三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 東陽町レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス 東陽町レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 30代] [更新日時] 2017-01-23 20:08:57
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 東陽町レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-toyocho39/

所在地:東京都江東区東陽7丁目4番12(地番)
交通:東京メトロ東西線 「東陽町」駅 徒歩9分 (1出口)
間取:3LDK
面積:70.06平米~95.61平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-06 14:45:40

現在の物件
ザ・パークハウス 東陽町レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都江東区東陽7丁目4番12(地番)
交通:東京メトロ東西線 東陽町駅 徒歩9分 (1出口)
総戸数: 39戸

ザ・パークハウス 東陽町レジデンスってどうですか?

62: 匿名さん 
[2016-05-29 23:54:07]

物件間違いですよ。
ここ、三菱地所さんです。
63: 匿名さん 
[2016-05-30 21:13:51]
単純に、幹線道路沿い、西向きのマンションは資産性が低くなるから人気がないのかな。
幹線道路に近いと便利な面もあるし、西向きでも生活に困った経験ないから私は気にならないですけど。
あとは戸数が少ないのが嫌な方が多いとか?
間取りは個性あるし、エネファームが標準で付いていてエコな面(賛否両論ありますが)
も良いと個人的には思います。
64: 匿名さん 
[2016-05-31 19:54:26]
沖式では住友より高い予想になっていますが、どうなんでしょうかね
65: 匿名さん 
[2016-06-01 19:52:19]
沖式の信憑性を疑いますが、仮に信用したら、
割安な物件になりますね。。。
66: 匿名さん 
[2016-06-07 18:54:42]
駅10分以内だし、有楽町線延伸が実現すれば価値が上がりそうですね。
新駅が千石辺りにできればそちらの方が近くなるのかな。
67: 匿名さん 
[2016-06-08 23:35:49]
有楽町線の延伸ってほんとうにあるのですか?あるんだったらそりゃ資産価値って上がるとは思いますが…
現状だと動き的にどうなんでしょうか。
以前、行政が陳情している鉄道事業で、一番可能性が高いのが有楽町の沿線であるというのは
報道で見たことがあります。
そうなると通勤等もより便利になるのかしら。
68: 匿名さん 
[2016-06-09 00:27:08]
行政が陳情している鉄道事業って何?
69: 匿名さん 
[2016-06-09 23:52:31]
もう掘り始めているという噂を聞きましたが、実際はどうなんでしょうね。
70: 匿名さん 
[2016-06-11 17:37:33]
掘り始めていません。
有楽町線の延伸はまだまだ計画段階です。
昔から言われてきて今に至ります。
延伸はあるかも知れませんが、現時点では考慮せずにこの周辺のマンション検討をしたほうが良いです。
71: マンション検討中さん 
[2016-06-11 20:58:11]
有楽町線の延伸はあるかも程度に考えたほうがいいです。

営業が延伸を売りにしてきたら信用できないデベだと判断するべきです。
この物件はどうか分かりませんが、近くの某マンションの営業が延伸を断定していて違和感を覚えました。
72: 周辺住民さん 
[2016-06-12 21:43:31]
有楽町線の延伸に関する最近の状況。

東京都
2015年7月にまとめた「広域交通ネットワーク計画について」で「優先的に検討すべき路線」と明示。


2016年4月の国土交通省交通政策審議会小委員会答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」で「事業化に向けて費用負担のあり方や事業主体の選定などの合意形成を進めるべき」と明記。

江東区
国土交交通省の答申を受け、運輸政策研に調査委託/経済効果など精査。今年中に報告書をまとめる予定。
http://www.kensetsunews.com/?p=66255

東京メトロは有楽町線の延伸に消極的とされていますが、江東区など第三セクターが整備、東京メトロが運営のみ行う方式が検討されていますし、事業計画の具体化と資金負担面などの合意形成ができれば着工になると思われます。そもそも東京メトロの株主は、国(53.4%)、東京都(46.6%)ですから、既に答申作成においては東京メトロの意向もある程度踏まえているものと予想します。(昨年から今年にかけての国土交通省の作業部会の会議で東京メトロの関係者もヒアリング受けていたはず。)

「やるかやらないか」というよりも「具体的にどう事業化するか」の段階。個人的には近年中に着工する確率は8割〜9割くらいあると思います。


73: 匿名さん 
[2016-06-12 23:19:27]
>>72 周辺住民さん

そりゃあ、トータルで利用者が増えるわけでは無さそうだから、メトロはお金出したくないでしょ。
東西線の混雑解消で迂回ルート作っても儲かるわけではなし。
自治体がトンネルも駅の整備費も100%負担するならすぐにでもスターとでしょう。
新駅構想なんて、どこもそんなもん。誘致したいほうがお金をなるべく払いたくないから実現しないんですよ。

でも、江東区ってそんなにお金あったんでしたっけ?
74: 匿名さん 
[2016-06-13 23:32:21]
メトロセブン・メトロエイトよりは有楽町線延伸のほうがまだ現実味はあるかもしれませんね、くらいの話なんですよね。
できればいいのになぁ…と思いますが、
江東区がずっとその分お金を負担し続けるの?という事にもなりますし難しい。
できると資産価値がぐんとかわる自体なだけに、なんとももどかしい感じが皆さんしてしまうのかも。
したらラッキーくらいの気持ちでいたほうが良いでしょう。
75: 匿名 
[2016-06-14 14:13:46]
メトロは副都心線以来もう新線は計画しないと言っていたので江東区がどこまで頑張るかですね。

新駅については枝川エリアが頑張って誘致活動していますね!枝川2 or 3丁目より潮見に直結させた方が利便性がいいという意見も区内にはたくさんあるようですが、さてどうなるでしょう。当マンション住民においてはあまり期待せずにということでしょうか。
76: 匿名さん 
[2016-06-16 17:56:04]
豊洲と住吉駅には新線用のスペースの用意はあるようなので、そのうちには実現するのではないでしょうか?
77: マンション検討中さん 
[2016-06-27 22:18:18]
このマンション自体の評価はどうなんですかね?

販売開始していますが注目度低いですね。
小規模だから盛り上がらないのかな。。。
78: 匿名さん 
[2016-06-27 23:46:43]
私が行った時はモデルルームは結構人がいましたけどね。
私は価格含めなかなか良いなと思いました。
79: 匿名さん 
[2016-06-28 06:38:47]
残しときます。

全体物件概要
 
ザ・パークハウス 東陽町レジデンス
所在地 東京都江東区東陽7丁目4番12(地番)
交通 東京メトロ東西線「東陽町」駅(1出口)徒歩9分
東京メトロ東西線「木場」駅(1出口)徒歩16分
東京メトロ半蔵門線「住吉」駅 (B1出口) 徒歩18分
都営新宿線「住吉」駅 (B1出口)徒歩18分
総戸数 39戸
間取り 3LDK
専有面積 70.06m2~95.57m2
バルコニー面積 バルコニー面積:8.91m2~12.06m2
管理費(月額) 16,890円~23,040円(月額)
修繕積立金(月額) 7,010円~9,560円(月額)
修繕積立基金 630,540円~860,130円(引渡時一括)
管理準備金 16,890円~23,040円(引渡時一括)
駐車場 (総戸数に対して)6台、月額使用料:25,000円~28,000円
自転車置場 (総戸数に対して)104台、月額使用料:200円・400円
サイクルポート (総戸数に対して)3区画、月額使用料:1,500円
バイク置場 バイク置場:(総戸数に対して)1台、月額使用料:2,500円
ミニバイク置場:(総戸数に対して)4台、月額使用料:2,000円
完成日または予定日 平成29年1月中旬
入居(予定)日 平成29年3月中旬
敷地面積 766.86m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造地上11階建
用途地域 用途地域:準工業地域
高度地区:第三種高度地区
防火地域:準防火地域・防火地域
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 木内建設株式会社東京支店
建築確認番号 第UHEC建確27317号
80: 匿名さん 
[2016-06-28 08:35:48]
こたらは、39戸にたいし駐車場が6台と少ないですね。
普通は機械式などにして3割程度は確保しますが、維持費など考えてあえて平置きにこだわったんてすかね。
近隣に駐車場はあるのかしら?

戸数の割には少し管理費が高めだと思いましたが、駐車場が少ないので駐車場収入の管理費組み込みがあまりできないせいですかね?

機械式にして台数増やすと、将来の入れ換えなどの負担が大きくなるので、プラマイゼロなのかもしれませんね。

一方で駐輪場やバイク置き場が普通より多めですね。
駅から遠いのに配慮したのかな?
サイクルポートは便利ですが、バイク置き場並に格段に高くしてますね。
その方が、公平感が出ていいのかもしれませんね。
81: マンション比較中さん 
[2016-06-28 21:57:57]
車を所持していない人には良さそうですね。

他にネガティブ要素ありますか?
82: マンション検討中さん 
[2016-06-29 08:12:00]
東陽町駅まで実際、歩くと12、3分くらいですか??
83: 匿名さん 
[2016-06-29 17:17:57]
実際歩きましたが、私は10分で着きましたよ。
84: 匿名さん 
[2016-06-29 23:57:23]
男性なら10分以内には確実に着くと思います。

東陽町駅は入口からホームまで1分程度で距離が短いのがいいと思います。(混雑具合は無視して)
住吉駅なんて猿江入口からだとホームまで3分は歩くから、
住吉駅まで〇分って謳っている物件の中には、プラス3分は加味すべきものもあります。
85: 匿名さん 
[2016-06-30 07:09:36]
大規模だと部屋の位置によってはエントラスまで数分かかったりするので、そういった点でもこちらはスムーズで良さそうです。
86: 匿名さん 
[2016-07-01 22:52:48]
複線が利用できる立地なのは、電車通勤している人にとっては嬉しいです。
ほかの方の書き込みにもありますが、徒歩10分は近いほうだと思います。
それでも遠いと感じる人は自転車で駅まで行くのも一つの方法だと思います。
間取りも十分に便利に仕上がっていますね。
87: 通りがかりさん 
[2016-07-03 22:52:18]
半蔵門線住吉駅までも、(早ければ)歩いて20分くらいで行けますよ。
ちなみに、東陽町駅の駐輪場が近所にありますので、東陽町まで自転車で通う距離ではありません。
ただ、朝は通勤で東陽町から降りてくるひとが多く、結果マナーのないひと(道を譲らないとか)が目立つのが、このあたりだとか。
88: 匿名さん 
[2016-07-11 14:23:16]
あら、そうなんですか…。
普通に歩いて行くひとが多いのならば、それが一番良いということなのかしら。
自転車、朝混みあうところだと、
すごく危ないですので…歩きならばまだとっさに避けられますからね。
まあ、お互いに譲り合っていくのが一番なんですが。
穏やかに暮らしていけるといいですよね〜
89: 周辺住民さん 
[2016-07-13 15:37:27]
葛西橋通り沿いの難点は騒音もさることながら、排ガスの量かなと思います。
南に並行にある永代通りは大体がバスや乗用車なんですが、
葛西橋通りは物流の大型トラックの量が半端なく多い。
だからかなり空気が悪いと思います。
まあ、都心に住むのならそれは覚悟の上でしょうけどね。
90: 匿名さん 
[2016-07-13 18:33:29]
葛西橋は永代ほど交通量多く無いです。
トラックの量も変わらないようには思いますが。
土日は交通量がかなり少なくなるし、平日でも騒音や排気に悩まされるほどではないと思いますが、、。
都心近隣地区なら許容範囲でしょ。
91: 匿名さん 
[2016-07-15 12:40:15]
清砂大橋ができて葛西橋通りの交通量は永代通りと変わらなくなりましたね。東陽7丁目付近は交通量少ないです。

大型トラックの量が半端なく多いっていうのは言い過ぎだと思います。湾岸に繋がる三つ目、明治通りなら半端なく多いという表現になるかと。
92: 周辺住民さん 
[2016-07-20 01:52:29]
葛西橋通り近くに住んでます。通りから少し距離があるので騒音は気になりませんが、通り沿いのマンションはかなりの騒音なのではと思います。

江東区の調査によると葛西橋通りの環境基準・要請限度の達成状況はワースト2になっています。
大型車混入率も10.6%で、明治通りの11.4%と概ね同水準ですね。通り沿いのマンションの外壁も排ガスですすけているように見えます。

https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7318/7319.html


夜の騒音測定結果が要請限度を超えていますので、行政にはなんらの対応をして欲しいものです。
93: 匿名さん 
[2016-07-20 08:07:39]
>>92 周辺住民さん
葛西橋通りは酷いですね。調査地点の南砂4丁目は明治通りとの交差点付近で排気も騒音も酷いでしょうね。
四つ目通りとの交差点付近ならまだマシなのかな。
幹線道路近くに住まないのが一番ですね。

94: 匿名さん 
[2016-07-20 20:10:18]
葛西橋通り沿いには沢山の分譲マンションが建っていますけどね。

そんなに騒音ひどいですか?

バルコニーが葛西橋通り側ではないので、通り沿いの角部屋以外はそれほど騒音もひどくないのかなとは思いますが。

向かいには戸建も建っていますし。
95: 匿名さん 
[2016-07-20 21:21:14]
江東区が行った葛西橋通りの調査は南砂4丁目みたいだし、東陽7丁目のデータがないとわかりませんね。
葛西橋通りって永代橋から浦安くらいまであるし、ただ単に交通量が多いと言われてもどこ地点だよって感じ。
96: 匿名さん 
[2016-07-20 23:11:36]
夜や休日は交通量も少なくなりそんなに気にならないと思います。

平日昼間はそれなりの交通量ですが、永代や三つ目、明治通りほどではないようには思いましたが。
97: 匿名さん 
[2016-07-22 10:01:43]
交通量が少ないなら安心かな
収納力がこれほど多いのはポイント高いです。
キッチンにもカウンターの下に収納スペースがあるのは考えられていますし、
シューズクロゼットも広めなのがうれしいです
2畳近くの大型クロゼットがかなり助かりそうだなという印象を受けましたね
98: 匿名さん 
[2016-07-23 21:34:39]
収納が豊富だと余計な家具を置かずに済み、部屋がゴチャゴチャしないので良いですね。
99: 匿名さん 
[2016-08-01 11:46:32]
「満員電車解消」掲げる小池新都知事のもと、今秋にまとめられる追加経済対策も追い風になって、ついに豊住線着工が実現しそう。
100: 匿名さん 
[2016-08-01 22:49:54]
実現したら資産価値もあがりそうですね。
101: 匿名さん 
[2016-08-02 07:03:35]
>>95
測定地点の南砂4-4-1は明治通り交差点でもないので葛西橋通りの交通量と考えてよいのでは。
その上で、
https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7318/7319.html
にあるとおり、騒音レベルは、首都高速道路のある枝川に次ぐ騒音レベルなわけで、大型車両交通量は他の大通り並みですが、騒音、排気ガスという面では大通りに面している場所はあまりマンションには適してないのかもしれません。
その分安ければいいのですが、、
102: 匿名さん 
[2016-08-02 08:09:28]
>>101 匿名さん

そうですよね!
南砂4丁目は交通量半端なくて騒音・排ガスが酷く、その周辺のマンションなんかに住めないですよ。
103: 匿名さん 
[2016-08-02 15:40:45]
>>102
101ですが、住めない、というのは言い過ぎです。
住環境のマイナス面が価格に織り込まれていれば需要はあるわけでして、一概に住めないとか、売れないわけではない。
104: 匿名さん 
[2016-08-02 17:09:41]
>>102 匿名さん
東陽7丁目も住めないような環境なんでしょうか?
この物件は東陽7丁目ですよ。南砂4丁目と同じ環境なんですか?

105: 匿名さん 
[2016-08-02 19:47:49]
実際足を運べば分かりますが、葛西橋通りはかなり多くの分譲マンションが建っていますので、住めない環境なわけはないでしょ。

中古マンションだってそんなに安くないです。

現地行きましたが、騒音もそんなにひどいとは思いませんでした。
排気は目に見えないので分かりませんが、便利な場所なので多少は仕方ないのでは?

静かな環境を望むなら、買い物等不便な駅の反対側買えば良いだけ。
106: 匿名さん 
[2016-08-02 21:16:49]
>>105 匿名さん

騒音は、高層階ほど酷くなる。
窓を開けていたら、ゴーと言う音が常時聞こえると思う。
窓を閉めれば、北側の部屋以外は気にならないレベルだろう。
それぐらいは想定すべき。

空気は悪い。
幹線道路はバルコニーの壁や床がすぐ汚れ、吸気口のフィルターもすぐ真っ黒になる。
ただ、半日で洗濯物が黒くなるレベルではない。

あとは、呼吸器が弱い人や喘息持ちは避けたほうが良いかも。
そっち方面の病気に強いなら気にする必要はない。

別にネガではなく、それくらい折り込み済みで買うべきということ。
107: 匿名さん 
[2016-08-02 21:48:48]
>>106 匿名さん

この物件周辺の騒音や排気ガスのデータを載せてください。
データないと主観でしかないのでネガと変わりません。
108: 匿名さん 
[2016-08-02 23:24:41]
>>106 匿名さん

大げさすぎ。

現地見て言ってるの?
109: 匿名さん 
[2016-08-08 23:48:48]
当マンションの東陽7丁目と江東区の調査の測定地点南砂4-4-1は間に明治通りを挟むものの、さほど距離も離れていない葛西橋通り沿いの地点なので、客観的にみて両地点は概ね同じ交通量と考えてよいと思います。 それをどう判断するかは主観的なものですが。。。

https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kankyo/7318/7319.html
110: 匿名さん 
[2016-08-09 08:06:47]
>>109 匿名さん

どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
もう交通量のネガネタはお腹一杯なので、他のネガネタをお願い致します。
111: 匿名さん 
[2016-08-09 08:27:20]
>>106 匿名さん

確かにバルコニーは排気ガスで汚れますね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる