住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待て!オール電化マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待て!オール電化マンション

767: 匿名はん1 
[2009-08-17 17:58:00]
>>762
>結論は出ていない。
アホや、他の機器同様、たかがコンロと風呂を電気にしただけでどんな結論がほしんだ?
まあ、ガス栓なくても何の問題もなく生活できている人が沢山いるという結論はでてるが...(笑)
ほんと、君は自分にとって都合が悪いだけというのがバレバレの誤魔化してばかりだね。

>このスレの良識のあるまとめは、「オール電化の導入は時期尚早」
何もだれも君にIHとエコキュートを導入して下さいとは頼んでないよ(笑)
君の家もガスでの生活必需品は1~2品しかないオール電化みたいな生活をしてるくせに。

>>765 オール電化と全く関係ないスピード違反を混同させてる超誤魔化しの典型例のレスですね。
で、オール電化は時速何キロオーバー!? もしかすると逮捕されちゃうの?(大笑)

>IHの安全性は全く証明できない。
その前にガスコンロ自体の安全性が全く証明できない。

ちなみに我家のIHはガスより数百倍、安全・安心です!
768: 匿名さん 
[2009-08-17 18:07:00]
>まず、エコウィル・エネファームも同じだし、そもそも飲料水としては使用しない。
>古い水道菅を通ってきた水を80~90度まで沸き上げて使用する方がよっぽど衛生的。

>エコウィル・エネファームの設備更新料は?
>すでにエコキュートは高額製品ではなくなっているよ。


エコウィルもエネファームも「発電装置」であって「給湯器」ではない。
電気の利用地点でガス燃焼による発電を行ない、その廃熱を給湯エネルギーの補助として
再利用する。これがエコウィルの原理。
上記ガス燃焼の代わりに化学反応によって電気と熱と得るのがエネファームの原理。
一方、エコキュートは従来通りの手段によって発電所で作られた電力を利用地点まで運び
その使用料が安い事を前提として「蓄熱」に転用する給湯器に過ぎない。
機器として価格差があるのは当然のこと。

おそらく、発電時の廃熱を給湯エネルギーに補助利用している点と、貯湯槽がある点を見て
「エコキュートと似ている→同じ」だと誤解しているのだろうが、両者は全くの別物。
原理が異なり、導入によって得られるものが異なるものを「価格」で比較するのはナンセンス。
769: 匿名はん1 
[2009-08-17 18:25:00]
>>768 
>エコウィルもエネファームも「発電装置」であって「給湯器」ではない。
全く違います。わずかながら発電できるガス給湯器です。

>機器として価格差があるのは当然のこと。
ガス屋さんはエコキュートの対抗としてるけど、君は比べられると困るんだ~(笑)
で、エコウィルやエネファームにはなんでタンクがついてるの?
タンクなしで売ったら、少しは安くなるよ(笑)

ガス代・電気代を使って発電させて、家庭の電気代を少し安くするだけの機械ジャン。
湯が沸ききるとほとんど発電しないから、湯を使いまくらないと発電しないし。

そもそも近くに電柱があるのにわざわざガスで発電させる機器の製作自体、ナンセンス。
で、そこまで言う君はいつ、導入する予定なの?
770: 匿名さん 
[2009-08-17 18:28:00]
誰も同じシステムとは書いてないでしょ。
エコキュートの価格を高額な設備更新料なんて言ってるから、
エコウィルとエネファームはどうなの?って事。

同じと書いたのは、タンクにお湯を溜める点。
お湯を沸かす原理なんて関係ないでしょ。
エコキュートもエコウィルもエネファームもタンクにお湯溜めるんだから。
なぜエコキュートのタンクの衛生問題は提起しておいて、エコウィルとエネファームは問題視しない?
771: 匿名さん 
[2009-08-17 18:31:00]
匿1の「逆鱗」はエコウィル・エコファームっぽいな。
そりゃそうかという気もするが。
772: 匿名さん 
[2009-08-17 18:31:00]
エコウィル、エネファーム以外のガス給湯器にも、
貯湯式があるけど、それも衛生悪いのか?
瞬間式でないとガス機器として認めないの?
773: 匿名さん 
[2009-08-17 18:45:00]
>>776

不利になる例え話には拒否反応。

大丈夫かね、この人。
774: 匿名さん 
[2009-08-17 18:53:00]

未来の誰かへメッセージか。。。

やっぱり大丈夫じゃなかったみたいだね。
投稿する前に一度自分で読みかえしたほうが良いよ。冷静になれるから。

No.765も一度自分で読みかえしていれば、気がつけたんじゃないのかな。
775: 匿名さん 
[2009-08-17 18:55:00]
>スピード違反は違法、全く別の話だろ。

安全性を誤魔化して売っているのも、違法に片足突っ込んでますよ。
エコとか光熱費とかで消費者を騙しているので、より悪質ではないですか?
776: 匿名さん 
[2009-08-17 19:00:00]
>>774

これは失礼。

しかし、露骨に揚げ足取りですか・・・
まぁ、それが一番逃げやすいですからね。

電化派代表らしい行動ですね。
777: 匿名さん 
[2009-08-17 19:07:00]
>>775
あなたの安全性ってなんですか?
自分は誰もが認める危険物(ガス)が無い方が安全という認識ですけど。
778: 匿名さん 
[2009-08-17 19:07:00]
>>776

負け惜しみかよw
くだらねぇ
779: 匿名さん 
[2009-08-17 20:49:00]
>あなたの安全性ってなんですか?
775ではないが、現状はガス自体はなくならないし、使い方によっては危険なものは沢山あるので、
総合的な危機意識の把握かな。
CMや他人の論調の根拠を何も調べずに鵜呑みするだけで安全が保障されるわけではないので。
総合的な安全性を求めるとなると、家の中限定とはいかないしね。

まあしかし、安全性の話なのに、なぜ人間関係の危険性を高めるのかなぞですな。
780: 匿名さん 
[2009-08-17 21:13:00]
>>777
>自分は誰もが認める危険物(ガス)が無い方が安全という認識ですけど。

誰もが認める危険物?

例えば火災に関しては[消防庁・火災原因]あたりのキーワードで検索してみな。
自分がどれだけ感覚的に発言してるかが解るかも知れんぞ。
建物火災の原因は、放火や火遊び等に分類されるものが3割。
残りの要素のうち、ガス・電気が原因とされるものをそれぞれ集計すれば
少なくとも、ガス・電気ともに「使い方を誤れば危険なもの」だという事が解る。
最上位のコンロで2割以下。その内訳にはガス・電気両方ともある筈。
配線不良や機器故障みたいな細かいものを合わせれば、電気に起因するもの
だけでも10%を超える。一方で「ガスならでは」と即断できる要因は無い。
そういう現実も見ず、ガスの危険性だけを感覚的に取り沙汰する者には
「なんでIH器具の電磁波だけを問題にするのか?」という言葉はそのまんま返ってくるよ。

「事故を起こす可能性」あるいは「事故が起きた時の危険性」について問題にするなら
電気だってガスと同じくらい危険じゃないのかね?
俺はむしろ、ガス漏れよりも漏電や感電の方がずっと怖い。
そうした「本質的な危険性」を克服しつつ使う方法が確立されているからこそ
ガスも電気も生活に役立てる事ができてるんじゃないのか?
危険を排除するという発想は大切な事だけど、行き過ぎは只のヒステリーだよ。
電磁波を撲滅しようなんてバカな事を言ってる奴も、それに対抗して「ガスは危険」とか
マジになって言い返してる奴も、同じくらい愚かだと俺は思うね。
781: 匿名さん 
[2009-08-17 21:24:00]
>>780

>危険を排除するという発想は大切な事だけど、行き過ぎは只のヒステリーだよ。
>電磁波を撲滅しようなんてバカな事を言ってる奴も、それに対抗して「ガスは危険」とか
>マジになって言い返してる奴も、同じくらい愚かだと俺は思うね。

こうやって人の意見にいちゃもんしか出来ない奴が一番愚かだと俺は思うね。
782: 780 
[2009-08-17 21:53:00]
>>781=777?

自分の言葉は「意見」で、相手からの反論は「いちゃもん」か・・・。
コミュニケーションの限界を感じるよ。
まぁ、ガスが嫌いなら使わなければいい。誰にも批判される筋合いはないからな。
こうした議論の場はたくさんあるけど、貴方を思いとどまらせるためにある訳でもないし。
何でもいいけど、それこそいちゃもんに近い論拠でガスを攻撃するのだけはやめといたら?
オール電化を評価している人も含め、誰のためにもなんないよ。
ガスがそこまで貶められるべきものなら、今こうして使われてる筈もないっしょ。
783: 匿名さん 
[2009-08-17 22:00:00]
想像力が豊かなのは結構だけど、素直に読めば781が攻撃したいのはガスでも電気でもなくて
780だと思うよ。
残念ながら。
784: 匿名さん 
[2009-08-17 22:20:00]
何年も前から繰り返し議論されてますね。
既に結論でてると思いますが、オール電化の是非は原発の是非と同じです。
夜間の格安な電気料金は原発の余った電力によって成り立っています。

原発は出力が細かく制御できないので夜間に電力が余ります。

皆がオール電化になり夜間電力が不足すればそれが成り立ちませんし、
そうなると原発の増設を後押ししていることになります。

リスクとして万が一原発事故などで重大な放射能漏れが発生し、原発見直し機運が高まれば、
オール電化は成り立たなくなります。

まぁ心配してもきりがないので、オール電化でも良いとおもいますが、
住宅設計時には念のため、ガス管もいれておくことが肝要です。
785: 匿名さん 
[2009-08-17 22:22:00]
>>782

本当に愚かだね。
コミュニケーションの限界を感じるよ。
786: 匿名さん 
[2009-08-17 22:29:00]
まず、昼間の電力を原発なしでどう補うの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる