住宅コロセウム「ベランダ禁煙マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ禁煙マンション
 

広告を掲載

禁煙歴40年 [更新日時] 2019-11-28 03:02:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ベランダ禁煙マンション| 全画像 関連スレ RSS

登場してきた様です。
これは実質禁煙マンションですね。
高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
非喫煙者に朗報!

[スレ作成日時]2005-05-31 17:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベランダ禁煙マンション

451: 匿名A 
[2009-07-17 17:38:00]
>>444
>片方の異常な人にしか目が行っていないようですが、貴方が正しい
>とすれば開き直っていたり、マナーが悪い喫煙者も同じ事が言えます。
そんなこと当たり前でしょう。
誰が、片方だけが・・・なんて言いました?
私がどこでその様な発言をしていたかレス番つけるなり明記願います。

もしかして「思想」って言葉が見えてないのでは?

>総スカンを食らう人達とそうではない人達を同じようには扱えないです。
この発言こそ片方の発言しか目が言ってないのでは?
嫌煙者と非喫煙者は喫煙問題に関して敵ではないので、嫌煙者の行う行為には目をつむる・擁護すると言う事ですか?
もし、そうならば、嫌煙者も非喫煙者も同じですね。
もの言わないだけ非喫煙者ほ方がたち悪いですよ。

>社会的・医学的・喫煙率的にも喫煙者の立場はそれ程強固なものでは
>もはやありません。

喫煙者の立場は強固なものでは無いにしろ、軽視されるべきものでもありませんよね?
少数派であるからという理由だけで主張が意味をなさない等と言う>>401の思想は
脅威であると言う主張なのですが。意味わかりますか?

この思想がまかり通れば、マンション住民にとっても脅威でしょう?
452: 匿名さん 
[2009-07-17 17:48:00]
>>451
ただ少数というのではなく、少数派&住民にとって有害であれば
排除されても仕方が無い。それを許す理由はありますか?

少数派でなおかつ、その中の暴煙者の割合が多数派である現状が
あるからこそ公共の場で決められた場所以外で排除する流れに
なっているのだから、社会の縮図であるマンションで同じ流れに
なっても仕方が無いでしょう。

そうならない為に努力しなければならないのは喫煙者側です。
453: 匿名さん 
[2009-07-17 18:00:00]
「喫煙者 VS 非喫煙者」スレによるとまともな喫煙者は分煙は
歓迎するそうですよ。

マンション内に喫煙室を作った上でベランダでの喫煙を禁止すれば
解決しますね。
ウチのマンションでは犬を飼っている人はグルーミング室などを
利用する為に登録制で会費を毎月支払う義務があります。これと
同じように自室内以外で喫煙を希望する人は喫煙クラブ?に入会
してもらって、喫煙室の維持管理費にあてれば、嫌煙者からも
文句は出ないでしょう。

喫煙者も台風、猛暑、極寒、強風の日などにベランダで喫煙せずに
空調が効いた部屋で喫煙できます。


誰もがハッピーになれると思いますけど、どうですか?>業界人さん
454: 匿名さん 
[2009-07-17 18:34:00]
>>441
>ここがバーチャルの世界なら、何かしらの中傷投稿しても削除されないはずでしょ?
何が噛み合わないのかやっとわかりました。
まさかここを実世界だと思っているとは。
もう一度確認しますが、本当にそう思っているんですか?
455: 匿名A 
[2009-07-17 18:35:00]
>>452
>ただ少数というのではなく、少数派&住民にとって有害であれば
>排除されても仕方が無い。それを許す理由はありますか?
通常の受忍限度範囲内であれば、許すべきだと思いますが。
※このスレタイ通りのベランダ禁煙マンションでの話ではないですが。

>少数派でなおかつ、その中の暴煙者の割合が多数派である現状が
>あるからこそ公共の場で決められた場所以外で排除する流れに
>なっているのだから

なぜ、暴煙者の割合が多数派である現状と言い切れるのでしょうか?
公共の場所が分煙化の流れになっているのは暴煙者の影響ではありませんよ。
※分煙化の流れが起きる前段階の場所で喫煙する事は暴煙行為では無いはずです。

>社会の縮図であるマンションで同じ流れに
>なっても仕方が無いでしょう。
「AがAの流れであるからBもAの様になるべき」はおかしいと思います。
公共は公共マンションはマンション。
仕方ないで片付けるのは早計ですね。

>そうならない為に努力しなければならないのは喫煙者側です。
話し合いになって、納得いかなければそうしますよ。


なんだかだんだん論点がズレて言ってる様に思えますな。笑
456: 匿名A 
[2009-07-17 18:38:00]
>>454
ええ。
逆に聞きますが、なぜ仮想空間だと思うのですか?w
457: 匿名さん 
[2009-07-17 18:41:00]
まぁどうでもいいことかもしれないけど、
ベランダ喫煙は迷惑行為という共通認識のもとに
1日に4本くらいに控えるという合意を
無き物にしようと必死こいている人がいますね。
458: 匿名さん 
[2009-07-17 18:49:00]
>>456
>なぜ仮想空間だと思うのですか?w
何回もリアルの世界ではこんなことありえない
という書き込みがあったと記憶していますし
私もそう思いますけど。
ここが実世界だと思っている人が他にいるんだろうか?
信じられない。
459: 匿名A 
[2009-07-17 19:14:00]
>>458
ここが仮想空間なら「何回もリアルの世界ではこんなことありえないという書き込み」を
信じたらダメじゃない。w

ネット空間が仮想空間であるという考え方って、今は普通じゃないんじゃないですか?
460: 匿名はん 
[2009-07-17 19:32:00]
>>450
>納得できる、それを出すのがやむを得ない理由であれば自分が
>出さない臭いにおいでも許容する人は多いと思いますけど、
>タバコって納得できたり、やむを得ない理由があるのですか?
他人の趣味趣向って理解して納得するようなものなのですか?
あなたの言う事が理解できません。

>理由もなしにいきなり「臭いけどガマンしろ!」では、誰も納得
>しないと思いますが。それこそ自分勝手です。
いつの間にか「臭いけどガマンしろ!」ですか?
誰かにそんなこと言われたんですか?
でもあなたは「ベランダ喫煙」で迷惑を被っていないのですよねぇ。
自分の言う事がおかしいとは感じませんか?

>>452
>そうならない為に努力しなければならないのは喫煙者側です。
必要無いです。
「ベランダ喫煙禁止」になるように勧めているのはこちら側ですよ。
むしろ『そうなる為』に努力しています。
がんばって「そうして」くださいな。

>>453
>マンション内に喫煙室を作った上でベランダでの喫煙を禁止すれば
>解決しますね。
そんなもの作る必要もありません。「ベランダ喫煙禁止」の規約改正を
すればいいんです。

>誰もがハッピーになれると思いますけど、どうですか?>業界人さん
「業界人さん」個人は分かっていても、デフォルト規約で「ベランダ
喫煙禁止」にできないもどかしさがあることでしょう。
461: 匿名さん 
[2009-07-17 20:45:00]
仮想空間で本意かどうかもわからない借りてきた言葉・主張で論争ごっこをやる遊び場だと思ってたけど・・・
だって数名の主張が国民の総意だなんてありえないしw
462: 業界人さん 
[2009-07-17 21:13:00]
>>453
私が>>395で言った「ハード・ソフト両面での対応」のうち、前者はまさに
貴方のアイデアの通りだと思います。非常に解り易いサンプルですね。
そして後者は、>>407さんがおっしゃる「規約による禁止」に他なりません。
では何故それを供給側は実践しないのか?
私なんぞがその問いに業界を代表して答えるのはあまりにもおこがましい事なので
控えますが、仕事でマンションに関わっている一個人の意見として、ごく自然に
言わせて頂けばこういう事でしょうか---(>>407氏への回答も兼ねます。)

(1)「ハード対応」をしない理由
喫煙者が喫煙するための設備を共用部分として用意し、その整備コストを
販売価格に乗せて、「オーナーの皆さんで維持管理していって下さいね」と
言ったところで、商品として広く評価される事はないと私なら考えます。
453氏がおっしゃる「まともな喫煙者」さんなら、そこに分煙効果(≒喫煙権の保護)
みたいなものを見出す事はあるのかも知れませんが、それはあくまでも喫煙者と
しての都合でしかなく、煙草を吸わない人・煙草が嫌いな人は歯牙にもかけない
発想だと思います。使用料をとるというのは前提として当たり前の条件に過ぎず
いかに高い使用料をとったところで、そもそも要らない物がわざわざ付いている
事をプラスには評価しないという単純な話です。
453氏の発言はある意味、407氏他に対する皮肉ではないかとさえ私は感じました。

簡単に言えば、喫煙者が「あったらいいな」と思う共用施設は、広くターゲットを
求めるべき分譲マンション販売において必ずしも支持はされないという事。
それを、貴重な共用部分(スペースとコスト)を割いて供給する売主もまた
私の知る範囲では思い当たりません。
喩えが悪くなりますが、「雀荘のあるマンション」を求める声が一部に根強く
あったとしても、それが商品化される可能性は低いのと基本的には同じ理屈です。

(2)「ソフト対応」をしない理由
ひとつは以前も書いた通り、原始規約で「禁止」を謳っておいたところで
それを永劫に維持できるという保証はなく、実態的な喫煙トラブルを排除する
事もできないという点。つまり殆ど無意味という事です。
(407さんの「嫌煙者様が永年理事長をやっていれば・・」という発言に至っては
ハッキリ申し上げて、もはやイチャモン以外の何ものでもないでしょう)

「やるだけでもやってみればいいだろう」的なご意見もある様ですが、仮にも
「禁煙マンション」を謳い、そこを評価して購入・入居した人が、いざ蓋を開けてみれば
その大事なポイントを担保できていないという様では、それこそ問題です。
成功している実例は多々あるものの、それは未だ結果論の域を出ていない。
もっとも、こうした実績が蓄積されていけばスタンダードへと発展する可能性は
十分にあると思います。今は未だそこまでいっていないというだけで。

もうひとつは、これまた以前も書いた通り、喫煙者とて販売ターゲットだからです。
そして、その顧客たる喫煙者が実際の入居後にどの様な住み方(吸い方)を
するのかまでは、供給側がコントロールする事はできません。
これを「やりもしないうちに諦めるのか?」と言われましても・・・。
463: 匿名A 
[2009-07-17 21:54:00]
>>461
>仮想空間で本意かどうかもわからない借りてきた言葉・主張で論争ごっこをやる遊び場だと思ってたけど・・・
論争?討論の場でしょ。ここは。
ごっこ遊びするなら、某巨大掲示板の方が良いのでは?www

こういう勘違いをすると
犯行声明投稿して捕まる輩がいるって、前にも書いたけど、やっと理解してもらえたかな。

>だって数名の主張が国民の総意だなんてありえないしw
極端だねぇ。数名の主張=国民の総意だなんて誰も言ってないのにね。。。w
464: 匿名さん 
[2009-07-18 01:53:00]
独りよがりに真面目に力説してなさい。
こちらは暇つぶしなので。
国民の総意、
~が常識だのなんだの言ってるからてっきり、国民代表にでもなっちゃったのかな??
って言われてるんですよー。

あ、あとヘラヘラ笑わないで。気持ち悪いから。
コバカにしたい表現のつもりなんだろうけど無意味で滑稽ですよ。
465: 匿名さん 
[2009-07-18 02:40:00]
>>462
>そもそも要らない物がわざわざ付いている事をプラスには評価しないという単純な話です。
「要らない物」ですか?
嫌煙者にとっては、それがあることでベランダ喫煙から解放されますから、「実は要る物」じゃないですか?
また、非喫煙者にとっても同様のことは言えるのでは?
従って、アピールの仕方次第で、結構イケる設備だと思うのですが如何でしょうか?
*もしかして、業界人さんは「後者は該当せず」=「非喫煙者には不要」=「ベランダ喫煙は非喫煙者は迷惑と
 感じない」って思ってるのですか?
 それなら、貴方のレスには納得しますけどネ!

>ひとつは以前も書いた通り、原始規約で「禁止」を謳っておいたところで
>それを永劫に維持できるという保証はなく、実態的な喫煙トラブルを排除する
>事もできないという点。つまり殆ど無意味という事です。
殆ど無意味ではないでしょう!
嫌煙者は「ベランダ喫煙=迷惑行為」と断言し、非喫煙者と喫煙者は「ベランダ喫煙=迷惑と為り得る行為」
と言っているのですから、暴煙者を除いた層が「ベランダ喫煙禁止を支持」する訳ですから、規約改正は
非常に困難であると思われます。
「規約は絶対ではない」=「無意味」と結論付けるのは、原始管理規約に「ベランダ喫煙禁止」を載せられない者
の苦し紛れの言い訳にしか聞こえませんよ!

>仮にも「禁煙マンション」を謳い、そこを評価して購入・入居した人が、いざ蓋を開けてみれば
>その大事なポイントを担保できていないという様では、それこそ問題です。
ひょぇ~!
じゃあ、「ペット禁止」とか「ペット可」とかはどうすんの?
規約改正でどっちにでもなるから、「担保できていない」ってのは一緒じゃんか!
*必至の言い訳連発するから、最早支離滅裂って感じですねぇ~
 正直に言えばイイのに!「喫煙者もお客だから、販売戦略上の理由から出来ない」ってのが唯一の理由だって
466: 匿名さん 
[2009-07-18 03:13:00]
463と465はお祭り男・・・
どうしょうもねーな。
467: 匿名さん 
[2009-07-18 08:10:00]
>>465

横からだけど、運用上のことも含めて、どう担保できるのかって事でしょ。

ペット禁止は、違反者の特定もベランダ喫煙より簡単だし、
今までの実例上、違反者に対してどこまでの追求を行ってよいかという情報も
既に蓄積されているから、概ね担保できているといえる。

これに対しベランダ喫煙禁止を規約に定めても、ペットを飼うことに比べると規約違反のハードルも低いし、
実際どれだけ、ベランダ喫煙による迷惑を防止できるのか、効果が未知数でしょ。

だから、規約に禁止と定めるだけでは足りなくて、かつ禁止と定めた効果を実現するために
どういう運用をするかという道筋がついているものでないと、
販売業者としてはセールスポイントにはできないということじゃない?
468: 匿名さん 
[2009-07-18 10:03:00]
>>459
>ネット空間が仮想空間であるという考え方って、今は普通じゃないんじゃないですか?
ここでの合意事項に実世界でも縛られて生きているとは驚きですね。
常に4本を実践・意識して過ごしてください(たとえ自分はそんなに吸わなくても)。
ここに参加している人がここの合意事項を実世界で破ったことを知ったらあなたは許せないんでしょうね。
よく解釈すれば真面目?、悪く解釈すれば・・・・・・・

>>463
>ごっこ遊びするなら、某巨大掲示板の方が良いのでは?www
そんなにここが格調高いか?大して変わりないだろう。
皆さんが敬愛する「匿名はん」氏も私と同様ここを遊び場としか思ってませんよ。
私にとっては暇つぶしの場でもあります。

あぁそうか。
ここで何とか4本を覆さないと一生ついて回るのか。
ご苦労さん。
469: 匿名さん 
[2009-07-18 10:21:00]
>>459
>ここが仮想空間なら「何回もリアルの世界ではこんなことありえないという書き込み」を
>信じたらダメじゃない。w
ちょっと理解力不足過ぎ。
仮想空間だからこそできる書き込みだって言ってるのと同意だということすらわからない?
470: 匿名A 
[2009-07-18 12:00:00]
>>464
あらあら。まじめに対応すれば「こっちは暇つぶしですから」ですと。
不真面目に対応したら、何て言われるんでしょう。まったくのご都合主義ですね。
「〜が常識」なんて文句は嫌煙者さんの方が良く使いますのに。
>あ、あとヘラヘラ笑わないで。気持ち悪いから。
非喫煙者側のコテハンのもう一人にもいってやれば?笑
コバカにしたい表現のつもりなんだろうけど無意味で滑稽ですよ。って。

まぁ、文章読むと怒っちゃったみたいですねぇ。ごぉめんなさぁいねぇ〜。

>>466
どうしようもないのはお互い様よ。

>>468
>ここでの合意事項に実世界でも縛られて生きているとは驚きですね。
別に縛られてませんよ。ここでの通常受忍限度ってだけでしょ?

>ここに参加している人がここの合意事項を実世界で破ったことを知ったらあなたは許せないんでしょうね。
別に。なんで私が1日4本に縛られてると思うのでしょう?そんなこと言ってないのに。
しかも、この話の最初にそのフレーズだして突っかかって来たのは嫌煙者達なのに。。。

>そんなにここが格調高いか?大して変わりないだろう。
いやぁ。>>461があまりにも情けない捨て台詞吐いたから、そういうセリフで単純な論争するなら
そっちの方が良いのでは?って思ったまで。

>ここで何とか4本を覆さないと一生ついて回るのか。
覆さないといけないのは嫌煙の方でしょうな。
だから、いきなりこのフレーズを持ち出してきた訳か。納得。
早く覆さないといつまでも異常者だもんね。w


>>469
仮にここが仮想空間(バーチャルの世界)だと仮定したとしよう。
であれば、君の意見なんて理解できないねぇ。仮想空間だから。w
そして、その空間に書き込まれた「リアルの世界ではこんなことありえない」という意見ですら
真実かどうかなんて分かりっこ無いだろう?バーチャルの世界なんだから。
「ベランダ禁煙マンションができました」も仮想だ。
WHOのソースも信憑性が問われることになるし、それを「信じます」という意見も真意かどうか分からないはずだ。
貴方は「そこで遊んでいるだけだ」と言う訳だね。

君みたいに仮想空間だと勘違いしてる人が「犯行声明」をおもしろ半分で書き込むから
そう言うものを取り締まる法律ができて逮捕者がでるんだろう。
だいたいその逮捕者の供述は「遊び半分でした」だよな。w

この流れは、配慮もせずどこでも吸えると勘違いして公共の場が禁煙になった様な流れに似てるね。

ここが現実社会だと言っておかないと後々面倒な事になってしまうよ〜。
471: 匿名さん 
[2009-07-18 12:45:00]
>>470
>君みたいに仮想空間だと勘違いしてる人が「犯行声明」をおもしろ半分で書き込むから
とうとう犯行声明犯扱いされてしまったよ。
これぞバーチャルというパラドックスに気付くかな?
それにしても仮想空間上のルールやマナーがありさえすえば済んでしまうのに
そこにも気がつかないとは恐れ入った。
後生大事に1日4本を唱え続けてくださいね。
「あっ君ここの掲示板に参加してただろ。1日4本を守らなくだめじゃないか」
ってか。
バーチャルと現実社会の区別がつかなくなった挙句・・・・・・
なんてね。
あなただけの現実世界を大事にしてくださいませ。
472: 匿名さん 
[2009-07-18 13:17:00]
>>455
>通常の受忍限度範囲内であれば、許すべきだと思いますが。
貴方が考えている受忍限度とはどこまでですか?


>なぜ、暴煙者の割合が多数派である現状と言い切れるのでしょうか?
多数派なのであちこちにタバコの吸い殻が散らばっていたりするのでは
ないですか?
JTのCMであるような喫煙者ばかりだとこんなことにはならないはずです。


>公共の場所が分煙化の流れになっているのは暴煙者の影響ではありませんよ。
それでは何が原因で喫煙可能な場所が減ったとお考えですか?
473: 匿名さん 
[2009-07-18 13:34:00]
>>460
>他人の趣味趣向って理解して納得するようなものなのですか?
その趣味趣向とやらで近所に臭いにおいをまき散らしてもいいのですか?
臭いとにおいを感じられるのであれば、ご自身も認めていらっしゃる
ように粒子1粒ではなく、一般の人には煙が届いていることになりますから、
近所に理解してもらう必要はあるでしょう。


>でもあなたは「ベランダ喫煙」で迷惑を被っていないのですよねぇ。
実際に迷惑している人が迷惑だって主張するだけの場ではなく、議論の場
ですよね?
ある行為が行われることによって、どのような影響が及ぶか影響が無いのか
を書く権利は誰にでもあります。そうしないと喫煙者は喫煙によって迷惑
をかける可能性がある方の立場であって、迷惑を受ける可能性がある立場
ではありませんので、「影響はない」と喫煙者も書き込むことができなく
なりますよ。

自分達は「影響なし、受忍限度内だ」と主張してそれに対しての反論は
実際に被害を受けている人しかできないとは矛盾しています。
しかも、このような匿名掲示板で実際に被害を受けていると主張しても
どのようにして証明できるのでしょうか?不可能ですよね?

そうなると、非喫煙者側は全く反論の書き込みができなくなります。
不戦勝になりますから、絶対に負けないロジックですね。
474: 匿名さん 
[2009-07-18 14:07:00]
470はあー言えばこう言う攻撃目的の参加??
まぁそれも結構です。

公共の場が分煙化の流れは、嫌煙者の「絶対許せないっ」というヒステリックな主張とは関係なく、
企業や団体がイメージアップのために推進した結果というだけではないでしょうか。
喫煙者でも新幹線や食事中は煙を避けたいという人が増えてきているし
飲食店などは回転率を上げるには喫煙させなければよいと裏付ける統計も出ているし
路上禁煙も街のイメージアップや清掃作業員等経費削減に向けて、
いろいろな側面から有益と判断されたから、とそれくらいに考えていました。

ただ、その発端は暴煙者のマナーのなさなのでしょうが、、、
調度いい、暴煙者を利用してわが社わが町のクリーンイメージをアップさせよう!まずは暴煙者叩きのCMを流そう!
から始まったのかな、なんて思います。

個人的には、喫煙マナーを守りましょう、ではなく
えっ!?マナー守ってない人がまだいるの!?
ってほうがニュアンスが合っている気がします。
つまり暴煙者は少数派であるということです。
他の地域は知りませんが。
475: 匿名A 
[2009-07-18 14:56:00]
>>471
>とうとう犯行声明犯扱いされてしまったよ。
凄い被害妄想だなぁ。「君『みたい』に仮想空間だと勘違いしてる人が」と言っているのに。

>後生大事に1日4本を唱え続けてくださいね。
おぉ!嫌煙脳ですねぇ。w
>>470には「そんな事言ってないのに」って書いてあるのにねぇ。
自分の都合が悪くなるものは全てシャットアウトされるんだなぁ。。。嫌煙脳は。
真っ当な非喫煙者ならこんな事無いのに。。。

>バーチャルと現実社会の区別がつかなくなった挙句・・・・・・
最初からここがバーチャルの世界ではないと思ってるから、区別のしようがないよ。
まぁ、ここがバーチャルの世界だと思ってる人のだいたいの意見は心の叫びなんでしょう?
現実社会では言えないけど、ここで言うみたいな。
実際に隣人に「迷惑です」って言ったら逆恨みされて怖いからここで言うってレスもあったしね。
でも、コレこそ本当にリアルな意見なんでしょう?
貴方の言う現実社会で建前を通して、仮想空間でリアルな事言う。
ココこそ、本当の現実社会なんじゃない?私はそう思うけど。
※君の言う現実社会も現実だと思ってるから、勘違いしないでね。

そうでないと、思ってもいない事書いているって事になっちゃうよね?
そういうのって倫理的・マナー的にどうなの?みんなやってるから良いのかな?

>>472
>貴方が考えている受忍限度とはどこまでですか?
本音を言えば、受け手の限度と言うものが影響してきますので、最初からは何とも言えませんが、
最初は基本的に自分の好きな様にやらせていただきます。(ベランダで月一本程度)
自分はそこまで吸いませんが、大体でいうと一日5・6本程度なら問題無いと思います。

>多数派なのであちこちにタバコの吸い殻が散らばっていたりするのではないですか?
町の喫煙所の灰皿を覗けばポイ捨てされた数より多い事がわかりますよ。

>それでは何が原因で喫煙可能な場所が減ったとお考えですか?
「公共の場所は皆(煙草を吸う者・吸わない者)が公平でなければならない」という公共の原則が原因だと思っています。

>>474
>470はあー言えばこう言う攻撃目的の参加??
そりゃ、相手のフィールドで議論すればそうなっちゃいますよ。
勘弁してね。

>公共の場が分煙化の流れは、嫌煙者の「絶対許せないっ」というヒステリックな主張とは関係なく、
>企業や団体がイメージアップのために推進した結果というだけではないでしょうか。(以下略)
煙草を吸わない者の声はあると思いますが、それもあると思います。
そして「公共」の分煙化の流れに意義を唱えるつもりはありません。
ベランダと言う半個・半共の場所に「絶対許せないっ」とヒステリックに主張する嫌煙者に意義を唱えてるだけです。

>ただ、その発端は暴煙者のマナーのなさなのでしょうが、、、
マナーのない喫煙者が暴煙者と呼ばれているのです。

>個人的には、喫煙マナーを守りましょう、ではなく
>えっ!?マナー守ってない人がまだいるの!?
>ってほうがニュアンスが合っている気がします。
それ面白いですね!良いアイデアですよ。
良いクリエイターになれそうな気がします。
※反論や皮肉ではありません。
476: 匿名さん 
[2009-07-18 15:11:00]
>>475
>最初は基本的に自分の好きな様にやらせていただきます。(ベランダで月一本程度)
>自分はそこまで吸いませんが、大体でいうと一日5・6本程度なら問題無いと思います。

これは近所から苦情を言われなければ良いという解釈と受け取って良いですか?
世の中には困っているけど、近所ともめたくないので我慢している人がたくさんいる
ということには考えが及ばないのでしょうか?
貴方のように相手の事を考えずにズケズケと主張できる人もいれば、逆のそうでない人もいます。

公共の場所では「喫煙者と非喫煙者が公平でなければならない」と言っているのに、
自宅という一番みんなにとってくつろげる場所&長時間過ごす場所では公平でなくても
いいのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2009-07-18 15:22:00]
>>475
>それでは何が原因で喫煙可能な場所が減ったとお考えですか?
>「公共の場所は皆(煙草を吸う者・吸わない者)が公平でなければならない」
>という公共の原則が原因だと思っています。

その理由だと公共の場では非喫煙者にとって喫煙場所以外で喫煙されるのは
迷惑に感じるが、それぞれの権利を守る為に喫煙場所を定めたって事になります。
非喫煙者にとって同じ場所で喫煙されるのは迷惑だと思わなければ、分煙自体を
する必要がありません。

そうなるとベランダ喫煙=迷惑行為ではないという主張は通りません。
喫煙という行為自体は公共だろうとマンションだろうと変わりません。
マンションで喫煙するとにおいも有害物質も出なくなるならば話は別でしょう
けど。


「迷惑にはなっているけど、集合住宅では受忍限度内である」という主張ならば
まだ通るかもしれません。
478: 匿名さん 
[2009-07-18 15:27:00]
>>475
>「公共の場所は皆(煙草を吸う者・吸わない者)が公平でなければならない」
>という公共の原則が原因だと思っています。
健康増進法という法律をご存知の上で上記のようにお考えなのでしょうか?
そんな生易しい理由ではありませんよ。
479: 匿名はん 
[2009-07-18 16:42:00]
>>462
>「やるだけでもやってみればいいだろう」的なご意見もある様ですが、仮にも
>「禁煙マンション」を謳い、そこを評価して購入・入居した人が、いざ蓋を開けてみれば
>その大事なポイントを担保できていないという様では、それこそ問題です。
よくよく読んでみてやっと理解できたような気がします。
原始規約に「ベランダ喫煙禁止」を盛り込んで、「ベランダ禁煙マンション」と謳って販売
した場合、規約を守らない人がいたらまずは販売文句である「ベランダ禁煙マンション」を
謳った販売側に「どうにかしろ!」とクレームが来る可能性があるという事ですね。
※だから三井さんも「セールスポイント」にしないのでしょうね。

セールスポイントでは無くても原始規約にいれる事が出来ないのは、「売れ残るおそれ」を
心配しているのでしょうね。まだまだ喫煙家庭が多いことを想定しているのでしょう。

ということで、やっぱり「規約改正」しかありませんよ。少し前に「規約改正」した実例を
示されていました。「ベランダ喫煙禁止」の規約改正なんか簡単にできます。

>>473
>その趣味趣向とやらで近所に臭いにおいをまき散らしてもいいのですか?
一般人(多くの人)が許容範囲内だったら良いんじゃないですか?

>実際に迷惑している人が迷惑だって主張するだけの場ではなく、議論の場ですよね?
その通りです。あなたは「日本中に一人でも『迷惑だ』と言う人がいる限り、その行為を
やめるべきだ」と主張する人ですか?
実際には「迷惑だ」と言う人がいても「一般の感覚でも迷惑なのか?」を調査する必要が
あります。あなたには「迷惑だ」と主張する人がどの程度迷惑なのかは、考えることが
できないと思っています。
例えば「バス停での喫煙」。迷惑だと思いますね。その場にいるほとんどの人が迷惑を
感じるのではないでしょうか? 私も感じることがあります。こんな行為と「ベランダ
喫煙」は同一では無いのです。
確かに私の「煙は届かない」は言いすぎだったと思います。少なくとも「目に見える
状態で届かない」と言うべきだったかもしれません。が、ある時、一瞬だけ臭った煙草も
「迷惑行為」として糾弾しようとしているのはやりすぎと言わざるを得ません。

まぁ、迷惑を受けていると公言する人は「隣のベランダでライターのカチッという音が
するとその後に必ず煙草の匂いがする」とか「隣のベランダがしまる音がするとその後
毎回部屋の中に煙草の煙が充満する」などと言った意見が主流だったりしますから、
鼻のよさというか、煙草に対しての拒否反応は相当なものだと思いますがね。
480: 匿名さん 
[2009-07-18 18:07:00]
へ理屈の羅列は読む側の苦痛。
要は、他人の迷惑になるような、タバコの吸い方をしなければ良い。
路上喫煙も誰もいない、周りに家もない様な道ならいいのではないでしょうか。
人がいれば、煙が迷惑だし、服に焦げ跡付けたり、火傷負わせたり、大変ですからね。
家があったら、煙が迷惑だし、臭いし、ぽいすてなんかしたりして、大変ですよね。
まして、ベランダでなんて、まさかね。
481: 匿名さん 
[2009-07-18 22:10:00]
>>475
近隣の皆さんにこのスレを見せてあげてください。
「ほらこの通り、ここでは4本までで合意できましたから、禁煙になっていない限りベランダで4本吸えますよ」と。
あなたの言う実社会と同等の世界を見て近隣の皆さんはなんと言うでしょう。
こんなこと恥ずかしくて言えないと思いますが、言う必要も意味もないなんて逃げないでくださいね。
まあここが実世界だと信じて疑わないのだから、どうしようもないが本当に大丈夫なんだろうか。
もう一度書きますよ。
バーチャルと現実社会の区別がつかなくなった挙句・・・・・・
悲劇がってことがあることを。
482: 匿名A 
[2009-07-19 00:33:00]
>>476
>これは近所から苦情を言われなければ良いという解釈と受け取って良いですか?
はい。どうぞ。ただし、あなたの思う「最悪な行為」を私がしてる訳じゃありませんから、その点は留意ください。

>世の中には困っているけど、近所ともめたくないので我慢している人がたくさんいる
>ということには考えが及ばないのでしょうか?
及びますよ。及びますが、その人の為にいつも自制しなくてはならないとは思いません。
そんな人がたくさんいることを知り得ませんし、誰がもめたくなくて我慢しているか解りませんからね。

>貴方のように相手の事を考えずにズケズケと主張できる人もいれば、逆のそうでない人もいます。
世の中にはいろいろなタイプの人がいますからね。そんなこと当然でしょう。
相手のことを考えずズケズケと煙草の煙が迷惑だという人もいます。

>公共の場所では「喫煙者と非喫煙者が公平でなければならない」と言っているのに、
>自宅という一番みんなにとってくつろげる場所&長時間過ごす場所では公平でなくても
>いいのでしょうか?
公平であるべきでしょう。ただし、お宅の利害と我が家の利害が50:50にならないと公平とは言えませんよね?
ベランダ喫煙の場合はどうなりますかね?

>>477
>その理由だと公共の場では非喫煙者にとって喫煙場所以外で喫煙されるのは
>迷惑に感じるが、それぞれの権利を守る為に喫煙場所を定めたって事になります。
そうでしょう。だから、喫煙者の権利を守る為に町の中(公共の場所)に自治体が設けた喫煙所があるのでは?

>非喫煙者にとって同じ場所で喫煙されるのは迷惑だと思わなければ、分煙自体を
>する必要がありません。
何が言いたいのか、わかりませんね。
もしかして分煙の意味を「室内空間」の分煙でのみ語っていますか?

>そうなるとベランダ喫煙=迷惑行為ではないという主張は通りません。
大親分さんは前から
受忍限度内であれば「一般的な観点として」迷惑行為とは言えないでしょう。

>>478
>健康増進法という法律をご存知の上で上記のようにお考えなのでしょうか?
>そんな生易しい理由ではありませんよ。
人並み程度に知った上ですが、完璧に記憶していないとだめですか?

>>481
>バーチャルと現実社会の区別がつかなくなった挙句・・・・・・
もう一度書きますよ。

初からここがバーチャルの世界ではないと思ってるから、区別のしようがないよ。
まぁ、ここがバーチャルの世界だと思ってる人のだいたいの意見は心の叫びなんでしょう?
現実社会では言えないけど、ここで言うみたいな。
実際に隣人に「迷惑です」って言ったら逆恨みされて怖いからここで言うってレスもあったしね。
でも、コレこそ本当にリアルな意見なんでしょう?
貴方の言う現実社会で建前を通して、仮想空間でリアルな事言う。
ココこそ、本当の現実社会なんじゃない?私はそう思うけど。
※君の言う現実社会も現実だと思ってるから、勘違いしないでね。

そうでないと、思ってもいない事書いているって事になっちゃうよね?
そういうのって倫理的・マナー的にどうなの?みんなやってるから良いのかな?

あとは>>457さんの意見を参照ください。
483: 銀行関係者さん 
[2009-07-19 07:00:00]
>>475

>町の喫煙所の灰皿を覗けばポイ捨てされた数より多い事がわかりますよ。

灰皿が無いところではポイ捨てしちゃうよ!って人が捨てた吸殻も入っていますよね。
多数派かどうかの説明にはならないんじゃないですか?
484: 匿名さん 
[2009-07-19 10:07:00]
>>479
やっぱりターゲットは「嫌煙者」でなければ困るんだなぁ、あんたは…。
ここは「ベランダ禁煙マンション」のスレだ。
あんたらの理屈でいけば、ベランダ禁煙マンションは
まさにその「嫌煙者」を排除できる特効薬であり
実現されれば嫌煙者と喫煙者の共存なんか考えなくても
良くなる、って話じゃなかったんだっけ?
それでいて尚、何故にここまで出張ってきて
「嫌煙者ってムカつきますよね」的な屁理屈を披露してんだよw
やっぱり只のバッシング目的の愉快犯なんだろ?

あんたがやってる事は醜い嫌煙者と変わらんよ。
485: 匿名さん 
[2009-07-19 15:23:00]
>>479
>ということで、やっぱり「規約改正」しかありませんよ。
かなり矛盾しています。
マンションを購入前に「喫煙可能かが確認できる&説明される」原始規約で
禁止を盛り込んでも守れない喫煙者がいるのに、規約を改正すると喫煙者は
みんな守れるのですか?
原始規約で決めていた以上の反発&違反があるのは明白です。
今までできていたことができなくなったのですからね。

原始規約で禁止となっていても守れない喫煙者は「暴煙者」に間違いないと
思いますが、如何でしょうか?


>実際には「迷惑だ」と言う人がいても「一般の感覚でも迷惑なのか?」
>を調査する必要があります。
反対の立場にある人の調査は必要ないのですか?
現状が「一般の感覚で迷惑ではないのか?」も調査しないと公平ではない
と思いますが?
片方だけが主張を認められるまでに反論される度にハードルがどんどん
高くなってきているのはおかしいです。

また、調査といいますが実際にどのような調査をすれば認められるのでしょうか?
そもそも、「一般の感覚」というのはどういう基準なのでしょうか?
基準があるのでこういった表現を多用されていると思いますので、是非お聞かせ
下さい。

>少なくとも「目に見える状態で届かない」と言うべきだったかもしれません。
目に見えなければ届いてもいいのですか?
成分が届けば見えようが見えなかろうが、同じ量が到達すれば同じではありませんか?

貴方の主張によると、どんな成分だろうと無色透明なものは到達しても問題ないことに
なりますし、煙が出ないタバコが開発されつつありますが(成分は無理なようですが)
これが普及すれば近隣は迷惑を主張できないことになりませんか?

貴方の主張を読んでると目に見えないものに対して軽んじているように思えます。
煙もしかり、健康被害もしかりです。「たかがタバコ」ということがあちこちで感じ
られます。


>>482
>誰がもめたくなくて我慢しているか解りませんからね。
ピアノスレなどでは実際に実践されている人の書き込みがありますが
近所の人とエントランスやエレベータなどで時々顔を合わせた時に
「タバコは大丈夫ですか?」と聞いてみれば済む話です。
「大丈夫ですよ」とか「我が家もベランダ喫煙してますからお互い様です」
などと言われれば気兼ねなく喫煙できますよ。

ピアノができてタバコができない理由でもあるのでしょうか?
486: 匿名さん 
[2009-07-19 15:32:00]
3件くらい隣に「朝早くからおえー、おえー」とえづきながら吸っているばかがいます。気分悪い。
487: 匿名はん 
[2009-07-19 19:05:00]
>>484
>やっぱりターゲットは「嫌煙者」でなければ困るんだなぁ、あんたは…。
はい、私は非喫煙者の方に言う事は特にありませんので・・・。

>>485
>マンションを購入前に「喫煙可能かが確認できる&説明される」原始規約で
>禁止を盛り込んでも守れない喫煙者がいるのに、規約を改正すると喫煙者は
>みんな守れるのですか?
原始規約で盛り込んであっても、ほとんどの喫煙者は守ると思います。路上喫煙と
大きく違うのは、喫煙者が特定できてしまう事にあります。違法者が特定される
ようなシチュエーションで喫煙するのは容易ではありません。

>原始規約で決めていた以上の反発&違反があるのは明白です。
今の時代、「ベランダ喫煙禁止」に強硬に反対するような猛者はほとんどいないと
思います。いたとしても多くて数%。楽に規約改正できますよ。

>原始規約で禁止となっていても守れない喫煙者は「暴煙者」に間違いないと
>思いますが、如何でしょうか?
そうでしょうね。

>そもそも、「一般の感覚」というのはどういう基準なのでしょうか?
おそらく「ベランダ喫煙」で迷惑を被っていないあなたの感覚も一般的だと
思いますよ。多くの人が感じる感覚が一般的でしょう。

>これが普及すれば近隣は迷惑を主張できないことになりませんか?
そうですね。喫煙の事実すら確認できないのではないでしょうか?

>ピアノができてタバコができない理由でもあるのでしょうか?
「ベランダ喫煙」は迷惑行為にならないからです。
488: 匿名さん 
[2009-07-19 19:34:00]
>>487
>違法者が特定されるようなシチュエーションで喫煙するのは
>容易ではありません。
大抵の行為はその通りでしょうけど、ご自身も>>479で書いて
いる通り、ほとんどは守れるかもしれないが、守れない喫煙者も
いるので、デベとしては原始規約に盛り込むのはクレームが来る
リスクがあると書いてあるように、それでも守れない喫煙者が
実在するってことでしょう。中毒症状は決まりがあるからって
理由だけでなかなか我慢できるものではありません。
みんなが守れるのならば、麻薬中毒者は一人もいなくなりますからね。


>今の時代、「ベランダ喫煙禁止」に強硬に反対するような猛者
>はほとんどいないと思います。
>いたとしても多くて数%。楽に規約改正できますよ。
規約改正はおっしゃる通りやる気があれば可能だと思いますが、
改正後、きちんと守れるか?という問題があります。
この点は業界人さんが危惧されている通りだと思います。


>おそらく「ベランダ喫煙」で迷惑を被っていないあなたの感覚
>も一般的だと思いますよ。多くの人が感じる感覚が一般的でしょう。
こんな具体的でない理由で迷惑ではないと言えるはずがありません。

結局、相手には詳細な理由や根拠を求めて、自分達はそんなの無しに
主張してるってだけですね。
これでは議論にすらなりません。


>そうですね。喫煙の事実すら確認できないのではないでしょうか?
成分は届きますからにおいはしますけど?
よって、喫煙の事実は確認できます。
成分は届いても目に見えなければOKという考え方であることがよく
分かりました。


>「ベランダ喫煙」は迷惑行為にならないからです。
客観的な理由もなく断言できるような考え方の人ですから、あのような
一連の書き込みになっているのだと理解できました。
きっとピアノも趣味ですし、規約で禁止されていなければどれだけ音を
近隣にまき散らしてもOKなんでしょうね。
ピアノの音で不眠症になったと苦情を言われても、ピアノとの関連を
証明できなければ無視する人なのでしょう。

考え方が全く違いますから、このような人と議論しても仕方がないです
ね。他の喫煙スレが廃れていった理由がよく分かりました。
489: 匿名さん 
[2009-07-19 20:45:00]
>>487

>大きく違うのは、喫煙者が特定できてしまう事にあります。違法者が特定される

どうして?
あなたの説によれば、ベランダ喫煙の煙は目に見えるレベルでは周囲に届かないのでは?
また、においも一般人では判別不能なくらいの粒子しか届かないのでは?
どうやって特定するの?
490: 匿名さん 
[2009-07-19 20:56:00]
ひどい解釈・・・
よくこんなの相手してますね匿名はんさん・・・
適当に遊ばれてるのだとは思いますが。
491: 匿名さん 
[2009-07-19 21:04:00]
ひどいのは匿名はんのほう。
言ってることがめちゃくちゃ。粒子とか目に見えなければOKとか。
こんなことが実際に通ると思っているとは思えませんから、非喫煙者を
弄んでいるだけでしょう。

しかも、回答が苦しい質問はスルーしてるし。
492: 匿名はん 
[2009-07-19 22:21:00]
>>488
>それでも守れない喫煙者が実在するってことでしょう。
それは否定しません。全ての行為にどんな罰則を設けても違反をする人はいます。

>デベとしては原始規約に盛り込むのはクレームが来るリスクがあると書いてあるように
強硬なクレームをするのは嫌煙者ですよね。販売の皆様も「原始規約に『禁止』を
書きたくても書けない状況」ですよね。かわいそうに。

>改正後、きちんと守れるか?という問題があります。
だからさ、個人が特定されてしまう状況ではかなりの確率で守られますって。

>こんな具体的でない理由で迷惑ではないと言えるはずがありません。
いえ、私は「多くの人があなたと同じ感覚である」と言っているんですよ。否定
するんですか?

>客観的な理由もなく断言できるような考え方の人ですから、あのような
>一連の書き込みになっているのだと理解できました。
おそらくあなた方「ベランダ喫煙に迷惑を被っていない嫌煙者ども」は「ベランダ
喫煙」を路上喫煙や、バス停での喫煙で感じる煙草の匂いと同等だと思っている
ように思います。条件がまったく違う事に気が付きましょうね。

>>489
>どうやって特定するの?
この関連スレの多くの人が「隣人(下階)の喫煙」と言っています。当然特定する
手法が存在するんだと思います。
493: 匿名さん 
[2009-07-19 22:39:00]
>>492

>当然特定する手法が存在するんだと思います。

そこは「思います」なんだ?
では、あなたのいう、規約改正がベランダ喫煙に有効というのは、
あくまで、漂う煙の原因者を特定する手法が存在するのであれば有効、
という意味なんですね。
494: 匿名さん 
[2009-07-19 23:06:00]
JTより「においを抑えたたばこ D-Specシリーズ」が発売されてます。
「抑えた」はもちろんクレーマー対策表現。
4000種類のにおい成分から気になるにおい成分を特定して「抑えて」います。
非喫煙者のサンプリング評価は良好。

ベランダ喫煙用たばこということで宜しいでしょうか?
495: 匿名さん 
[2009-07-19 23:17:00]
>>492
>この関連スレの多くの人が「隣人(下階)の喫煙」と言っています。当然特定する
>手法が存在するんだと思います。

苦しくなると自分の失言も相手に転嫁。
もはや御都合主義と呼ぶにも足らんな。
呆れてものが言えない。
496: 匿名さん 
[2009-07-19 23:39:00]
おそらく>>490も本人でないの?(^^;)
流石に自分でもシマッタと感じてるんじゃないかな、という発言があると決まって
こうした「援護射撃」があるけど、そこまで傍観者の支持を得る事自体が謎だ。
497: 匿名さん 
[2009-07-20 00:04:00]
>>495
>呆れてものが言えない。
でも、レスは欠かさない
乙です・・・
498: 匿名さん 
[2009-07-20 00:07:00]
>>492
>強硬なクレームをするのは嫌煙者ですよね。
禁煙マンションと思って購入して喫煙者が守らないのであれば
「契約時に説明して了承してもらったのか?」とデベに苦情を
言いたくもなりますけど、強硬なクレームなのですか?

ペット不可マンションを購入して違反してペットを飼っている
ことについてデベに苦情を言うのも強硬なクレームなのですね。
一般的に受け入れられる主張だとお考えなのでしょうか?

一番悪いのは「決まりを守らない喫煙者」ですよね??
みんなが守れば誰も苦情はいいません。
貴方の主張はやった者勝ちといわんばかりのひどいものです。


最初の方はまだ論理的でしたけど、最近は主張が反論される度に
コロコロと変わったり、根拠が無かったりと破綻してきていますよ。
499: 匿名さん 
[2009-07-20 00:11:00]
>>494
臭いが抑えられたのであれば、どうぞ暑い&寒い時期が多いベランダ
ではなくて、いつでも快適なご自宅内で存分に喫煙されて下さい。
500: 匿名さん 
[2009-07-20 00:25:00]
>>492
>この関連スレの多くの人が「隣人(下階)の喫煙」と言っています。
そうじゃないと喫煙者の方は困りませんか?
近隣じゃなければ、もっと離れたところから影響を受けているって
ことになります。
このスレでの喫煙者はタバコの煙は大して遠くに飛ばないって主張
していますけど、そうではなくなりますが?

墓穴を掘ってしまった感がありますね。
501: 匿名さん 
[2009-07-20 00:40:00]
>>492
>おそらくあなた方「ベランダ喫煙に迷惑を被っていない嫌煙者ども」
>は「ベランダ喫煙」を路上喫煙や、バス停での喫煙で感じる煙草の
>匂いと同等だと思っているように思います。
>条件がまったく違う事に気が付きましょうね。

条件がまったく違う?その通りです。
路上やバス停で受ける受動喫煙と自らの生活の拠点である自宅マンション
で受けるのとは全く違います。退避しようがない喫煙です。
>>488にある通り、全く違う次元で物事を考えている人のようですね。
最初は慇懃丁寧でしたが、追いつめられたのか「嫌煙者ども」と表現まで
落ちぶれてしまってますよ。
502: 匿名さん 
[2009-07-20 00:49:00]
ところで、このスレに「ベランダ禁煙マンション」にリアルでお住まいの方はどの位いらっしゃるのでしょうか?
前の方では、「ベランダ喫煙は皆無=規約違反をする喫煙者は居ない」ってレスばかりであったかと思うのですが、
最近では「規約で禁止してもベランダ喫煙する喫煙者=暴煙者は存在する」ってレスばかりが見られます。

前者は、リアルの経験談だと思われますが、後者は如何でしょうか?
リアルの経験談というより、「可能性のお話」の様に窺われますが・・・。

何とか「ベランダ喫煙禁止」を原始管理規約に載せて貰いたいものです。
業界人さんは、御託を並べて「難しい」とか言ってましたが、デベは、本当に購入者のことを考える気があるのなら
「ベランダ喫煙禁止」を原始管理規約に謳うべきでしょう。
*「ベランダ手摺りへの布団干し禁止」なんかは、最近のマンションでは原始管理規約で禁止の方が多い筈ですが
 5年前だと高層マンション以外ではその記載は少数でした。
*「ベランダ喫煙禁止」だって、デベの心意気次第で可能だと思うんですよ。
 益してや5年前と最近では比べ物にならない位、「ベランダ喫煙禁止」に対するニーズは高まっている筈ですから!

新発マンションの原始管理規約で「ベランダ喫煙禁止」がデフォになってくれば、既存マンションの運営に
於いても、ある程度の影響を与えて来る筈です。
その中で、問題の有無・本質を各マンションが各々で捉えて、各々の判断を下して行けば良いと思います。

*私は「迷惑と言った者勝ち」のスタンスの者は区分所有法・規約に反するため排除すべきって立場です。
 だからと言って、区分所有法・規約に則っているからと言って「やった者勝ち」のスタンスの者がヤリタイ
 放題ってのも、問題アリだと思っています。
*自分たちのマンションは自分たちで運営して行くしかありませんが、デベには新発マンションに於いて
 在るべき姿ってものを見せて行って欲しいと思っています・・・。
503: 匿名さん 
[2009-07-20 03:14:00]
昔の潜水艦乗りは数キロ先の船上タバコの火を見つけて魚雷をぶち込んでました。

船員は潜水艦を恐れて、無灯火制限の元タバコを吸うのも命がけでした。

今も昔もかわらんのう。
504: 匿名さん 
[2009-07-20 07:31:00]
>>482
>現実社会では言えないけど、ここで言うみたいな。
「僕ちゃんは現実社会ではなーんにも言えないけど、ここではこんなにたくさん言えるんだよ。
僕ちゃんてすごいでしょ。」
ってか。
情けねぇ。
505: 匿名さん 
[2009-07-20 07:50:00]
>>482
焦点がぼやけてしまったのでもう一度書きます。

近隣の皆さんにこのスレを見せてあげてください。
「ほらこの通り、ここでは4本までで合意できましたから、禁煙になっていない限りベランダで4本吸えますよ」と。
あなたの言う実社会と同等の世界を見て近隣の皆さんはなんと言うでしょう。
こんなこと恥ずかしくて言えないと思いますが、言う必要も意味もないなんて逃げないでくださいね。

ちなみに>>457はあなた方に向けた書き込みですから間違わないように。
現実社会での合意事項を遵守するのは当事者として当然ですから、
ここを現実社会と思い込んでるあなたなら先のとおり言えますね。
506: 匿名さん 
[2009-07-20 08:38:00]
>>482
>実際に隣人に「迷惑です」って言ったら逆恨みされて怖いからここで言うってレスもあったしね。
そんなレスがあるからこそ、ここが現実社会ではないのです。
ここでウダウダ管を巻いても現実は何にも変わらないからね。
百歩譲っても愚痴のこぼし場としての極々小さな擬似現実社会。
でも所詮は井戸端会議的な言葉の掃溜め世界。
その程度の掃溜め世界を後生大事にしたいなら、どうぞお好きなように。

続け様で申し訳ない。
507: 匿名はん 
[2009-07-20 12:06:00]
>>498
>禁煙マンションと思って購入して喫煙者が守らないのであれば
>「契約時に説明して了承してもらったのか?」とデベに苦情を
>言いたくもなりますけど、強硬なクレームなのですか?
「業界人さん」が危惧しているクレームがそんな『問い合わせ』程度のものでしたら、
ここまで「ベランダ喫煙禁止を規約に入れる」事を躊躇しないでしょう。
この関連スレを見れば予想できるように「嫌煙者」のクレームは相当なものになる
可能性が高いと思われます。

>一番悪いのは「決まりを守らない喫煙者」ですよね??
>みんなが守れば誰も苦情はいいません。
それは間違っていませんが、クレームの相手・内容は注意が必要でしょうね。営業
相手だといきなり強くなる人も少なくありません。

>そうじゃないと喫煙者の方は困りませんか?
困りませんよ。

>近隣じゃなければ、もっと離れたところから影響を受けているって
>ことになります。
一部の人は100m離れていても「臭うぞ!」って言いそうですよね。

>>502
>何とか「ベランダ喫煙禁止」を原始管理規約に載せて貰いたいものです。
上記したように「嫌煙者の強硬なクレーム」が怖いんですよ。布団干しの規約違反は
管理組合に言うのに、喫煙に関してはデベに強硬なクレームが行くのではないでしょうか?
もしかしたら三井さんのマンションで現実に窮地に立たされたのかもしれません。
508: 匿名さん 
[2009-07-20 12:24:00]
「匿名はん」はあくまで『ベランダ喫煙は一般的には迷惑になり得ない』という前提で意見を述べている。
ここに対する反論は(ジャッジはともかく)当然にある訳だけど、彼がその反論に対して聞く耳を
持とうとしない以上、ここでの議論に彼が参加する意味もないと思うんだよね。
実際にベランダ喫煙が問題化している事例はある訳で、ここでの議論もそれをひとつのサンプルにして
いると思うんだけど、「そんな筈は無い」の一点張りじゃあ話にもならんだろ。
彼にしてみれば、その問題を唱える者はすべて嫌煙者なんだという事になっている。
言わせておけばいいのさ。相手にするから調子に乗るのだ。
509: 匿名さん 
[2009-07-20 12:30:00]
>>499

たばこDに替えるの、や~めた~。
510: 匿名はん 
[2009-07-20 13:58:00]
>>508
>彼がその反論に対して聞く耳を持とうとしない以上、ここでの議論に彼が参加する意味もないと思うんだよね。
「聞く耳を持とうとしない」? 今までも散々聞いてきました。「どのような迷惑を
被っているのですか?」と。まともな回答は極わずか。そして他の連中は「『俺は迷惑を
被っていない』が、迷惑を被っている人がいるんだから『ベランダ喫煙やめろよ』」
なんですよ。

>実際にベランダ喫煙が問題化している事例はある訳で、ここでの議論もそれをひとつのサンプルにしていると思う
そのサンプルだって「隣がベランダに出ると『その後必ず』室内に煙草の煙が充満して
しばらく抜けない」なんてのが多いんですよ。「風向風力一切無視」なこんな発言を
見て、「一般の意見」として認識できますか? そして「部屋に煙が入るんだったら
抜けるだろう」と思うと、彼らの意見は何かを超越した所でのものであろうとしか
思えないのです。

>彼にしてみれば、その問題を唱える者はすべて嫌煙者なんだという事になっている。
今の私の「嫌煙者の定義」は「自らが迷惑を被っているわけでもないのにかかわらず
『煙草』という言葉に反応して、『ベランダ喫煙』を非難する人達」です。「迷惑を
被っている本人」を「嫌煙者」と言ったことはないと思うんですがね。
511: 匿名さん 
[2009-07-20 18:12:00]
>>510
>「部屋に煙が入るんだったら抜けるだろう」
抜けるまではくさいですし、煙が入ってくる=受動喫煙です。
いくら抜けがよい住戸でも煙が出る「元」を断たない限り、ず〜っと
影響を受けます。
ベランダで15分喫煙すれば煙が入ってくる住戸は15分間は確実に
影響を受けます。
抜けが悪ければそれ以上の影響を受けます。

また、においは抜けても受動喫煙してしまった分は体内から抜ける
ことは決してありません。
何人もの方がおっしゃっているようにタバコについて軽く考えている
と思います。

粒子ならば問題ない、見えなければ問題ない、抜けてしまえば問題ない。
上記の主張がよくお使いになる表現である「一般的に」通用すると
思っているのですか?


一般的にはベランダ喫煙は迷惑ではないそうですが、ではどのような
状態であれば迷惑行為であるとお考えでしょうか?
512: 匿名さん 
[2009-07-20 18:21:00]
>>507
どこに苦情を言われようが、間違いなく守れない喫煙者が悪い。
苦情を言う人をそこまで追い詰める方に全面的に責任がある。
デベも非喫煙者も被害者以外の何者でもない。

貴方の考え方はいじめられる方にも責任があるという考え方を
する人と同じ。どちらも人の痛みを理解できない人種です。
513: 匿名さん 
[2009-07-20 18:28:00]
>>510
ここはベランダ喫煙禁止マンションについてのスレです。
喫煙行為自体の良い、悪いを論じるところではありません。

ベランダ喫煙=迷惑行為

であるという前提で規約が定められているマンションについて
論じるところです。
別に貴方に迷惑行為に該当すると納得して頂いたり、該当しないと
決めて頂く場所ではありません。

貴方が行くべき場所は「ベランダ喫煙止めろよ」「喫煙者VS非喫煙者」
スレです。
ここであれば貴方の主張も一意見として意味が出てくるでしょう。
514: 匿名さん 
[2009-07-20 18:33:00]
>>507

>>何とか「ベランダ喫煙禁止」を原始管理規約に載せて貰いたいものです。
>上記したように「嫌煙者の強硬なクレーム」が怖いんですよ。

「喫煙者が規約を守れないこと」が怖いんですよ。

の間違いです。
ふとん干しとベランダ喫煙を同列に扱っていますが、一般的には違います。
前者は違反があっても直接すぐに影響を受ける住民はいませんが、後者は
大きな影響を受けます。


この両者を同列に扱っている時点で貴方のタバコに対する考え方が分かります。
515: 匿名はん 
[2009-07-20 18:34:00]
>>511
>抜けるまではくさいですし、煙が入ってくる=受動喫煙です。
妄想だったら余計にいつまでも臭いでしょうね。

>抜けが悪ければそれ以上の影響を受けます。
スムーズに入ってくるのに「抜けが悪い」とはどんな構造なんでしょうか?

>また、においは抜けても受動喫煙してしまった分は体内から抜ける
>ことは決してありません。
不勉強で申し訳ございませんが「体内から抜けることは決してない」のですか?

>>512
>どこに苦情を言われようが、間違いなく守れない喫煙者が悪い。
これは否定しません。

>貴方の考え方はいじめられる方にも責任があるという考え方を
>する人と同じ。どちらも人の痛みを理解できない人種です。
いじめられて仕返しするでも、より強い人に言って改善を求めるでもない。
いじめられたらそれ以上、より弱い相手をいじめる行為がほめられたもの
だと言いたいのですか?
516: 匿名さん 
[2009-07-20 20:20:00]
ベランダでの布団干しと喫煙の両問題は一般的には同列です。
なぜ同列かがわからない人がクレーマーとなる可能性をもっています。
布団は気にはならないが煙草だけは許せないわけでしょ?あなた個人が。

どちらも本質はその違反者の人間性に依存するわけだから
万引きは一般客に迷惑かからないからいいが強盗は許せない、はずがありません。

そしてもし「あなたが住んでいる禁煙マンション」で煙草を吸うもしくは布団を干す人間がいるなら
どちらも早急にご解決を。

同じ喫煙者としても、ベランダ禁煙マンションで喫煙しているような人間が万が一いたら腹立たしいものですから。
517: 匿名さん 
[2009-07-20 20:56:00]
>>510
>今までも散々聞いてきました。

貴方には>>513氏のレスが最終回答になり得るんじゃないかな。
簡単に言えば「お呼びでないアナタが何故ここに??」って事なのさ。
屁理屈大王、自称おバカさんと色々な称号をほしいままにして来た貴方だが
このスレにおいては只の「構ってチャン」だという事でいいのかな?

活躍できそうなスレは他にあるでしょうに。そこでせいぜい頑張って下さい。
それとも、ど~~~しても許せないのかな?「禁煙マンション」の存在が。(笑)
518: 匿名さん 
[2009-07-20 21:12:00]
>>515
>スムーズに入ってくるのに「抜けが悪い」とはどんな構造なんでしょうか?
誰がスムーズに入ってくる住戸と抜けが悪い住戸を同一にして書いている
でしょうか?私には探せませんでした。

抜けがいい住戸でも喫煙している時間だけ影響を受ける
抜けが悪い住戸では喫煙している時間以上に影響を受ける可能性がある

としか読めませんでしたが?
抜けが悪くても、全く抜けない訳ではありませんから、逆に全く入って
こない訳ではありません。貴方が否定してた居室内で滞留しやすい構造の
住戸となります。一般的にはマンションであれば中住戸が該当する場合が
多いです。


反撃しやすそうなものばかりでなく、同じ>>511にある
>粒子ならば問題ない、見えなければ問題ない、抜けてしまえば問題ない。
>上記の主張がよくお使いになる表現である「一般的に」通用すると
>思っているのですか?

>一般的にはベランダ喫煙は迷惑ではないそうですが、ではどのような
>状態であれば迷惑行為であるとお考えでしょうか?


などにも答えてあげて下さい。私も非常に興味がありますし、貴方の考え方
がよく現れる良い問いかけだと思います。
これを無視するならば>>513の通り別スレに移動されるべきでしょう。
519: 匿名さん 
[2009-07-20 21:15:00]
>>516
同じ法律違反でも種類によって罰則も違いますし、有罪になった場合でも
同じ罪でも反省の度合いや与えた影響によって量刑が変わりますよね?
それと同じです。同じ規約違反でも同列に扱えません。
520: 匿名さん 
[2009-07-20 21:35:00]
こんなことを平然と書き込める時点で議論の相手になりませんよ。


>>515
>>また、においは抜けても受動喫煙してしまった分は体内から抜ける
>>ことは決してありません。
>不勉強で申し訳ございませんが「体内から抜けることは決してない」
>のですか?

体内に残らないのであれば、喫煙や受動喫煙で健康被害は出ません。


>いじめられたらそれ以上、より弱い相手をいじめる行為がほめられたもの
今回の場合、より弱い相手とは誰なのでしょうか?
521: 匿名さん 
[2009-07-20 21:39:00]
>>517
勝手に喫煙関係スレの継続だと言って書き込んでいるみたいですよ。
喫煙スレは別に書き込み上限になって使用できなくなっている訳でも
ないのに、なぜ議論の相手が居なくなってしまったのかを本人は理解
していないようです。
522: 匿名はん 
[2009-07-20 21:52:00]
>>518
>誰がスムーズに入ってくる住戸と抜けが悪い住戸を同一にして書いている
>でしょうか?私には探せませんでした。
もう既にどこにあったか覚えていません。きっとこの掲示板の「ベランダ喫煙関連スレ」を
丁寧に読めば出てくるとは思います。
「煙草の煙が必ず入って充満ししばらく抜けない」。こんなのを見た記憶があります。

>>粒子ならば問題ない、見えなければ問題ない、抜けてしまえば問題ない。
>>上記の主張がよくお使いになる表現である「一般的に」通用すると
>>思っているのですか?
一般的に通用します。なんなら裁判でもしてみますか?

>>一般的にはベランダ喫煙は迷惑ではないそうですが、ではどのような
>>状態であれば迷惑行為であるとお考えでしょうか?
並んでいる人がいるバス停での喫煙や、人通りの多い場所での歩行喫煙です。

>>520
>今回の場合、より弱い相手とは誰なのでしょうか?
原始規約に「ベランダ喫煙禁止」を明記した販売者ですよ。
523: 匿名さん 
[2009-07-20 22:07:00]
>>522

>>粒子ならば問題ない、見えなければ問題ない、抜けてしまえば問題ない。
>>上記の主張がよくお使いになる表現である「一般的に」通用すると
>>思っているのですか?
>一般的に通用します。なんなら裁判でもしてみますか?

裁判という言葉が出ていますので、その根拠として判例があるのですね。
教えて貰えますか?
これが認められるとほとんどの受動喫煙裁判では勝訴できない画期的な判断
であったと思いますので、ぜひ読んでみたいです。


>>一般的にはベランダ喫煙は迷惑ではないそうですが、ではどのような
>>状態であれば迷惑行為であるとお考えでしょうか?
>並んでいる人がいるバス停での喫煙や、人通りの多い場所での歩行喫煙です。

どうして公共の場での喫煙行為が出てくるのでしょうか?
ベランダ喫煙は一般的とやらでは迷惑行為にならないそうですが、そうなると
一般的ではないベランダ喫煙をすると迷惑行為になると思いますが、どの程度
のベランダ喫煙をすると迷惑行為となるのかを聞いています。
524: 匿名さん 
[2009-07-20 22:32:00]
>>522(匿名はん)

>>513>>517はスルーですか。実に解り易い。
そりゃあそうでしょう。ここに来なければ貴方の喧嘩相手は見つかりませんもんね。
もっとも、ここへ来ても周りが全て「嫌煙者」だなどという勘違いはしない事です。
貴方も言っていた通り、禁煙マンションは決して「嫌煙者」のために在る訳じゃありませんのでね。
525: 匿名さん 
[2009-07-20 23:16:00]
喫煙関係のスレを読むと、彼は「ベランダ喫煙が明文化されて禁止
されていないマンションで喫煙が許されるのか?」という問題に
対して持論に自信があるようで、かなり活発に書き込みをしていた
ようです。内容はこことほぼ同じようなものです。

そこでのバトルで(自分としては)勝利できたと思っている
ようで、その勢いで非喫煙者が集まっているこのスレでも
同じようにできると思っていたものの、強みである
(少なくとも自身はそう思っている)持論はベランダ喫煙が
明文化されて禁止されているマンションについて論じるこの
スレでは意味が無いので、予想以上に苦戦してしまっている
というところでしょうか。

特に最近の書き込みは「私はこう思ってます」と結論はたくさん
書かれていますが、喫煙スレでは詳しく書かれていた
「なぜそうなのか」というその理由がきちんと書かれたものは
ほぼありません。

この辺りが限界に達してきている証なのでしょう。
もう十分でしょうから、そろそろ本来のスレに帰った方が良い
と思いますよ。
526: 匿名さん 
[2009-07-20 23:37:00]
喫煙者をさっさと刑事告訴しちゃえば?
体に影響ある以上は「傷害」でしょ?
勝てるだけの証拠もたくさんあるじゃん。
あるんでしょ?

罰金を上げたらあれだけ飲酒運転が減ったんだし、傷害罪となれば一挙に喫煙者減るんじゃない。
煙はどこに行くか解らないんだから喫煙者は怖くて外で吸ってられないと思うよ。

受動喫煙で体に蓄積して死んじゃったら殺人じゃないの。
そんなレッテル貼られて普通の人は社会生活できないよ。
ベランダ喫煙だけじゃなく、路上喫煙他暴煙者も普通の喫煙者も自らタバコを放棄して一挙解決じゃない。

ついでに国も殺人幇助で訴えちゃえ!

医療費が高いのだって喫煙者のせいだし確実に被害が出てるじゃない。
でしょ?
なんで喫煙者を訴えないの?
527: 匿名さん 
[2009-07-20 23:57:00]
>>526
アメリカでは喫煙者ではありませんが、タバコ会社を訴えた例は
ありますね。喫煙者が訴えた例がほとんどですが。
マクドナルドも訴えられる国ですから、日本では参考にならない
と思いますけど。

結局、喫煙者はなんだかんだ言っても、法律で禁止されない限りは
今の喫煙スタイルを変えないという典型的な書き込みですね。
法律とは最低限の決まり事という事を忘れてしまっているのでしょう。
528: 匿名さん 
[2009-07-21 00:26:00]
>>527

病気になってから訴えてる喫煙者なんてバカの極みだね。

喫煙者ってそういう話の通じない人たちなんでしょ?
被害を受けてる訳なんだから訴えちゃえばいいじゃん。
健康である権利を自ら放棄する必要ってないんじゃないの?
529: 匿名さん 
[2009-07-21 08:22:00]
>>526
大親分が窮地に立たされると出てくる
「嫌煙者の」無茶な理屈。
これもまたパターン化しとるなぁ…。
うまく矛先が逸れるといいねぇ。
530: 匿名さん 
[2009-07-21 08:43:00]
>>525
>そこでのバトルで(自分としては)勝利できたと思っている
事実は全く逆で、あそこでは一般的な非喫煙者からは全く相手にされなくなったので
別の遊び場を探していたら、ここにぶち当たったんですよ。
相手にしてもらえそうなのは1本たりとも許さずといった所謂嫌煙者だけみたいなんですが、
全然現われてくれないため、『嫌煙者ども』などというはしたない叫びで呼び戻そうとしていた気配があります。

誰も相手にしなければそのうち出て行きますよ。
531: 匿名さん 
[2009-07-21 09:01:00]
【ムカつく!嫌煙者】てなスレでも立ててあげようかね…
532: 匿名はん 
[2009-07-21 09:49:00]
>>523
>裁判という言葉が出ていますので、その根拠として判例があるのですね。
判例があれば「裁判でもしてみます?」なんて言いませんよ。あなたが裁判を起こして
これから判例を作るのですよ。
その裁判結果によって私の強気発言が吹っ飛ぶかもしれません。

>どうして公共の場での喫煙行為が出てくるのでしょうか?
「ベランダ喫煙」での迷惑行為を言っていたのですね。それでしたら、嫌がらせのように
隣のベランダに向けて煙を吐き出すような喫煙。また、一日中のチェーンスモークですね。
その場合は毎日のように煙を隣家に向けているわけですから迷惑だと思いますね。

他のレスから「 負 け 犬 の 遠 吠 え 」が聞こえるような気がする。
533: 匿名さん 
[2009-07-21 10:21:00]
>>532
>判例があれば「裁判でもしてみます?」なんて言いませんよ。
根拠が無いのに「通用します」と断言されているのですか・・・。
傍からみていても見苦しいです。言いっぱなしで議論になって
いません。

合わせて貴方の迷惑だと考えるベランダ喫煙を読むと今まで
他の人と議論が噛み合っていなかった理由がよく分かりました。
>>523さん、良い質問をして下さってありがとうございました。
534: 匿名はん 
[2009-07-21 10:38:00]
>>533
>合わせて貴方の迷惑だと考えるベランダ喫煙を読むと今まで
>他の人と議論が噛み合っていなかった理由がよく分かりました。
ふーん、それであなたも言いっぱなしでどこがどのように「議論がかみ合っていないのか」と
いう説明もないのですね。
「自分基準のマナーを守ればルール違反しても構わない」嫌煙者らしいご意見です。

で、あなた方はどのような状態であれば迷惑行為であるとお考えでしょうか?
※常に「ベランダ喫煙」が一日4本以内の私はこのスレにおける暴煙者ではありません。
535: 匿名さん 
[2009-07-21 10:53:00]
>他のレスから「 負 け 犬 の 遠 吠 え 」が聞こえるような気がする。

何でもいいけど、突き付けられた指摘に
フタしたまんまシラを切っている限り
同じ事はずっと言い続けられちゃうよ。
あんたは何故ここにいるのさw
嫌煙者狩りがしたいなら他のスレへ行きなよ。
もしくは自分でも言ってる様に現実社会で頑張れw
でっかい嫌煙者が獲れる事を祈るよ。
536: 匿名さん 
[2009-07-21 11:24:00]
>>534
>※常に「ベランダ喫煙」が一日4本以内の私はこのスレにおける暴煙者ではありません。
ここが「ベランダ禁煙マンション」であることを忘れた?
4本以内だろうが吸った時点で貴方は立派な「暴煙者」
537: 匿名さん 
[2009-07-21 11:37:00]
>>532
>他のレスから「 負 け 犬 の 遠 吠 え 」が聞こえるような気がする。
自分の遠吠えがこだまで返ってきたんですよ。
538: 匿名はん 
[2009-07-21 13:02:00]
>>536
>ここが「ベランダ禁煙マンション」であることを忘れた?
忘れていませんよ。
世の中に「ベランダ禁煙マンション」が存在していることで、自分たちの環境も
良くするためにはどうしたらいいのかを論ずるスレでしょ。
「ベランダ喫煙」を『迷惑行為だから』で排除するのは不可能に近いから、規約
改正してスレタイのようになるのが目標でしょう。

販売側が原始規約で「ベランダ喫煙禁止」を謳うことを躊躇する以上、迷惑を
被っている(と思い込んでいる)方は規約改正に動きましょう。
539: 匿名さん 
[2009-07-21 13:36:00]
>>538
>世の中に「ベランダ禁煙マンション」が存在していることで、自分たちの環境も
>良くするためにはどうしたらいいのかを論ずるスレでしょ。
取って付けた様な事を言いなさんな。
その「環境」とやらを悪化させる要素がタバコである事を
認め様としない貴方がここで何をしようと言うのかな。
嫌煙者に噛み付く事しかできず、反論は全て嫌煙者からのものだと
決め付けなければものを言えない貴方は、やはりお呼びでない。
然るべきスレッドにお帰りを…。

>販売側が原始規約で「ベランダ喫煙禁止」を謳うことを躊躇する以上、迷惑を
>被っている(と思い込んでいる)方は規約改正に動きましょう。
ここは「ベランダ禁煙マンション」のスレだっつーのにw
バカ?
540: 匿名A 
[2009-07-21 13:44:00]
>>483
歩行喫煙している人と量を見ればわかるんじゃないですか?

>>485
>ピアノができてタバコができない理由でもあるのでしょうか?
ないと私は思います。
ただし「もの言えない人」の為にいちいち聞く必要はないと思います。と前にも書いたつもりですが。

>>504
>「僕ちゃんは現実社会ではなーんにも言えないけど、ここではこんなにたくさん言えるんだよ。
>僕ちゃんてすごいでしょ。」
そうですね。現実社会では「迷惑」と言えないけど、ここで「迷惑」と言えるのは確かに情けない。。。。
現実で言えないからさらに、ココで「迷惑じゃないか?」と聞けとまで言う。。。
嫌煙者はどんだけ心の中のワガママさらけ出せば気が済むのだと。。。

>>505
こちらももう一度書きますね。
おぉ!嫌煙脳ですねぇ。w
>>470には「そんな事言ってないのに」って書いてあるのにねぇ。
自分の都合が悪くなるものは全てシャットアウトされるんだなぁ。。。嫌煙脳は。
真っ当な非喫煙者ならこんな事無いのに。。。
です。

>ちなみに>>457はあなた方に向けた書き込みですから間違わないように。
一日4本をなき者にしようとしてるのはどちら?
あなたがたでしょう?

>>506
>ここでウダウダ管を巻いても現実は何にも変わらないからね。
そうですか。現実を変えようという気概がないのですね。わかりました。
この掃き溜めの世界で一生ウダウダ言っていてくださいませ。
私的には「掃き溜めを正当化してウダウダ言ってる輩がいる」のを現実社会での参考にさせて頂きますね。
気持ち悪い世界ですね。。。
541: 匿名さん 
[2009-07-21 16:20:00]
>>540
>「そんな事言ってないのに」って書いてあるのにねぇ。
結果的にそんなこと言っているのに気付かないのは、やっぱり喫煙脳の影響だな。
>そうですか。現実を変えようという気概がないのですね。わかりました。
こんなバトルの遊び場で現実を変える気概?
542: 匿名さん 
[2009-07-21 16:22:00]
>>534
>「議論がかみ合っていないのか」という説明もないのですね。
ちゃんと読んでいますか?
>>533は「自分がよく分かりました。」と書いているだけで、
貴方に対して「こうだろ!」とは言っていません。
貴方のは相手に対して言っているのに、理由がないのです。


>>540
>「もの言えない人」の為にいちいち聞く必要はないと思います。
公共の場ではなく、自宅のご近所さんに対してこのような考え方を
されているのですね。
残念ですが、喫煙者の本音はこの辺りなのでしょう。
543: 匿名さん 
[2009-07-21 16:38:00]
>>534
>常に「ベランダ喫煙」が一日4本以内の私はこのスレにおける
>暴煙者ではありません。
このスレでは規約で禁止されていますので、立派な暴煙者です。
おめでとうございます。
まさか、この事を前提に今まであれだけ書き込みをしていたので
しょうか?
544: 匿名さん 
[2009-07-21 16:41:00]
>>538
>迷惑を被っている(と思い込んでいる)方は規約改正に動きましょう。
このスレタイに合った書き込みだと思っていますか?
規約で禁止となっていないマンション関係のスレに書き込んで下さい。

あちこち書き込み過ぎて、どこがどんなスレだったかすら分からなく
なってしまったのでしょうかね・・・。
545: 匿名はん 
[2009-07-21 16:46:00]
>>543
>このスレでは規約で禁止されていますので、立派な暴煙者です。
>おめでとうございます。
絡んでくるね(^^。

>>544
>書き込みだと思っていますか?
>規約で禁止となっていないマンション関係のスレに書き込んで下さい。
こっちもか。

>>01
>登場してきた様です。
>これは実質禁煙マンションですね。
>高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
>非喫煙者に朗報!

どこが「このスレでは規約で禁止されています」なのでしょうか?
どこが「このスレタイに合った書き込みではない」のでしょうか?
スレ主は「『ベランダ禁煙マンション』が登場してきたようです」と
スレを立ち上げたのですよ。まだ「ベランダ喫煙禁止」になって
いないマンションの議論になっても間違いではないでしょう。
546: 匿名さん 
[2009-07-21 16:48:00]
>>538
>登場してきた様です。
>これは実質禁煙マンションですね。
>高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
>非喫煙者に朗報!

>>1にある上記内容をどう読めば以下のような解釈になるのだろうか??


>世の中に「ベランダ禁煙マンション」が存在していることで、
>自分たちの環境も良くするためにはどうしたらいいのかを論ずる
>スレでしょ。
こういう事を論じたければ、上記の内容を書き込んで別に新しく
スレを立てて下さい。
547: 匿名さん 
[2009-07-21 16:52:00]
>>545
>どこが「このスレでは規約で禁止されています」なのでしょうか?
規約で決める以外に禁止できる方法を教えて下さい。
マナーに頼っても無理だから、規約で禁止する以外ベランダ喫煙を抑止
できないとさんざん書いていたのは貴方自身ですよ。
548: 匿名はん 
[2009-07-21 17:02:00]
>>546
>>1にある上記内容をどう読めば以下のような解釈になるのだろうか??
私が普通に読むとそうなりますよ。

あなたの考えの「このスレの議論の方向性」を教えてください。
スレ主がなぜバトル版にこのスレを置いたのかも言及してくださいね。

>>547
>規約で決める以外に禁止できる方法を教えて下さい。
ありません。
まぁ、規約でなくても住民全員の総意で監視が十分だったらできるかもしれませんね。

そうじゃなくて「このスレが『ベランダ喫煙が規約で禁止されている』マンションの
人しかレスしてはいけない」ことはないですよね。それともバトル版でありながら、
嫌煙者が「ぬるま湯につかりながら傷を舐めあう」場所だといいたいのですか?
549: 匿名さん 
[2009-07-21 17:05:00]
>>545
「ベランダ喫煙 止めろよ Ⅴ」スレの方がまさにその通りの
タイトルで貴方の書き込む内容にふさわしい。

今書き込んでいるスレよりもふさわしいスレがあるのならば
誘導されるのも当然ですし、従うのも当然でしょう。
550: 匿名さん 
[2009-07-21 17:22:00]
>>548
>>規約で決める以外に禁止できる方法を教えて下さい。
>ありません。
それならば、ベランダ禁煙マンションは規約で禁止されている
マンションです。

禁止マンション以外の人も書き込めますが、ベランダ喫煙自体の
良い・悪いを論じるのは別スレの話です。このスレのマンションでは
禁止されている行為です。

それ以外の「規約で禁止されたマンションは売れるか?」とか
「規約で禁止されているのに喫煙する暴煙者がいて困るが、どうすれば
良いか?」「規約で禁止されていたが、こうやって規約を改正してOKと
した」などが話題となるのではないでしょうか?

「売れるか売れないか」や「規約改正でOKにした」などはバトルに十分
なりうる話題ですから、バトル板にふさわしいと思います。


ベランダ喫煙は迷惑行為ではない、一日四本?までならOKとかいう話を
したい人は別のところでやって下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる