住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-01-08 13:22:32
 削除依頼 投稿する

土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。

性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。

そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。

高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?

私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。

また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。

上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?

結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。

ご意見頂けたら幸いです。

[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?

No.181  
by 匿名さん 2015-12-05 14:07:34
>>178

>透湿性がより高いダイライトやモイスが大体基本
 価格の問題で基本はやっぱり合板だと思います。
ちょっと勉強した施主で予算に余裕があれば、ダイライトやモイスを選択するのではないでしょうか?

>これを考えると2地域や1地域でないかぎり問題ないんじゃないでしょうか。

合板でも、めったに氷点下にならないあたたかい地域なら問題ないと思いますよ
No.182  
by 住まいに詳しい人 2015-12-05 14:15:59
内部結露を起こさないためには、断熱材の外側を基点として、内と外の透湿抵抗の差が重要になります。

この数値は、新省エネ基準では、Ⅰ地域の北海道は外1:5内で、瀬戸内の温暖地Ⅳ地域は1:2となっています。
No.183  
by 匿名さん 2015-12-05 15:36:39
>180
>袋入りグラスウールの場合は、前面の防湿層で気密を取る必要があると言ってきたのです。
何度も何度もうましかなことしか言えない人だな。
袋入りグラスウールで気密を取ろうと考えること自体が素人の発想。
中気密値3程度ならとれるかも。
高気密を内側防湿層で取りたいなら袋入りグラスウールは子供のおもちゃみたいなものです。
No.184  
by 匿名さん 2015-12-05 15:37:13
2種換気を適用した戸建住宅断熱・換気・通風手法に関する研究

上記の論文はパナソニックが北方建築総合研究所と共同で実験した結果の報告書なのですが、

・ボード気密工法のようにきちんと外壁側も気密をとってある
・外壁側ボードがサイディングで多少透湿性が高い
・室内20℃50%、外気0℃、コンセントボックスで防湿欠損あり
・通常考えられない室内側から室外側への10Paほどの空気圧
以上の条件で2日間湿度90%を維持との結果でした。

外壁側が多少透湿性が高いことを考慮してもよほど防湿層に穴が開きまくっていたり雑な施工でない限りボード気密工法でも問題ないかと思われます。
No.185  
by サラリーマン 2015-12-05 17:00:41
>>184

ボード気密工法自体に否定的な記述をしたことは無いと思います。
私も実際をの施工を見たことがあります。感想としては、非常に理屈に沿った工法だと思います。
温暖な地域向けの、工法だと思います。簡易的な気流止めも出来ていました。

ただここで問題にしているのは、防湿層を適当に施工して、室内側からは湿気がだだもれの施工をして、外合板で頑張って気密を取るのがおかしいと言っているのです。

単にC値大好きな施工の重要性が分からない施主を騙して、契約さえとれればいいんだという、なんちゃて高気密高断熱業者がいると言っているのです。
No.186  
by 匿名さん 2015-12-05 17:30:49
>175の学の無さに驚愕する
No.187  
by 匿名さん 2015-12-05 17:35:42
>>185
>室内側からは湿気がだだもれの施工をして

誰もこんなことは言ってないし、こんないい加減な施工もしていないと思いますよ

これでは内と外の透湿抵抗の差が出ませんね
No.188  
by 匿名さん 2015-12-05 17:43:19
そもそも、袋入りグラスウールで高気密をとろうなんて考えるのはサラリーマン氏だけ。
No.189  
by 匿名さん 2015-12-05 20:32:40
袋入りグラスウールが残念なんじゃなくて、外側で気密を取ろうというのが残念なのです
No.190  
by 匿名さん 2015-12-05 21:11:08
>>185
実験結果からするに欠陥工事レベルの断熱欠損でもない限り結露の可能性は低いかとコンセントボックスレベルの欠損でも大丈夫なのでしょうから。袋入りグラスウールのはしを止めただけでもかなり防湿できますし。
No.191  
by サラリーマン 2015-12-06 01:29:26
それ以外にも実際にコンセント程度の大きさの穴を開けて、一冬過ごしてみた結果どうだったかという実験とかあります。
結論としては、外合板の所では多少結露があったが大した事はなかったということでした。

ただし、この手の実験では、ある条件が決まっています。それは、壁自体は完全に単体であり、どこからも空気が流れず(気流止めが出来ている)、さらに完全に前面は防湿層が出来ています。
理由は湿気が来る方向が一定でないと実験の意味が無いからです。

つまり前提条件が違うのです。
なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため、室内からは湿気が来て、さらに気流止めが無いので、壁内は空気が流れます。
ただし、外合板で気密を出す必要があるので、そこはきっちり施工しているのです。
ちなみにこの条件では誰も実験はしません。何故ならば、この施工は過去にナミダタケが生えた実績があるので、実験は不要だからです。

No.192  
by 匿名さん 2015-12-06 07:33:23
>>191
>なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため

これがあなたの頭の中に常に巣食っているので話がかみ合わないのですね
No.193  
by 匿名さん 2015-12-06 10:55:41
内側の防湿層で気密が取れないなら、どうして取れないのか教えてよ。

まさか防湿に使うシート材には、気密性が無いとか言わないですよね?
No.194  
by 匿名さん 2015-12-06 11:43:21
袋入りグラスウールのような子供だましの気密材ではね。
素人向き。
No.195  
by 匿名さん 2015-12-06 13:45:32
合板+硬質ウレタン隅々まで吹き付けた場合は結露大丈夫ですか?
ウレタンは透湿抵抗高かったと思いますが。
No.196  
by 匿名さん 2015-12-06 13:51:05
>>195
>>182を参考に
No.197  
by 購入検討中さん 2015-12-06 13:57:14
ここは有意義なスレだと思ったけどなにか延々喧嘩してるね
一条工務店を駄目だといわれてると思って揉めてるのか?
考え方を否定するのもいいけどそれよりは
参考になるので自分が信頼する会社を実名を書いて褒めていって欲しい。
No.198  
by 匿名さん 2015-12-06 14:51:57
有害ではあっても有意義な部分はない。
真面目に聞かないほうがいい。
No.199  
by 匿名さん 2015-12-06 15:34:42
そんなゴミレスは不要
No.200  
by 匿名さん 2015-12-06 17:39:46
断熱材を悪者にして施工の悪さを目くらましですか

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる