東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 中町
  6. ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-04-14 08:24:47
 削除依頼 投稿する

ブランズシティ世田谷中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakamachi/

所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩15分
東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩15分
東急大井町線 「上野毛」駅 徒歩18分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.58平米~90.98平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-22 14:35:27

現在の物件
ブランズシティ世田谷中町
ブランズシティ世田谷中町
 
所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
総戸数: 252戸

ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?

751: 匿名さん 
[2020-08-22 19:06:26]
この辺り、交通事故多いんですか?
>>750 さんがおっしゃってる事故は知っていますが、それ以外にありますか?
752: 周辺住民さん 
[2020-08-22 22:56:55]
最近の事例

https://yodokikaku.net/?p=35483#gsc.tab=0
https://www.asahi.com/articles/ASLDK65TPLDKUTIL051.html

特に危険な地域ではないが、都内なんだから相応の危険はある。
「お子さんが歩くにも安心感がある」ってセールストークは非常識と思う。
753: 匿名さん 
[2020-08-23 09:18:07]
ブランズの周りの道は確かに交通量は少ないですが、その道がバス通りに直結します。車があまり来ないからと気が緩んでいた子ども達は、バス通りにぶつかったからといって、気を引き締めることはしませんからね。下校途中の低学年の男の子達の様子を見ていたらよくわかります。
何度も注意したことがありますよ。
バス通りとの境界線、親御さん達はしっかりお子さんに教えてあげてくださいね。
754: 周辺住民さん 
[2020-08-23 16:11:02]
実際は自動車やバスより、歩道を走るチャリンコが超危険。世田谷区は歩道も狭いし、特に坂道はチャリもスピード出しているから、坂道に出るときの交差点は要注意だけど、子供に徹底させるのは難しいでしょうね。
755: マンション検討中さん 
[2020-08-23 18:06:09]
この辺は駅近に比べたら交通量も少なく安全なのですが、その分歩行者も車も油断しがちですね。スピード出してる車も多いので、子供の急な飛び出しなどには注意が必要です。でもブランズシティ世田谷中町は敷地が広いので、道路じゃなくマンション内で遊べるから良さそうですね。
756: 匿名さん 
[2020-08-26 22:22:08]
あとどれくらいで完売になりそうなのでしょう。ご存知の方はいますか?
757: マンション比較中さん 
[2020-08-29 14:55:49]
>>756 匿名さん
いやあ、まだまだでしょう。ここは、いろんな考えがあるといっても、借地だから。
758: 匿名さん 
[2020-08-30 00:38:01]
あと30戸程でした。
759: マンション検討中さん 
[2020-09-03 04:17:49]
>>758 匿名さん

まだまだ先が長いですなぁ。何でもっといい間取りにしなかったんだろ。いい場所なのに。
760: 周辺住民さん 
[2020-09-04 13:01:57]
なんかもっと間口の広いマンションだったらよかった。そうするともう2棟建てなきゃで建設コストがかさんだってことなのかもしれないけど、リビングダイニングがほんと狭すぎ
761: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-04 18:24:44]
この立地だと、テレワーク が当たり前になってもランチにも行けないね。駅前ならお店も選び放題なんだろうけど。毎日手作りも大変だしスーパーもヨークマートしかないし。
駅遠のデメリットって出勤通学だけでは無いと思うんだよなあ。
762: マンション検討中さん 
[2020-09-04 23:41:59]
>>761 住民板ユーザーさん1さん
最近見かけなくなったと思ったら戻って来てくれたんですね?!嬉しいです。盛りあげてもらわないとつまらないので笑笑
763: 匿名さん 
[2020-09-05 15:00:46]
そうなんですよね、コンパクトでも駅近、駅から距離あるけど間取りがゆったりとしてるって選択肢なら後者を選ぶ人いるだろうけど、駅から遠い上に狭いですよね、ここ。
この距離と借地権なら100平米くらいのマンションにしないと魅力が足りない気がします。
764: 匿名さん 
[2020-09-05 15:55:28]
実際に住んでいる方々の書込みを見る限り、住環境は素晴らしく満足度は高そうです。
その反面、駅遠で定借なので、リセールも賃貸運用も厳しそうで、資産価値的には「?」な物件。
住み心地は良さそうだけど、資産価値が気になる人(多くの人がそうだと思う)は手を出さない方が無難だと思います(大幅値引きがあれば別ですが)。
住人には経済的余裕があり、資産価値は二の次という感じの方々が多そうです。
765: 通りがかりさん 
[2020-09-06 02:22:05]
流石マンコミだけあって、やれ資産性だ、リセールバリューだ、万一転勤になった時の事を考えるべきだ等々、マンソンブロガーの受け売りみたいな人が多いですが、リーマン向け投資用ワンルーム買うわけじゃ無いですからねぇ
世田谷のような郊外を選ぶ層なのだから、駅距離よりも自然などの住環境を重視する人も、それなりにいる訳ですが
例えば隣の深沢には、大物野党議員や芸能人やら、最近家の前にポリスボックス建った方が住んでいますが、そんな層と「駅前のランチ食べられなくて不便だ!」なんて言ってる層じゃ、いつまでも議論が平行線なのも道理ですね
766: 検討中 
[2020-09-07 00:40:45]
>>765 通りがかりさん
だけど、ここに住んでる人はポリスボックスが家の前に立つような大物じゃないから、そもそも議論さえ成り立ってない。
ポリスボックスがたたない庶民同士で見解を述べ合って、話が平行線なだけだから、深沢の豪邸の人を引き合いに出すのは間違ってる。そういうひとたちはそもそも車移動だし。
767: マンション掲示板さん 
[2020-09-07 01:30:29]
>>765 通りがかりさん

そんな、車が迎えに来て出勤する方々と比較しても虚しくないですか? 近いと自分もビッグになったと錯覚し駅遠不便地帯でも我慢できるようになるのでしょうか?
768: 匿名さん 
[2020-09-07 07:47:06]
まあ、駅近以外の価値観を認めない人も、どっちもどっちかな
769: マンション検討中さん 
[2020-09-07 10:04:32]
一貫して駅近以外は不便、価値がない、需要がないと決めつけてる人(デベ?)、思考が偏りすぎ。
770: 通りがかりさん 
[2020-09-07 19:43:20]
>>767 マンション掲示板さん
わざわざ名前を変えて連投ご苦労さま
駅近である事の資産価値こそ絶対という意見に、それ以外の価値感を持つ人もいるって言ってるんだけどな
駅近の空気悪い所に住んで寿命縮めたり、子供をのびのびと遊ばせられないのと引き換えに、将来もし売却する事になったら1000万だか2000万だか高く売れる方がいいとか、駅まで5分~10分チャリで買い物に行くのが許せないとか、どんだけせせこましく生きてるんだろうな
771: 匿名 
[2020-09-07 19:53:48]
>>770 通りがかりさん
用賀だとここまで駅から離れなくても閑静で環境の良いところはたくさんありますよ。駅近イコール空気悪いって考え方偏りすぎてません?
どちらにしてもいまだに売れ残っているということは需要が無いことに違いないと思うのですが違いますかね?
自身、世田谷区駅近居住中ですが、ここが売れないことで世田谷に長期売れ残っている物件があると広がり資産価値下落が波及してくるのが正直不安です。
772: 不動産勉強中 
[2020-09-07 20:27:29]
>>771 匿名さん
不動産の知識がない人は「完成後数年経ってもまだ販売してる=不人気の売れ残り物件」と思うでしょうね。でもそもそも完成前に無理やりでも完売させなきゃいけないような物件は、ゼネコンに支払う資金繰りが大変な体力のないデベの話。その点ここは田都エリアを牛耳ってる東急の物件だから、これだけ時間をかけて、しかも未入居の分の地代も負担しながら販売してても余裕綽綽なわけです。250戸以上あるのにいっきに売りに出したら、人気に偏りが出てそれこそ「売れ残り」住戸が出るでしょうから、少しずつ売るのも戦略のひとつなんだと思いますよ。「完成前に購入した物件の内覧会に行ったら、モデルルームと全く違ってガッカリ」という話は良く聞きますが、ここは実際の部屋を見て決められるし不安なく購入できるでしょうね。あと、仮にここが不人気で売れ残ってたとしても、「資産価値が下がりにくい駅近マンション」には影響するはずないですから、心配無用ですよ。笑
773: 通りがかりさん 
[2020-09-07 20:38:38]
>>771 匿名さん
区内に住んでいるのだったら、駅近の利便性だけじゃなく、駅から離れている事で郊外の自然豊かな住環境がある事も分かりませんかね?
どちらが優れているのではなく、それぞれに良い所があり、家族構成やライフステージや好みで選べばいいのに、駅距離を敵対視して他人を貶めようとしてるのは何故なんですかね?

> ここが売れないことで世田谷に長期売れ残っている物件があると広がり資産価値下落が波及してくるのが正直不安です。

本気ですか?同じ区内に売れ残ってる物件あったら、自分のマンソンの資産価値下がるから許せない?
ここまでどこかの駅近だ、リセールバリューだ言ってるようなマンソンブロガーに傾倒してる人は初めて見ました
774: マンション検討中さん 
[2020-09-08 00:21:04]
>>773 通りがかりさん
あの、憤慨せずに落ち着いてください。
ここは検討板なので検討に当たっての感想や意見を述べて何が悪いのでしょうか?
意見を封じ込めるコメントはお控えいただき、住人さんは住人板に戻ってください。

話は戻りますが人気があれば、あえて時間かけなくても売れますよね。
デベにとって早く売れるに越したことないし、
ここまで売れないと思わなかったと思うよ。
事実、このご時世なのにここの中古が新築時より1000万も値下げして販売されてる。しかも未だ売れていないのは将来売却や賃貸に出すこと考えてる人は選ばない方が賢明。自然がいいなら郊外で半額で買えます。
775: マンコミュファンさん 
[2020-09-08 19:15:38]
検討してとりあえず辞めてみたけど、いつまで売れ残ってるか、は、気になる。自分の判断の正しさの証明になるため。決めなかった理由は地代が高すぎる。ランニングコストが高すぎる。駅から遠いことじゃない。
776: マンション検討中さん 
[2020-09-08 22:46:25]
>>774 マンション検討中さん
それを言うなら定期的に来ては何の恨みがあるのか知らないが批判コメントを書き込んでいくあんたも部外者でしょ。どこが「検討にあたっての感想や意見」だ、聞いて呆れるわ
777: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-10 19:08:14]
この記事だよね。

あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情
https://toyokeizai.net/articles/-/252830?page=2
この物件のせいで世田谷が売れなくなってるというイメージで書かれてしまっている。
同じ世田谷住まいとして、正直言ってかなり迷惑なんですよ。売れない物件は建てないで欲しい。
世田谷でも駅近で仕様も良い物件は即完売してますから。
778: 匿名さん 
[2020-09-10 23:45:42]
ピアーズやレジェンドが販売始めてからネガティブな意見増えてきましたね。
業者さん以外で書き込んでいる人いるのかな?
779: 通りがかり 
[2020-09-11 07:19:19]
>>777 住民板ユーザーさん1さん

またその記事?笑 それ出すの何回目??他にないんですかね。
780: 匿名さん 
[2020-09-11 08:00:07]
>>777 住民板ユーザーさん1さん

即完売した物件の数例をお示しください。都心回帰の今、世田谷は辺境なので人気ないです。区長もあれだし、老人一戸建ての田畑地域のイメージしかないですね。世田谷って名前もぱっとしないでしょ。今の人にはそんなもんです。
自己評価が高すぎませんか?
781: 匿名さん 
[2020-09-11 08:41:43]
>>777 住民板ユーザーさん1さん

自分の出来の悪さを他人のせいにしない。 笑
782: 匿名さん 
[2020-09-11 12:43:09]
世田谷ブランドの威光はかつてほどの輝きはないけど、世田谷でも特に東急沿線エリアなら、安くなれば多摩田園都市から世田谷に移ってくる人はいると思いますよ。また渋谷寄りの池尻、三宿、代沢、北沢あたりは都心カテゴリでむしろ人気が高まっています。
ここが売れないのは定期借地で駅から遠いのに価格が高すぎるからだと思います。
783: 匿名さん 
[2020-09-13 13:32:08]
確かに同じ用賀駅でも駅徒歩1分のマンションは即完売でしたね。
購入層がこことは違いそうですが。
用賀、桜新町で駅徒歩10分圏内マンションが出ていますがそちらは完売までそこまで時間がかからないのかな、と思います。
784: 匿名さん 
[2020-09-13 14:04:02]
>>777 住民板ユーザーさん1さん

半額セールで早く売り切れって意味かい?
785: 通りがかりさん 
[2020-09-19 23:33:48]
調布といい世田谷といい市場を読めてないとしか思えません。
東急は体制見直したほうがいいのでは?
786: 匿名さん 
[2020-09-20 16:50:32]
このマンションに関しては、市場を読めていないだけでなく、定借にしたのが「?」ですね。
せめて、普通借にしておけばよかった。
今さら変更できないので、価格を下げて完売を目指すのでしょうかね。
787: 匿名さん 
[2020-09-20 16:59:56]
値引はしないで売り切れ
788: 匿名さん 
[2020-09-20 19:59:14]
>>786 匿名さん

はあ?デベはどうにもならんだろ。地主の意向が定借だった、それだけだろ。
789: 匿名さん 
[2020-09-20 22:05:21]
それなら、無理してマンションを造らなければよかったと思いますよ。
790: マンション検討中さん 
[2020-09-21 00:35:26]
用賀、桜新町駅近に物件が幾つか出てきましたね。
此処はさらに厳しくなりそうだ。
あちらは駅近だから、近くにどんな店があるから便利とか希望に満ちた書き込みが多いが、ここはたまに現れる住人さんの苦しい言い訳と態とらしいアピールで悲壮感しか無い。
791: 匿名さん 
[2020-09-21 07:58:54]
ここって4年位前に私がマンション探していた時にあった物件と同じ物件ですかね??
一回問い合わせをした事があって環境が良くて割安なので人気なのでお早めに的な事言われた気がしますが、まだ売ってるのだとしたらドン引きです。定借って残存期間がどんどん減るんですよね?駅遠&定借&郊外はNGの典型みたいなマンション。
792: 匿名さん 
[2020-09-23 09:35:53]
ここってバス停の名称でもある現NTTが地主なんでしょうかね?
10年以上前にこの辺りに住んでましたけど、電電公社の社宅でしたよね?
793: マンコミュファン 
[2020-09-25 00:18:27]
でもいいマンション
794: マンション検討中さん 
[2020-09-25 22:04:12]
>>792 匿名さん
おっしゃる通り、地主はNTTですよ。
795: 匿名さん 
[2020-09-26 03:56:45]
>>791 匿名さん
で、結局どこを買ったの?
796: マンション検討中さん 
[2020-09-26 14:22:03]
>>791 匿名さん

駅から多少の距離はあるにしても、桜新町から徒歩圏内なのに「郊外」ってw 大袈裟なww
ちなみに、あなたの好きな東洋経済オンラインには、都心から25キロ超えが郊外の定義と書いてありますよ。田都沿線なら江田駅以遠ですね。
797: 匿名さん 
[2020-09-26 18:35:30]
ここはいいマンションですよね。住み心地抜群のようです。
それなのに売れ残っているのは、やはり価格が釣り合っていないからではないですか。
早く売り切ってください。長らく売れ残っていた晴海のドゥトゥールももうすぐ完売みたいです。
798: マンション検討中さん 
[2020-09-26 21:18:43]
>>796 マンション検討中さん
残念ながらここは駅徒歩圏内では無いと思います。
799: 匿名さん 
[2020-09-26 21:38:03]
>>798 マンション検討中さん
で、結局どこを買ったの?
800: 通りがかり 
[2020-09-29 22:46:32]
>>798 マンション検討中さん
え、ただ駅近じゃないだけで、実際に歩ける距離でも徒歩圏内じゃないって誰が決めたの?

801: 匿名さん 
[2020-09-29 23:04:51]
>>800 通りがかりさん
まあ、かなり遠いけど歩けないことはないですよね。私はバスに乗りますけど。バスでも何が悪いのかわかりませんが。駅近至上主義があまり意味のあることとは思いません。
802: マンション検討中さん 
[2020-09-30 00:38:05]
駅遠でもこの価格で90平米とかなら検討する人も増えるんだろうけど、普通の70平米で駅遠、借地、内装普通のここを選ぶ理由が見つからない。
803: 匿名さん 
[2020-09-30 08:23:43]
価格設定に織り込む東急沿線世田谷区玉川地区高台1種低層住宅地のブランド力の価値を過大評価してしまったのではないでしょうか。
駅遠でもそれと引き換えに得られる環境の良さはありますし、都心志向が強まっているとはいえ世田谷区東急沿線の住宅街のイメージは良いので、価格設定さえ間違えなければ人気物件になりえたと思います。
また、定期借地権には所有権にないメリットもあるのですが、やはり今の市場では人気がないので、中古で売却するときにかなりディスカウントを強いられることが予想されます。そういう点でも、当初の価格設定が高すぎたのではないかと思います。
804: 匿名さん 
[2020-09-30 08:41:23]
100平米くらいの部屋であれば、借地物件であっても、もっと売れたと思う。
駅遠でこの広さは狭すぎる。
この周りに建ってる戸建があれだけ広々としてるので尚更各戸の狭さが目立つ。
805: 通りがかり 
[2020-09-30 10:28:44]
>>804 匿名さん
たしかに部屋自体はそこまで広くないですし間取りも普通ですよね。でもこのマンションの価値は部屋の広さや間取りではなく、他に類を見ない広々とした中庭や、1階住戸の専用庭、ライブラリーやキッズスペースなどの共用部なのでは?。今どきのマンションでしかもこのエリアで、これだけ敷地が広いところはなかなか無いですよね。子育て世代には、家の外で子供を安心して遊ばせられる場所があるってすごく魅力だと思います。
806: マンション検討中さん 
[2020-09-30 22:16:32]
>>805 通りがかりさん

そんなに魅力的なのが何故売れ残る?
807: マンション検討中さん 
[2020-10-01 10:25:13]
納得しなければ買わなければいいしいいと思えばかえばいい。それだけのことなのに、みんなそんな○○だったらよかったとか○○だかダメだといってめ無駄なような。
808: 購入経験者さん 
[2020-10-01 13:41:18]
>>807 マンション検討中さん
世田谷駅近はまだまだ需要があって即売する物件が多数ある中、
雑誌などでここが売れない事をネタに世田谷区が不人気と資産価値が下がるほど大袈裟に報道されてます。自身の物件はこことは別物という事を知らしめる為に、ここが叩かれているのかと思います。

809: 通りがかりさん 
[2020-10-01 22:36:31]
駅遠いから売れないの?これはなんで、
810: 匿名さん 
[2020-10-01 22:43:07]
>>809 通りがかりさん
駅から遠くても安ければ売れていますよ。
811: マンション検討中さん 
[2020-10-01 22:54:56]
価値と価格のバランス
812: 匿名さん 
[2020-10-01 23:00:09]
ところで定期借家権のメリットってなんだろうか?取り壊しの日が決まってるから、また更地になる日を夢見て頑張って長く生きる目標となること?
813: マンション検討中さん 
[2020-10-02 08:51:08]
>>812 匿名さん
借地権のメリットとして、終わりが見えてるから将来負動産として残らないとか言われるが、逆にリスクもあると思う。
終わりが見えていることを前提に語られることが多いが、そもそも終わりまで運営することが通常の所有権のマンションよりも困難と言うことを忘れては行けない。
購入者が70年先まで生きていることは現実的では無く、
50年後くらいには買い手、借り手も居ない中、残った住民で必ず地代、取壊し費用を徴収して維持していかなければならない。今の住人が亡くなった後は誰が高い地代含めて返済するのか疑問。高い月額を残った住民でシェアしないといけないなんて地獄じゃ無いか?ある意味所有権よりも太刀が悪い。

814: 匿名さん 
[2020-10-02 11:25:38]
定借マンションが出回り始めたころは、所有権マンションに比べて格段に低価格という利点がありました。
残りの定借期間が十分残っている築浅のうちなら、リセールでキャピタルゲインを見込める。
また賃貸運用するにしても、価格が安かった分だけ利回りが高くなります。

でも(現在は定借マンションは珍しいものではなくなり)このマンションは、そこまで所有権だった場合と比べて価格差はないようですね。
駅遠なので、賃貸運用で高利回りを得るというのも簡単ではなさそう。
815: マンション検討中 
[2020-10-02 22:07:55]
>>814 匿名さん
こちらのマンションを購入検討しています。こちらが所有権だった場合と比べて価格差はないと書かれてますが、その根拠を示していただけますでしょうか。
借地権だから他の新築マンションよりもリーズナブルに購入できることがメリットだと思い検討しているので。管理費や地代などが割高なのは承知の上です。
816: 匿名さん 
[2020-10-03 08:10:37]
あくまで参考意見ですが、、中古も含めて検討されてリーズナブルだと思い気にいってるなら良いと思います。最近の新築マンションはどこも高いので、単純に比べれば安く見えるということでしょうか。
本物件は駅近物件ではなく、さらに所有権無なので、一般的にはかなりの評価減となります。定期借地の内容はご存知かと思いますが、いざ中古販売した時に非常に売却しにくいというのが実情としてあります。相当な値引きをしてやっと売れるものです。加えて定期借地の場合は残りの借地期間が短くなるにつれて、急スピードで価値評価が落ちていきます。他にもデメリットは色々ありますが、それらの要素を加味すると全く同じ条件の所有権マンションより少なくとも2割以上安くないと購入するのは得策ではないかと思うのですが、今の価格設定ではそうなっていないと思います。駅近物件と比較して2割ではなく、駅遠物件と比較して2割安いかで検討してみてください。
817: マンション検討中さん 
[2020-10-03 08:32:31]
>>813 マンション検討中さん

借地期間が短くなるほど故障した設備の交換は放置されまともに住めない状態も考えられる。
どうせ壊して返還するのだから今更EV修理に金出せないとか。
まだ定借満期を迎えたマンションないからリスクです。
駅遠は賃貸に出して残存期間を凌ぐことも難しい。
818: 匿名さん 
[2020-10-03 13:09:02]
>>815 マンション検討中
このマンションを購入検討されているとのことですが、資産価値を重視されていますか? たとえば、リセール時に大損しないかとか。
もし、資産価値を気にされているのでしたら、(大幅なディスカウントを勝ち取らない限り)このマンションは向かないのではと思います。
資産価値はどうでもよく、とにかく住環境・住み心地が最優先という方におススメのマンションです。
819: マンション検討中 
[2020-10-03 23:54:55]
>>816 匿名さん
比較できるような桜新町エリアの駅遠物件がわからないのですが、、もしご存知でしたら具体的なマンション名教えてください。

>>818 匿名さん
資産価値を気にしてないわけではないですが、最優先ではないです。いまは家賃が年300万かかるので、10年住んで3千万使うと思えば、こちらのマンションを仮に10年後売却して多少下がってもよいかなと。購入価格と同じ金額もしくはそれ以上で売りたいなどの願望はないです。それよりも密を避けて快適に暮らしたいです。(特にいまは在宅勤務になったので環境重視してます)


820: マンコミュファンさん 
[2020-10-04 00:13:25]
>>819 マンション検討中さん

近くに住んでいて周辺のマンションをチェックしているものですが、同じエリアの比較対象であれば、まだ販売中のパークホームズ駒沢2丁目なんかは良い比較対象かと。また、まだ値段は出ていませんが、パークホームズ駒沢、パークハウス駒沢、ブランズ桜新町、ビアース用賀レジデンスは比較対象になりうると思います。
尚、駅遠、駒沢公園近い、深沢周辺の中古であれば深沢ハウスが良い指標かと。

エリアはこれらの物件から離れ馬事公苑側になりますが、桜新町駅遠物件だと、馬事公苑横の築浅物件プラウド弦巻なんかとの比較も良いかもしれません。

尚、本日もサイクリングの際に、ブランズ世田谷中町通りましたが、個人的に深沢ハウス vs 当物件だと、うーん深沢ハウスかなぁ。定借にしては高すぎるなぁ、と私見。
でも周りはとても静かな環境ですし、見た感じもとてもいい雰囲気ですよ!
821: 匿名さん 
[2020-10-04 01:56:36]
>>819 マンション検討中さん
「仮に10年後売却して多少下がってもよいかな」
「購入価格と同じ金額もしくはそれ以上で売りたいなどの願望はない」
ということは、リセールのときに購入価格より大幅に安くしか売れないのは困るということですか。
そうであれば、このマンションを買われるのでしたら、やはり交渉を頑張って少しでも値引きを勝ち取った方がよいかと思います。
822: マンション検討中さん 
[2020-10-04 10:14:23]
>>819 マンション検討中さん
>密を避けたい、10年で3000万下がらない物件
それなりに資産をお持ちのようですので、戸建ての方が良いのでは?ここの場合、地代、取壊し費用の月額は掛け捨てでその分も無駄になりますから。
マンションが良いならもう少し予算増やして広くて所有権の物件の方がよほど良いかと思います。
823: 通りがかりさん 
[2020-10-04 15:26:17]
>>820
パークホームズ駒沢2丁目、駒沢やブランズ桜新町は、ちょっと駅に近くて賑やかそうですね
こことの比較ですと、挙げられた深沢ハウスやプラウド弦巻、またシティハウス自由が丘なんかは雰囲気近そうですね

あと、>>822さんが仰っているように、戸建ても選択肢に入らないのでしょうか?
拙宅のお隣りさんも、都心のマンションから郊外へ移られて来ましたが、最初マンション探していたのが戸建てに変えられたそうです
824: 匿名さん 
[2020-10-06 12:30:48]
今思うとプラウド弦巻買っておけば良かったと後悔してます。。
825: 匿名さん 
[2020-10-07 11:35:31]
プラウド弦巻、中古出てますよ!すごい値段ですが。
JRAの馬事公苑が撮影地のCMでチラッと見えてるのはプラウド弦巻ですかね?
826: マンコミュファンさん 
[2020-10-07 21:04:10]
>>825 匿名さん
出てますよね。駅から遠いですが馬事公苑横ってのは?です。馬事公苑がどんなふうになるかいまいち当時はわかりませんでしてが、最近始まった一部公開エリア見るととても綺麗ですものね。


827: マンション掲示板さん 
[2020-10-07 21:10:48]
>>820 マンコミュファンさん
同じくらい駅遠の深沢ハウスとの比較はありですが、定借の分深沢ハウスの方が資産価値高い気がしますね。
830: マンション掲示板さん 
[2020-10-07 23:28:31]
[No.828~本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
831: 匿名さん 
[2020-10-08 10:45:27]
近くに住んでいますが、このマンションの夜の照明がすごくきれいです。
低層マンションのせいなのか、樹木のせいなのか分かりませんが、優しい光でとても良いとおもいます。
明るすぎず暗すぎず。
照明を施工した会社がじょうずですね。
832: 匿名さん 
[2020-10-10 05:27:11]
直接競合しそうなパークホームズ用賀一丁目の価格が出ました。
ここの2割増しくらいの価格なので、地代40年分で価格差は回収できそう。
いよいよ、ここの販売も苦しくなりますね。
833: 匿名さん 
[2020-10-11 07:39:42]
>>832 匿名さん
情報ありがとうございます。となると値下げを待ってから購入した方が良いかもしれないですね。
834: 匿名さん 
[2020-10-11 08:11:20]
商談時に買主側から指値すれば良いと思いますよ。
835: マンション掲示板さん 
[2020-10-11 10:27:07]
>>834 匿名さん

指値は、2割引で交渉したら良いですか?

836: 匿名さん 
[2020-10-11 10:45:44]
>>835 マンション掲示板さん
1割引で落とし所つけたいなら×0.8からですかね。
837: 匿名さん 
[2020-10-15 18:08:48]
こちらはもう駐車場の空きがないのでしょうか?
838: 通りがかりさん 
[2020-10-18 15:51:31]
買う人を選ぶマンションだと思います。気に入ったら買う。気に入らなかったら買わない。現地を見て比較するとよいと思います。
839: 名無しさん 
[2020-10-18 16:57:56]
「第一種低層」なので、住環境に最大の価値を置き、駅近や資産性は二の次と思える余裕のある人向け。
840: 匿名さん 
[2020-10-18 20:55:14]
そうですね、資産価値を気にする人は、1割引くらいでは手を出さない方が無難かと思います。
841: 匿名さん 
[2020-10-19 16:26:26]
ここを購入したあと、いつか中古で売る可能性があるのであれぼ、ここの購入自体を考えない方が良いとおもいます。駅も遠いので賃貸に出すにしても借主募集に苦労しそうです。
ただ、マンション建物や周辺環境はとても素晴らしいと思います。住み続ける覚悟があれば、土地所有権マンションよりも割安に購入できるので良いと思います。
842: 匿名さん 
[2020-11-04 13:51:16]
そうなんですよね。
ここの場合は、とにかく永住目的の人向け。
駅まで遠い分、価格にはその条件がきちんと織り込まれているように思う。
ここの立地自体は
静かに暮らすことができるので、
住宅地として考えたときにはとてもいいですよ。
843: マンション検討中さん 
[2020-11-06 03:15:50]
2割引くらいでいまは買えるのでは?前の段階ですでに1割は引いてくれていたような記憶がある。
844: 匿名さん 
[2020-11-12 11:22:35]
ここは永住向けという投稿を目にして、定借マンションじゃなかったっけ?と
公式サイトを見直したら定借期間は『2017年3月15日~2088年7月末(解体期間含む)』と
永住できるだけの期間が設けられているんですね。
素朴な疑問ですが、身内のいないオーナーさんが亡くなったらその部屋はどのような扱いになるのかしら。
845: 匿名さん 
[2020-11-12 12:34:36]
>>844 匿名さん
2088年までと期限が決まっているが、そもそもそれまで運営できるかどうかは別問題。
残り20年とかになると財産放棄されたり、月額費延滞された部屋が増え、まともな住人だけで高い地代の折半が必要になり大変なことになるんじゃないか?
管理費や修繕費は最悪足りなくてもなんとか生活できるが、
地代が足りなくなれば、物件全体が差し押さえになり、出て行かざるをえなくなるよね。
駅遠で再販、賃貸に出すのは現実的でないし、そもそも永住できるか分からない。
購入してしまったら八方塞がり感が否めないと思うんだがどうだろうか?
846: マンション比較中さん 
[2020-11-12 23:18:38]
数十年後に親から相続する人はいるのかしら?解体が迫っているマンションなのに、高い管理費や借地料を払う人がいるとは思えない。相続放棄だらけになりそう。
847: 匿名さん 
[2020-11-17 10:53:38]
月額が高いのはリスクが非常に高い。
管理費や修繕費であれば、業者変更や内容の見直しで住人の懐事情次第でコスト見直しができるが、地代のコスト削減は不可能。
70年後まで延滞なく支払い続けるのは難しいだろうから、
どこかで破綻して出て行かざるを得なくなるよね。
その辺、デベはちゃんと説明してるのかな。
848: 匿名さん 
[2020-11-24 11:36:24]
マンションの住人が財産放棄した場合、
残った住人間で地代を折半する事になるんですか?
管理費・修繕積立金の延滞はどのような対処になるのかについても
よく調べておいた方がよさそうですね。
849: 匿名さん 
[2020-12-06 01:02:20]
>>848 匿名さん
残った住民で地代折半てどんな罰ゲームですか・・・? 財産放棄って、このマンションだけ放棄するってことはでもできるんですか? 
850: 名無しさん 
[2020-12-10 13:01:37]
>>845 匿名さん
それは定借に限らずどこのマンションでも言えることだと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる