住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 10:18:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

22455: 匿名さん 
[2023-06-03 14:02:41]
>>22454 匿名さん
その途中、希望価格で売るのが難しい。特に借金(ローン)があると足元見るのが不動産業界。

22456: 匿名さん 
[2023-06-03 14:13:48]
>>22455 匿名さん
それ逆ですよ。現金買いのオーナーの方が分譲時より上だったら安い指値で通ることが多い。
住宅ローンだと合法的に二重に借りたいのか高めに出し続ける人多いよ。
22457: 匿名さん 
[2023-06-03 18:00:00]
都会の戸建ては新築でも土地の価格が建物価格の2~3倍以上する。
地価も安定的に上がっていくからマンションのような一攫千金狙いの投機は不要。
22458: 匿名さん 
[2023-06-04 12:22:36]
公金受取口座に家族名義多数で、河野デジタル相は「振り込まれぬ」だと、河野は辞職しろ。絶対、総理大臣にしてはいけない男
22459: 匿名さん 
[2023-06-04 12:26:48]
都会の土地は売るより相続して住んだほうが得。
都内だと1960年代の地価の比べ20倍以上になっているから、売却すると高額の税金がかかる。
22460: 匿名さん 
[2023-06-04 14:59:59]
マンション買う人は実家も土地もないんですから。
22461: 匿名さん 
[2023-06-04 15:24:03]
>>22460 匿名さん
え、地主が相続税の圧縮で買ってるよ。
実家があっても同居しない人が大半だし。無職の地主ならともかく、それなりの大学に行ったら実家のエリアで人生完結出来なくなる。
22462: 匿名さん 
[2023-06-04 15:30:44]
>実家があっても同居しない人が大半だし
都会の高額な住宅地なら相続して退職後に建て直して住める。
22463: 匿名さん 
[2023-06-04 16:31:09]
>>22462 匿名さん
いつになるか分からない相続を待つの?
相続人複数いる場合は共有名義じゃなくて売却して分配パターンが多いですよ。
22464: 匿名さん 
[2023-06-04 17:36:06]
>>22463 匿名さん
そういう事情の中古の戸建てがこれからどんどん出てくる。
不動産価格が上がる中、安く買うなら中古戸建てが狙い目な気がする。
22465: 名無しさん 
[2023-06-04 19:23:15]
>>22454 匿名さん

売ってどこに住むのか
高く売れる時は転居先も高い
波乗りのようにはうまくいかない
22466: 匿名 
[2023-06-04 19:44:41]
転居先はUR団地。(笑)
違います。転居はしません。
買った時より上がったと言って喜ぶだけです。
22467: 匿名さん 
[2023-06-04 20:00:35]
>>22463 匿名さん
実家近くに土地を買って自宅を建てて住んでればいい。
相続が決まったらその自宅を土地として売却すれば、実家の建て替え費用を払っても多額の現金が残る。
22468: 匿名さん 
[2023-06-04 21:28:54]
>>22467 匿名さん
近所に予算に合った土地が欲しいタイミングに出るような奇跡起きるの?
都市部の住宅街だと現金払いの買取屋からアパート用地とミニ戸建用地が欲しい業者に流れて行って個人は買えない。
22469: 匿名 
[2023-06-04 21:35:27]
知り合いに、江東区の森下に住んでいる者がいて、遺産でもめている。父親が亡くなって、約8000万円の遺産がある。ほとんどが自宅の土地で、母親と知り合い夫婦が住んでいるが、弟夫婦が遺産2000万円をくれと言ってきた。約2000万円を準備できず、自宅を売るしかないと悩んでいる。特に母親は、森下を離れたくない、マンションには住みたくない、戸建てに住み続けたいと泣いている。ありふれた話だが、誰しも起こりうる話。
22470: 匿名さん 
[2023-06-04 21:57:58]
>>22468 匿名さん
住みたい地域に詳しい不動産屋には情報が入ってくるから、予め条件を伝えておいて古家付きの土地を買って建て替えればいい。気にいった土地なら価格は少し高くなるが建売り業者から着工前に土地として買う方法もある。
22471: 匿名さん 
[2023-06-04 22:14:30]
>>22470 匿名さん
それ地方都市じゃないと無理。ローン特約付かなかったり成約も多いし机上の空論持ち出してもねえ。
22472: 匿名さん 
[2023-06-04 23:51:12]
うちは200坪整形地だから仲良く半分づつw
22473: 匿名さん 
[2023-06-05 04:55:47]
>>22471 匿名さん
私は23区内の土地をそのようにして買いましたが。。
22474: 匿名さん 
[2023-06-05 12:52:53]
自宅の資産価値が高くなればなるほど 資産課税も増えるので嬉しいんだか嬉しくないんだか
売る予定のない人間にとっては微妙なところ
22475: 匿名さん 
[2023-06-05 14:17:24]
>それ地方都市じゃないと無理。ローン特約付かなかったり成約も多いし机上の空論持ち出してもねえ。

定年ビンボーになるとネガ思考になりがちだから注意しないとつまらない老後を過ごすことになる。
22476: 匿名 
[2023-06-05 14:44:15]
ある程度資産のある人は、ネガティブだろうがなんだろうが、失敗する確率が成功する確率より高いことはやめたほうがよい。知り合いに、調剤薬局を2000万円で買い取った人がいて、普通にいけば毎年150万円くらいの利益が出るはずだったが、薬局の隣のクリニックが廃業して、にっちもさっちも。資産的には、2億円以上あるのだが、ショックを受けて、ふさぎこんでいる。精神的に強い人はよいが、そうでない人は、無理をしないほうがよい。
22477: 匿名さん 
[2023-06-05 15:26:42]
定年後に金がないと不自由でつまらない老後をおくる事になる。
現役の時にしっかり老後資金を確保しておけば、あせって金を増やす必要がないからつまらない投資話で失敗する事もない。
22478: 匿名さん 
[2023-06-05 22:54:44]
老後をどうこう言ってる場合じゃない 今が老後の真っ最中
定年では遅すぎる もう50過ぎたら人生の風呂敷を畳み始めないといけない
広げたまんまじゃね
22479: 匿名さん 
[2023-06-05 22:58:35]
あれもこれも 熟慮して後回しにしてるとあっという間に時間が過ぎて気がついた時にはもう手遅れ

いろんな先輩諸氏がよく語っているとうり 人生は思ったより短い

30代でできなかったことは 40代ではできない50代でできなかったことは 60代ではできない 今の年代でできることは今するしかない
22480: 匿名 
[2023-06-06 07:17:16]
老後の金の目処がついたら、早く仕事をやめること。好きでもない仕事を続けることは、頭と体に悪い影響がでる。金があっても、体が動かなくなったら、できることは半減するから老後がつまんない。退職の時期的目標は55歳。それが実現すれば、成功者へ近づく。(欧米では、金があるのに、いつまでも働いている人を、陰でバカにするよ。)
22481: 匿名さん 
[2023-06-06 07:23:43]
>>22480 匿名さん
投資家のバフェットさんなんかは、そういう人からは馬鹿にされているのでしょうね。
価値観はいろいろ。
22482: 匿名さん 
[2023-06-06 09:08:33]
>>22480 匿名さん
>金があるのに、いつまでも働いている人
雇われてるか、自分が経営者かで全く違う。それは日本でも一緒。
22483: 匿名さん 
[2023-06-06 09:19:28]
日本人は仕事を美化しすぎる。そんなにスゴイ仕事をしているのか。
22484: 匿名 
[2023-06-06 09:42:04]
>>22481 匿名さん
バフェットは、一種の宗教家みたいな存在だから、バカにされるされないの問題ではない。
22485: 匿名 
[2023-06-06 09:49:32]
もう十分金があるのに、好きでも楽しくもない仕事を、いつまでもしているのがいちばんバカ。更に、子供や孫のために金を残そうとしていつまでも働いているバカ。経営者は、それなりに仕事が楽しいでしょうから好きなだけやれば。
22486: 匿名さん 
[2023-06-06 11:49:57]
とはいうものの仕事バカは仕事を辞めたら何をしていいのかわからない
仕事ばかりで楽しみ方も教わってこなかった
かわいそうな生き物
自分で自分の人生を楽しむ方法がわからない
今までできないから諦めて封印して全く忘れてしまってる
22487: 匿名さん 
[2023-06-06 12:23:31]
前々会長なのに毎朝出社して社内を秘書を連れて一周して帰る人いますよね。仕事熱心な人なんでしょうね。でも、エバリ癖もあるんでしょうね。
22488: 匿名さん 
[2023-06-06 12:23:47]
金を使って楽しむのはいいが
そこに何か自分なりの工夫がないと面白くない
ただ提供されたものを金で消費していくなんてつまらない
22489: 匿名さん 
[2023-06-06 15:25:28]
老後生活予想が中より下のひとは世間の話題は横に置いて、
残り時間を有効に稼ぐんですね。
22490: 匿名さん 
[2023-06-06 16:14:38]
>そこに何か自分なりの工夫がないと面白くない

自分がやりたい事に金を注ぎ込めばいい
22491: 匿名さん 
[2023-06-06 18:23:42]
金さえ出せば誰でもできるような趣味はやはり価値は低いだろう

まあ月に行くとかだと大金も必要でそれだけでも価値はあるが今はそれなりに体力訓練もいるしね
22492: 匿名さん 
[2023-06-06 18:30:57]
>>自分がやりたい事に金を注ぎ込めばいい

なにをやりたいのですか。余計なお世話ですけど 笑
22493: 匿名 
[2023-06-06 19:55:33]
帰国子女で会社の同僚(40歳)の個人的意見ですが、日本人ほど、自分が長生きしたいと思っている民族はいないそうです。そいつは、米国、カナダ、ベルギー、エジプトなどで過ごしたらしいが、どこの国の高齢者も、楽しく過ごせれば、年数は関係ないと思っているみたいだと言ってました。これは、宗教からくる価値観だとも言ってました。日本では、喜寿や米寿といった、60歳を過ぎて、ある年齢でお祝いする制度がありますが、他の国にはほとんどないそうです。(もちろん、毎年の誕生日はお祝いします。家庭により違います)まして、地方公共団体からお祝いをもらう制度もない。そして、宗教からの影響らしいが、まじめに他人を思いやり、余裕がある人は、他人に施せば、極楽(天国)に行けると思われているみたいです。日本も、そういうふうになるとよいですね。同僚は、東南アジアや南米、オーストラリアは住んでいません。
22494: 匿名さん 
[2023-06-07 01:46:23]
知り合いの帰国子女は日本ほど 治安のいい国はないそして日本人はそれに気がついてないと
どうしてかと聞くと 夜道を一人で歩けるからとか

それも地域によっては危なくなってきた
22495: 匿名さん 
[2023-06-07 05:24:24]
>同僚(40歳)の個人的意見ですが
相変わらず伝聞だらけ
22496: 匿名 
[2023-06-07 06:01:48]
40歳くらいの帰国子女の同僚は、高齢者が長生きしすぎだと言っていた。なぜ、長生きにこだわるのか不思議だと言っていた。どの国も、病院に高齢者はそんなに多くないと言っていた。日本は、医療費の窓口負担を、高齢者も全員三割にすべきだ。(これは私の意見)
22497: 匿名 
[2023-06-07 06:26:39]
ANN
日本人は無駄に長生きしすぎ。(笑)
22498: 匿名さん 
[2023-06-07 09:48:33]
>>22497 匿名さん
それは個々の人が決めること。
無駄に長生きと思うなら、良い方法を実践ください。
22499: 匿名さん 
[2023-06-07 09:57:39]
>>22497: 匿名のみさん

欧米などの宗教社会はいいみたいに感じますが、人生全体を縛られている場合も多いと思いますよ。全国民が宗教2世です。

日本は宗教色が薄いので、その分、自由で開放的だと思いますよ。

しかしコスパ追求型の単調な国民

22500: 匿名 
[2023-06-07 10:41:17]
ANN
日本は自殺率が高い。(いろいろなデータがあるがかなり上位)これは、宗教的な拠り所がないからかな?


ANNとつけると、伝聞でなくなる。(笑)
22501: 匿名さん 
[2023-06-07 10:58:09]
自殺防止、サイモンとガーファンクル の Bridge over Troubled Water(明日に架ける橋)の世界的再ヒットが必要です。

岸田の親戚忘年会はそういう面では良くないですね。ホント。
22502: 匿名さん 
[2023-06-07 14:31:49]
岸田の公邸の忘年会って何がいけないのでしょう。
官邸なら問題でしょうが。
22503: 匿名さん 
[2023-06-07 15:11:28]
悪乗り忘年会で、上級国民と庶民との高低の溝が深まったからです。公邸に入れるくらい身分は高いが、問題意識は低い、法律や事務的処置以外の事も考えましょう。
22504: 匿名さん 
[2023-06-07 17:53:56]
ANN
マイナカードの公金受取口座で誤登録の可能性が高いもの748件、デジタル庁

22505: 匿名 
[2023-06-07 19:42:44]
ANN
ポイント欲しさに、0歳や1歳の子供、長いこと寝たきりの高齢者まで、マイナンバーカードを作り、金融機関口座を作り、無理矢理紐付けした人多数。そりゃまちがいも起こる。

たぶん、諸外国でも、まちがい紐付けは起こっているが、おおらかな国民性と宗教の影響で、たいした問題にならなかったのでは?日本人は、小さすぎる。
22506: 匿名さん 
[2023-06-07 20:03:22]
他の先進国に比べ大幅に遅れた行政デジタル化の遅れを、ポイントで釣って加速しようとしたから間違いが多発してるだけ
入力時に多重照合できるまともなD/Bすら持っていない事が問題
22507: 匿名さん 
[2023-06-07 20:29:55]
まあ、本質的な問題じゃないですね。
22508: 匿名さん 
[2023-06-07 21:20:07]
マイナトラブルは、国の劣化が顕著に進んでいることがわかる本質的な問題です。日本総素人化です。多くの人はカードだけ問題にしている訳ではないですよ。
22509: 匿名 
[2023-06-07 22:36:28]
ANN(笑)
マイナンバー制度は動き出した。
失敗を恐れてはいけないし、失敗を安易に批判してはいけない。前向きにやって失敗したことを安易に批判し、やった人を腐らしてはならない。
昔の、PASMOSuicaやETCだって、当初は誰も使わないなんて言われていたが、今は、なくてはならないものになった。
22510: 匿名さん 
[2023-06-08 07:15:55]
>>22503 匿名さん
妬みを刺激したということですね。
まあ、政治家は人気商売ですからね。
22511: 匿名 
[2023-06-08 08:37:59]
ANN(笑)
私の推測だが、あの階段状の場所で撮影、シャッターを押した人がいる。三脚・セルフタイマーでは撮影していないと思う。撮影したのは、岸田の奥さん・総理婦人ではないか?または、岸田総理本人かもしれない。素晴らしい国日本。
22512: 匿名さん 
[2023-06-08 09:19:08]
>>22509: 匿名

相続税の心配が少ない人は大方そういう感じですね。

隠れて喜ぶ人に人気。
22513: 匿名 
[2023-06-08 10:24:50]
ANN(笑)
相続税は、マイナンバー制度に関係なく、国税庁が、亡くなる前から財産をきっちり把握していますので、きっちり取られます。せいぜい、借金でも作って節税頑張ってください。
22514: 匿名さん 
[2023-06-08 10:56:37]
>>国税庁が、亡くなる前から財産をきっちり把握しています

気休め?
22515: 匿名さん 
[2023-06-08 12:04:30]
どうせ大した資産じゃない。相続控除の範囲内が大半。
22516: 匿名さん 
[2023-06-08 12:29:35]
タンス預金は新札発行で使えなくして炙り出し
ゴールドは買う時売る時本人確認
仮想通貨の移動はすべてどこから来てどこへ渡すのか記録義務化
国民資産逃げ場無し
22517: 匿名さん 
[2023-06-08 12:38:18]
福沢さんの旧札でも本物なら額面通り使えますよ。
22518: 匿名さん 
[2023-06-08 12:40:10]
適当に株に分散して置いとけば不動産と違って税金も取られないし
平均して物価上昇による目減りを防げる
22519: 匿名さん 
[2023-06-08 12:42:38]
聖徳太子の1万円、5千円、伊藤さんの千円、岩倉さんの500円使えますよ。物によっては額面以上の価値が、、
22520: 匿名さん 
[2023-06-08 12:58:19]
>>22517 匿名さん

確かに特別に法律を作らない限り使える
ちなみに1885(明治18)年に日本銀行が発行したお札
一円札(大黒札)はいまでも使えるらしいですが
一般のお店では受け取り拒否されるでしょう

日本銀行に行けば交換してくれますが 一円玉と笑

22521: 匿名さん 
[2023-06-08 13:10:29]
多分タンス預金の旧札を使えなくするのが目的ではない
出所をはっきりしたいのでしょう
そのうち店での支払いも手間がかかりATMで入金もできなくなる
22522: 匿名さん 
[2023-06-08 13:29:49]
100円札ならまだ持ってる人多そう
100円玉と交換できるw
22523: 匿名さん 
[2023-06-08 14:17:40]
古銭は値上がりしない。古くてもお金を捨てる人はいない、たくさん残っている。
22524: 匿名さん 
[2023-06-08 14:30:59]
マイナカード別人登録、今に、岸田のカードが河野に入れ替る。でも、カードだけ。
22525: 匿名 
[2023-06-08 16:34:41]
紙で管理していた頃は、もっとデタラメだった。(平成19年頃に、消えた年金記録問題というのがあったから、いかに紙で管理するとヒューマンエラーが多かったかわかる)。病院のカルテなども、紙カルテなので、他人のカルテに被さられて見えなくなったり、ふりがなを間違えて「はぎわら」を「おぎわら」と読み、「お」の棚に入っていて『は』の棚になくて戸惑ったりしていた。
22526: 匿名さん 
[2023-06-08 18:30:11]
河野さんは、『どうのこうのサン』に改名した方がいい。
22527: eマンションさん 
[2023-06-08 21:45:11]
>>22525 匿名さん
本当にそうですよね。
昔は考えられないデタラメがたくさんあったけど、話題にもならなかった。今のほうがすごくよく管理されているから見える化が進んで、ちょっとしたミスが物凄く非難される。
22528: 匿名さん 
[2023-06-08 21:59:19]
昔と今を比較しているのではありませんよ。社会的にとても通用しない稚拙な仕組みなのに、いつも他人のせいにして逃げているということです。
22529: 匿名さん 
[2023-06-09 02:46:04]
やっぱり日本にもITの天才が必要だね
いるのかも知らないけど 利権が絡んでみんなで寄ってったかって潰してしまう
ウイニーみたいにね
22530: 匿名 
[2023-06-09 06:30:39]
ANN(笑)
マイナンバーカード約9000万人が登録して、完全なまちがいが200人足らず。0.0002%のまちがい。この数値以上に、病院での患者を間違った点滴や赤ちゃんの取り違えなどが起こっている。それに比べれば・・。これが多いと見るか少ないと見るか。騒ぐことではない。やるしかないこと。
22531: 匿名 
[2023-06-09 08:59:55]
↑この0.0002%というのは、飛行機に乗った場合に、事故にあって死ぬ確率の約半分です。0.0002%が高いという人は、飛行機に乗ってはいけない。
22532: 匿名さん 
[2023-06-09 09:09:54]
>>22530: 匿名

なんで給付金口座が、家族の口座じゃいけないのですか。
22533: 匿名さん 
[2023-06-09 12:20:47]
家族講座がダメなのはマイナカードのコンセプトは個人だから。
子供の口座作る際は準備し予約して2回ぐらい足を運ばないといけないらしい。
後マイナカードのデザイン含めカナ表記にするようで変更になるようだし、手間暇が掛かるね。
22534: 匿名さん 
[2023-06-09 12:58:11]
少額の休眠口座が増える。銀行が我慢しているのが目に浮かぶ。今後、未利用口座管理手数料が掛かると個人からも苦情が出る。
22535: 匿名さん 
[2023-06-09 13:18:04]
>マイナカードのコンセプトは個人だから。
乳児は大変そう
22536: 匿名 
[2023-06-09 13:36:30]
乳児の口座開設に便宜を図る金融機関まで現れた。そのうち、児童手当は、本人口座(子供の口座)に振り込まれるようになるのかな?(もしかしたら、今もうすでにそうなのか?)
22537: 匿名さん 
[2023-06-09 13:47:25]
子供など給付対象者がいない世帯ではマイナカードは使い用がないでしょ。
今の健康保険証が再来年以降も使えるなら、免許証を返納した後期高齢者の写真付き身分証明代わりに使うぐらいでしょ。
年金などは既に振り込まれているし、住民票など引っ越さなきゃ頻繁に取る必要ないし、
大物政治家が作らされているけど何に使うんだ?マイナカードの経費にびっくりするわ。他に国費を使った方がいいんじゃないの?
と言ってましたが同意見。
22538: 匿名さん 
[2023-06-09 14:05:21]
マイナカードは『大山鳴動してネズミ一匹』と同じ、日本中が大騒ぎしてネズミ一匹。

政治家はまだワンストップとかオールインワンとか窓口一本化とかで、ドヤ顔の古臭い集団。

河野に至っては、あんなことでAIを導入とか言っている。簡単なプログラムで解決できるでしょ。

河野大臣の代わりを、AIがするんだったらわかるけど。

 
22539: 匿名さん 
[2023-06-09 14:16:23]
既に2兆円使っていてマイナトラブルだらけ。お粗末だ。保守と維持費に更に幾ら掛かるんだ?
五輪の時の箱物じゃないんだから。
22540: 匿名さん 
[2023-06-09 14:19:01]
健康保険証紐付けるなら介護保険証もセットにしてよ。介護保険証デカいから嫌。
22541: 匿名さん 
[2023-06-09 14:39:33]
だれも大金を投じた住基カード制度が雲散霧消したことに言及しない
過去を見ないで目先の問題をネタにネットで騒ぐのが当世風
22542: 匿名 
[2023-06-09 16:26:07]
1年ほど前に山口県阿武町で4630万円のコロナ給付金誤送金があった。原因は、フロッピーディスクによる振り込み先データの持ち込み?となっていた。あの、阿武町は、フロッピーディスクを使わなくなったのか?他の方法ができたのか?損保・生保などには、ファームバンキングという、各種振り込み・支払いなどを、銀行に行かずにできるやり方があるが、それを自治体も取り入れたのか?
22543: マンコミュファンさん 
[2023-06-09 16:47:22]
>>22538 匿名さん

河野大臣ってプログラム作ったことあるのか
IT 大臣は プログラミング スキル 必須にしないと
今の年寄り 全滅だろうな
22544: 匿名さん 
[2023-06-09 17:31:53]
ANN
マイナ保険証めぐるトラブルが6割超える医療機関で。

22545: 匿名さん 
[2023-06-09 17:54:05]
>>22542: 匿名

コロナ給付金誤送金は相続税と関係ないので、方向転換ですか 笑
22546: 匿名 
[2023-06-09 18:03:08]
>>22543 マンコミュファンさん
85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。
22547: 匿名さん 
[2023-06-09 18:22:43]
河野さんはデジタル庁でシルバー社員として働いてもらおう。
22548: 匿名さん 
[2023-06-09 19:39:37]
>85歳のプログラマー 若宮正子さんにIT大臣やってもらおう。

駄レス
22549: 匿名 
[2023-06-09 19:47:15]
ANN
平成11年頃からの住民基本台帳制度により、貧乏な地方公共団体にも、事務機器としてのパソコンなどが職場に完全に普及した。それまでは、まだ、ワープロが主体で、それも職員が自費で買っていた。住民基本台帳制度じたいは破綻したが、予算がついてありがたかった。その後、情報管理の重要性から、自費で買ったOA機器は持ち込み禁止になり、今に至る。
22550: 匿名さん 
[2023-06-10 05:03:28]
請け売り
22551: 匿名さん 
[2023-06-10 11:32:52]
ANNは、オールニッポン・ニュースネットワーク
NHKは、イヌ・アッチ・イケー
22552: 匿名さん 
[2023-06-10 11:55:39]
他人の年金が閲覧って、マイナンバーカードに成ってから今まで無かったような漏洩がまたまた起きた。駄々漏れマイナスカード。カネ掛けてこれじゃドブに捨てたような税金2兆円。
22553: 匿名 
[2023-06-10 12:14:46]
ANN
年金の額くらい良いではないですか!うちの近所の銀行の職員さんなんて、その銀行を利用している近所の人たちの、年金の振り込み額も、給料の振り込み額も、全部知ってますよ。しゃべらないけど。(笑)  水道料金も電気料金も、クレジットの支払いがリボ払いかどうかまで全部知ってますよ(笑)
22554: 匿名さん 
[2023-06-10 12:55:38]
>>22553: 匿名

ANNさんのパクリさん。 

相続税の心配ない人に多いカード容認さん

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる