東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<16>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<16>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-04 10:57:01
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
15.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2015-10-30 17:08:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<16>

1: 匿名さん 
[2015-10-30 17:24:19]
具体的には書きたくないのですが、結局のところカギは第一京浜歩道橋の3棟ということになりますね。
如何に納得してもらうか。
2: 匿名さん 
[2015-10-30 22:14:11]
水処理センターの東側半分は今後どうなるのでしょうか?緑が増えてくれると嬉しいです。
3: 匿名さん 
[2015-10-31 07:29:28]
西側半分は工事開始からはわりと早く公園が完成したようですね
計画とか調整が大変なのかもしれませんが
4: 匿名さん 
[2015-10-31 13:52:53]
西側の工事は結構かかってたような。
5: 購入検討中さん 
[2015-11-01 01:48:05]
高浜橋は工事スタートしましたよ
6: 匿名さん 
[2015-11-01 06:52:27]
昔の港南口及び港南口に向かう地下通路の動画
https://www.youtube.com/watch?v=L65OaW5NNHo

この動画を見ると、品川駅も違う駅に変貌したなぁとしみじみ思う
港南口とか今じゃ考えられないぐらい簡素な駅舎だし
地下通路は現存していて、業務用に転用されているみたいだけど
7: 匿名さん 
[2015-11-01 10:14:37]
三田図書館の具体的な案が出てますね。
8: 匿名さん 
[2015-11-01 10:21:05]
それはどこですか
9: 匿名さん 
[2015-11-01 10:58:34]
>6
これは貴重な映像ですねー。
10: 匿名さん 
[2015-11-01 11:06:26]
>>6
このころは今のインターシティホールのあたりに劇団四季の仮設劇場(キャッツシアター)かありましたね。
11: 匿名さん 
[2015-11-01 11:07:16]
>>7
三田図書館や芝公園のみなと図書館はホームレスがいて微妙な雰囲気ですよね。
12: ビギナー 
[2015-11-01 16:57:54]
>>6さん
ご無沙汰しております。
流石ご存知だったのですね。
それを今回活用して地下開発を…
多少変更するでしょうが。
13: ビギナー 
[2015-11-01 17:05:12]
旧議員宿舎に複合施設建てるとの話も。
飽くまで噂レベルですが。
品川駅からホテル複合施設にフラットな動線で人の流れを作る。
一期工事は宿舎跡地かもしれませんね。
その後ホテルの建て替え
グラプリとさくらは可能性が高いと
レクサスの土地も活用出来れば良いですね。あそこは今誰所有でしたっけ?
14: 匿名さん 
[2015-11-01 23:16:22]
>>13
レクサスの土地の所有者は知りませんが、第一京浜の拡幅に伴い一部接収されるんですよね。
そのままセットバックして営業を続けるのかなと思ってました。
トヨタも再開発で発展しそうな土地をあえて去ることはないかなと思ってたんですが。
個人的には近いんで何か便利な施設ができて欲しいですけど。
15: 匿名 
[2015-11-01 23:41:46]
youtube見ました。長いですね~、つい、30分も見てしまい
ましたが終わりません。
大昔のことかと思いましたが、名残はあるし、それほど昔でも
ないのですね。20年くらい前かな?昭和ですね。
16: 匿名さん 
[2015-11-02 01:45:49]
>>15
最初の方に91 08 01って表記がある
つまり、24年前だね
17: 匿名さん 
[2015-11-02 08:59:12]
港南はビルは増えたけど
雰囲気は変わっていませんね。
懐かしかったです。
18: 匿名さん 
[2015-11-02 21:19:35]
第一京浜の拡幅計画がありましたっけ?
レクサスがセットバックしたら奥行きが無くなりそう。
第一京浜のJR側を拡幅したら全て解決?
19: 匿名さん 
[2015-11-02 21:31:30]
>>18
パチンコ屋とウィング高輪、つばめグリル、ブランズ勝島のモデルルームあたりは拡張予定地です。だからでかい建物立ってないでしょ。
20: 匿名さん 
[2015-11-02 22:39:54]
環状4号線との接合部から南側だね、確認しました。
21: 匿名さん 
[2015-11-03 00:20:15]
>>18
都市整備局のサイトです。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/

>>20
正確には高輪2丁目交差点から南ですね。
22: 匿名さん 
[2015-11-03 09:21:37]
都市計画道路を見ましたが、拡幅は環状4号線接続部(東禅寺入り口)から南ですよねえ。
そこから北は現状道路となっていますが。
高輪2丁目交差点は桂坂のところですから。
商業の線引きと間違えないでね。
23: 匿名さん 
[2015-11-03 11:13:36]
>>22
高輪2丁目〜四号線の間は、現在道幅が33mちょっと、それが36.75mに拡幅されます。
よく地図を見るとここの区間だけ東側が接収されるのがわかります。
拡幅が他の区間より小さいのでわかりづらいですが。
一年ぐらい前都市整備局に電話して直接聞いたので間違いありません。
その時このサイトを教えてもらいました。
24: 匿名さん 
[2015-11-03 11:41:38]
なるほどね。
4m弱拡げるためにビルを壊すのもどうかと思うけど、すでにセットバックしているビルもありますね。

京急バスターミナルはひとたまりもなく吹っ飛ぶでしょうが、カレーのデヴィもなくなるのだろうな・・・
25: 匿名さん 
[2015-11-03 15:43:59]
>>24
実際はあのあたりのビルの土地は、車両基地跡地と一体で再開発するつもりなのではないでしょうか。
なぜ中途半端に高輪2丁目交差点まで拡幅するのかよくわかりませんが、退去していただくための口実ってことはないですか?
26: 匿名さん 
[2015-11-03 19:57:16]
本日、品川駅周辺の風景♪
本日、品川駅周辺の風景♪
27: 匿名さん 
[2015-11-03 19:59:54]
もう一枚w
駅前ロータリーの地下通路を作っているようですね。
もう一枚w駅前ロータリーの地下通路を作っ...
28: 匿名さん 
[2015-11-03 20:02:59]
>4m弱拡げるためにビルを壊すのもどうかと思うけど、すでにセットバックしているビルもありますね。
都市計画道路に指定されている土地には、3階以上の建物、地階がある建物、鉄筋コンクリート造の建物などは建築できないので、これらに該当しない建物(木造2階建など)はあっても、ビルはないはず。既にセットバックしているのは都市計画道路用地を避けて建てられたから。
29: 匿名さん 
[2015-11-03 20:28:15]
よく見たら1mくらいしかセットバックしていないから本格的に拡幅するなら三棟壊さないとね。
そうすると環状4号線東延伸も可能だけど、第一京浜の西側を拡げることもありえるし。
30: 匿名さん 
[2015-11-03 22:11:12]
>>25
北方から環状4号に向かう右折車線用では(33m⇒36.75m)
31: 匿名 
[2015-11-03 22:14:28]
>>16
24年前でしたか。
大元の看板がありました。
そう言えば以前は水産大学でした。
しかし、たった24年前に、品川駅の
近くがこんな風だったとは。
32: 匿名さん 
[2015-11-04 12:03:25]
>>30
あ!
それですね...
33: 匿名さん 
[2015-11-04 13:22:34]
≫32
15号線から山手線新駅に向かう道路の入り口が高輪2丁目交差点付近に新設されるので、
南方から新駅への右折車線も必要になりそうですね。

新駅開業予定の2020年に合わせ、これから変化が加速していきそう。
34: 匿名さん 
[2015-11-04 13:44:39]
>>33
ついでにあの辺、歩道も広くして欲しいんですけどね。
自転車専用道路とかできたらいいな。
35: 匿名さん 
[2015-11-05 00:23:16]
>>27
それは工事車両が東側(港南側)から再開発地に侵入するための地下道の出口です。
36: 匿名さん 
[2015-11-05 00:32:35]
>>35
工事期間中は工事車両の通路として活用して、
完成時は地下ロータリーにでもなるんじゃないの?
まさか工事が終わったら埋め戻すなんてことはないでしょ。
37: 匿名さん 
[2015-11-05 14:18:21]
>>34
区画整理計画では15号線に並行する形で、今東海道線上りの線路がある辺りに
広い歩道が整備される予定(高輪2丁目交差点~泉岳寺交差点付近まで)なので、
おそらくそこは歩行者・自転車分離道路になると思われます。

また上記の2交差点近辺にはそれぞれ地区内広場も新設されるようですよ。
38: 匿名さん 
[2015-11-06 09:32:47]
芝浦小学校前辺りの電柱が新しくなっていますね。
39: 匿名さん 
[2015-11-06 15:09:01]
>>38
地中化進めなきゃいけないのに、電柱新しくなっているのか?
40: 匿名さん 
[2015-11-06 21:21:21]
多分、電灯でしょ?
41: 匿名さん 
[2015-11-06 21:36:31]

山手線新駅そばの泉岳寺駅ホーム拡幅など、周辺整備を実施へ

THE PAGE 11月6日(金)18時58分配信

山手線新駅そばの泉岳寺駅ホーム拡幅など、周辺整備を実施へ

東京都は6日、品川駅に隣接する泉岳寺駅(都営浅草線、京急線)の整備・改良の実施について発表した。同駅近くには、山手線の新駅の開業が予定されており、市街地再開発事業として、駅とまちの一体的な整備に取り組む。

泉岳寺駅は、現状でもホーム(幅員5メートル)がラッシュ時に混雑しており、今後、周辺開発で利用者の大幅な増加が見込まれている。このため、駅利用者の安全性や利便性の向上を図るため、ホームの拡幅など駅の大規模改良を進める。

泉岳寺駅は国道15号の下に位置し、国道の空間内だけではホームの拡幅が困難であるため、道路に隣接する民有地を含めた市街地整備を行う。

今後のスケジュールは、平成27・28年度に調査・設計などを行い、平成30~36年度に工事を実施する予定。ちなみに、JR新駅の暫定開業は平成32年に予定されている。
42: 匿名さん 
[2015-11-07 09:13:07]
>>41
隣接する民有地というのは京急本社のことだよね
43: 匿名さん 
[2015-11-07 09:33:04]
東側に新出口できるかな?
44: 匿名さん 
[2015-11-07 13:15:47]
45: 匿名さん 
[2015-11-07 13:27:58]
>>42
隣接する民有地=JR東日本所有で解体中の高輪中央ビル+その隣の京急本社ビル
の両方を指すのかな。

京急は15号線沿いだけで7棟もの建物を所有しているが、どれも1970年代に
竣工した代物で新耐震基準を充たしていないから、全建て替えは避けられない所。

JR東が5千億円、西武HDが4千億、・・・はたして京急グループは?
今年6月に専務をヘッドとする品川開発推進室を京急本社内に設置したらしいから、
半年ほどのうちには何らかの動きが具体化しそう。
46: 匿名さん 
[2015-11-07 15:21:58]
>>45
図を見ると今回明らかにされた市街地再開発予定区域は、高輪中央ビルより第一京浜に沿って北側200mぐらいが対象でしょうかね。
既に明らかになっている土地区画整理事業や地区計画の対象区域、そこではない区域が対象のようですね。
京急本社ビルは既に土地区画整理事業対象区域になっています。
未だに分煙もされていない、超煙たい時代錯誤なレストラン?い○かわの入る建物も対象ですね。
どうでもいいですね。
47: 匿名さん 
[2015-11-07 18:03:06]
>>46
新たな再開発区域として追加されてきたという事ですね、よく分りました。

既に空き地になってたりしている所も多い一帯ですが、ホシザキ東京ビル
のように比較的新しそうな建物もあり、どのようになっていくのか面白そう
ですね。
48: 匿名さん 
[2015-11-07 18:11:28]
>>47
ホシザキ、、、。
上に社宅があって電車がよく見えるとかで昔タモリ倶楽部に出てたな。
49: 匿名さん 
[2015-11-07 18:50:12]
>今後のスケジュールは、平成27・28年度に調査・設計などを行い、平成30~36年度に工事を実施する予定。

俺が死ぬまでに新しいサウスゲートの完成を見られるんだろうか?笑
50: 匿名さん 
[2015-11-07 19:15:59]
つい20年ちょっと前まで品川駅港南口はこんな感じでした。当時から港南口を利用していたのでよく覚えてます。
つい20年ちょっと前まで品川駅港南口はこ...
51: 購入検討中さん 
[2015-11-07 20:09:53]
>>49
49さんは余命あと数年なんですか?
秋のがん検診でがんが見つかったのでしょうか。
そんなに落ち込まないでくださいよ。
52: 匿名さん 
[2015-11-07 20:15:10]
20代の私はこれからが楽しみです。
55: 匿名さん 
[2015-11-07 22:50:23]
>>45
東京都、JR東海、JR東、西武HDと品川再開発の概要がかなり明らかになってくる中で、
最後に残ったとも言える京急がどんな投資計画を打ち出してくるか興味ある所。

例えば、現在地上駅の北品川を高架にする一方で、高架の品川を地上駅として2面4線化
するとの構想も広がる高低差をどう克服してゆくのか、素人目には見当がつかない。
まあ蒲田駅の大改装をやり遂げた事もあり、それを何とかするのが京急流なのかも。
56: 匿名さん 
[2015-11-08 01:32:13]
>>55
途中に列車丸ごと持ち上げるエレベータを設置するのではないかと。
え、それでも距離が足りないですか?では1両ずつにして♪
57: 匿名さん 
[2015-11-08 02:31:44]
>>55
たぶんまだ具体的な絵を描けてないのでは。
結局どれか(八ツ山橋高架化、ホーム地平化、2面4線)を諦めることになると思います。
その証拠に、誰もこれらを同時に解決する方法を示せてません。
京急その他関係主体からも、ただただ、
踏切解消します、地平化します、2面4線にしますと言ってるだけで、
どのようにそれを行うのか一切言及がありません。
みんなどうやってやるんだ?できるのか?と懐疑的なのは知っているはずなのに。
58: 匿名さん 
[2015-11-08 11:57:21]
>>57
原案段階ではあるものの東京都市計画地区計画決定案として、「京急線の品川駅地平化及び2面4線化
による利便性の高い駅への再編」が含まれているので、東京都としてはこれらは譲れない所でしょう。

となれば八ツ山橋高架化を諦め、別の方法で八ツ山踏切解消を図るという選択肢になるかも知れない
ですね。
59: 匿名さん 
[2015-11-09 17:55:58]
泉岳寺駅の改良がホーム幅を広げるだけのようなので、発着機能は向上しませんね。
ということは、泉岳寺駅は新駅や品川駅のリニューアルの受け皿にはなりにくく、京急の発展はひとえに品川駅の平地化に依存するということでしょうか。
60: 匿名さん 
[2015-11-09 18:47:05]
泉岳寺の入り口が芝浦側にできるだけで、嬉しいです。
61: 匿名さん 
[2015-11-09 20:24:32]
>>60
できるんですか?
62: 匿名さん 
[2015-11-09 20:28:19]
港南側の人の妄想力はすごいね
63: 匿名さん 
[2015-11-09 20:47:36]
>>61
お化けトンネルの代替として第二東西連絡道路が建設される予定
なので、それに直結する出入り口ができると思いますよ。

なお、第二東西連絡道路は既に一部(旧車両基地内のトンネル)が
整備されているようです。
64: 匿名さん 
[2015-11-09 22:33:33]
港南・芝浦から泉岳寺駅の入り口までのアクセスも良くなりそうですね。
65: 匿名さん 
[2015-11-10 22:04:31]
>>64
特に芝浦4丁目地区やアイランドのケープタワー辺りにメリットがありそうですね。
66: 匿名さん 
[2015-11-11 09:39:30]
ただ、メリットと言っても徒歩1〜2分される程度では?
67: 匿名さん 
[2015-11-11 09:40:27]
失礼しました。「短縮される程度では」の誤りです。
68: 匿名さん 
[2015-11-11 09:58:52]
今日の日経にも記事が出てましたね。しかし、24年度とは先ですね。
69: 匿名さん 
[2015-11-11 15:53:30]
京急第10ビルの北側から高輪2丁目交差点までの線路側の土地は地区計画の区域にはなっていますが、再開発しないんでしょうかね。
泉岳寺の辺りより、あそここそやるべきだと思いますけどね。
70: 匿名さん 
[2015-11-11 18:14:29]
>今日の日経

どのような記事でしたか?
71: 匿名さん 
[2015-11-11 21:31:20]
新高輪プリンスのクリスマスイルミネーションが始まりましたね。
昨年と色使いが違うようです。
シーズンテラスはテナント入居により今年は無しか。
72: 匿名さん 
[2015-11-11 22:39:16]
日経くらい読もうよ
73: 匿名さん 
[2015-11-12 12:30:53]
>>69
八ツ山橋から高輪大木戸跡まで第1京浜の東側部分約1.5キロが
区画整理事業の対象になりますから、基本的に京急第10ビルを
含め全てが再開発の対象です。

容積率上限が緩和されるため建て替えのインセンティブになるし、
当該地域の大地主である京急がその気なので、それにリードされる
形で加速度的に開発が進んでいくと思われます。
74: 匿名さん 
[2015-11-12 23:03:40]
>>73
よく見ると、線路沿いの一部区間(京急第10ビルの隣から高輪2丁目交差点辺りまで)は、地区計画の区域ですが、区間整理事業の対象区域ではないです。
地区計画の対象であるだけなので、再開発するわけではなさそうです。
75: 匿名さん 
[2015-11-12 23:15:45]
なぜこの区域を区画整理事業の区域にしなかったのか謎です。
京急が絡んでいるような気がして仕方ないんですが。
76: 匿名さん 
[2015-11-12 23:41:33]
>>68
記事自体は、>>44にある東京都プレス発表の焼き直しで新味はない。

ただ、泉岳寺駅の乗降客がここ数年で急増しているのには、ちょっと
驚いた。
泉岳寺駅だけでもあの豊洲駅を上回る規模になっている。

東京都が、品川駅周辺の63万㎡にも及ぶ超大規模開発計画を強力に推進
してきた背景の一端を垣間見た感じだ。
77: 匿名さん 
[2015-11-13 04:40:22]
>泉岳寺駅だけでもあの豊洲駅を上回る規模になっている。
泉岳寺の乗降人員って、実際には下車せず京急・浅草線直通で通過している人が大半なんですが。
78: 匿名さん 
[2015-11-13 06:58:31]
>>77
増えてる理由は羽田から、もしくは羽田への通過客ですかね
79: 匿名さん 
[2015-11-13 11:52:11]
なるほど。
おばけトンネル付近の駐車場はどうなるのでしょうか?
80: 匿名さん 
[2015-11-13 23:05:51]
八ツ山踏切の件ですが、踏切の少し先に第一京浜から線路の下をくぐって
港南側に出る道路はかなり前に完成していますよね。あれで立体化は完成
ということなんじゃないんですかね。違いますか?
八ツ山踏切の件ですが、踏切の少し先に第一...
81: 匿名さん 
[2015-11-13 23:39:48]
>>80
違います。
立体化は踏切解消が主な目的です。
82: 匿名さん 
[2015-11-13 23:49:18]
踏切の辺りはs字カーブのため、スピードがものすごく遅いです。
それが開かずの踏切の一因でもあるので、s字もストレートに近くになるんでしょうが、
そうなると本当に勾配的に立体化できるのかと思います。
山手線の留置線にホームを設置という話もありますが、いくら何でも勾配がきつくなり過ぎます。
いつになったら秘策を公開してくれるのでしょうか。
83: 匿名さん 
[2015-11-13 23:53:58]
82ですが、文章に矛盾がありました。
踏切解消をしたら踏切が開かないとか関係ないのでs字のままでいいかも知れませんが、時間短縮のためやはりs字カーブも改善して欲しいですね。
84: 匿名さん 
[2015-11-14 00:49:45]
>>78
>増えてる理由は羽田から、もしくは羽田への通過客ですかね
かなり相関あると思います。
85: 匿名さん 
[2015-11-14 14:06:55]
>>82
京急品川駅をもっと北側に移動させる案もあるかもしれないですね。

現状では高輪口駅前広場が支障になりますが、それを第一京浜を挟んだ
GOOS側に新設すれば解決できなくはなさそうな・・
86: 匿名さん 
[2015-11-14 14:16:55]
京急が高輪口周辺のビルを買い占めているから、解体してホーム及び新駅ビルにしようとしているのかも知れない
87: 匿名さん 
[2015-11-14 15:29:07]
WING高輪EASTー高輪口駅前広場ー京急第10ビルを一体化した
南北に長い巨大駅ビルを建て、1F京急品川駅、2F歩行者デッキ、
3F~商業施設/オフィス、というのも考えられそうですね。
88: 匿名さん 
[2015-11-14 15:36:14]
京急第10ビルや並びのビルにも貸会議室が増えていますよね。
原状回復が容易な形態ですから定期借家で退去前提かな。
解体準備が着々と・・・
89: 匿名さん 
[2015-11-14 16:17:20]
確かに、港南口側のアトレ品川とちょうど東西にまっすぐになる
位まで京急駅を北寄せすることができれば、八ツ山橋を3Fの高架
で何とか越えられるかも知れないですね。
90: 匿名さん 
[2015-11-14 20:28:30]
>>89
でもその位置だと、ホームを設置するスペースがないんですよね。
もう地下化しかないと思うんですけどね。
91: 匿名さん 
[2015-11-14 23:23:50]
>>90
京急駅を地上化すると既に都がコミットしている以上、
85案のように駅前広場をGOOS側に移す等の大胆な発想が
必要になりそうですね。

品川駅周辺地区計画の地区別概要が次第に具体化され、
残るは品川駅街区地区になっている状況の中、京急が
どんな具体案を出してくるのか楽しみです。
92: ご近所さん 
[2015-11-15 00:12:35]
三田台公園(三田4丁目)をご存知ですすか?
公園内のビオトープの木々が伐採されて、
ダスト舗装(見た目はアスファルト舗装)に
変わるそうです。
子供の運動施設が必要との事。
緑あふれる環境がなくなるのは残念です。
93: 匿名さん 
[2015-11-15 00:14:32]
サウスゲートエリアの未来は視覚的にイメージするのが難しいですね。
どこにどういうビルが建って、鉄道のホームや線路がこういうふうに設置されてなど、
具体的な話がなかなか出てこないので。
緑化します、新駅を中心としたストリート型まちづくりをします、回遊性云々と抽象的情報ばかりです。
ストリート型まちづくりって当人の頭の中だけ具体的なイメージがあるんでしょうね。
説明してくれないとイメージできません。
西武、京急も再開発をするとしか言っておらず全く具体的な話をしませんね。
裏でバチバチの駆け引きがあるんでしょうけど。
二十年後も操車場の再開発以外変化なしというのは避けて欲しいですね。
でもあり得る話です。
94: 匿名さん 
[2015-11-15 12:23:21]
三田台公園(三田4丁目)

ウォーキングで歩くので知っています。
見晴らしの良い一帯ですね。
近くにもっと広い亀塚公園があるから、ことさら運動施設をと言わなくてもいいとは思います。
港南側にスポーツセンターも整備されていて賑わっているようです。

サウスゲートからは若干離れますが、三田の町名でも高輪を名乗るマンションもあるし、まあいいかな。
95: 匿名さん 
[2015-11-15 13:21:30]
>>93
お役所仕事でよくあるような漠とした情報の小出しなので、
何だか分りづらい面がある上に、優先整備地区だけで東京
ドーム10個分はある巨大プロジェクトのため、全体の
イメージが湧きにくいのも確かですね。

ただ、各方面から散発的に出てくる諸情報を踏まえながら、
現地を実際に丹念に見てゆくと、着実に下準備が進みつつ
あるのが分ります。

「20年後も変化なし」にはならないでしょう。
96: 匿名さん 
[2015-11-15 15:54:28]
>>93
既に都が指針と計画を出してますし、
京急は副社長がリーダーの品川開発室を
1年近く前から作ってる動いてる。
そして、西武も直近インタビューで、
過去最高の四千億掛けて20年度から
開発を進めると明言してる。
そしてリニア品川駅の工事は既に地下で始まってる。

基本は今年度中に策定され、
来年度に正式決定する新駅エリアの都市計画発表から
色々な情報がオープンになり、動き出しますよ。

97: 匿名さん 
[2015-11-16 00:02:43]
>>92
三田台に住んでいる者ですが、昨日の説明・意見交換会に参加しそびれてしまいました。
もし参加されたのであれば、背景事情や参加者からどのような意見があったのかなど、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
98: 匿名さん 
[2015-11-16 00:16:49]
あんな小汚い公園どうでもよくね?
99: ご近所さん 
[2015-11-16 01:39:57]
三田台公園(三田4丁目)変更計画

既存の「ビオトープ」の大部分と新たに取得した「拡張区域」の
木々を伐採し、地面は芝生ではなくダスト舗装に変更予定。

公園整備と言うよりは、計画事業地を更地にする変更案かと、
誤解されかねない印象を受けました。
公園横の角の土地もすでに取得している様です。
(この方のブログの事業経緯によると。http://blogs.yahoo.co.jp/uratachitoshi/33322966.html

子供がボール遊びが出来る広場の為に地面を舗装整備までしなくても良いのでは?と思いました。
芝生又は、現状のウッドチップ敷きでも、子供は走り回れる広場は整備できると思うのですが。

背景事情や参加者の発言は正確に伝える事が出来そうにないので割愛します。
緑あふれる公園が維持出来れば、私は嬉しいのですが。
三田台公園(三田4丁目)変更計画既存の「...
100: 97 
[2015-11-16 02:25:13]
>>99
ありがとうございました。拡張区域は住宅があったところで緑地ではないし、ビオトープも元は銀行寮で多くは草地ですが、今ある樹木はなるべく残して欲しいですね。
>子供がボール遊びが出来る広場の為に地面を舗装整備までしなくても良いのでは?と思いました。
>芝生又は、現状のウッドチップ敷きでも、子供は走り回れる広場は整備できると思うのですが。
同感です。亀塚公園のような芝生広場で良いと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる