東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<16>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<16>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-04 10:57:01
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
15.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2015-10-30 17:08:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<16>

No.1  
by 匿名さん 2015-10-30 17:24:19
具体的には書きたくないのですが、結局のところカギは第一京浜歩道橋の3棟ということになりますね。
如何に納得してもらうか。
No.2  
by 匿名さん 2015-10-30 22:14:11
水処理センターの東側半分は今後どうなるのでしょうか?緑が増えてくれると嬉しいです。
No.3  
by 匿名さん 2015-10-31 07:29:28
西側半分は工事開始からはわりと早く公園が完成したようですね
計画とか調整が大変なのかもしれませんが
No.4  
by 匿名さん 2015-10-31 13:52:53
西側の工事は結構かかってたような。
No.5  
by 購入検討中さん 2015-11-01 01:48:05
高浜橋は工事スタートしましたよ
No.6  
by 匿名さん 2015-11-01 06:52:27
昔の港南口及び港南口に向かう地下通路の動画
https://www.youtube.com/watch?v=L65OaW5NNHo

この動画を見ると、品川駅も違う駅に変貌したなぁとしみじみ思う
港南口とか今じゃ考えられないぐらい簡素な駅舎だし
地下通路は現存していて、業務用に転用されているみたいだけど
No.7  
by 匿名さん 2015-11-01 10:14:37
三田図書館の具体的な案が出てますね。
No.8  
by 匿名さん 2015-11-01 10:21:05
それはどこですか
No.9  
by 匿名さん 2015-11-01 10:58:34
>6
これは貴重な映像ですねー。
No.10  
by 匿名さん 2015-11-01 11:06:26
>>6
このころは今のインターシティホールのあたりに劇団四季の仮設劇場(キャッツシアター)かありましたね。
No.11  
by 匿名さん 2015-11-01 11:07:16
>>7
三田図書館や芝公園のみなと図書館はホームレスがいて微妙な雰囲気ですよね。
No.12  
by ビギナー 2015-11-01 16:57:54
>>6さん
ご無沙汰しております。
流石ご存知だったのですね。
それを今回活用して地下開発を…
多少変更するでしょうが。
No.13  
by ビギナー 2015-11-01 17:05:12
旧議員宿舎に複合施設建てるとの話も。
飽くまで噂レベルですが。
品川駅からホテル複合施設にフラットな動線で人の流れを作る。
一期工事は宿舎跡地かもしれませんね。
その後ホテルの建て替え
グラプリとさくらは可能性が高いと
レクサスの土地も活用出来れば良いですね。あそこは今誰所有でしたっけ?
No.14  
by 匿名さん 2015-11-01 23:16:22
>>13
レクサスの土地の所有者は知りませんが、第一京浜の拡幅に伴い一部接収されるんですよね。
そのままセットバックして営業を続けるのかなと思ってました。
トヨタも再開発で発展しそうな土地をあえて去ることはないかなと思ってたんですが。
個人的には近いんで何か便利な施設ができて欲しいですけど。
No.15  
by 匿名 2015-11-01 23:41:46
youtube見ました。長いですね~、つい、30分も見てしまい
ましたが終わりません。
大昔のことかと思いましたが、名残はあるし、それほど昔でも
ないのですね。20年くらい前かな?昭和ですね。
No.16  
by 匿名さん 2015-11-02 01:45:49
>>15
最初の方に91 08 01って表記がある
つまり、24年前だね
No.17  
by 匿名さん 2015-11-02 08:59:12
港南はビルは増えたけど
雰囲気は変わっていませんね。
懐かしかったです。
No.18  
by 匿名さん 2015-11-02 21:19:35
第一京浜の拡幅計画がありましたっけ?
レクサスがセットバックしたら奥行きが無くなりそう。
第一京浜のJR側を拡幅したら全て解決?
No.19  
by 匿名さん 2015-11-02 21:31:30
>>18
パチンコ屋とウィング高輪、つばめグリル、ブランズ勝島のモデルルームあたりは拡張予定地です。だからでかい建物立ってないでしょ。
No.20  
by 匿名さん 2015-11-02 22:39:54
環状4号線との接合部から南側だね、確認しました。
No.21  
by 匿名さん 2015-11-03 00:20:15
>>18
都市整備局のサイトです。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/

>>20
正確には高輪2丁目交差点から南ですね。
No.22  
by 匿名さん 2015-11-03 09:21:37
都市計画道路を見ましたが、拡幅は環状4号線接続部(東禅寺入り口)から南ですよねえ。
そこから北は現状道路となっていますが。
高輪2丁目交差点は桂坂のところですから。
商業の線引きと間違えないでね。
No.23  
by 匿名さん 2015-11-03 11:13:36
>>22
高輪2丁目〜四号線の間は、現在道幅が33mちょっと、それが36.75mに拡幅されます。
よく地図を見るとここの区間だけ東側が接収されるのがわかります。
拡幅が他の区間より小さいのでわかりづらいですが。
一年ぐらい前都市整備局に電話して直接聞いたので間違いありません。
その時このサイトを教えてもらいました。
No.24  
by 匿名さん 2015-11-03 11:41:38
なるほどね。
4m弱拡げるためにビルを壊すのもどうかと思うけど、すでにセットバックしているビルもありますね。

京急バスターミナルはひとたまりもなく吹っ飛ぶでしょうが、カレーのデヴィもなくなるのだろうな・・・
No.25  
by 匿名さん 2015-11-03 15:43:59
>>24
実際はあのあたりのビルの土地は、車両基地跡地と一体で再開発するつもりなのではないでしょうか。
なぜ中途半端に高輪2丁目交差点まで拡幅するのかよくわかりませんが、退去していただくための口実ってことはないですか?
No.26  
by 匿名さん 2015-11-03 19:57:16
本日、品川駅周辺の風景♪
No.27  
by 匿名さん 2015-11-03 19:59:54
もう一枚w
駅前ロータリーの地下通路を作っているようですね。
No.28  
by 匿名さん 2015-11-03 20:02:59
>4m弱拡げるためにビルを壊すのもどうかと思うけど、すでにセットバックしているビルもありますね。
都市計画道路に指定されている土地には、3階以上の建物、地階がある建物、鉄筋コンクリート造の建物などは建築できないので、これらに該当しない建物(木造2階建など)はあっても、ビルはないはず。既にセットバックしているのは都市計画道路用地を避けて建てられたから。
No.29  
by 匿名さん 2015-11-03 20:28:15
よく見たら1mくらいしかセットバックしていないから本格的に拡幅するなら三棟壊さないとね。
そうすると環状4号線東延伸も可能だけど、第一京浜の西側を拡げることもありえるし。
No.30  
by 匿名さん 2015-11-03 22:11:12
>>25
北方から環状4号に向かう右折車線用では(33m⇒36.75m)
No.31  
by 匿名 2015-11-03 22:14:28
>>16
24年前でしたか。
大元の看板がありました。
そう言えば以前は水産大学でした。
しかし、たった24年前に、品川駅の
近くがこんな風だったとは。
No.32  
by 匿名さん 2015-11-04 12:03:25
>>30
あ!
それですね...
No.33  
by 匿名さん 2015-11-04 13:22:34
≫32
15号線から山手線新駅に向かう道路の入り口が高輪2丁目交差点付近に新設されるので、
南方から新駅への右折車線も必要になりそうですね。

新駅開業予定の2020年に合わせ、これから変化が加速していきそう。
No.34  
by 匿名さん 2015-11-04 13:44:39
>>33
ついでにあの辺、歩道も広くして欲しいんですけどね。
自転車専用道路とかできたらいいな。
No.35  
by 匿名さん 2015-11-05 00:23:16
>>27
それは工事車両が東側(港南側)から再開発地に侵入するための地下道の出口です。
No.36  
by 匿名さん 2015-11-05 00:32:35
>>35
工事期間中は工事車両の通路として活用して、
完成時は地下ロータリーにでもなるんじゃないの?
まさか工事が終わったら埋め戻すなんてことはないでしょ。
No.37  
by 匿名さん 2015-11-05 14:18:21
>>34
区画整理計画では15号線に並行する形で、今東海道線上りの線路がある辺りに
広い歩道が整備される予定(高輪2丁目交差点~泉岳寺交差点付近まで)なので、
おそらくそこは歩行者・自転車分離道路になると思われます。

また上記の2交差点近辺にはそれぞれ地区内広場も新設されるようですよ。
No.38  
by 匿名さん 2015-11-06 09:32:47
芝浦小学校前辺りの電柱が新しくなっていますね。
No.39  
by 匿名さん 2015-11-06 15:09:01
>>38
地中化進めなきゃいけないのに、電柱新しくなっているのか?
No.40  
by 匿名さん 2015-11-06 21:21:21
多分、電灯でしょ?
No.41  
by 匿名さん 2015-11-06 21:36:31

山手線新駅そばの泉岳寺駅ホーム拡幅など、周辺整備を実施へ

THE PAGE 11月6日(金)18時58分配信

山手線新駅そばの泉岳寺駅ホーム拡幅など、周辺整備を実施へ

東京都は6日、品川駅に隣接する泉岳寺駅(都営浅草線、京急線)の整備・改良の実施について発表した。同駅近くには、山手線の新駅の開業が予定されており、市街地再開発事業として、駅とまちの一体的な整備に取り組む。

泉岳寺駅は、現状でもホーム(幅員5メートル)がラッシュ時に混雑しており、今後、周辺開発で利用者の大幅な増加が見込まれている。このため、駅利用者の安全性や利便性の向上を図るため、ホームの拡幅など駅の大規模改良を進める。

泉岳寺駅は国道15号の下に位置し、国道の空間内だけではホームの拡幅が困難であるため、道路に隣接する民有地を含めた市街地整備を行う。

今後のスケジュールは、平成27・28年度に調査・設計などを行い、平成30~36年度に工事を実施する予定。ちなみに、JR新駅の暫定開業は平成32年に予定されている。
No.42  
by 匿名さん 2015-11-07 09:13:07
>>41
隣接する民有地というのは京急本社のことだよね
No.43  
by 匿名さん 2015-11-07 09:33:04
東側に新出口できるかな?
No.44  
by 匿名さん 2015-11-07 13:15:47
No.45  
by 匿名さん 2015-11-07 13:27:58
>>42
隣接する民有地=JR東日本所有で解体中の高輪中央ビル+その隣の京急本社ビル
の両方を指すのかな。

京急は15号線沿いだけで7棟もの建物を所有しているが、どれも1970年代に
竣工した代物で新耐震基準を充たしていないから、全建て替えは避けられない所。

JR東が5千億円、西武HDが4千億、・・・はたして京急グループは?
今年6月に専務をヘッドとする品川開発推進室を京急本社内に設置したらしいから、
半年ほどのうちには何らかの動きが具体化しそう。
No.46  
by 匿名さん 2015-11-07 15:21:58
>>45
図を見ると今回明らかにされた市街地再開発予定区域は、高輪中央ビルより第一京浜に沿って北側200mぐらいが対象でしょうかね。
既に明らかになっている土地区画整理事業や地区計画の対象区域、そこではない区域が対象のようですね。
京急本社ビルは既に土地区画整理事業対象区域になっています。
未だに分煙もされていない、超煙たい時代錯誤なレストラン?い○かわの入る建物も対象ですね。
どうでもいいですね。
No.47  
by 匿名さん 2015-11-07 18:03:06
>>46
新たな再開発区域として追加されてきたという事ですね、よく分りました。

既に空き地になってたりしている所も多い一帯ですが、ホシザキ東京ビル
のように比較的新しそうな建物もあり、どのようになっていくのか面白そう
ですね。
No.48  
by 匿名さん 2015-11-07 18:11:28
>>47
ホシザキ、、、。
上に社宅があって電車がよく見えるとかで昔タモリ倶楽部に出てたな。
No.49  
by 匿名さん 2015-11-07 18:50:12
>今後のスケジュールは、平成27・28年度に調査・設計などを行い、平成30~36年度に工事を実施する予定。

俺が死ぬまでに新しいサウスゲートの完成を見られるんだろうか?笑
No.50  
by 匿名さん 2015-11-07 19:15:59
つい20年ちょっと前まで品川駅港南口はこんな感じでした。当時から港南口を利用していたのでよく覚えてます。
No.51  
by 購入検討中さん 2015-11-07 20:09:53
>>49
49さんは余命あと数年なんですか?
秋のがん検診でがんが見つかったのでしょうか。
そんなに落ち込まないでくださいよ。
No.52  
by 匿名さん 2015-11-07 20:15:10
20代の私はこれからが楽しみです。
No.55  
by 匿名さん 2015-11-07 22:50:23
>>45
東京都、JR東海、JR東、西武HDと品川再開発の概要がかなり明らかになってくる中で、
最後に残ったとも言える京急がどんな投資計画を打ち出してくるか興味ある所。

例えば、現在地上駅の北品川を高架にする一方で、高架の品川を地上駅として2面4線化
するとの構想も広がる高低差をどう克服してゆくのか、素人目には見当がつかない。
まあ蒲田駅の大改装をやり遂げた事もあり、それを何とかするのが京急流なのかも。
No.56  
by 匿名さん 2015-11-08 01:32:13
>>55
途中に列車丸ごと持ち上げるエレベータを設置するのではないかと。
え、それでも距離が足りないですか?では1両ずつにして♪
No.57  
by 匿名さん 2015-11-08 02:31:44
>>55
たぶんまだ具体的な絵を描けてないのでは。
結局どれか(八ツ山橋高架化、ホーム地平化、2面4線)を諦めることになると思います。
その証拠に、誰もこれらを同時に解決する方法を示せてません。
京急その他関係主体からも、ただただ、
踏切解消します、地平化します、2面4線にしますと言ってるだけで、
どのようにそれを行うのか一切言及がありません。
みんなどうやってやるんだ?できるのか?と懐疑的なのは知っているはずなのに。
No.58  
by 匿名さん 2015-11-08 11:57:21
>>57
原案段階ではあるものの東京都市計画地区計画決定案として、「京急線の品川駅地平化及び2面4線化
による利便性の高い駅への再編」が含まれているので、東京都としてはこれらは譲れない所でしょう。

となれば八ツ山橋高架化を諦め、別の方法で八ツ山踏切解消を図るという選択肢になるかも知れない
ですね。
No.59  
by 匿名さん 2015-11-09 17:55:58
泉岳寺駅の改良がホーム幅を広げるだけのようなので、発着機能は向上しませんね。
ということは、泉岳寺駅は新駅や品川駅のリニューアルの受け皿にはなりにくく、京急の発展はひとえに品川駅の平地化に依存するということでしょうか。
No.60  
by 匿名さん 2015-11-09 18:47:05
泉岳寺の入り口が芝浦側にできるだけで、嬉しいです。
No.61  
by 匿名さん 2015-11-09 20:24:32
>>60
できるんですか?
No.62  
by 匿名さん 2015-11-09 20:28:19
港南側の人の妄想力はすごいね
No.63  
by 匿名さん 2015-11-09 20:47:36
>>61
お化けトンネルの代替として第二東西連絡道路が建設される予定
なので、それに直結する出入り口ができると思いますよ。

なお、第二東西連絡道路は既に一部(旧車両基地内のトンネル)が
整備されているようです。
No.64  
by 匿名さん 2015-11-09 22:33:33
港南・芝浦から泉岳寺駅の入り口までのアクセスも良くなりそうですね。
No.65  
by 匿名さん 2015-11-10 22:04:31
>>64
特に芝浦4丁目地区やアイランドのケープタワー辺りにメリットがありそうですね。
No.66  
by 匿名さん 2015-11-11 09:39:30
ただ、メリットと言っても徒歩1〜2分される程度では?
No.67  
by 匿名さん 2015-11-11 09:40:27
失礼しました。「短縮される程度では」の誤りです。
No.68  
by 匿名さん 2015-11-11 09:58:52
今日の日経にも記事が出てましたね。しかし、24年度とは先ですね。
No.69  
by 匿名さん 2015-11-11 15:53:30
京急第10ビルの北側から高輪2丁目交差点までの線路側の土地は地区計画の区域にはなっていますが、再開発しないんでしょうかね。
泉岳寺の辺りより、あそここそやるべきだと思いますけどね。
No.70  
by 匿名さん 2015-11-11 18:14:29
>今日の日経

どのような記事でしたか?
No.71  
by 匿名さん 2015-11-11 21:31:20
新高輪プリンスのクリスマスイルミネーションが始まりましたね。
昨年と色使いが違うようです。
シーズンテラスはテナント入居により今年は無しか。
No.72  
by 匿名さん 2015-11-11 22:39:16
日経くらい読もうよ
No.73  
by 匿名さん 2015-11-12 12:30:53
>>69
八ツ山橋から高輪大木戸跡まで第1京浜の東側部分約1.5キロが
区画整理事業の対象になりますから、基本的に京急第10ビルを
含め全てが再開発の対象です。

容積率上限が緩和されるため建て替えのインセンティブになるし、
当該地域の大地主である京急がその気なので、それにリードされる
形で加速度的に開発が進んでいくと思われます。
No.74  
by 匿名さん 2015-11-12 23:03:40
>>73
よく見ると、線路沿いの一部区間(京急第10ビルの隣から高輪2丁目交差点辺りまで)は、地区計画の区域ですが、区間整理事業の対象区域ではないです。
地区計画の対象であるだけなので、再開発するわけではなさそうです。
No.75  
by 匿名さん 2015-11-12 23:15:45
なぜこの区域を区画整理事業の区域にしなかったのか謎です。
京急が絡んでいるような気がして仕方ないんですが。
No.76  
by 匿名さん 2015-11-12 23:41:33
>>68
記事自体は、>>44にある東京都プレス発表の焼き直しで新味はない。

ただ、泉岳寺駅の乗降客がここ数年で急増しているのには、ちょっと
驚いた。
泉岳寺駅だけでもあの豊洲駅を上回る規模になっている。

東京都が、品川駅周辺の63万㎡にも及ぶ超大規模開発計画を強力に推進
してきた背景の一端を垣間見た感じだ。
No.77  
by 匿名さん 2015-11-13 04:40:22
>泉岳寺駅だけでもあの豊洲駅を上回る規模になっている。
泉岳寺の乗降人員って、実際には下車せず京急・浅草線直通で通過している人が大半なんですが。
No.78  
by 匿名さん 2015-11-13 06:58:31
>>77
増えてる理由は羽田から、もしくは羽田への通過客ですかね
No.79  
by 匿名さん 2015-11-13 11:52:11
なるほど。
おばけトンネル付近の駐車場はどうなるのでしょうか?
No.80  
by 匿名さん 2015-11-13 23:05:51
八ツ山踏切の件ですが、踏切の少し先に第一京浜から線路の下をくぐって
港南側に出る道路はかなり前に完成していますよね。あれで立体化は完成
ということなんじゃないんですかね。違いますか?
No.81  
by 匿名さん 2015-11-13 23:39:48
>>80
違います。
立体化は踏切解消が主な目的です。
No.82  
by 匿名さん 2015-11-13 23:49:18
踏切の辺りはs字カーブのため、スピードがものすごく遅いです。
それが開かずの踏切の一因でもあるので、s字もストレートに近くになるんでしょうが、
そうなると本当に勾配的に立体化できるのかと思います。
山手線の留置線にホームを設置という話もありますが、いくら何でも勾配がきつくなり過ぎます。
いつになったら秘策を公開してくれるのでしょうか。
No.83  
by 匿名さん 2015-11-13 23:53:58
82ですが、文章に矛盾がありました。
踏切解消をしたら踏切が開かないとか関係ないのでs字のままでいいかも知れませんが、時間短縮のためやはりs字カーブも改善して欲しいですね。
No.84  
by 匿名さん 2015-11-14 00:49:45
>>78
>増えてる理由は羽田から、もしくは羽田への通過客ですかね
かなり相関あると思います。
No.85  
by 匿名さん 2015-11-14 14:06:55
>>82
京急品川駅をもっと北側に移動させる案もあるかもしれないですね。

現状では高輪口駅前広場が支障になりますが、それを第一京浜を挟んだ
GOOS側に新設すれば解決できなくはなさそうな・・
No.86  
by 匿名さん 2015-11-14 14:16:55
京急が高輪口周辺のビルを買い占めているから、解体してホーム及び新駅ビルにしようとしているのかも知れない
No.87  
by 匿名さん 2015-11-14 15:29:07
WING高輪EASTー高輪口駅前広場ー京急第10ビルを一体化した
南北に長い巨大駅ビルを建て、1F京急品川駅、2F歩行者デッキ、
3F~商業施設/オフィス、というのも考えられそうですね。
No.88  
by 匿名さん 2015-11-14 15:36:14
京急第10ビルや並びのビルにも貸会議室が増えていますよね。
原状回復が容易な形態ですから定期借家で退去前提かな。
解体準備が着々と・・・
No.89  
by 匿名さん 2015-11-14 16:17:20
確かに、港南口側のアトレ品川とちょうど東西にまっすぐになる
位まで京急駅を北寄せすることができれば、八ツ山橋を3Fの高架
で何とか越えられるかも知れないですね。
No.90  
by 匿名さん 2015-11-14 20:28:30
>>89
でもその位置だと、ホームを設置するスペースがないんですよね。
もう地下化しかないと思うんですけどね。
No.91  
by 匿名さん 2015-11-14 23:23:50
>>90
京急駅を地上化すると既に都がコミットしている以上、
85案のように駅前広場をGOOS側に移す等の大胆な発想が
必要になりそうですね。

品川駅周辺地区計画の地区別概要が次第に具体化され、
残るは品川駅街区地区になっている状況の中、京急が
どんな具体案を出してくるのか楽しみです。
No.92  
by ご近所さん 2015-11-15 00:12:35
三田台公園(三田4丁目)をご存知ですすか?
公園内のビオトープの木々が伐採されて、
ダスト舗装(見た目はアスファルト舗装)に
変わるそうです。
子供の運動施設が必要との事。
緑あふれる環境がなくなるのは残念です。
No.93  
by 匿名さん 2015-11-15 00:14:32
サウスゲートエリアの未来は視覚的にイメージするのが難しいですね。
どこにどういうビルが建って、鉄道のホームや線路がこういうふうに設置されてなど、
具体的な話がなかなか出てこないので。
緑化します、新駅を中心としたストリート型まちづくりをします、回遊性云々と抽象的情報ばかりです。
ストリート型まちづくりって当人の頭の中だけ具体的なイメージがあるんでしょうね。
説明してくれないとイメージできません。
西武、京急も再開発をするとしか言っておらず全く具体的な話をしませんね。
裏でバチバチの駆け引きがあるんでしょうけど。
二十年後も操車場の再開発以外変化なしというのは避けて欲しいですね。
でもあり得る話です。
No.94  
by 匿名さん 2015-11-15 12:23:21
三田台公園(三田4丁目)

ウォーキングで歩くので知っています。
見晴らしの良い一帯ですね。
近くにもっと広い亀塚公園があるから、ことさら運動施設をと言わなくてもいいとは思います。
港南側にスポーツセンターも整備されていて賑わっているようです。

サウスゲートからは若干離れますが、三田の町名でも高輪を名乗るマンションもあるし、まあいいかな。
No.95  
by 匿名さん 2015-11-15 13:21:30
>>93
お役所仕事でよくあるような漠とした情報の小出しなので、
何だか分りづらい面がある上に、優先整備地区だけで東京
ドーム10個分はある巨大プロジェクトのため、全体の
イメージが湧きにくいのも確かですね。

ただ、各方面から散発的に出てくる諸情報を踏まえながら、
現地を実際に丹念に見てゆくと、着実に下準備が進みつつ
あるのが分ります。

「20年後も変化なし」にはならないでしょう。
No.96  
by 匿名さん 2015-11-15 15:54:28
>>93
既に都が指針と計画を出してますし、
京急は副社長がリーダーの品川開発室を
1年近く前から作ってる動いてる。
そして、西武も直近インタビューで、
過去最高の四千億掛けて20年度から
開発を進めると明言してる。
そしてリニア品川駅の工事は既に地下で始まってる。

基本は今年度中に策定され、
来年度に正式決定する新駅エリアの都市計画発表から
色々な情報がオープンになり、動き出しますよ。

No.97  
by 匿名さん 2015-11-16 00:02:43
>>92
三田台に住んでいる者ですが、昨日の説明・意見交換会に参加しそびれてしまいました。
もし参加されたのであれば、背景事情や参加者からどのような意見があったのかなど、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
No.98  
by 匿名さん 2015-11-16 00:16:49
あんな小汚い公園どうでもよくね?
No.99  
by ご近所さん 2015-11-16 01:39:57
三田台公園(三田4丁目)変更計画

既存の「ビオトープ」の大部分と新たに取得した「拡張区域」の
木々を伐採し、地面は芝生ではなくダスト舗装に変更予定。

公園整備と言うよりは、計画事業地を更地にする変更案かと、
誤解されかねない印象を受けました。
公園横の角の土地もすでに取得している様です。
(この方のブログの事業経緯によると。http://blogs.yahoo.co.jp/uratachitoshi/33322966.html

子供がボール遊びが出来る広場の為に地面を舗装整備までしなくても良いのでは?と思いました。
芝生又は、現状のウッドチップ敷きでも、子供は走り回れる広場は整備できると思うのですが。

背景事情や参加者の発言は正確に伝える事が出来そうにないので割愛します。
緑あふれる公園が維持出来れば、私は嬉しいのですが。
No.100  
by 97 2015-11-16 02:25:13
>>99
ありがとうございました。拡張区域は住宅があったところで緑地ではないし、ビオトープも元は銀行寮で多くは草地ですが、今ある樹木はなるべく残して欲しいですね。
>子供がボール遊びが出来る広場の為に地面を舗装整備までしなくても良いのでは?と思いました。
>芝生又は、現状のウッドチップ敷きでも、子供は走り回れる広場は整備できると思うのですが。
同感です。亀塚公園のような芝生広場で良いと思います。
No.101  
by ビギナー 2015-11-17 18:42:34
高輪公園を芝にして欲しい。
No.102  
by ご近所さん 2015-11-18 10:15:29
お読みだとは思いますが?
「副都心線には「羽田直通」という構想があった」東洋経済
http://toyokeizai.net/articles/-/92912

再浮上する可能性は10%くらいはあるかも?
No.103  
by 匿名さん 2015-11-18 11:43:13
>>102
副都心線(13号線)は品川経由羽田空港への直結が当初
具体的に検討されていたとは知りませんでした。

ただ時代の流れからすると今は、副都心線の延伸よりも
都心部・品川地下鉄構想のような港区内陸部・永田町と
品川駅を結ぶアイデアの方がいいかもしれませんね。

No.104  
by 匿名さん 2015-11-18 12:23:06
>>101
いいですね。西の方の段差もなくして全面芝生にして欲しいです。
日陰になる木も植えて。
公園の近く、グランドプリンスホテルの前の東西を走る道沿いには、なんか廃屋みたいな建物が数件ありますが、どうなっているんでしょうか。
あそこ全部自治体が購入して、高輪公園を広くして欲しいですね。

将来環状4号線が通るとあの辺の用途地域が変更されると思いますが、
4号線沿いは商業地域になって高いビルが建つということはありうるのでしょうか。
本当は道路や賑わいから少し離れた静かな公園がいいんですけどね。

No.105  
by 匿名さん 2015-11-18 13:13:11
>なんか廃屋みたいな建物が数件ありますが、どうなっているんでしょうか。

あれはグランドプリンスの元社員寮なので、たぶん西武の所有地だと思います。
環状4号線の用地として用意されているのでしょう。

4号線関連だとご承知の通り衆議院議員高輪宿舎が既に解体され、更地化され
ましたが、かなりの広さなので道路部分以外の土地がどう再開発されるのか
も気になるところです。
No.106  
by 匿名さん 2015-11-18 13:49:31
>>105
環状4号線の整備予定地はあの廃屋群よりやや南になるようです。

No.107  
by 周辺住民さん 2015-11-18 14:52:46
確かに都市計画道路周辺で空き地が目立ちます。
立ち退きの代替地のことも
考えているのかもしれませんね。
No.108  
by 匿名さん 2015-11-19 12:56:32
>>106
環状4号線ができるとグランドプリンス高輪のゆったりとした
車寄せの風情が損なわれてしまいそうなのが残念ですね。

ただ一番古い建物なので、西武の品川再開発もまずはここら辺り
から始まるのかも・・
No.109  
by 匿名さん 2015-11-19 19:29:01
>>108
幹線道路沿いのホテルになるんでしょうか。
だいぶセットバックした位置に建て替えるのでしょうけど。
緑に囲まれた静かな環境の維持は難しそうですね。
No.110  
by 匿名さん 2015-11-19 23:50:28
前にも書いた八ツ山踏切の件ですが、踏切の少し先に第一京浜から線路の下をくぐって港南側に
出る道路はかなり前に完成しているので、やはりいずれ踏切を撤去して終わりということだと
思いますが。

あの踏切、道の先にある信号で右は北品川商店街に入るか、左は旧海岸通りに出るか、まっすぐ
行って山手通りに出るかなので、線路の下の道あれば無くなっても誰も困らないでしょ。

山手通りに出るなら、第一京浜まっすぐ行った方が早いし。逆に今から、もしわざわざ線路を
持ち上げて立体化するということなら、なんであの線路下をくぐる道を作ったの?
って感じですよね
No.111  
by 匿名さん 2015-11-20 00:06:56
あの踏切と道路は廃止して北品川駅からの線路をまっすぐに付け替えた方が
安上がりで早いと思いますがね。
No.112  
by 匿名さん 2015-11-20 01:48:15
>>110
確かに八ツ山橋交差点から踏切に伸びる線路上の道路自体を撤去するというのもありそうですね。
でも都のガイドラインなどにはその道路はつながったままで踏切解消する体(図を見ても)で書かれてますね。
しかし最終的な答えは、おっしゃる様にその道路自体を無くして踏切解消という気がしますね。
これだと山手線留置線の辺りにホーム設置しても勾配の問題も生じず、地平化できそうですね。
No.113  
by 匿名さん 2015-11-20 08:27:13
>>111
都営アパート再開発すればいいのにな
No.114  
by 匿名さん 2015-11-20 09:23:30
八ツ山アンダーパスは、バスなどの大型車と自転車は通れないと聞きました。
踏切がなくなるとその点が問題になってくると思うのですが・・どう解決するのでしょうか。
No.115  
by 匿名さん 2015-11-20 09:30:43
すみません、↑114は「踏切のある道路がなくなると」の間違えです
No.116  
by 周辺住民さん 2015-11-20 10:56:14
111

京急が新馬場あたりから泉岳寺まで第一京浜の下で地下化されなければ、
(リニアと南北線延伸とはクロスしますが)
111さんの推測が現実的でしょうね。
北品川駅の高架を少しかさ上げして、アンダーパスとして
(なぎさ通りと第一京浜は7メートル程度の高度差があるので可能)
旧海岸通からの道(八つ山公園脇の道)を第一京浜までつなぐのが効率が良い気がします。
既にこの道はセットバックが進んでいます。
(こんな交通量が少ない道を何故大幅に拡張するのか大きな謎でした)
もっと進んで、
海洋大学を横切って、海岸通までつながると首都高の新しい導入路にもつながっていいかも。
都営アパートは一部耐震工事をやっていますが、この十年以内には建て替えが必要でしょうね。
それに伴って運河の一部埋め立てと船宿の高浜運河への移転
大幅な区画整理が進むと思います。
どちらにしてもサウスゲートといっても港区だけの話ではなく、品川区の計画を待っています。
No.117  
by 匿名さん 2015-11-20 11:50:23
>>112
問題はJRが留置線用地を京急に譲る気があるのか否か、ですかね
JRとしては新たなホーム用地として確保しておく可能性もあるし、商業施設等にする可能性もある
京急としては留置線なんかあてにせず、高輪口周辺のビルを解体して新ホームにする気がしますね
No.118  
by 匿名さん 2015-11-20 12:10:37
>京急としては留置線なんかあてにせず、高輪口周辺のビルを
解体して新ホームにする気がしますね

確かに・・
2面4線の地上駅にするためには高輪口のロータリー辺りまで
対象にしないと新ホーム4線の幅が取れないのでは。
その場合パチンコ屋のある京急第10ビルを解体し、そこから
地下にもぐるとか。
No.119  
by 匿名さん 2015-11-20 19:56:04
八ッ山橋を高架化するのであれば勾配の問題で山手線留置線の活用は無理でしょうね
No.120  
by 匿名さん 2015-11-21 06:07:07
>山手線の留置線にホームを設置という話もありますが、

>問題はJRが留置線用地を京急に譲る気があるのか否か

頻繁に出てくるこの話、答はここにあるかと
→ http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150817.pdf
No.121  
by 匿名さん 2015-11-23 16:47:03
>頻繁に出てくるこの話、答はここにあるかと

こうして見ると、赤の矢印の部分に占めるJR東の
敷地割合が結構大きいのが分りますね。

区画整理をして2社の区分所有による大規模駅ビル
が建設され、その1F部分に京急品川駅が地上4線化
されるというイメージでしょうか。

No.122  
by 匿名さん 2015-11-23 18:42:49
120にアップしていただいている図で、
区域5,6と第一京浜、及び京急第10ビルに囲まれている土地は、なぜ区画整理事業の対象になっていないんでしょうね。
ここもガイドラインでは品川駅街区地区として、優先整備地区になっているんですが。
No.124  
by 匿名さん 2015-11-23 22:34:40
>>122
この部分は環状4号線が東西に貫いていく所ですが、
まずは都が複数の道路計画案を提示しそれを一本化
していくようなので、再開発事業の方法が異なって
くるかも知れませんね。
No.125  
by 匿名さん 2015-11-23 23:12:33
>>121
ポイントは
1.山手線留置線部分が土地区画整理事業区域に入っていること(所有者が変わる)
2.この図がJR東日本によって公開されていること

>区画整理をして2社の区分所有による大規模駅ビルが建設され、
土地を両社で共有ですか?鉄道用地でそのような事例は聞いたことがありません。所有者が変わる=京急に譲渡される、ということかと。しかし、どのあたりに京急地平化新駅が整備されるのかまではわかりませんね。高輪口広場(国道から線路側に凹んだ部分)も土地区画整理事業区域になっていることを踏まえれば、この部分も京急が取得して地平化用地になるのではないでしょうか。

>>122
>区域5,6と第一京浜、及び京急第10ビルに囲まれている土地は、なぜ区画整理事業の対象になっていないんでしょうね。
これらの土地は所有者が変わらないということですね。
No.126  
by 匿名さん 2015-11-23 23:49:34
>山手線留置線部分が土地区画整理事業区域に入っていること(所有者が変わる)

JR東が所有する留置線部分と相当部分を京急が所有する区域4の
第一京浜接面部分とを交換するのというのもありえそうですね。


>これらの土地は所有者が変わらないということですね
少なくとも環状4号線にかかる部分(石松ビル・ISAビルあたり)は
都が買収する必要がありそうな感じです。
No.127  
by 匿名さん 2015-11-24 11:40:03
三田台公園から聖坂を少し下った所にある大きな廃墟ビル、
元の三田東急アパートメントで、5年位前に住友不動産が
取得しているようですが、あれはどのように再開発される
のでしょうね。

かなり大きな建物なので、第一京浜から見上げてもその
廃墟ぶりが目立つのですが。

港区の「田町駅西口・札ノ辻交差点周辺地区まちづくり
ガイドライン」にも含まれているみたいです。
No.128  
by 匿名さん 2015-11-24 22:43:14
三田の廃墟ビルは三田台公園より更に北ですし、別のスレが良いかなと思いますけどこのスレの賑やかしには良いかな。
方向性は決まってるのではないでしょうか。
No.129  
by 匿名さん 2015-11-24 23:10:13
>>128

 
廃墟ビルあたりも品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン
(いわゆる東京サウスゲート計画)の地域内だから別にスレ違い
ではないよ。

確かに優先整備地区ではないのだが、それは三田台公園あたりも
同じこと。
No.130  
by 匿名さん 2015-11-25 02:20:00
120の地図の南側、東横INN品川駅高輪口やRIKENの建物付近は何で区画整理事業エリアに入ってないんだろうね?

RIKENだけに、利権がある?
No.131  
by 匿名さん 2015-11-25 03:27:07
>>128
129さんがレスしているとおり三田4丁目は丸ごとサウスゲートエリア内。
廃墟ビルから新駅までは徒歩14分くらい。
東京海洋大~新駅より近いですよ。

廃墟ビルどうなるんでしょうね。
住友不動産は早くからこのエリアに目をつけていて、都ホテルなどの土地を取得して三田ツインビル造って、さらに東急アパート含め周辺の土地(三田ツインビル北側の現況駐車場)を押さえているようだけど、どのような再開発をしてくれるのか気になりますね。
No.132  
by ご近所さん 2015-11-25 07:34:15
廃墟ビル(東急アパートメント)は、60m級の高層ビルになると二年くらい前に スミ不が新聞発表してましたよ。
No.133  
by 匿名さん 2015-11-25 10:29:09
>60m級の高層ビルになると二年くらい前にスミ不が新聞発表

そうだったんですね、有難うございます。

そのあと都がサウスゲート新ガイドラインを出してきましたので、
あるいは計画見直しをするかもしれないですね。

とにかく比高20メートルもある海食崖の上に高層ビルが建てば、
遠くからでも目立つのは間違いなさそうです。

No.134  
by 匿名さん 2015-11-25 11:44:33
128です

>廃墟ビルあたりも品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン
(いわゆる東京サウスゲート計画)の地域内だから別にスレ違い
ではないよ。

失礼しました。

三田台のあたりは田町駅利用だから新駅とは関係ないかなと思っていました。

新駅だけでなく、リニアとか港南・芝浦エリアとかも含めた広い範囲でのサウスゲート計画ですから、廃墟ビルも題材にしていただき、活発な意見交換しましょう。
No.135  
by 匿名さん 2015-11-25 13:28:20
札ノ辻交差点の北西側(三田三丁目・四丁目)3万7千㎡にも及ぶ
地域で、住友不動産による大規模開発が計画されています。
話題となっている廃墟ビルもその中に含まれていますが、
39階建ビルを始めとして、ビル数棟が建つみたいです。

第一京浜を挟んだ南側(三田三丁目)地域の1万1千㎡では、
森トラストが三田MTビルを始めとするビル3棟を取得済で、
ここを延床50万㎡規模の大型ビルに建て替える計画だそうです。

サウスゲート計画とは新駅ばかりではなく、色んな所で大規模
計画が同時進行する複合巨大プロジェクトである事が明らかに
なりつつありますね。


No.136  
by 匿名さん 2015-11-25 14:18:59
あそこに分譲マンション建つと良い高級マンションになりそう。
No.137  
by 匿名さん 2015-11-25 16:22:59
>>135
延床50万㎡って本当ですか?
いったい何階建てを建てるきなんんでしょうか。
No.138  
by 匿名さん 2015-11-25 16:25:50
1万1千㎡の敷地に50万㎡は可能なんですか?
日本にそれに匹敵するビルありますか?
No.139  
by 匿名さん 2015-11-25 18:11:58
>>137
これは失礼、約5万㎡ですね。

南東側のベルジュビル、バンダイナムコ入居ビルと合わせ、
札ノ辻交差点周辺も大きく変わりそうです。
No.140  
by 匿名さん 2015-11-25 18:39:25
明治安田生命三田ビル(現:三田3丁目MTビル)の北側、札の辻交差点側のごちゃごちゃしたところも一緒に再開発すればすっきりするんでしょうが、
去年14階建ての、鉛筆のようなマンションが建っちゃったのでもう無理ですね。
No.141  
by 匿名さん 2015-11-25 23:18:18
>>130
第一京浜の西側(高輪側)の優先整備区域はプリンス・GOOSが
ある一帯だけで、RIKENや東横INNの地域は含まれていない。

ただ、駅の第2自由通路が南側に新設され、つばめグリルの南側
付近に第一京浜を跨いだデッキが設置される。

そうなれば、RIKEN辺りも駅へのアクセスが格段に改善される
ので、再開発の計画が今後いくつも出てきそうだ。
No.142  
by 匿名さん 2015-11-26 00:13:49
>>141
マジか!
高輪側で今駅まで徒歩5分(山手線ホームまでは七、八分)だったが南側入口できたら徒歩2分くらいになるぞ。本当ならうれしい。
No.143  
by 匿名さん 2015-11-26 02:13:40
>>141
港南民です。品川駅のJR改札が高輪側に集中しているのはなんとかならないですかね?あと、京急も一回高輪側に降りないと乗れません。京急ホームからもJR構内通って自由通路に出られたら導線が良くなるんですが…
No.144  
by 匿名さん 2015-11-26 02:13:40
>>141
港南民です。品川駅のJR改札が高輪側に集中しているのはなんとかならないですかね?あと、京急も一回高輪側に降りないと乗れません。京急ホームからもJR構内通って自由通路に出られたら導線が良くなるんですが…
No.145  
by 匿名さん 2015-11-26 02:41:13
>廃墟ビル(東急アパートメント)は、60m級の高層ビルになると
あそこは第一種住居地域なのでオフィスビルだと3千平方mまで。そんなしょぼいオフィスビルは造らないでしょうから、マンションになる可能性が高いかと。

>三田台のあたりは田町駅利用だから新駅とは関係ないかなと思っていました。
亀塚公園以南は三田駅、田町駅より泉岳寺駅の方が近く、新駅ができる再開発エリアにもけっこう近い住宅地なんですよ。
No.146  
by ご参考までに 2015-11-26 11:37:40
港区 地区面積約37,000㎡ 住友不動産を中心に大規模な再開発が計画されている「港区三田三丁目・四丁目地区」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/05/post-5932.html


森トラスト 港区三田三丁目の大規模再開発予定地(三田3丁目MTビル、三田43MTビル、三田MTビル) 敷地面積は3棟合計で約11,000㎡
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/05/post-e8ee.html
No.147  
by 匿名さん 2015-11-26 15:22:53
>>142
歩行者ネットワークとしては、
①東西自由通路の西側延伸(今の通路が第一京浜を跨ぐ)
②南側自由通路の新設(>141が言っている分)
③北口駅前広場の新設、を
都が謳っていますので、品川駅は現在の中央口に加え、
南口・北口の二つができると思われます。

>>143
南側自由通路の港南側は太陽生命ビル辺りにつながるようです。
品川浦や天王洲アイルへの歩行者にとっては朗報でしょう。
また、京急は地上化に伴い改札がJRと同じく2F自由通路に設置
されると予想されます。
No.148  
by 匿名さん 2015-11-26 15:54:40
>>146
田町は東地区で三井三菱、西地区でスミフ森ビルか。大手デベタッグ同士の熱い闘いを見せてほしいですね。東地区の出来次第では俄然燃えるでしょうし。
No.149  
by 匿名さん 2015-11-26 17:45:10
>>141
第二東西自由通路がおっしゃる位置に造設されるというソースありますか?
No.150  
by ご近所さん 2015-11-26 19:06:16
朝の通勤時の連絡通路の込み具合は酷いもので、
左右の高輪方面専用通路にはみ出してくる港南口方面への通勤客が少なくありません。
何度か衝突事故は見ましたが、
何時大きな事故が起きてもおかしくありません。
八つ山口を作って欲しいと、区には要望を出していましたが、
取りあえず南側連絡通路は早期に実現してほしいですね。
No.151  
by 匿名さん 2015-11-26 22:42:43
>147
ありがとうございます。品川駅改造を待ちます!
No.152  
by 匿名さん 2015-11-26 23:17:22
>>147
太陽生命ビルのとこですか。
三菱重工本社の東側が不自然に空いているのでそこに来るのかと思ってました。

いづれにしても東西自由通路の混雑が緩和されるのは大歓迎です。あれはホントに危険です。
150さんのおっしゃる通り、何時大きな事故が起きてもおかしくありません。
No.153  
by 匿名さん 2015-11-26 23:36:56
8月公表された都市計画素案で、新駅東側連絡通路や品川駅北口は明記されていましたが、品川駅南の歩行者通路は見当たりませんでした。
少し不安を感じています。
No.154  
by 匿名さん 2015-11-27 00:36:10
エキュートの壁を壊して改札口を作れば無駄な動線が減るでしょうが、東西通路の通行者は変わりません。
南通路がバイパスになるでしょうが、新駅絡みで北へ展開する可能性大と見ます。
No.155  
by 匿名さん 2015-11-27 00:45:53
ターミナル駅は総じて人の流れが錯綜し危険といえば危険で、品川が特別そうだと感じることはありません。
それに南側通路を通った方が目的地に近いという人がそれほどに多くなさそうなこともあり、混雑緩和や利便性の向上にある程度以上つながるのか疑問です。
混雑緩和ということなら港南側に改札を設ける方が簡単で、港南の方々にとってメリットも大きいと思います。
サウスゲート地区の他の場所の工事に比べ費用対効果の観点で、南口及び通路増設の優先順位は高くないのではないでしょうか。

できるとすると、京急のホームが山手線の留置線辺りに地平化され改札が2階にできれば、通路を作るコストに見合った利便性の向上等のメリットはあるのかなと思います。
もし京急が地下化されたり北側にホームが出来れば、南口や南側通路造設の可能性は低いのではないでしょうか。



No.156  
by 匿名さん 2015-11-27 07:37:52
今朝の東京は、濃霧注意報発令中。
品川操作場の風景をどうぞ。
No.157  
by 匿名さん 2015-11-27 07:41:12
今朝の景色は ちょいとしたスペクタクルでした。
得した気分。
No.158  
by 匿名さん 2015-11-27 13:32:06
>>155
京急品川駅地平化及び2面4線化は品川駅再編の骨格部分と言え、
都も「公共施設等の整備の方針」案として既に内定しているよう
です。

また、品川浦・旧東海道地域のまちづくりもサウスゲート計画に
入っており、品川区が品川駅南地域としてまちづくりビジョンを
策定しています。

確かに今は京急線や第一京浜によって分断されてアクセスが良く
ないですが、水上交通の結節点の役目はここが担う事になるので
しょうから、京急踏切解消や南側自由通路新設によるアクセス
改善は必要でしょう。
No.159  
by 匿名 2015-11-28 01:19:24
サウスゲート計画は全体的に順調に進んでいるのですが、唯一「魅力ある水辺空間の形成」だけは具体的なものが何も見えてきません。

当初からのサウスゲート資料には「水辺のレストランやカフェテラスなどの集客や賑わいの演出」がテーマとしてあります。現実的に見て、これを実現できるスペースは港南4丁目アパートの並び、御楯橋と楽水橋の間くらいしかなさそうです。このあたりにちょっと外国風な、例えば規模の小さいクラークキーのような賑わいができればなあと思いますが、現状ではかなり行政のサポートがないと難しそうです。

新たに南口ができるなら、多少ですがこのあたりの動線も改善されそうだなあなどと妄想します。
No.160  
by マンション住民さん 2015-11-28 06:34:45
御楯橋付近の高浜運河の遊歩道タイルが、大分汚れているのが気になります。

高圧洗浄で綺麗にしてもらうのも良いのですが、石のタイルは殺風景です。
ボードウォークを遊歩道に敷き詰めてもらえれば、とても良い雰囲気になり、人が集まり散歩する人も増えてくると思います。

天王洲アイルのTYハーバー側の遊歩道の雰囲気を、高浜運河沿いにも広げてもらいたいです。
No.161  
by 匿名さん 2015-11-28 10:55:25
>>158
品川浦は港南や芝浦と違い、江戸時代から続く古い漁師町だけに色々としがらみが多そうだ。耐震護岸すらできてない状況なので開発が進むのを期待しているのだが。
No.162  
by 匿名さん 2015-11-28 13:29:54
昨日の朝の写真をもう一枚。品川駅が、雲海に沈んでいました。
海に沈んだのでなくて良かったね。
No.163  
by 匿名 2015-11-29 22:09:21
>>157
 ほんと、スペクタクルですね!
 早朝ですか?光の色合いからすると、けっこう
昼間の色ですけど、もしかして8時過ぎくらい?
No.164  
by 匿名さん 2015-11-29 22:21:16
新駅側に新幹線口を作ってくれるとべんりなんですがね。。
No.165  
by 匿名さん 2015-11-29 22:36:00
>>157
>>162
素敵~
これからも投稿を楽しみにしています!
No.166  
by 匿名さん 2015-11-29 22:39:22
>>161
品川浦、特に台場小学校周辺は品川駅に近いのに、開発されてなくて勿体無い。
小学校が、あんな木造住宅密集地域の中にあるので、火事の時とか本当に大丈夫か?と思う。
品川駅~目黒川までの一帯は、整備して欲しい。
No.167  
by 匿名さん 2015-11-29 22:45:43
>>156
最近目に見える進捗ないですね。
No.168  
by 匿名さん 2015-11-29 23:18:55
天王洲に寺田倉庫が新しい水上レストランを作ってましたが、その後どうなったんでしょうね?
No.169  
by 匿名さん 2015-11-30 13:15:33
>>166
都営北品川アパートが建て替えになるかどうかが大きな要素だが、広大な都バスの車庫がネックになりそうだ。
都バスの性格上車庫をあまり郊外に移せないし、かと言って都心に代替地がそうそうあるとも思えない。
No.170  
by ゆりかもめ住民 2015-11-30 21:06:42
今日は小ネタが多いです。

「住友不動産三田ビル」 本日竣工
http://www.sumitomo-rd.co.jp/news/files/1511_0010/20151130_release_Mit...
住友不動産株式会社(本社:東京都新宿区西新宿 2-4-1、代表取締役:仁島浩順)は、東京都港区芝 5 丁目 705-1(地番)において開発を進めておりました「住友不動産三田ビル」が、本日竣工いたしましたので、お知らせいたします。

港区 シティハイツ車町などを再整備
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/151130500008.html
港区は品川駅近傍の高輪2丁目で東京都が計画する都営浅草線泉岳寺駅の大規模改良や第2種市街地再開発事業などと連携し、エリア内に立つ区有施設の▽シティハイツ車町(公営住宅)▽高輪二丁目災害対策住宅▽車町公衆便所―を再整備する方針だ。

都市再生特区に指定/大手町D-1街区 京橋一丁目東地区
http://www.kensetsunews.com/?p=56447
東京都は27日、2016年2月5日に開く第212回都市計画審議会の付議案件20件を公表した。大手町地区で進む大手町連鎖型再開発プロジェクトの第4次事業のひとつである常磐橋街区再開発プロジェクト「(仮称)大手町地区D-1街区計画」と、東京駅至近で進む民間開発による京橋一丁目東地区を都市再生特別地区に指定するほか、品川駅周辺地区、臨海副都心有明北地区、両国駅北口地区で、地区計画を変更する。

No.171  
by 匿名さん 2015-11-30 22:37:06
>>168
外からはよく見えませんが今、内装工事中のようです。

完成したばかりの高浜運河側の広いボードウォークに沿った
TYハーバーとSOHOLMの間のスペースに新しい店ができるらしく
中に資材が運び込まれているのが見えました。
No.172  
by 匿名さん 2015-12-01 00:26:50
>>166
あの辺は駅から遠くて地価が安いから
なかなか再開発が捗らない
No.173  
by 匿名さん 2015-12-01 00:33:24
>>170
住友はいつもダサいビルしか建てないんだよな
新駅周りの再開発は絶対に三井か三菱主導で進めてもらいたい
No.174  
by 匿名さん 2015-12-01 01:41:07
そうですね。三田ツインビルもなんか古臭い。昭和のビルみたい。
No.175  
by 匿名さん 2015-12-01 01:54:13
>>173
コスト重視で外部のデザイナーほとんど使わないしね。まあJRが2大巨頭でなくスミフを選ぶ可能性は限りなく低いから心配は無用かと。
No.176  
by 匿名さん 2015-12-01 03:12:56
そんなに住友を悪く言わなくても。
三田ツインビル西館もそうだが、さらにその北部西部の土地を3.7haも地道にかき集めた努力は大したものだと思うよ。
それと、先行した三田ツインビル西館は、実は西側の高台住宅地にけっこう配慮していて、北側と西側にかなり広い緑地を確保したほか、高台に上がるエレベータまで設置して開放してくれているし、あの芝桜庭園も地元住民の意見を取り入れたもの。開発の姿勢はなかなか良心的だよ。
三田ツインビルのあの独特の色も、賛否両論あるだろうが、三田には(慶応の?)レンガ色が最も馴染むのではないかとのことで、あのような外観になったと関係者から聞いたことがある。
今後開発される3.7haも、田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン (https://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji....)に沿って、タワーばかりでなく緑地も十分に確保する良い街づくりをしてくれるものと期待している。
No.177  
by 匿名さん 2015-12-01 09:11:55
>>169
八ツ山橋踏切の解消、北品川駅の高架化とS字線路の直線化
といった計画が実現するかどうかにかかっているのでしょうね。

京急による具体的な構想の早期発表を期待しています。
No.178  
by 匿名さん 2015-12-01 10:47:49
先月のIRで2面4線化や3か所の踏切解消に触れてるね。

http://v4.eir-parts.net/DocumentTemp/20151201_104100306_zybgtxugykk55j...
No.179  
by 匿名さん 2015-12-01 11:32:58
JR東のIRでのQ&Aの抜粋。

Q:品川開発や羽田空港アクセス線について、アップデートがあれば教えてほしい。

A:品川開発については、 今年度末に都市計画決定を得る予定であり土地に関する計画が決まり次第、建物に関する計画に取組んでいく。
新駅については、2020年のオリンピックに間に合わせていきた。 計画自体は順調進んでいる。

また、羽田空港アクセス線については、構想の実現に向け引き続事業スキームや施設計画等について、関係者の協力も得ながら検討を進めるところである。
No.180  
by 匿名さん 2015-12-01 11:47:04
連投で申し訳ないが、西武HDのIRでの口頭説明抜粋。
言葉を選びつつも、再開発への意欲が示された。

●不動産事業~さらなる成長への取り組み:

既にホテル、MICE、都市型エンタテイメントの機能が集約する高輪・品川エリアの
さらなるバリューアップについて、具体的な内容は決定していないが、事業環境の変化
を見極め、資産価値が最大限顕在化するように検討していく。
No.181  
by 匿名さん 2015-12-01 14:21:12
京急の言う「第一踏切道を含む3か所の踏切解消」の三つ目は北品川駅の南側のことでしょうか?

踏切解消とは高架化なのか、単に道路横断を廃止することなのか、微妙な言い回しですね。
No.182  
by 匿名さん 2015-12-01 15:19:22
>>173
住友不動産、営業は大嫌いですがビルはかっこいいものも多いと多いと思います。
繰り返しますが、営業は最悪です、仲介も含め。
No.183  
by 匿名さん 2015-12-01 15:46:37
>踏切解消とは高架化なのか、単に道路横断を廃止することなのか

品川駅の南側の道路交通を円滑にすることによる地域の東西連絡性
の強化・改善を謳っています(P32)ので、道路廃止ではなく高架化
でしょう。
3か所の踏切の三つ目は181さんの言う通り、北品川駅の南側と
思われます。

あと、駅直結の利便性を活かした駅ビル開発も本気のようですね。
No.184  
by 匿名さん 2015-12-02 00:14:23
>183
私は八ツ山踏切は高架化せずに踏切そのものを廃止。北品川から新馬場間で徐々に高架にして
新馬場駅は高架化と読んでいます。予想の理由は2つあって、一つは八ツ山踏切の南側に
アンダーパスができていて往来は確保されていること、二つ目は品川駅から高架北品川までの
傾斜は、現在の電車の能力で問題ないとのことですが、急こう配になるので下りのスピードが
落ちてカーブを無くす意味が薄れるからです。
No.185  
by 匿名さん 2015-12-02 01:10:08
住友が買い占めた土地ってほとんどが第1種住居地域。どうするんだろ。

No.186  
by 匿名さん 2015-12-02 06:32:59
>185
都に掛け合って 緊急再生特区に指定させ、芝浦アイランドのように 商業地域に用途変更するんでしょ。
政治家使って 強引に事業を動かす お得意パターンですね。
No.187  
by 匿名さん 2015-12-02 13:33:50
>>172
品川浦周辺は土地が安いのか〜
だったら、京急沿いの駅前を綺麗にして欲しいなぁ〜
京急線沿い見てたら、ここが本当に日本かと疑いたくなるほど朽ち果てたボロ家が多い。
タイ、ベトナム、マレーシアより汚い街並みに見える。
No.188  
by 匿名さん 2015-12-02 14:06:00
>>184
現時点で京急がコミットしているのは、
①品川駅の地上化と2面4線化
②八ツ山橋付近の3か所の踏切解消
③品川駅直結の駅ビルの建設 の3点のみですので、
何とも言えない所でしょう。

ただ八ツ山アンダーパスの限界性(片道1車線、大型車禁止)
を考えれば、道路を廃止しての踏切解消はやや安易な施策と
思われ、これで地元や都が納得するのかという点、疑問符を
付けざるを得ません。

やはり駅ホームを第10ビル辺りまで北寄せして無理なく
地上化させる方向性が強い気がします。
No.189  
by 匿名さん 2015-12-02 14:37:29
八ツ山アンダーパスを片道2車線に拡幅、大型車OK
にすればすべて解決すると思います。
No.190  
by 匿名さん 2015-12-02 14:48:01
>>187
マレーシアの首都クアラルンプールは、東京の様なゴチャゴチャカオス都市と違って、綺麗ですよ。
電柱も地中化してるし。
No.191  
by 匿名さん 2015-12-02 14:55:45
>>188
拡幅するための用地はどうするんですか?
No.192  
by 匿名さん 2015-12-02 16:56:06
>>189
現地をじっくりと観察した事がないのかな。 まずは現場主義の徹底を。

>>191
旧東海道から品川浦にかけての一帯は、関東大震災の被害が小さく、戦災にも遭わずにすんだ都内では珍しい地域。
そのため昭和どころか大正~江戸情緒が今に残された。
都もこれを活かしつつ環境整備を進めようとの考えから、サウスゲート計画の対象地域に含めている。
No.193  
by 匿名さん 2015-12-02 21:57:26
高輪口パチンコ店の前と言うか交番の後ろでアンケート用紙のような物を持って立っている人。
いつも気になります。
腕章にビルマネジメントと書いてあるような。
ご存知ですか?
No.194  
by 匿名さん 2015-12-02 23:29:04
>188
あそこは大型車を通行できるようにする必要なないんじゃないでしょうか。大型車両は山手通りを通れば済む話だし、大型車両は貨物を運んでいるケースが多いので、わざわざあのアンダーパスを通過しないと支障をきたすこともないんじゃないかとみています。路線バスが走るなら別ですが、今でも八ツ山踏切を通過する路線バスも大型車両も少ないように思います。
No.195  
by 匿名さん 2015-12-02 23:35:19
>192
北品川商店街にも看板建築の建物が残っていますね。ああいう建物は残してほしいです。落語の居残り佐平治にもでてくる北品川のうなぎ屋「荒井」は閉店しちゃいましたが、「連」と言う店に変わって建物は残ってますね。
No.196  
by 匿名さん 2015-12-03 00:21:30
>>195
こういう建物、芝浦の方にも残ってるよね。
情緒があっていいと思う反面、ゴチャゴチャさも感じるのは、電線のせいか、中途半端に立ってしまったマンションの統一感のなさのせいか?
No.197  
by 匿名さん 2015-12-03 11:21:51
>>194
東西方向で立体交差(大型車通行可)できるのは、環状5号と札ノ辻(409号)しかないのが品川周辺の現状。
このうち北側には環状4号と第2東西連絡道路が新設され、広い東西道路3か所と充実してくる。

それに対して南側は、肝心な部分が1車線のボトルネックとなる環状5号のみ。
これでは品川駅の北と南で大きな開発格差が生じる事になりかねず、都と品川区は到底事態を放置しておけないだろう。

なお、目黒駅から品川駅経由で鮫洲試験場に向かう都バスが今もあの踏切を経路としている。
No.198  
by 匿名さん 2015-12-03 17:32:33
>肝心な部分が1車線のボトルネックとなる環状5号

どの辺りでしょうか?
No.199  
by 匿名さん 2015-12-03 20:48:21
>196
芝浦藪蕎麦ですか?
No.200  
by 匿名さん 2015-12-04 02:03:04
>>199
うーん、どこだか忘れちゃった。
もう一つは、第一京浜沿いの、品川駅と泉岳寺駅の間のタマホームの近くにある自動車用品の看板が出てる建物です。
芝浦とか浜松町近くにも、あんな感じの建物があった気がするんだけどなぁ...
思い出せなくてすみません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる