門大学でも就職先上位は、ほぼ関西企業。
東大とかは全国企業や官庁で、関西企業もOK。
この差が学生を引き付ける際の差になってるんでしょう。
344: 匿名さん 
[2009-09-13 05:44:43]
>GCOE採択数
これだけじゃないんだよ。プロジェクト型の予算配分は。
それにプロジェクト当たりの単価が問題。

>国鉄の山手線なしでは生活が成り立たない
んなこた~ない。おいらは何カ月もJRなど使っていないがw

>国から自立してやっていける
大きな支店としての位置づけになってきてるがな。

>大学進学率も高いので
関東の学生はほぼ東京圏の大学に進学するが、関西は違うよな。
てことは、研究者、技術者、医師、弁護士、アクチュアリーも出戻りが多いということだ。
関西の大学(短大や小規模大学が多い)とはあまり関係ない。
ちなみに、研究者の就職一つとっても、東大は全国区どこでもいけるが、京大は関西以西中心。
人材の養成場所としても東京圏の優位は変わりがなく、東京がなければ関西は必要な人材確保ができないだろ?
345: 匿名さん 
[2009-09-13 05:46:08]
京大生は、官庁以外なら、入りたいところならどこでも入れるんだけどな〜。w
346: 匿名さん 
[2009-09-13 05:50:21]
>国から自立してやっていける

それならハシモト知事はあんなに困ってないでしょうに^^
347: 匿名さん 
[2009-09-13 05:54:42]
野村、丸紅、住友商事など名立たる企業が東京に本社機能を移したが、それでも関西には、
パナソニック、シャープ、任天堂、ダイキン、京セラ、村田製作所、島津製作所、川崎重工、神戸製鉄、日本生命、大同生命、住友生命、住友グループ数社、りそな、伊藤忠、ワールド、P&G、商船三井、竹中工務店、大林組、武田薬品、田辺製薬、日清、サントリー、積水ハウス、大和ハウス、高島屋、大丸、吉本、松竹、、、
といった大企業が残ってるんだがな〜。
348: 匿名さん 
[2009-09-13 05:55:00]
京大はいい大学だよ。
官庁以外ならというのが、学生にとってはちと問題なわけだが。
まあ、京大(阪大や神戸もかな)は関西のなかでは傑出した存在。
あとは東京でいえば、六大学の下ぐらいの大学にいきなり飛んでしまう。
層は薄いよな~
349: 匿名さん 
[2009-09-13 05:58:06]
阪大>一橋、東工大>慶応>早稲田>上智
350: 匿名さん 
[2009-09-13 05:58:49]
まあ、関西も関東もどうでもいいよ。
コップの中の争いをしててもつまらん、もうあきたw
351: 匿名さん 
[2009-09-13 06:04:20]
大阪 1600年の歴史(住吉津の整備から数えて)
京都 1200年の歴史(平城京遷都から数えて)
東京 400年の歴史(家康の裏切りから数えて)
352: 匿名さん 
[2009-09-13 06:10:26]
》347

苦しそうな古めの企業が多いですな。
本社は移してなくても、東京に出稼ぎのように社員を大量転勤さえてる企業さんも結構入ってますな。
建設関係とかね。
東京のほうが社員が多いのも、まあまあありますな。
実質的には東京で仕事してるんだろうが、で関西圏の自立ね・・・
353: 匿名さん 
[2009-09-13 06:11:10]
左京区(京大)>本郷(東大)>駒場(東大)、豊中、吹田(阪大)>大岡山(東工大)、日吉(慶応)>国立(一橋)>田町(慶応)
354: 匿名さん 
[2009-09-13 06:16:58]
泣かぬなら 殺してしまえ ほととぎす 信長
泣かぬなら 泣かせてみせよう ほととぎす 秀吉
泣かぬなら 息子を狙おう ほととぎす 家康
355: 匿名さん 
[2009-09-13 06:18:19]
結論

京阪神の郊外=私鉄文化
東京郊外=国鉄の街
356: 匿名さん 
[2009-09-13 06:24:20]
この結論、どこかで何度か見たな。
京都あたりで、こんな同じことばかり考えてるの???
昔なら世捨て人、今ならニートってやつかね~
ちょっと怖いから、東京に来ないでネ
357: 匿名さん 
[2009-09-13 06:31:25]
ニートじゃないし。w
358: 匿名さん 
[2009-09-13 06:41:46]
東京はテクノクラートの街だ、とかいう人が出てきてから、変な方向にいったんだよね。
俺が言いたかったのは、京阪神が商人と私鉄文化の街で、関東が農民と国鉄の街だということ。
農民も国鉄も国家の基盤だから、テクノクラートと呼べなくもないが、、、。
359: 匿名さん 
[2009-09-13 07:09:27]
関東者ですが、関西については観光地しか知識も興味がないので
比較されても全然分かりません。
360: 匿名さん 
[2009-09-13 07:50:43]
テクノクラートの意味くらい、関西の大学は教えてくれんのかな?
東京圏の発達は、テクノクラート、つまりサラリーマン人口の増大とともにある。
高度成長期以降、東京の発達とともにサラリーマン人口が増えて、私鉄&地下鉄沿線の住民が増大。
こうした動きと並行して、東京圏の一極優位ができあがっていく。
戦前はいざしらず、今日の東京圏の発達は国鉄の輸送力などでは説明できんよ。

関西では大学に行かないと、農民になるのか?
まあ、京阪神が商人と私鉄文化の街というのはいいから、東京のことはもっと勉強しような(笑)


361: 匿名さん 
[2009-09-13 08:09:40]
京阪神は商人と私鉄文化の街の時代で、止まっちゃったんじゃないでしょうか?
それで昔の国鉄と農民の時代の東京としか見えないし、比較できない気がします。
昔、わたしはイケてるおねーさん、東京は野暮な田舎出の娘。
いつの間にか、田舎出の娘はどんどんきれいな都会のおねーさんに変身。
で、おばさん化してるのに、いつまでも昔のつもりで、イケてるつもりなのが京阪神。
男は、どんどん元田舎出のきれいになったおねーさんになびいていく。
気に入らない。そこで田舎出の娘の昔の話を持ち出して、優越感に浸ろうとしてるという感じかもね。
362: 匿名さん 
[2009-09-13 08:16:18]
東京と関西の比較はもういい。
それより日本経済停滞の大きな理由は東京の高コスト体質にある。
給料2000万円もらっても、買える家は東急沿線だと30坪
ぐらいか?(年収の5倍を適正住宅費用として計算)。都心だと
新築のマンションは70平米ぐらい? これじゃ内需が伸びないし
日本航空みたいに管理職が多すぎて経営危機におちいる企業が
ふえる。
首都機能移転すれば、もっと生活しやすくなるよ(東京に残る人も、
出て行く人も)。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる