住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 20:34:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

24041: 匿名 
[2024-02-12 19:38:26]
特殊詐欺で、ATMを操作に行く人は、認知症の人ばかりではなさそうだ。元々、社会常識のない、頭の悪い人なども行く。頭の悪い人は、銀行口座を作っても、キャッシュカードを作らなければよいのだ。お金が必要な時は窓口でおろす。そうすれば、ATMから特殊詐欺の相手に振り込むことはない。
24042: 匿名 
[2024-02-12 20:42:00]
最近は、特殊詐欺対策のために、最初から、ATMで誰かに振り込むことができないキャッシュカードもあるらしい。
24043: 匿名さん 
[2024-02-13 05:45:22]
確定申告などで還付金をもらったことがない高齢者は騙されやすい。
給付金をもらうには書面やWEBでの申請が必須。
24044: 匿名 
[2024-02-13 10:41:21]
能登半島地震の被災者に寄り添うため、避難していない我々も、風呂は二日に1回にしよう。
24045: 爺さん 
[2024-02-13 14:39:39]
俺は普段でも4日に1回だよ
24046: 匿名 
[2024-02-14 09:09:39]
被災地に寄り添うため、米は、石川・富山産を探して買う。
また、寒さをしのぐ被災者に寄り添い、暖房を下げて、家のなかで薄手のダウンジャケットを着て過ごす。
24047: 匿名さん 
[2024-02-15 06:17:28]
暖房なしで過ごしたほうがもっと寄り添えると思う
24048: 匿名さん 
[2024-02-15 17:31:42]
同情するなら金をやれ
寄り添われるだけなら嬉しくないだろう w
24049: 匿名さん 
[2024-02-15 17:59:33]
定年ビンボーのピンボケ自己満に優しく寄り添ってあげませう
24050: 匿名 
[2024-02-16 11:07:23]
20年ほど昔、街頭で、赤十字募金をやっていた高校生と引率者が、昼に、募金箱から金をだして昼飯を買って食べていた姿を見たので、募金は信じられないようになった。
24051: 匿名 
[2024-02-16 13:10:01]
能登半島地震の被災者に寄り添うため、箸などの漆器は、輪島塗にしよう。在庫がなくなるまで、買い尽くそう。
24052: 匿名さん 
[2024-02-16 17:41:15]
老後に余計な買い物はしない
24053: 匿名さん 
[2024-02-16 18:23:01]
日経2月6日
タンス預金、3ヶ月連続減少。新札切り替えの影響か?

24054: 匿名 
[2024-02-16 18:31:15]
こうゆう方はギャンブルとかしないのだろうなあ。(笑)
こうゆう方は、米・味噌・正油しか買わないのだろう。
無駄使いしないと、死ぬまでに、有り金全部使いきれないよ。


死んだときに、たくさんお金残すと遺族から言われるよ。


「死んでくれてありがとう」って。
24055: 匿名さん 
[2024-02-16 20:41:15]
感謝されないよりはマシ
24056: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-17 01:30:59]
タンス預金ほど損なモノは無い。オバカだから気づかないのだろうけど。
聖徳太子の1万円札が発行されたとき、それ1枚が大卒初任給の価値があった。電車の初乗り運賃も1000回乗れた。
2、3年前はマックのハンバーガー100個買えたのに今は55個しか買えない。
俺は退職金貰って全額INDEX投信と株にして、周囲は皆反対したけど、ホント良かった。
3年で1.8倍になっているからね。普通預金のままにした奴らはどう思っているんだろうw
24057: 匿名さん 
[2024-02-17 05:52:18]
老後の投資は余裕資金でやれば十分
24058: 匿名 
[2024-02-17 09:16:19]
1990年頃から2020年頃まで、物価はほとんどあがらなかった。その間は、低金利でも安全な普通預金でよかったのだ。これからは、そうはいかないだろう。リスクとリターンを見ながら、とりくめばよい。私は、大人のたしなみとして、資金の5%くらいを証券会社にぶっ込んであるが、そうゆうことが嫌いで、老後の物価上昇も気にならない人は、今までどうり、米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。
24059: 匿名さん 
[2024-02-17 17:58:33]
物価上昇ぐらいで不安になるような額の老後資金しかない人は、欲をかかずに米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。
24060: 匿名 
[2024-02-18 06:09:27]
北陸地方の日本酒を買おう。ドイツと日本のGDPの差は、個人消費の差。消費は美徳。自分の寿命を予想し、寿命でに、持ち金を使いきろう。毎日、5000円くらい、無駄な買い物をしよう。
24061: 匿名 
[2024-02-18 10:01:49]
60歳を過ぎて、人生があと10000日くらいだと思うと、金をいっぱい儲けた・増やしたとか、不動産を買ったとかがほとんど羨ましくなくなってきた。雨露をしのげて、三食食べれる境遇で、毎日、少々の娯楽があれば、金儲けなんてどうでもよい。よい歳になって、金を儲けて、それを他人に自慢できるとしたら、運の強さだけだろう。
24062: 匿名さん 
[2024-02-20 08:44:25]
日経
新紙幣の発行「万全を期す」日銀、氷身野副総裁。

24063: 匿名さん 
[2024-02-20 11:57:46]
>>24060 匿名さん
GDPを個人消費に依存する国は衰退
24064: 匿名 
[2024-02-22 19:30:05]
ANN
女優 山本陽子さん(81) 亡くなった。
24065: 匿名さん 
[2024-02-23 05:26:25]
請売りくん
24066: 匿名さん 
[2024-02-23 19:33:59]
>>24061 匿名さん
少々の娯楽ってどんなの?
24067: 匿名さん 
[2024-02-24 09:27:21]
30年前の株価を超えたぐらい騒いでる低レベルの日本経済
急速な少子化など国力低下が加速
24068: 匿名 
[2024-02-24 09:51:41]
>>24066 さん
少々の娯楽とは、本人が楽しいことで、持続的にやって負担にならないこと。ジョギングも娯楽。スポーツ観戦も娯楽。私のやっているギャンブルも適度なら娯楽。近所のじいさんがやっている公園の草刈り(ボランティア)も娯楽。カラオケ喫茶で歌うも娯楽。漫画喫茶で漫画を読むも娯楽。

24069: 匿名さん 
[2024-02-24 10:21:47]
3S スクリーン(動画) スポーツ セックス これを与えておけば国民は不満を言わずに大人しくする
あとは適度なcカジノか
株を買わせて適度にワクワクドキドキさせる
24070: 匿名さん 
[2024-02-24 10:29:41]
3SはGHQが政府に不満を持たせないように仕組んだ愚民政策だとさ
24071: 匿名さん 
[2024-02-24 10:44:56]
結局はそういうことなら腑に落ちる
https://www.instagram.com/reel/C3XbeOTp3vw/?igsh=MWhzM3NmNXJoNDVobg==
24072: 匿名さん 
[2024-02-24 10:58:30]
購買力平価
今円安で海外から見れば日本のモノやサービスが安い
海外のマックが1000円で日本のマックが500円ならいずれ円高になって日本円換算で海外のマックが500円になるか日本のマックの価格が1000円に値上がりするか
どちらか
もう国力的に円高が難しいなら物価が上がるしかない



24073: 匿名さん 
[2024-02-24 11:13:43]
いくら 日本のサービスや食べ物が安いからと言って海外からわざわざ日本に食べに来たりサービスを受けに来るにも旅費と時間の制限で限度があるわだろう
輸出しても腐ってしまう

だが腐らないものや工夫して腐らなくできるものは輸出できる
海外の値段が日本よりも高いものはそれに合わせて値上がりする

のんびり資産を日本円で持っていても大丈夫なのか

24074: 匿名 
[2024-02-24 18:48:25]
私の大学同期で、今○○県の県議をやっているやつに聞いた。選挙区内の通夜・葬儀の香典代だけで、年間100万円近くかかるとのこと。(秘書はいないから、全部自分で行くらしい。自分で行かないと公職選挙法違反)通夜・葬儀に行かないと、選挙の時に、あきらかに票が減るのがわかるとのこと。(どの投票所の自分の得票が何票までわかるらしい)公職選挙法で、議員が、通夜・葬儀に行くのを禁止してくれるとありがたいと言っていた。「政治と金」問題ではなく「選挙区民対策と金」問題。
24075: 匿名さん 
[2024-02-25 05:15:30]
まさに民度が低い国の選挙
24076: 匿名 
[2024-02-25 06:59:55]
国会議員の場合、公設秘書三人の給料は国から出るが、私設秘書数人の給料は議員が払う。これが年間3000万円くらい。この他に地元の事務所費や香典代などがかかる。政党から金をもらえる議員はなんとかなるが、もらえない議員はパーティーで稼ぐ。自民党の場合、政党助成金は合計で約150億円で、議員が約400人。政党助成金が均等に議員に配られれば約3750万円が議員の手元にくるが、均等に配ることはないだろう。
24077: 匿名さん 
[2024-02-25 15:24:08]
立候補するにも再選してもらうにも金がいる
こんなシステムでいい人間が政治家になれるわけない
24078: 匿名 
[2024-02-25 21:25:12]
衆議院議員も参議院議員も、全員を全国一緒にした比例代表選挙(非拘束名簿式)にして、得票数の多い順に当選にすればよい。一票の格差もなくなる。もう、議員は地域の代表という認識はほとんどないのだから。うるさい選挙カーも来なくなる。全国が一つの選挙区であれば、葬儀にも行かなくなる。運動会にも行かなくなる。
24079: 匿名 
[2024-02-26 08:55:28]
北海道のコンビニで殺人事件。コンビニに行くと殺人に巻き込まれる。コンビニには行かないようにしよう。奈良の参道で、高齢者の運転する車に観光客がはねられ死亡。観光地には行かないようにしよう。出歩くのはやめよう。仕事をするのはやめよう。
24080: 匿名さん 
[2024-02-26 10:22:21]
定年ビンボーは厭世的になるらしい
24081: 匿名 
[2024-02-27 07:31:18]
たまに飲み屋に来る70代のじいさん。昨日も来たが、料理を1品食べた後で、財布がないと言い出した。携帯電話もないらしい。料理の代金は、その場にいた知り合いに借りて払い、財布を探しに店を出た。30分後に戻ってきて、普通どうり飲んでいた。財布を自宅に忘れたみたいだった。10年ほど前まで一流企業(キ○ノン)で働いていたようだが、財布を持たずに飲み屋に来るとは。こうゆう方が、ブレーキとアクセルを間違えて踏み続けるのだろう。
24082: 匿名さん 
[2024-02-28 04:29:48]
飲酒は認知能力に悪影響を及ぼすらしい
高齢者は禁酒・禁煙
24083: 爺さん 
[2024-02-28 23:23:45]
俺は60過ぎ。子供も3人いる。財布や免許はよく不携帯する。携帯もよく不携帯w
今でも300キロでるバイクに乗って箱根や伊豆を攻めているけど、ハーレーみたいな大人しい乗り物に替えるべきだろうかw
24084: 匿名さん 
[2024-02-28 23:30:14]
家にいると強盗に遭うよ。火事に焼け死ぬかもしれないし。古い木造家屋なら地震で圧死するかも。階段から転落ししたり、風呂で溺死する人、ヒートショックでポックリも多いよ。
24085: 匿名 
[2024-02-29 05:43:14]
職業別の平均寿命で、一番長生きするのは、専業主婦(いっさい働いて稼がない、パートもしていない人)。危ないことは少ないし、嫌な人とはつきあわないからストレスがすくない。誰の監視も受けないから、食べ過ぎ飲み過ぎに注意。
24086: 匿名さん 
[2024-02-29 16:21:38]
インフレが進んで困るのは色々あるだろうけど
原材料まで考えるとほとんどが輸入品
考えてみれば輸入できないのは不動産だけか


24087: 匿名 
[2024-03-01 19:01:18]
国会議員の答弁を見ていると、この国の近い将来はかなり危ない気がする。年金機構には100兆円くらいの積み立て金があるはずだが、調べてみたらなかったというケースもありうる。その時も、会計責任者がやったというだろう。積み立て金がないと、年金がまともに払えない場合もある。
24088: 匿名さん 
[2024-03-02 05:56:03]
老後資金は重要
退職後の生活を諦めると定年ビンボーをはじめとしてろくなことがない
年金が無くても生活できるぐらいの金額を確保しておくしかない
優先すべきは 老後資金>教育資金>住宅資金
24089: 匿名さん 
[2024-03-02 12:35:12]
年金で運用してるGPIF
昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
まあ減るよりマシだろうが
24090: 匿名さん 
[2024-03-02 12:35:12]
年金で運用してるGPIF
昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
まあ減るよりマシだろうが

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる