住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 11:05:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

7251: 匿名さん 
[2019-08-01 12:37:21]
>遺産相続バブル
?
バブルになるほど相続額がある人ってそんなに多いのかな
少しまとまった金額があればすぐ使っちゃう万年貧乏人が多いってことか
7252: 匿名さん 
[2019-08-01 13:39:32]
団塊世代の金が相続される。
相続を受ける方はあぶく銭、財布は緩む。
7253: 匿名さん 
[2019-08-01 14:35:32]
物を買わずに、借金の返済と教育費に消えるだろうね
7254: 匿名さん 
[2019-08-01 14:42:05]
預金額は1300万程度、他に金融資産、不動産等が有り、人口が多い。
年30兆円以上は有ると推測、20年弱は続くだろうからバブルになる。
7255: 匿名さん 
[2019-08-01 14:56:32]
皆さんピンピンポックリじゃあるまいし
その前に介護離職やなんかで不景気が来るんじゃないの
7256: 匿名さん 
[2019-08-01 15:41:59]
長期介護の可能性は25%程度。
http://www.socinnov.org/journal/vol2/e5
25%の中で親一人、子一人で介護しなければならない割合は?
10%以下でしょうから不景気迄ならない?
介護に金がかかれば介護景気になる。
相続で金が動いても介護で金が動いても良い。
7257: 匿名さん 
[2019-08-01 17:28:41]
命がねらわれる。目的は剰余金。今の息子はそんな貧しく暮らす身。
7258: 匿名さん 
[2019-08-01 17:43:51]
意地でもピンピンな時に使い切ってポックリ逝く笑
7259: マンコミュファンさん 
[2019-08-02 01:17:36]
ピンピンコロリが一番やー
7260: 匿名さん 
[2019-08-02 04:32:38]
誰もそう考えるが、現実はそうはいかない。
だから老後資金が必要。
7261: 匿名さん 
[2019-08-02 07:23:42]
>>7260 匿名さん
若い頃の不摂生を取り戻すのは不可。食事や運動も普段の生活の延長だから、いきなりやれば無理が出る。老後資金も結局は普段からの積み重ねだから、ない人はない。その意味では40代でほぼ決まってしまうという言葉には重みがある。

7262: 匿名さん 
[2019-08-02 08:10:33]
健康は大事だけど根本的に何のための健康かという問題
子供に”私はもう大丈夫”なんて言われると 寿命が短くなるらしい
人間は役割がなくなると老けやすく寿命も短くなる

子供が 巣立って仕事を見つけ 結婚して 家も買って さあ安心
次は自分のために楽しもうって 時に限って寿命が来る 皮肉なもんだな
子供が巣立ったら 子育ての次の役割を 考える

7263: 匿名さん 
[2019-08-02 08:29:46]
↑同時並行しないと遅い
7264: 匿名さん 
[2019-08-02 11:11:17]
苦労が多いと老け込むのは速い。特にカネに四苦八苦している人。
7265: 匿名さん 
[2019-08-02 11:56:21]
>>7256 匿名さん
>長期介護の可能性は25%程度。

それは入院患者の数値だし、入院したら家族の介護は不要になる。
大変なのは病気以外の高齢者の在宅介護。
24時間365日何年も交代で介護できる家族はまず居ない。
病気以外の介護が一番大変なことを知らないのかな?
7266: 匿名さん 
[2019-08-02 12:12:50]
老後は家を担保に借金できる。
金持ちは子に不動産を買いの借金をのませられた。数億の預金担保して
子の懐にロンダリング回収されちまった。やり手の嫁が入れ知恵、
その嫁は昨年70で没。億単位使いきれないで無念の死ではあった。
7267: 匿名さん 
[2019-08-02 12:20:40]
>7266: 匿名さん
資産家の話などどうでもいいし唐突で何言いたいのか要わからん。
7268: 匿名さん 
[2019-08-02 12:23:08]
7261: 匿名さん=同意
時間を味方にコツコツですよね。「後の祭り」だけは避けたい。
7269: 匿名さん 
[2019-08-02 12:45:13]
取り敢えず熱射病対策として塩と水分を摂りましょう。

7270: 匿名さん 
[2019-08-02 15:05:23]
定年ビンボーだと暑さでいろいろな人が現れる。
7271: 匿名さん 
[2019-08-02 15:31:38]
>>7265
URL先を良く読みましょう。
10年以上認知症の親の相手をしました。
後半の認知が進んでからは施設に入れたので土日の帰宅時だけで済みました。
認知症の情報がまだ少ない頃で偏見も多かったです、ネットの経験者情報が役に立った。
7272: 匿名さん 
[2019-08-02 16:46:39]
認知症は入院対象ではないので、施設に入れなければ24時間家族介護しかない。
家族に負担をかけない為には、入居金や毎月の介護費用をそれなりの期間分準備しないといけない。
民間施設だと入居費が1000万円から、介護費用が毎月30万前後ぐらいかな
7273: 匿名さん 
[2019-08-02 19:18:40]
>>7272 匿名さん
今60歳の世代すら、1/4は貯蓄なし。増して2025年には団塊の世代が後期高齢者。もっとハードルが高くなるだけ。

7274: 匿名さん 
[2019-08-02 20:20:57]
貯蓄なしは僅か1/4しかいない。
貯蓄のある人も、しっかりと老後資金を確保しないと駄目。
老後の沙汰も金次第。
7275: 名無しさん 
[2019-08-02 21:09:48]
4分の1を僅かって言うババア笑
ぽっくり逝く確率も僅か4分の1
7276: 匿名さん 
[2019-08-03 04:45:42]
僅かだね
7277: 匿名さん 
[2019-08-03 05:31:12]
貯蓄なしは75歳以上の高齢者世帯の比率が高い。
じゅうぶんな老後資金を準備しないと歳をとってから困るということ。
7278: 匿名さん 
[2019-08-03 06:42:58]
>>7277 匿名さん
75過ぎたら、金があっても選択枠少ないでしょうね。無ければ自宅エアコン介護なしで過ごすか、あれば有料老人ホームに入るかですが幸せかどうかは別問題。ボケたり、何処かしらに障害を持つのが普通の歳。

7279: 匿名さん 
[2019-08-03 07:55:43]
75歳超えても人それぞれ。
自分の周囲には80歳前後でも、海や山に出かけて人生を楽しんでる人が多い。
7280: 匿名さん 
[2019-08-03 08:34:13]
70代なんか未だ未だ元気、確かに見た目は昔より若いが50代越すと加齢による体調の衰えは出始める。25%貯蓄無しが居ようが居まいが我が世帯が問題なきゃ他人事というかかまってられませんね。
7281: 匿名さん 
[2019-08-03 12:01:42]
70で元気だろうが 80で元気だろうが 100でも元気だろうが
早いか遅いかの違いだけ
いずれは弱って寿命は来る
必ずね
その時の介護期間が長いのか短いのか
そこが重要

7282: 匿名さん 
[2019-08-03 12:42:53]
↑長くて短くてもちゃんと介護できるのか、 してもらえるのか
本人も家族も満足できるのか
そこが重要ですね
7283: 匿名さん 
[2019-08-03 13:03:45]
>>7282 匿名さん
ピンピンころりって、高血圧だと行けそうだけど、脳疾患で寝たきりになる可能性があるのでお勧め出来ない。

7284: 匿名さん 
[2019-08-03 14:49:32]
心臓で逝くのが良いが日本人は心臓が強いらしい。
寝たきり期間が長いのは心臓が強いのも一因。
7285: 匿名さん 
[2019-08-03 16:10:11]
介護にはこういう問題もある。
幻冬社新書
介護ヘルパーはデリヘルじゃない。

7286: 匿名さん 
[2019-08-03 17:10:55]
権衡問題は重要ですね!
無理してマンション買うのもね。
7287: 匿名さん 
[2019-08-03 20:37:42]
定年後に老後資金があっても困ることはない。
それなりの額を貯めておきましょ。
7288: 名無しさん 
[2019-08-03 22:03:08]
>>7287
そうですね。現役時代にしっかり使ったほうがよさそうですね。
使えなくなったときに金を持っていても無駄ですもんね。
7289: 匿名さん 
[2019-08-03 22:08:23]
余裕をみて貯めておいて、それでも余ったら相続すればよろしい
7290: 匿名さん 
[2019-08-03 23:53:09]
>>7288 名無しさん

単身、血縁無しならそうしたらいい。
7291: 匿名さん 
[2019-08-04 05:20:39]
借金持ちは?

7292: 匿名さん 
[2019-08-04 05:21:24]
>>7290 匿名さん
借金持ちは?

7293: 匿名さん 
[2019-08-04 16:25:44]
返済する気があるならトットと返済。
返す気がないなら消息を絶つ。
7294: 匿名さん 
[2019-08-04 17:10:04]
属性でローン組めない奴は実に短絡的。
7295: 匿名さん 
[2019-08-04 17:28:39]
定年前にローンを完済した属性の人は借金と無縁。
7296: 名無しさん 
[2019-08-04 20:01:47]
定年ビンボーを避けるために定年後にも金を借り続けるべきでしょう。
ローンを残さないなんて無謀すぎる
7297: 匿名さん 
[2019-08-04 20:28:47]
↑返済しない覚悟があるならいいだろう
7298: 匿名さん 
[2019-08-04 20:59:44]
>>7296 名無しさん
定年前にローンを繰り上げ返済すると、定年ビンボーになるような甲斐性ならローン自体が無謀。
7299: 名無しさん 
[2019-08-04 21:45:29]
>>7298
正解。
繰り上げ返済ばかり連呼する人はビンボー
繰り上げ返済しないのが現代の流れ
7300: 匿名さん 
[2019-08-04 22:14:46]
借金はさっさと返済して、潤沢な老後資金で悠々自適が現代の流れ
7301: 匿名さん 
[2019-08-05 00:15:05]
多分返したくても返せない
だから言っても無駄

残念ながらそうやって一生金貸しの 奴隷になって働く
分かっちゃいるけどそこから抜け出せない格差
7302: 匿名さん 
[2019-08-05 05:10:54]
正直に繰上げ返済できないといえばいいのに・・・・・・・
退職後の年金生活でローンを返済する人はいないだろう
7303: 匿名さん 
[2019-08-05 05:32:08]
>>7302 匿名さん
少しはいるでしょう、定年ビンボーという言葉があるのは理由がある。

7304: 匿名さん 
[2019-08-05 09:22:53]
先日年金暮らしなのに困った友人に15万円貸して 家賃を払えなくなったご老人の ドキュメントやってましたよ
人生いろいろ 人も色々
7305: 匿名さん 
[2019-08-05 11:25:29]
資金があっても繰り上げせず当初の予定通り返済する人しない人、いろいろですよ。普通預金にその資金がある人少ないからね。
昔、加入した貯蓄タイプの保険で3?5%運用なら解約や一括受け取りする方が損だしね。年金方式で受け取った方がいいに決まっている。
そういうのと縁なかった人は、とかく繰上げ連呼しているようですけどね。
7306: 匿名さん 
[2019-08-05 12:15:09]
一般的答えだと、繰上げが正解だと思う。

7307: 匿名さん 
[2019-08-05 12:51:58]
>>7306 匿名さん
一般的とはどのような状況を指すのか?
一度整理した方が良さそうだね。
7308: 匿名さん 
[2019-08-05 12:54:48]
>>7302 匿名さん
借入日で全額返済できる状況でしたけど。私。
退職後もローンはそのままにすると思います。現在の金利水準なら。
7309: 匿名さん 
[2019-08-05 13:27:10]
返さない理由は今返してしまうとイザとなった時に
今の安い金利で借りれらないかも知れないからでしょうけど
それまで掛け捨ての保険をかけてるようなもの

しかもイザという時お金を貰える訳じゃなく金を借りれるだけですから 何も得しない
イザとなった時でも余裕でお金を出せるくらい貯金しておけば必要なし
7310: 匿名さん 
[2019-08-05 13:38:28]
>>7309 匿名さん
住宅ローンの金利水準で資金を融通できる方って自分の周辺でも極限られた方ですよ。

あと、仰る内容通りなら、保険は一切必要としない属性である必要がありそうですね。
7311: 匿名さん 
[2019-08-05 13:42:03]
貯蓄保険ってのは個人年金と養老、終身保険など。高利回り時代の保険はお宝保険ともいう。
1993.3以前のものなら5.5% 1994/3 なら4.75%.2001 /3ものでも2.0%の利回り。これらに加入していれば60歳から受け取れる。
しかし金利は高利回り運用だから据え置き報酬がなくなってから受け取る加入者が多い。
7312: 匿名さん 
[2019-08-05 14:04:30]
若年時、会社で加入している人も結構多く自分も積金預金代わりに終身保険に加入し60歳満了後、5年据え置くと返還率125%、10年で145% 20年で186% 30年で218%というのを持っていますが、これは二度と無い金利なので、なるべく後回しに年金方式で受け取る予定。また医療特約もつけているので。。
7313: 匿名さん 
[2019-08-05 15:30:38]
借金は借金、金利を取られる。
金利は取られるより、僅かでも貰える方が良い。
簡単な理屈。
借金をして金利より利回りが良い投資が出来るなら別。
何もしないで借金の金利を取られるのは愚か。
7314: 匿名さん 
[2019-08-05 15:31:45]
私も貯蓄保険入ってましたけどね 金利5% 1300マン受け取れる予定が
お倒さんで 800万円に減額
なんの保証もないんですよ
ゼロにならなかっただけでも良かったですけどねw
7315: 匿名さん 
[2019-08-05 15:44:55]
老後に借金を引きずっても何もいいことなし。
7316: 匿名さん 
[2019-08-05 16:14:16]
>>7315 匿名さん
65歳の1/5が認知症を患う、また別の病気で体に障害を抱える可能性の高い歳。

7317: 匿名さん 
[2019-08-05 16:44:03]
ますます相応の老後資金が必要だね。
借金なんか抱えてる歳じゃない。
7318: 匿名さん 
[2019-08-05 17:07:00]
ちなみに悲観論は伝染しやすい とか言われてますが
ここの掲示板見も 悲観論の方が 話題が 広がっていきますねw
7319: 匿名さん 
[2019-08-05 17:09:04]
手持がそこそこ有る庶民は各々の考えですれば良いだけ。他人がどうこう云う必要なし。
7320: 匿名さん 
[2019-08-05 17:56:07]
定年後の借金返済の方法は、参考にしたい人がいるだろうから是非どうこういってほしいね。
7321: 匿名さん 
[2019-08-05 18:36:02]
>>7320 匿名さん
合法な方法は、働くか、投資するか、相続くらい?

7322: 匿名さん 
[2019-08-05 19:48:24]
家族構成、稼ぎ、資産、背負ってるものなどみんな違うのにまねなんかできないっしょ。
7323: 匿名さん 
[2019-08-05 20:02:52]
年金だけじゃ返済出来ない。
定年後もあくせく働きたくなければ、定年前にローンを返済しないと悠々自適は無理。
7324: 名無しさん 
[2019-08-05 21:11:34]
年金だけじゃローン払えなくても
十分な貯蓄があればチビチビローンを払って暮らせる
繰り上げ返済??ビンボーの選択ですね。
7325: 匿名さん 
[2019-08-05 22:45:16]
7324さんは
まさに借金が文化だす。
借金がある、という縛りがいきがい。安心を得ている
結果吉とでるか凶とでるか。
二度と借金できない条件に落ちて
借金が勲章のようにありがたいって事か。
7326: 通りがかりさん 
[2019-08-05 23:05:09]
個人的考えですが老後賃貸ってのも嫌かな…
7327: 匿名さん 
[2019-08-06 01:10:37]
気軽に借金する人は複利の怖さを勉強しましょうね
7328: 匿名さん 
[2019-08-06 04:51:12]
7324 名無しさん
預金からローン返済?
ローン金利のほうが100倍以上も高いのを知らないビンボーの選択ですね。
7329: 匿名さん 
[2019-08-06 05:28:51]
>>7327 匿名さん
豊臣秀吉?

7330: 匿名さん 
[2019-08-06 08:55:13]
>>7328 匿名さん
生命保険かけてる?
年間いくら払ってる?
7331: 匿名さん 
[2019-08-06 09:38:20]
年金だけじゃ好みの間取の家賃は払えない。終活までバツゲームみたいなもんだね。
7332: 匿名さん 
[2019-08-06 11:30:06]
宿借りの「引越しビンボー」って言葉もあるから。
7333: 匿名さん 
[2019-08-06 11:52:39]
高齢者は賃貸断られるというのは、本当ですか?

7334: 匿名さん 
[2019-08-06 12:29:21]
>7333: 匿名さん
テレビの特集で何回か観た事があるよ。体験していないからその範囲の情報だけど、保証人は居ない、収入もないで大家は嫌がってるようだね。
7335: 匿名さん 
[2019-08-06 12:33:47]
関係者の煽りは駄目ですよ
7336: 匿名さん 
[2019-08-06 13:55:04]
自分が貸手(大家)になって考えれば即分かるよ。どのような属性に貸したいか?
7337: 匿名さん 
[2019-08-06 13:58:37]
定年前にローンを完済すれば、老後の賃貸生活とは無縁。
長期ローンでぎりぎり返済できるような属性の人は賃貸リスクが高い
7338: 匿名さん 
[2019-08-06 17:39:10]
現金がない高齢者は無理するな。
7339: 匿名さん 
[2019-08-06 17:59:54]
現役時に稼いだ高齢者ならまったく問題なし。
定年ビンボー?
7340: 匿名さん 
[2019-08-06 19:00:51]
詐欺には気をつけて、プライドと自信が仇になる場合があります。

7341: 匿名さん 
[2019-08-06 21:27:14]
詐欺は強い金銭欲と無知が仇
7342: 匿名さん 
[2019-08-07 15:38:58]
あまりに理路整然とした話も危ないものです。
相手はプロですからね。
7343: 匿名さん 
[2019-08-07 15:44:59]
必ず儲かる話は確実に詐欺
7344: 匿名さん 
[2019-08-07 16:36:54]
詐欺師もマーケティングしてるから、次の狙いはリストラ組企業詐欺?

7345: 匿名さん 
[2019-08-07 20:35:20]
か◯◯生命は詐欺ではないけど、ブランドを利用して高齢者を狙った点はどう思う?

7346: 匿名さん 
[2019-08-07 21:59:03]
ローン借りてる人は総額でいくら払うことになるか知ってるのかな
それと毎月返済する 利息と元金 の内訳
生命保険だって総額でいくら 払うことになるのか知ってるのかな
それを 知って覚悟の上で 借りたり契約するならまだいいけどね

7347: 匿名さん 
[2019-08-08 11:57:43]
>>7346 匿名さん
ビジネスとはそういうものです。

7348: 匿名さん 
[2019-08-08 12:08:30]
知らないで融資受けるアホウは滅多にいない。
7349: 匿名さん 
[2019-08-08 13:20:43]
低金利が長く続いて、借金のカラクリを知らないで融資を受ける世帯が増えている。
7350: 匿名さん 
[2019-08-08 13:21:55]
>>7349 匿名さん
どんなカラクリ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる