住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 10:18:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

2227: 匿名さん 
[2016-10-05 13:57:03]
何で単身で考えるんだい?
2228: 匿名さん 
[2016-10-05 14:17:54]
>生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人
これは働きたくても働けなかった人なら仕方ない、確かに保護するのは当然ですね。

しかしながら働けるのに働かず、蓄財より散財に熱心だった者
自己名義資産や年金資格は持たない方が将来お得であると、計画性を持って
将来設計を実践してる方々も世の中にはいらっしゃる。
私の知り合いにも計画的自己破産の後50代で引退、生活保護で悠々自適
愛車が二台という強者が居る。

>2224
同じ労働条件で老人に劣る仕事しか出来ない若者ならば、それは何か障害があるに違いない
一般的な労働は困難だろうから、障害者枠で雇用を探すべきだろう。
2229: 匿名さん 
[2016-10-05 14:23:58]
スレタイには湿っぽいレスが合っているのだろうが、、ここは暗〜いw。
2230: 匿名さん 
[2016-10-05 14:35:57]
障碍者と競い合う老人が多いスレだからさ
2231: 匿名さん 
[2016-10-05 14:41:20]
2227
形態にもよるが一家まとめて生活保護とか
母子家庭で子だくさんとかの生活保護でもらう金は
年金の次元じゃないから比較にならないよ

興味あるなら受給地域別に家族数や年齢障害による金額調べられるよ、検索してみな
子どもが全員携帯スマホ持てる金額くらいは保証してるよ、教育費も医療費もも無料
2232: 匿名さん 
[2016-10-05 14:48:36]
年金は最低25年間保険料払わないと将来受け取れないといってたが
25年が10年になったってホントの話かな。
本当ならまた年金額減るな、生活保護との併用者が増える。
2233: 匿名さん 
[2016-10-05 15:05:14]
満額の1/4ぐらいと云う話しだが、遡って払う人が増えているってね。
2234: 匿名さん 
[2016-10-05 15:26:03]
24年払っても年金支払っていなかった分をこれからは払うわけだから財政苦しそう。
でも少しでも年金かけてるなら掛け損というのもなくさないと不公平だよね。
2235: 匿名さん 
[2016-10-05 16:51:34]
いくら資産や預金があっても年金を受給できる。
生保とは違う。
2236: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:01]
>今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。

サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
合計すれば生保なんかより全然手厚い。


2237: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:53]
>>2219
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
2238: 匿名さん 
[2016-10-05 17:52:37]
>サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
株みたいなもんで、減額あることもお忘れなく。

人口は増える 企業は伸びる 金利は上がる 国は栄える

もういい加減夢見るのは忘れたほうがいい
2239: 匿名さん 
[2016-10-05 18:14:09]
>>2238
企業年金に減額リスクはあっても、確定拠出年金は制度導入時の元本保証商品が残ってる。
公的年金とあわせて生保の倍以上もらえてる。
2240: eマンションさん 
[2016-10-05 19:18:18]
>>2239 匿名さん

匿名掲示板ですから、このような虚偽がまかり通る
401Kの制度導入は、2000年以降
そんなに長く投資した人はいない
2241: 匿名さん 
[2016-10-05 19:44:48]
›2239 投資勧誘の営業マンみたいな事言うね。
2242: 匿名さん 
[2016-10-05 19:52:15]
どちらにせよサラリーマンの平均年金額は生活保護以下だってことな。

今後はさらに年金受給額は下がっていくし、サラリーマンは大変だな。

でも世の中のサラリーマン世帯の比率ってどんなもんよ、3割くらいか? そんなにないか?

おまえらサラリーマンのために大事な税金使うわけにもいかんからな、ビンボーは我慢しろ。
2243: 匿名さん 
[2016-10-05 19:58:35]
>>2240
うちの会社の401K導入は2001年。
利回りが厳しくなった企業年金の代替策だったので、
制度導入前の基金も移管拠出されて、一気に1千万円近い金額が個人口座に移管された。
自分は元本確保の10年物の損害保険商品を選択。
当時は感じなかったが、受給が始まった今となっては結構いい利回りだと思う。
2244: 匿名さん 
[2016-10-05 20:04:45]
>でも世の中のサラリーマン世帯の比率ってどんなもんよ、3割くらいか? そんなにないか?

年金なら給与所得者主体の2号被保険者は年金受給者の6割。
自営業などの1号は3割弱。
2245: 不動産業者 
[2016-10-05 20:13:40]
>>2207さん

どうもです。
同僚は仕事していない人が多いです。

リストラ後、2軒目を新築し、その際に退職金は消えました。
昨年古い家を売却し、そのお金が自分の蓄えになってます。

65歳以降 夫婦35万円年金支給は羨ましい。
その年金なら余裕です。

家は7歳年下の家内が働いており、自分が65歳になると加算給
が付いて年金20万円になるそうです。
でも家内の年金と自分の年金合計しても35万円はいかないでしょう。

私は株が好きで、家にいたら一日中株やって損出大。
だから働ける内は、外で働くのが自分にとっていいのです。
2246: 匿名さん 
[2016-10-05 20:26:51]
>どちらにせよサラリーマンの平均年金額は生活保護以下だってことな。

公的年金しか知らない1号さんには、企業年金や確定拠出年金は理解できないだろ。
2247: 匿名さん 
[2016-10-05 20:58:22]
>>2245
結婚する時は考えないことですが、年下で年齢差のある配偶者がいると、
65歳になるまで結構な額が加給年金として受給できますね。
2248: 匿名さん 
[2016-10-05 21:26:41]
日立の企業年金は銀行並みに底固いね。
事務職の女子たちも生涯受け取れる、さすが世界の日立製作所です。
2249: 匿名さん 
[2016-10-05 21:54:50]
企業年金がある企業自体が減ってるのに何を期待してるんだか? ない会社が多いんじゃないの?
それに企業年金は退職金との兼ね合いもあってね、損得勘定はそれぞれだろ。
倒産したJALとかどうなったんだ? 支払われる金額もたかが知れてるし。

まぁ月給取りが全体の何%いるのかは知らないが、これからは老後大変だろ。
ビンボーは死ぬまでビンボーなんだよ、だから雇われ労働者なんだろ。
自身で稼ぎしのぎを考えず、企業にしがみついて生きるだけのマヌケでしかないからな。
死ぬまで誰かが金くれると思ってるみじめな年寄りだよ。
2250: 匿名さん 
[2016-10-05 22:28:47]
↑なにを勘違いしてるのですか、そういう制度を知らずに入社した4大卒の女子が
驚いたという事例ですよ。
シニカルで否定的なことばかりしてるとツマラナイ男になるよ。
2251: 匿名さん 
[2016-10-05 22:30:26]
>>2249
あんた自身の状況だろ。

2252: 匿名さん 
[2016-10-05 22:35:43]

なに僻んでるの? お前らビンボーなんだろ

定年して施し受けて生きてんだろ、生活保護者と一緒だよ、自覚しろよ。
2253: 匿名さん 
[2016-10-05 23:03:50]
年収数千万円(不動産関係)を超えるお年寄りも年金積立納付してきたから
年金を受けとっている、断る理由はない。
何百万以上を先行して国に支払ったんだから約束通りうけとる。
しかし確定申告に計上すると年金を全てはきだす額になる。
千万単位の納税を毎年毎年やっている。その金で生保の人は生きている。
どこから金がくると思ってるんだよ。金持ちが居てこそだ。
2254: 匿名さん 
[2016-10-05 23:21:17]
ビンボー労働者が何書いてんの
そういう制度だ、積立じゃないし税みたいなもの
年金者も生活保護者も同じコジキだ
2255: 匿名さん 
[2016-10-06 04:56:23]
生保受給者は税金もまともに払ってない
2256: 匿名さん 
[2016-10-06 05:48:11]
2249は自助しなかった定年ビンボー。
自らの境遇をかたって恥をかく。
2257: 匿名さん 
[2016-10-06 08:27:19]
年金も生保も貰うのはコジキの施しと同じ金というのは面白い理屈だな。

しかしコジキは通りすがりの人の善意を頂いてるのであって
生保の原資は税金で強制的に徴収されたもの。
それを配ると決めた議員は国民が投票した結果だから間接的には納税者の善意なんだろうけどね。

年金は払い込んだお金の払い戻しで、それ以上長生きした分はリスク代のようなもの。



2258: 匿名さん 
[2016-10-06 08:30:04]
生保云々のキーワードは今まで書く人は居なかった。書くということは、そこまで追い詰められていると自ら語っているようなもの。公的年金との比較も単身だし、独り者なのだろう。ヘソの曲がり具合も見たことないわ。レアですね。。
2259: 匿名さん 
[2016-10-06 09:39:20]
不遇な境遇を晒して恥をかく、定年ビンボーの典型
2260: 匿名さん 
[2016-10-06 09:44:20]
>>2254
>年金者も生活保護者も同じコジキだ

そう考えるのは保険料未納者だけ。
あんた年金保険料いくら払った?
2261: 匿名さん 
[2016-10-06 10:36:24]
普通、年金絡みで生保と単語が出ると生命保険(貯蓄性)だと思うが、生活保護だもんな〜
過去のスレを斜め読みすると30~40代に反応して生活保護の言葉が出始めている感じなので30~40の独身ニートぽい。
2262: 匿名さん 
[2016-10-06 10:37:52]
>2259 
スレ題からして定年ビンボーだから、危惧する者ばかりなのは当然だ

そもそも60なり65歳なりで、ローン終了して貯蓄も出来てる人は
どれほどの割合だろうか?
完済済みでも債務があっても、自宅にはその時点で一体どれほどの
資産価値があるだろうか?

それなりの資産価値はあったとしても、住居を売ってしまうなんて
おいそれ決断できるものだろうか?
自前の住居がなければ、当然生活費は倍増と考えなければならない訳で。


2263: 匿名さん 
[2016-10-06 11:07:14]
>>2262
>そもそも60なり65歳なりで、ローン終了して貯蓄も出来てる人は
>どれほどの割合だろうか?

結構いるでしょう。
50歳代で子供が独立して住宅ローンを完済すれば、
定年までの数年の余剰賃金と退職金が老後資金になる。
継続雇用でフルタイム働いても賃金が安いから、さっさと辞めても年金で生活できる。
60歳までの手取り賃金の約1/3ほどの額だが、夫婦二人の生活に不自由はない。
2264: 匿名さん 
[2016-10-06 11:15:03]
子持ち男性サラリーマンの住宅ローン平均完済期間は13.7年。
http://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol35/
2265: 匿名さん 
[2016-10-06 11:37:37]
>年金は払い込んだお金の払い戻しで、それ以上長生きした分はリスク代のようなもの

さすが所な高齢者だな、年金が払い戻いだとぉ? 
年金の仕組みくらい理解してから書けよジイサン
2266: 匿名さん 
[2016-10-06 12:37:41]
定年後に金の心配しないで生活できれば生保でも年金でもいい。
2号被保険者なら公的年金以外にもらえる人が結構いるからね。
満足できるならそれでよし。
2267: 匿名さん 
[2016-10-06 12:44:47]
>2264 
返済期間の中央値がその年数なら、私の周囲は無謀なローンを抱える者ばかりだわ

ちょっと疑問なのが、37歳でローン開始して退職金で全額返済だと
返済期間が20年は越えると思うのだけど、返済方法としては3位でも
あまり良いやり方ではないのかな。
定年で文無しは確かに寂しいかぎり。
2268: 匿名さん 
[2016-10-06 12:56:09]
年寄りに長生きされたら年金は破綻だろ、適当に逝けよ。
2269: 匿名さん 
[2016-10-06 13:04:20]
>2267
完済には借り換えと云うのも含まれてるので数字のマジックが有るらしい。
2270: 匿名さん 
[2016-10-06 13:39:14]
定年ビンボーと何の関係があるんだ?
2271: 匿名さん 
[2016-10-06 14:00:15]
>>2269
>完済には借り換えと云うのも含まれてるので数字のマジックが有るらしい。

借り換え含んでも平均15.4年で完済してるらしい
http://住宅ローン金利比較口コミランキング.com/news/detaile_20160324.html
2272: 匿名さん 
[2016-10-06 14:07:51]
関係ないし 定年して貧乏するのが怖いんだよな
2273: 匿名さん 
[2016-10-06 14:08:50]
>2267
老後資金として前払いされる退職金だから、ローン返済するのはNG。
年金減額がいわれてるので、定年までに住宅ローン完済、教育費支出終了、
退職金込みで老後資金3000万、というのが定年ビンボー回避の前提。

2274: 匿名さん 
[2016-10-06 14:10:14]
厚生年金平均額単身14万夫婦20万ビンボウまみれだね。 生活保護以下じゃん。
2275: 匿名さん 
[2016-10-06 14:12:02]
ㇷ゚ッ 老後資金が3000万?  老後も乞食やね 有料ホームもムリじゃん
2276: 匿名さん 
[2016-10-06 14:34:06]
生保受給者は上限があるだろう。
老後資金は使い切る金額を準備すればいい。
2277: 匿名さん 
[2016-10-06 14:36:43]
>>2275
生保くんの場合はいくら?
2278: 匿名さん 
[2016-10-06 14:42:08]
いずれにせよ老人ホームは無理な金額だな、公共のホームは待機者で満タン。
有料ホームなら一時金もそうだが、お前らの年金額じゃあ無理だわ。
毎月の利用料も払えんだろ、夫婦で入居ならなおさら金が足りないな。
子供にでも面倒見てもらえ、いつまでも元気な予定を立てても意味ないわ。
介護で他人に迷惑かけたり頼ったり、生活保護者以下だだな。
2279: 匿名さん 
[2016-10-06 14:44:42]
馬鹿な年寄りは自分は死ぬまで元気だと思い込むんだよ
迷惑かけてる自覚がないのも年寄りの特徴
2280: 匿名さん 
[2016-10-06 14:52:15]
みんな年寄りに成るわ。
2281: 匿名さん 
[2016-10-06 15:20:41]
有料老人ホームの入居金は数百万から数千万円まで様々。
毎月の介護費用は要介護度によって若干違うが、30から40万あればいいだろう。
生活保護じゃ無理。
2282: 匿名さん 
[2016-10-06 16:17:49]
生活保護&介護認定者が業界内で熱い、上客

施設側としては将来資金切れも予測される一般客より
支払いは行政負担で生涯安心の生保介護受給者が上客。

知らない者は制度の仕組みをクリックで検索!
2283: 匿名さん 
[2016-10-06 16:37:33]
それ下流用の特養だろ
2284: 匿名さん 
[2016-10-06 16:40:14]
>>2278
入居金と介護費用ぐらいの預金はあるよ。
そのための老後資金。
2285: 匿名さん 
[2016-10-06 16:46:40]
>2283 
特養にも審査ってものがあってだな、下層老人とその親族では与信で審査落ちなんだわ
2286: 匿名さん 
[2016-10-06 16:51:02]
生保は駄目
2287: 匿名さん 
[2016-10-06 17:06:02]
生保の医療は保険内治療のみ。大病ほど選択肢無いよ。病院選べないし。
2288: 匿名さん 
[2016-10-06 17:19:14]
有料老人ホームに年金ジジババが入れるわけないだろ
一人で食費や管理費用居室費用とうとう入れると40万くらいが普通だろ
夫婦で老人ホーム暮しなんて無理だし審査ではねられるさ

生活保護者は国の威信にかけて文化的生活させてくれるから介護状態でも安心だよ
2289: 匿名さん 
[2016-10-06 17:27:34]
>生保の医療は保険内治療のみ。大病ほど選択肢無いよ。病院選べないし。

大病でもガンでも普通のサラリーマンが自費での治療なんてできないよ。
がんで入院手術すると保険点数で200万以上掛かるから高額療養制度利用な。
先進治療と保険治療の併用はできないし生命保険の先進治療特約も条件的に無理かな。

今は大病も大学病院で保険で治すよ、サラリーマンや定年老人が自費は無理。

生活保護者は指定の病院だけど、当然医者の見立てが優先、手術もそれなりの大病院だよ。

一番みじめなのが安い年金で暮らす年寄り、大病するとそれなりに金がかかる。
2290: 匿名さん 
[2016-10-06 17:30:29]
公立の老人ホームって順番待ちで入れるのは奇跡って言ってるけど
保育園より介護付き老人ホームふやしたほうがいいんじゃねぇ?
2291: 匿名さん 
[2016-10-06 17:37:12]
潤沢な老後資金と生保以上の年金があればいい。
2292: 匿名さん 
[2016-10-06 17:42:53]
潤沢な老後資金と生保以上の年金がある予定の人って、日本人の2割位じゃね?
2293: 匿名さん 
[2016-10-06 17:45:12]
これからは、お金の無い老人は東南アジアなどの介護施設に送られることになる。
もう日本には老人医療や介護に割く人手も税収もない。
哀しいけれど仕方ない。
それでも日本という国に生まれたことはマシだったと思うよ。
本来なら野垂れ死になのだから。
2294: 匿名さん 
[2016-10-06 17:51:30]
生保くんにはストックがない
2295: 匿名さん 
[2016-10-06 18:00:00]
生保はなくならないし今後増えるしね、文化的な暮らしは保証してくれる、
安い年金で暮らすのがバカだってきっとわかるよ
2296: 匿名さん 
[2016-10-06 18:05:39]
ネット検索すると今の40代が年金もらう頃には単身で月額10万円以下になる計算だと
今でも団塊世代くらいの平均は12万あるかないかだろうけど生活保護以下だよね
企業年金とかある会社はいいけど今は少ないし破綻は見えてるよ
大企業も中国に売られるし年金は破綻する企業も多いとかで解散するところが多いとか
どんどん豊かになっていったころの日本じゃないことは事実だね
2297: 匿名さん 
[2016-10-06 18:07:12]
年金+企業年金+自助、持家は80%以上
生活保護はそれのみ。比較にならん。
2298: 匿名さん 
[2016-10-06 18:14:58]
なに恵まれた年金者の事を書いてるの?
現実は厚労省発表の平均受給額ででてるの
平均は生活保護以下なんですよ 残念ね
2299: 匿名さん 
[2016-10-06 18:27:55]
労働者が年金暮しになっても見栄張るのはなぜ? ビンボーがばれたくない? 笑
2300: 匿名さん 
[2016-10-06 18:41:54]
武士は食わねど高楊枝
>2299は貧すれば鈍する
2301: 匿名さん 
[2016-10-06 18:56:47]
生保生保って…
生保が保障するのは文化的な生活ではなく、文化的な最低限度の生活でしょう。海外旅行すら行けないけどそれでも良いの?

2302: 匿名さん 
[2016-10-06 19:04:55]
ビンボー自覚しろよ、労働者
おまえがいける外国は中国か韓国だろビンボーさん 笑
2303: 匿名さん 
[2016-10-06 19:06:30]
生保は旅行もOK~
2304: 匿名さん 
[2016-10-06 19:27:06]
年金者は旅行なんていく金ないよ
所得は高卒の新人より下な 
究極の貧乏
2305: 匿名さん 
[2016-10-06 19:32:09]
ガムテープみたいな暇人、みんな相手にするな。
2306: 匿名さん 
[2016-10-06 19:45:00]
勘違いするな、成り立ちが違う
生保は最低限の生活をさせる為に、明確に決められた支援金
年金は長年働いた者に対する慰労金、毎月の寸志みたいなもんだ
2307: 匿名さん 
[2016-10-06 19:51:27]
現実に生活保護の待遇より厚生年金平均額は少ないしビンボーだろ

生活保護者の中には愛人やヒモもいるようだしおまえらの言う企業年金以上に豊

年金老人は税金や国保や介護保険まで取られて十数万の年金は極貧だろビンボー人

まぁ年金も若い世代からの施しだからな乞食だろ
2308: 匿名さん 
[2016-10-06 19:51:58]
>2305
惨めで情けなくて身の置き所の無い、哀れな奴ですよ、可哀想。
2309: 匿名さん 
[2016-10-06 19:58:29]
基本的に年金制度は税金と同じ、二十歳すぎたら学生も国民年金を支払う
サラリーマンの基礎年金もこの国保の部分な、全員が支払う税金みたいなものの恩恵だ
生活保護と何ら変わりはない、若年者の掛け金で払っている
ましてや月額受給額のの約半分は基礎年金部分ってことな、あくまでも平均だがな

労働者が偉そうなことこいてんなよ、結果としては生保と同じ乞食だろ
2310: 匿名さん 
[2016-10-06 20:05:17]
年金ならこんな面倒な条件はつかない。

「保護の決定のために以下のような調査を実施します。」
生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
預貯金、保険、不動産等の資産調査
扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
就労の可能性の調査
2311: 匿名さん 
[2016-10-06 20:15:33]
ばぁ~か 財産なく稼げない高齢者ならぜんいん生保OKだ

親族が裕福でも援助する義務はない、不可能というだけだ

おまえら年金者も生保と同じだ、自覚しろよビンボー人
2312: 匿名さん 
[2016-10-06 20:17:28]
月給制の正規社員としてなかなか雇ってもらえない状態や、
社会に出て働くことの断続的なストレスを考えると今の暮らしの方が
楽でいいのではないかと判断する人が増加しているのです。
2313: 匿名さん 
[2016-10-06 20:19:31]
地方議員の妻が生活保護受けてるとか普通にマヌケが通る社会だ
関係ない外人が生活保護受けてるのに貧乏老人助けたれや~
2314: 匿名さん 
[2016-10-06 20:43:26]
>>2311
生保は財産も仕事もないの?
親族は?
2315: 匿名さん 
[2016-10-06 20:54:19]
生保には年金受給者以上の最低限の文化的な暮らしがあるんだよ

労働者君、自分のビンボウ加減を自覚して下らない仕事とにはげめよ

どうせ単純労働だろ 笑 笑 笑 笑 笑 笑  ㇷ゚ッ
2316: 匿名さん 
[2016-10-06 21:07:44]

貧すれば鈍する
2317: 匿名さん 
[2016-10-06 21:08:22]
やっぱり最低限
2318: 匿名さん 
[2016-10-06 21:10:44]
>生保には年金受給者以上の最低限の文化的な暮らしがあるんだよ

自分のビンボウ加減を自覚してる
2319: 匿名さん 
[2016-10-06 21:18:21]
年金ビンボーのほうが貧乏だよ、自覚しな (笑
2320: 匿名さん 
[2016-10-06 21:22:20]

惨めで情けなくて身の置き所の無い、哀れな奴ですよ、可哀想。
2321: 匿名さん 
[2016-10-06 21:24:23]
大手製造業だった67歳独身者の年金受給額は月12万5千円だと わらえる

偶数月15日の振り込みが25万だとー 生活保護者以下ケッテ~

ちなみに定年まで働いた独身女性の月平均額は10万円だとー 生保以下ケッテー

ハハハハハ

すべて基礎年金込みの受給額だよー 貧困だよ~
2322: 匿名さん 
[2016-10-06 21:29:57]
合法的に頂けるものは有り難く頂けばいいでしょ。
それに文句があるなら、まずその法律を通した人間に文句を言うのが先だな。
2323: 匿名さん 
[2016-10-06 21:32:39]
年金が積立金だと思ってるアホ老人がいるんじゃないの
若い世代や世間のお恵み、施しをうけてる自覚がないんだよね
自分で生命保険の個人年金でも掛けて金もらうならいいけどばかじゃないの
2324: 匿名さん 
[2016-10-06 21:34:04]
そんな生保以下の貧乏でつつましく暮らしながらボランティアもしてるんだから、頭が下がるよ。
2325: 匿名さん 
[2016-10-06 21:34:12]
>合法的に頂けるものは有り難く頂けばいいでしょ。
生活保護所も合法的に文化的な生活いただいてますがなぁー バカなの?
2326: 匿名さん 
[2016-10-06 21:40:48]
まだ年金は貰ってないけど、子供はもう払ってる。
子沢山家族の収支はなかなかプラスにならない。
詐欺のような。
2327: 匿名さん 
[2016-10-06 21:42:09]
企業というか会社組織にしがみついていないと生きられない低能労働者が年金者な。
安い金で騙されて御苦労さぁ~ん!
2328: 匿名さん 
[2016-10-06 21:42:44]

この人乞食にあこがれているニート
2329: 匿名さん 
[2016-10-06 21:44:14]
じゃあ子供が沢山年金払ってたら、年金暮らしでも引け目感じなくていいのか(笑)
2330: 匿名さん 
[2016-10-06 21:46:47]
出家でもしたら?
今どきは受け入れてくれる寺もないんだろうな。
2331: 匿名さん 
[2016-10-06 21:48:02]
アホな年金者が悔しすぎて狂ったみたい かわいそー
2332: 匿名さん 
[2016-10-06 21:48:19]
武士は食わねど高楊枝か。
2333: 匿名さん 
[2016-10-06 21:49:58]
年金は、お前らタワケ老人の積立金とか貯金じゃないんだからな、乞食だろ。
2334: 匿名さん 
[2016-10-06 21:50:47]
自分は狂ってないと思ってるんだろうな(笑)
2335: 匿名さん 
[2016-10-06 21:52:32]
>>2333
ここで罵るしかできないなんて悲しすぎるぞ
なんの得になるんだか。
2336: 匿名さん 
[2016-10-06 21:54:00]
どういわれようと貰うやつは貰う。
悔しかったら実力で阻止してみろ(笑)
2337: 匿名さん 
[2016-10-06 21:55:21]
ビンボ~♬ ビンボ~♬ おまえら他人に物言えるような人間じゃないんだよ
2342: 匿名さん 
[2016-10-06 23:20:59]
[No.2338~本レスまで特定個人への批判投稿のため、削除しました。意見が対立しても、相手の人格批判はお控えください。管理担当]
2343: 匿名さん 
[2016-10-07 08:25:08]
もう誰がどの発言してるのか区別できないんだね。
2344: 匿名さん 
[2016-10-07 09:31:04]
削除すべき特定個人を残してるとはね
2345: 匿名さん 
[2016-10-07 09:50:25]
自分の境遇を少しでもマシだと思い込みたい生保の人が
年金受給者を揶揄してるだけ。
2346: 匿名さん 
[2016-10-07 10:13:27]
現実だろ、厚生年金貰うビンボーより生活保護者の方が手厚いし快適に見える。
生活保護が恥ずかしいとか思うなら年金受給者も同じ事だしな。
2347: 匿名さん 
[2016-10-07 10:15:09]
不正受給ならチェック有るしマイナンバーも本格運用すればその内にバレる。マイナンバーは不正や滞納等そういう事をチェックするのが第一目的だから。
母子家庭や貧困で必要で受給している人達は世間から色目で見られるのに、そう言う人達を陥れる悪意も感じる。
2348: 匿名さん 
[2016-10-07 10:20:26]
そこまで言うなら金持ちだって他人に助けてもらってるのは同じ。
無人島なら何にもできない。

お金を払っても嫌われたら売らない、サービスしないって事もある。
2349: 匿名さん 
[2016-10-07 10:31:54]
>>2346
生活保護は資産がなく、援助してくれる親族も居ないということ。
恥ずかしいかどうかは価値観次第だが、自分は資産や親族なしは嫌だね。
2350: 匿名さん 
[2016-10-07 10:43:23]
資産だとか言ってる次元じゃないでしょ
安い年金で資産あっても微々たる金やぼろ家だろ
食い潰すかいもない程度だろ見栄はるんじゃないのよ
奥さん一人暮らしになると生保も併用しないと生きられないよ
ビンボーって知恵も薄いんだねー
2351: 匿名さん 
[2016-10-07 10:46:05]
年金生活者だが、自宅や車があって相応の老後資金もあるので生保はもらえない。
60歳以上の高齢者は8割以上が持ち家をしてるから、生保対象は残り2割弱のさらにその一部。
生保受給者は国民の1.7%しかいない。
2352: 匿名さん 
[2016-10-07 10:49:45]
も〜、相手しないでスルーが一番。
2353: 匿名さん 
[2016-10-07 10:50:12]
>>2350
定年を機会に23区内に土地を買い換えて注文戸建てを新築。
前の戸建てを売却して老後資金も十分。
年金は小遣い。
2354: 匿名さん 
[2016-10-07 10:59:45]
惨めな自慢は見苦しいよ
掲示板で嘘書いて夢みてるのか?
労働者の稼ぎなどカスだろ
2355: 匿名さん 
[2016-10-07 11:10:05]
老後資金が非常に不安だと答えた人は、50代で35%。30~40代で44%。20代をみても非常に不安が44%。逆に半数以上は然程不安じゃないと云うのが実態。
2356: 匿名さん 
[2016-10-07 11:24:08]
老後資金は不安じゃないけど退屈なんだなー
2357: 匿名さん 
[2016-10-07 11:30:23]
ここは老後/定年ビンボーまたはビンボー見込の人のスレ。
2358: 匿名さん 
[2016-10-07 11:35:19]
>>2354
それでもただ単なる衣食住の確保と多少の娯楽だけ。
それを夢だという君が惨めだよ。
それに自営業なら年金は小遣いとしか思ってない
実際その程度の額。
2359: 匿名さん 
[2016-10-07 11:41:21]
長年会社に尽くして趣味も作れず体も壊してとうとう定年。
金があってもこっちの方が惨めじゃないか。
2360: 匿名さん 
[2016-10-07 12:03:38]
60歳以上の高齢者は8割以上が持ち家をしてるから、生保対象は残り2割弱のさらにその一部。
生保受給者は国民の1.7%しかいない。
いくら強弁しても下流超マイノリティ。
2361: 匿名さん 
[2016-10-07 12:22:43]
高齢者無職世帯の平均貯蓄額2372万円。
年金月20万でも何とかなる。
http://50dai-dousuru.sakura.ne.jp/rou/?p=3167
2362: 匿名さん 
[2016-10-07 12:31:38]
退屈を感じるのはまだ若い証拠だな。
子供のころ周りの友人たちは「退屈で死にそー」とか言ってたのを思い出した
今の子供は安易にゲームで解消できるのは、いいんだか悪いんだか。
大人にも安易な方法はたくさんあるけど危険もいっぱい。

2363: 匿名さん 
[2016-10-07 12:41:24]
金もないから退屈なんだよ、趣味をつくろうともしない。
生活保護以下の年金ではそれすらできないんだよ。
2364: 匿名さん 
[2016-10-07 12:45:30]
>2361=世間知らず

貧富の差が激しいことくらい理解しろよ貧乏人!
年寄りの中には何十億それ以上の貯えがあるジジババ大勢いるんだよ
データ上の金額はその人たちの財産がほとんどだ
貧しいものなど数百万の金もない世帯が多いんだよ、お前と同じだ
2365: 匿名さん 
[2016-10-07 13:14:32]
計画的に金を使わないで飲んだくれて
今頃になり年金くれ保護してくれはないもんだ
働け今働け
2366: 匿名さん 
[2016-10-07 14:35:41]
>>2364
>年寄りの中には何十億それ以上の貯えがあるジジババ大勢いるんだよ|
で、偉そうに言ってる君はどれ位持ってるの?
2367: 匿名さん 
[2016-10-07 16:44:56]

たぁ~けは無視
2368: 匿名さん 
[2016-10-07 18:23:11]
>2366
私も2364も、大した資産など無いからこのスレッドに居る、もちろん君も含めて



老後突入時にローンは消えてるが、資産として土地と古い住まいだけが残り貯蓄は少ない。

この辺りが現実に一番多い、そこそこ堅実に生きた者の老後の姿。
2369: 匿名さん 
[2016-10-07 20:35:36]
60歳過ぎたら持ち家は当然。
年金が生活費ぐらいしか出ないのに、現金を準備しない老人が多いらしい。
サラリーマンなら退職金を使わないで全額老後資金。
2370: 匿名さん 
[2016-10-07 20:36:50]
>貧しいものなど数百万の金もない世帯が多いんだよ、お前と同じだ

ハズレ。キミと違う
2371: 匿名さん 
[2016-10-07 21:47:39]
僻み老人は他人もビンボーだと思い込みたいらしい。
2372: 匿名さん 
[2016-10-07 22:11:54]
>2369
>2370
>2371

見栄張るな貧乏老人
低能杉でうそがバレバレ
生活保護も待ってるぞジジイ
2373: 匿名さん 
[2016-10-07 22:16:04]
>>2369
>>2370
>>2371
  ↑
こいつ
一日中ここに張り付いてる貧乏年寄りな

ジジイからかうのも飽きたし寝るかぁ~
2374: 匿名さん 
[2016-10-08 00:02:34]
年取っていくと、いろいろ衰えて つまらんだろうな。

金持ってるとオレオレ詐欺にひっかかったり、悪徳成年後見人
に全てお金を取られたり。

定年ビンボーでいいんだよ。ボケる前にあの世がいい。
2375: 匿名さん 
[2016-10-08 00:07:06]
しかし生活保護が頭をよぎるって、かなり追い詰められているんだね、可哀そうだよ。
2376: 匿名さん 
[2016-10-08 01:08:54]
自宅を持って一国一城の主になるのは、生涯の安定を求めてなのか
それともプライドみたいなものの主張だからか・・・

私自身もうっかりそうなってしまったが、考えようによっては
その日暮らしで計画性も持たず、自由奔放に散財に明け暮れて
最後は国に縋って生活保護ってのも、結果的には悪くない人生
なのだと言われたら、確かに否定は出来ないことかも知れない。

羨ましいのとはちょっと違う、ただズルイな とは思う。
2377: 匿名さん 
[2016-10-08 05:12:06]
生保受給者は国民の1.7%しかいない。
老後に資産も援助する親族も居ない生活をおくるのは嫌だね。
2378: 匿名さん 
[2016-10-08 06:51:47]
>>2367
生保生活の実態は惨め。
老後の生活手段として憧れるようなものでない。
2379: 匿名さん 
[2016-10-08 09:28:19]
お金の物差しでしか豊かさを判断出来ないなら、
全てお金に換算してみるといい。
いろんな事が見えてくる。
2380: 匿名さん 
[2016-10-08 09:49:42]
生活保護だと後ろ指刺されてもへっちゃらだと言う人もいれば
100万貰っても嫌だという人も、色々。
2381: 匿名さん 
[2016-10-08 10:02:57]
健康はプライスレスと言えばそうだが、
細かく分けるとそうでもない。

2382: 匿名さん 
[2016-10-08 11:41:45]
1.7%しかいない生保は、老後生活の参考にならない。
2383: 匿名さん 
[2016-10-08 12:05:50]
生活保護世帯の約半数は高齢者
妻だけ残ると遺族年金では無理
不足分を生活保護に頼る乞食になる
子どもに頼れるのならそうはならないが
子どももビンボーで援助は無理
ビンボーは止まらない
2384: 匿名さん 
[2016-10-08 12:08:18]
団塊世代の生活保護者は今後増大するだろう。
この年代が逝った後に正常な福祉が始まる。
長生きが迷惑なのは明白。
2385: 匿名さん 
[2016-10-08 12:26:28]
3号なら単身になっても自分の基礎年金と、亡くなった世帯主の厚生年金の3/4がもらえる。
足りない分は老後資金を充てればいい。

現状の保護率1.7%が急増すれば、受給条件がさらに厳しくなるだろう。
保護率の高い地域は治安面から人気がなく、当然地価も安い。
生保とはそういうもの。
2388: 匿名さん 
[2016-10-08 12:38:56]
受給してるので大丈夫です。
2394: 匿名さん 
[2016-10-08 13:05:33]
[NO.2386~当レスまで、当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
2395: 匿名さん 
[2016-10-08 16:04:33]

このスレに生活保護者が一人、志願者が一人入ってきて、元手のない人とは議論できないですな。
元手を賢くどうすりゃいいか知恵を交換してますんでね。
2396: 匿名さん 
[2016-10-08 16:56:03]
平均的な年金者なんて生活保護者以下の暮らしなのに夢みてるの?
2397: 匿名さん 
[2016-10-08 17:00:07]
団塊世代がいなくなっても人口が減る続ける限り
平均夫婦二人を子供二人以下で面倒見る事情は変わらない。

ちなみに人口が増えも減りもしない状態が正常なら、
平均夫婦二人を子供二人で面倒見るのが正常。
たまたま人口が増えていく過渡期は大勢で親の面倒見れただけ。
2398: 匿名さん 
[2016-10-08 17:02:22]
ここで時間潰すより職安にでも行くべしだな。
2399: 匿名さん 
[2016-10-08 17:14:36]
団塊が始末できたあとは今よりはかなりバランスの良い年代分布になる。
そのくらいのことは年寄りでもわかるよ。
戦後の産めや増やせの結果がじゃまな年寄りな。
2400: 匿名さん 
[2016-10-08 17:34:09]
定年ビンボーも今後大量発生する感じだね。
結婚率はかなり下がってるし、社でも未婚者が結構多い。
更に女性の社会進出もあり熟年離婚も多いようで、
逃げられた爺さんは路頭に迷うでしょ、自分では何もできないし。
年金も退職金も半分ほど取られて老後資金もカス状態。
病気でもしようものなら孤独死に直行ですよ。
2401: 匿名さん 
[2016-10-08 17:56:29]
2400ご託並べる前に通帳を並べよ。現実を見ろ。ないものはない。
あるものはある、次元が違うと分かったなら引っ越す事だな。
2402: 匿名さん 
[2016-10-08 17:59:28]
現在老後直面の団塊の世代より、30年後先の老人の方が先行きは遥かに暗い。
2403: 匿名さん 
[2016-10-08 18:03:04]
>2401 >2402

大所帯の団塊が逝ってくれたあとは福祉も安定する。
なにもわからない老人が、おかしな開設すると笑われるよ。
2404: 匿名さん 
[2016-10-08 18:04:09]
定年ビンボーも奥さんが先に逝ってしまうと地獄だろうね、かわいそう。
2405: 匿名さん 
[2016-10-08 18:09:56]
食事や金の管理ぐらい自分で出来るようにしておきましょう。
食事の宅配や通販、ネットバンキングを使えば楽できる。
2406: 匿名さん 
[2016-10-08 18:14:10]
いつまでも健康という前提で事を考えるのは知恵のない老人だろうね。
家事どころかPCやスマホも使えなくなるのが老化。 ネットBKやスーパーも無理。
2407: 匿名さん 
[2016-10-08 18:17:14]
かといって定年ビンボーでは有料老人ホームなどに入居する費用も全然足りない。
公共の施設なら順番待ち待機してるうちにお亡くなりになられる。
子どもにすがって面倒見てもらうしかないんじゃないの? 迷惑老人たち。
2408: 匿名さん 
[2016-10-08 18:17:24]
>平均的な年金者なんて生活保護者以下の暮らしなのに夢みてるの?

平均的な年金受給者なら、いっそう自助資金を確保しないと老後の生活は大変だろう。
平均以上の受給者なら生活費の心配はいらないだろうだから、家のメンテや車の買換え、
医療・介護費にまわすことが出来る。
2409: 匿名さん 
[2016-10-08 18:23:55]
施設に入るつもりなら、自分で施設を選べるうちに入所しておいたほうがいい。
有料介護施設の入居費は1000万から(5から7年で償却)
介護費用は月30万円程度で入れる。
2410: 匿名さん 
[2016-10-08 18:25:27]
二人なら無理だね、入居一時金が1000万はお安い。 ボロ? 笑
2411: 匿名さん 
[2016-10-08 18:26:56]
金のない迷惑老人は子どもに頼るか生活保護に頼るしかない。 ミジメ
2412: 匿名さん 
[2016-10-08 18:33:04]
並み(平)以上のサラリーマンでも子ども二人を私学4年制に通わせ
そこそこの住宅を購入したのち定年、退職金で借財始末すると預貯金はほとんどない状態。
これが現実。
子がないのなら数千万は残るだろうが、まだ子が二人ならいいほうだろう。
2413: 匿名さん 
[2016-10-08 19:09:37]
住宅ローンの平均返済期間は15年だから、定年までに完済できない人は少ない。
老後の年金収入を知れば、退職金を借財の返済なんかに使えない。
定年前に教育費と住宅ローンの返済が終わらないような人は、
安い家にするか買わないことだ。
2414: 匿名さん 
[2016-10-08 19:11:01]
>>2410
「1000万から」なので上はいくらでもあり
2415: 匿名さん 
[2016-10-08 19:53:22]
定年前にローンが終わらないからといって家を持たずに賃貸暮らしだと
代わりに家賃がずっと発生しているわけで、それはそれで老後破綻まっしぐらだな。

まあ固定資産が無いから、生活保護はうけやすいだろうけど。
2416: 匿名さん 
[2016-10-08 20:31:36]
WEB上の公的年金平均受給額は、国民年金単身者と厚生年金単身者に区分されているが、
厚生年金だけ受給する人はいないし、厚生年金の額に国民年金が含まれているとの明記もない。

現在の2号被保険者は、65歳未満でも年齢により厚生年金を受給でき、
さらに65歳からは国民年金を上積み加算される。
今後65歳支給に両年金が統合されると、厚生年金に統合されて実質減額になるということか。
2号の公的年金が国民年金+厚生年金でなくなるなら、老後資金の増額が必要になる。
2418: 匿名さん 
[2016-10-08 21:59:35]
[NO.2417、2418を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
2419: 匿名さん 
[2016-10-08 22:09:13]
年とると不動産を貸してくれないらしい。東京に住んでた親戚のおばさんがそれで田舎に帰って来たらしい。まぁ孤独死や家賃の滞納の可能性が高い人に貸したくないのはわかるけどね
2420: 匿名さん 
[2016-10-08 22:42:45]
自分が大家だったら貧しい年寄りに部屋貸しますか?
生活保護者などは行政との連携もあり不安が少なく貸しやすいが
2421: 匿名さん 
[2016-10-08 23:25:20]
厚生年金の平均って…
加入月数1月から500月以上まで色々だからなあ
月9万の厚生年金は平均だとしてもボリュームゾーンではないと思うのですが。

人生色々、年金も色々。
平均額気にするより年金ネットとかで試算するとかねんきん定期便見るとかしたほうがよいかと。

2422: 匿名さん 
[2016-10-08 23:42:04]
厚生省発表の厚生年金受給者(単身者)の平均額で、
誰も嘘はついていませんよ、現実です。
2423: 匿名さん 
[2016-10-08 23:55:46]
厚生年金受給資格は加入25年以上でしょ(今後は10年になるようだが)。
だから極端に受給額が少ない人は少ないはず。
また、標準月額報酬には上限があるから、ごく一部超高額受給者がいるということもない。つまり受給額ごとの受給者数分布は正規分布から大きく外れてはいないことが推定される。とすれば平均がおおむねボリュームゾーンと考えてよいのではないだろうか。
2424: 匿名さん 
[2016-10-09 04:19:11]
厚生年金受給者は、厚生年金+国民年金の受給者のこと?
2425: 匿名さん 
[2016-10-09 06:02:44]
2号被保険者が生年金保険料を2000万円近く払っていたら、毎月20万円以上もらえる。
平均額しかもらえない受給者の保険料は相当安かったんだろう。
2426: 匿名さん 
[2016-10-09 09:42:52]
↑ ×生年金保険料 ○年金保険料
2427: 匿名さん 
[2016-10-09 09:52:21]
>>2424 匿名さん
そうだよ。2階建。基礎年金(老齢基礎年金)=国民年金、報酬比例(老齢厚生年金)=厚生年金に薄利だけど経過的加算付き

2428: 匿名さん 
[2016-10-09 10:09:56]
単身者平均額で月額約14万、専業主婦だった三号
がいるなら基礎年金加算で約20万。
現在も段階的に受給額の比率が少なくなる仕組み。
団塊世代やこれから受け取る人は貧乏の極み。
2429: 匿名さん 
[2016-10-09 10:15:10]
団塊世代?
団塊ジュニア以下だろ。
2430: 匿名さん 
[2016-10-09 10:34:05]
>>2427
老齢厚生年金(報酬比例)と厚生年金は違うものなんですか?
2431: 匿名さん 
[2016-10-09 10:37:20]
むかしは高層ビルに挟まれても頑として家を売らない戸建ては沢山いたけど、
今じゃ強制はしないが高額の資産課税で実質強制退去。
代々土地を受け継いでも、超都心で戸建てに住み続けるのは難しいんだろうね。
2432: 匿名さん 
[2016-10-09 10:51:14]
昭和一桁世代が受け取る年金額と団塊世代とでは話にならない、団塊は子どもの小遣いだ。
段階的に支給比率が下げられているためで、これは団塊世代がいなくなると修正可能。

このままいくと現在の40歳代が受給するころには月額平均10万円を割る、当然基礎年金込みで。
これは避けなければいけないでしょう、団塊世代がそれまでに減少、消滅することを願う。
2433: 匿名さん 
[2016-10-09 11:03:24]
今60代前半の団塊後世代が、厚生年金保険料を累積1800万払った場合
65歳からの年金受給額は月20万ぐらい。
公的年金はそんなものでしょう。
2434: 匿名さん 
[2016-10-09 11:23:44]
>2433
60歳代前半は団塊世代ではないでしょう、
団塊の定義は昭和22~24年ベビーブームに生まれた世代。
広く昭和26年生まれまでを団塊ということもあるけど。

月額20万もらえるのは夫婦での平均額ですよ。
厚労省の平均額は単身基礎年金含めて14.8万円、夫婦で約20万円。
これからもらう人の平均はさらに低いのが当然です。
2435: 匿名さん 
[2016-10-09 12:18:11]
>2434
2433には「団塊後世代」と書いてます。
現在厚生年金保険料を約1800万払ってますが、
年金受給額は報酬比例分が年に約170万円、基礎年金が約70万円で合計240万円。
もちろん3号分除き。
平均的な受給額の人の年金保険料支払額はどれぐらい?
2436: 匿名さん 
[2016-10-09 12:32:27]
昭和一桁世代でも国民年金オンリー25~40年払って月66千円だから
会社員で厚生年金だとしても、月14万程度なのは当然。
団塊の世代がもっと減るなら、まあ当然じゃないかな。

じゃあ20年30年後は?というと、年金額自体は税金大投入しても
それほど減額はしない可能性はある。

でも実は一番恐ろしいのは、介護保険料の際限ない増額
これは死ぬまで払わなければならないから、そのうち年金と大差ないところまで
増える可能性はあるし、今もそうだけど増えていっても誰も騒がない約束。
2437: 匿名さん 
[2016-10-09 12:37:20]
老人向けの介護と医療は、今一番の成長産業
商業ビルが建ってないくらいの街道沿いとか住宅街とかで
建設開業ラッシュといえば、圧倒的に介護施設なのは知らない人は居ないでしょう。
2438: 匿名さん 
[2016-10-09 13:05:48]
>平均的な受給額の人の年金保険料支払額はどれぐらい?

厚労省発表の平均額は全年代単身者基礎年金含めて14.8万円、3号夫婦で約20万円。

http://nenkin-hoken.com/kouteki/jukyugaku.html
2439: 匿名さん 
[2016-10-09 13:09:25]
これから退職する60代でも、厚生年金に400ヶ月以上加入していて
標準報酬月額の平均が50万円を超えていれば、平均額以上(月20万以上?)の年金がもらえるはず。
それでも企業年金や確定拠出年金のないひとは、老後資金を相応に確保しておかないと
いけない。
2440: 匿名さん 
[2016-10-09 13:24:46]
そんな給料もらってる人いるの? 約40年間の平均がよ?  新卒の年収幾ら?
平均的には厚労省の発表以下が普通ですよ、高待遇大正や昭和一桁さんも含まれているから。
正直、生活保護者のほうが受け取る金や待遇としては上です。
貯蓄するしかありませんな。


2441: 匿名さん 
[2016-10-09 13:29:36]
企業年金も大手運送会社の友人が月額で4万くらいとか、焼け石に水?
2442: 匿名さん 
[2016-10-09 13:37:59]
企業年金といっても様々で、退職金の後払い的なものが多いと思うが。
月額4万円ならその方法ではないようですね、協会や団体のものかも。
2443: 匿名さん 
[2016-10-09 14:04:04]
>>2440
平成15年からボーナスも報酬月額の対象になってるからね。
加入月数のうち1/3が報酬月額70万円超、2/3が40万前後ぐらい。
2444: 匿名さん 
[2016-10-09 14:13:46]

ボーナス入れても勤続平均がそんな額にはならないよ、どこの国? 笑
2445: 匿名さん 
[2016-10-09 14:54:28]
正確には平成15年3月までの標準報酬月額平均が44万で、以降が77万円。
日本企業のサラリーマンです。
2446: 匿名さん 
[2016-10-09 15:03:58]
個人のこと書いてどうするんですか、誰もおたく個人の情報なんて要りません。
2447: 匿名さん 
[2016-10-09 15:08:04]

そんなにくれる会社あるなら入りたいもんだね。

日本で最高額の年金もらうのが最高裁判所の長官。

おまえら労働者が何を勘違いしてるのか? 年収平均幾らなんだ? アホだねぇ

22歳から60歳まで年収平均幾らなの?  バカなの?
2448: 匿名さん 
[2016-10-09 15:18:08]
30代中頃で1000超えてたかな。
皆さんの標準報酬月額はどんなかんじですか?
2449: 匿名さん 
[2016-10-09 15:19:26]
サラリーマンの平均年収

男性の場合
・20代 322万円
・30代 474万円
・40代 597万円
・50代 644万円
・60代 433万円

この結果が65歳から月14万円の厚生年金者だろ、貧しいのー。
2450: 匿名さん 
[2016-10-09 15:21:28]
>>2448
匿名掲示板だからとわかりやすいウソは笑われるよ。
本気なら源泉表でも張り付けてから書けば?
2451: 匿名さん 
[2016-10-09 16:11:38]
働いた事が無いと収入の見当もつかんから仕方ないわ
現実は世知辛い世の中や・・・
2452: 匿名さん 
[2016-10-09 16:21:29]
>匿名掲示板だからとわかりやすいウソは笑われるよ。

年金定期便の標準報酬月額の算出方法を知らないが2445の通り。
平均年収だと、どんな報酬月額になるのでしょうか?
2453: 匿名さん 
[2016-10-09 16:25:43]
ここ数年ずっと62万円だったかな
2454: 匿名さん 
[2016-10-09 17:00:02]
ハイハイごちそうさま  将来安泰な人はココ来なくていいでしょ
2455: 匿名さん 
[2016-10-09 17:45:58]
社員数1000人以上の大企業に勤める会社員の割合は
雇用される全社員の約一割にしかならない
ほかの9割の会社員は中小零細企業勤務者
また大企業でも1000万を超える年収の社員はいかほどいるのか不明
このスレでは1000万などウソ確定ですな
2456: 匿名さん 
[2016-10-09 17:59:42]
いいじゃないの事実を語る人や生保をめざしてガンバル人
土地を3か所売って現金化しようとする手前の老人、それぞれの老後対策だ。
2457: 匿名さん 
[2016-10-09 18:09:10]
老後は財産家婆さん騙してヒモ生活を目指そう!
2458: 匿名さん 
[2016-10-09 20:59:08]
自己負担の厚生年金保険料が1800万だと、会社負担分を合わせて3600万円を納付。
それでも毎月20万円しか受給できないから15年以上受給しないと損。
2459: 匿名さん 
[2016-10-09 22:29:45]
将来は年金減額とか、ホームは高いとか、脅しすぎると
せっかく余裕のある人まで防衛に入ってますます不景気になるよ。
2460: 匿名さん 
[2016-10-09 22:45:12]
>>2445
標準報酬月額は上限62万で、ボーナス分は「標準賞与額」でしょ。
2461: 匿名さん 
[2016-10-10 05:30:23]
>>2460
支給額変更通知書には「平均標準報酬月額」欄に合算表示されているようです。
2462: 匿名さん 
[2016-10-13 12:48:15]
映画『お父さんと伊藤さん』
http://father-mrito-movie.com/index.html

子供が同居しないと結局はお決まりの老人ホーム
でもそれで問題が終わった訳じゃない、先はまだ長いね。
2463: 匿名さん 
[2016-10-13 17:34:45]
通いで親の介護をした経験からすると、男が高齢独居になったら、
自宅で食事の心配しながら不自由な生活するより施設での生活のほうが楽。
入居費と介護費用払っても十分な額の老後資金を準備中。
2464: 匿名さん 
[2016-10-14 11:55:09]
サラリーマンごときが有料老人ホームに入居できるわけないだろ、一時金もそうだが
毎月の利用料金じたい年金では賄えないし、一人の入居でも無理だろうな。
公営の特養老人ホームとかは費用的には問題ないが、順番待ちで待機が何年とからしいよ。
さらに入居しても居室は他人との相部屋がほとんど、他人のウンコのにおい我慢しないとね。
サラリーマンは子どもにみはなされたら惨めだね。
2465: 匿名さん 
[2016-10-14 11:57:15]
追伸だけど、サラリーマンでも子どもがしっかりと稼ぐ人なら
有料老人ホームの費用は払ってくれてるようですよ、子ども頼みですね。
2466: 匿名さん 
[2016-10-14 16:16:22]
>>2464
介護付き有料老人ホームの入居金は最低1000万もあれば入れる施設がある。
毎月の介護費用も、自分の年金に老後資金を足せばいい。
老後資金が足りなければ、自宅を担保にリバモで借りる事もできる。
敷地の路線価格程度の金額は借りられるだろうから、自己資金に足せばいい。
2467: 匿名さん 
[2016-10-14 17:36:46]
やはり世間知らずの会社員上がりだね。
安いところは空きがないんだよ。
みんな考えることは同じ。
ド田舎とかなら空いてるかもね。
2468: 匿名さん 
[2016-10-14 18:05:03]
23区内でも結構新設の施設があるからね。
ただ各区の負担が増えるので、新設が抑制される傾向はある。
駄目なら入居金3000万クラスの高額施設を狙えば競争率も下がる。
老後の沙汰も金次第。
2469: 匿名さん 
[2016-10-14 19:36:39]
新設も何も順番待ちの年寄りがあふれて保育園の待機どころじゃないんだよ。
保育園は年がたてば小学校いくが、年寄りは生きてる限り順番待ちだ。
一時金1000万くらいの有料なんて空きもないし、3000万出せばあるかもだが。
でも入れる年寄りは限られた階層か息子が援助する世帯だけだ。
2470: 匿名さん 
[2016-10-14 20:53:24]
パンフや特集番組見た感じだが、民間の高額施設は何となく手の掛からない元気な年寄りを預かる雰囲気がある。リゾートじゃないんだから。
2471: 匿名さん 
[2016-10-14 21:05:53]
金持ちはボロボロでも元気と思われたいし自覚してるの。
お高いところは完全介護体制ですよ、医者が常駐というう高級物件もあるが
たいがいはその医者関連が経営、もしくは近所の開業医と連携。
いずれにせよ老後でも金があればそこそこ快適な介護が受けられる。
気持ち良いフルオートマチックの介護風呂も金次第!
2472: 匿名さん 
[2016-10-14 21:49:27]
一人暮らし90代のおばーちゃんは風呂の入り方がユニークだ。
スノコの上で横になってシャワーを浴びる、ごろごろ体を転がして洗う。らくちん
その手があったか、微調整発想力があればボケ知らず。
2473: 匿名さん 
[2016-10-14 21:50:47]
>新設も何も順番待ちの年寄りがあふれて保育園の待機どころじゃないんだよ。

特養がひどいね。
2474: 匿名さん 
[2016-10-14 22:23:44]
特養は30年待っても無理だろ。
2475: 匿名さん 
[2016-10-15 00:34:59]
今は介護保険適用の施設ブーム、まさに介護バブル期真っ只中

何時まで謳歌できるのかは知らない。
2476: 匿名さん 
[2016-10-15 06:47:03]
特養に入るのは諦めて、民間の介護付き老人ホームに入れるぐらいの老後資金を準備しておかないと。
2477: 匿名さん 
[2016-10-15 09:19:21]
人生のゴールが老人ホームとは夢がないね
2478: 匿名さん 
[2016-10-15 09:35:53]
ゴールは墓。墓をゼロから用意しなきゃならない境遇の人は家の次は墓の準備。
2479: 匿名さん 
[2016-10-15 09:56:06]
>>2477
きみの人生のゴールはなに?
2480: 匿名さん 
[2016-10-15 10:19:31]
旅に出て行き倒れなんて、悪くない幕引きだ。
2481: 匿名さん 
[2016-10-15 10:31:00]
歩けないと旅にも出られない。
ホームレスが夢のあるゴール?
2482: 匿名さん 
[2016-10-15 10:52:24]
劇団俳優座の新年会でのまた聞き思いでばなし。
年頭の挨拶中に顧問兼大学教授がちょと失礼と言って
倒れ込み亡くなりました。心筋梗塞だったそうです。
演劇発展に貢献し役者たちに看取られてドンピシャ設定ではありました。
2483: 匿名さん 
[2016-10-15 11:00:50]
クリエーター(笑)の本望は誰もやったことのない記録更新やオリジナルな「何か」と相場が決まってる。
何も残せなくても、最大の作品である我が子の出来がまあまあなら良しとするかw
2484: 匿名さん 
[2016-10-15 11:42:33]
>きみの人生のゴールは何?
ボブ・ディラン風にいえば
「答えは風の中 誰にも掴めない」
だねw
2485: 匿名さん 
[2016-10-15 11:48:47]
どんなゴールにせよ、金の苦労をしないのが最低限の条件。
老後も日々の生活におわれないことだ。
2486: 匿名さん 
[2016-10-15 12:41:29]
「失敗を恐れてチャンスを逃す」
「死ぬのが怖くて生きる事ができない」
貧乏を怖がり過ぎる人生も生きてるとは言えないね。
2487: 匿名さん 
[2016-10-15 13:00:07]
年寄りの屁理屈は笑われる
バカのまま笑って暮らせ
低能な哲学も無用

2488: 匿名さん 
[2016-10-15 13:05:15]
低脳
2489: 匿名さん 
[2016-10-15 13:12:34]

低脳自覚したか
2490: 匿名さん 
[2016-10-15 13:23:26]
確率も確立って書くんだろw
2491: 匿名さん 
[2016-10-15 13:26:25]
低脳とは、侮辱語の一種である。

概要
元々は「知能の発育が普通より遅れ低いこと(さま)、もしくはそういった人」を表す「低能」という罵倒の誤変換。
しかしながら程度の低い脳みそ=「低脳」でも言わんとすることは概ね同じなので、近年はこの表記も定着しており、
知能が低い、頭が悪いという意味でよく使用されている。
2492: 匿名さん 
[2016-10-15 13:29:41]
>2489
時代に遅れてる。
低脳?、低能?、無知が正解?
2493: 匿名さん 
[2016-10-15 14:09:31]
低脳でいいんだよ 

年寄りには理解できんのかぁ?

掲示板では普通のことだ

能力じゃなく脳ミソ自体が低レベルな

年寄りにはピッタリだ
2494: 匿名さん 
[2016-10-15 16:20:05]
もうどうにもならないとこまで自由に生きて、〆は役所か警察辺りに倒れていれば
後は自動的に安定した暮らしが黙って手に入る
2495: 匿名さん 
[2016-10-15 16:46:30]
>最大の作品である我が子の出来がまあまあなら良しとするかw

容姿は似てる?
父親の10%は他人の子供を育てているから。
まあ、生みの親より育ての親っていうからいっか。
自分の大したことのない遺伝子に拘るのはエゴだしね。
2496: 匿名さん 
[2016-10-15 22:31:43]
人間様ごときの浅知恵で遺伝子の優劣なんて決められないな。
優秀だと思われてた遺伝子の特徴が時代の変化で無用になったり、
無用だと思われてた特徴が役に立ったり、未来は小説よりも奇なりですよ。

ゲームオタクがリモコン戦争の役に立ったり、宇宙旅行なら何年でも閉所に籠もれる才能とか。
天変地異がいつ起こるかも知れないし、そうなれば低脳ほど野性的だからサバイバルに強いかも知れないなw
2497: 匿名さん 
[2016-10-15 22:36:47]
だからなに? 老人は意味不明だな

おまえの介護の心配せぇ
2498: 匿名さん 
[2016-10-15 22:56:53]
生活保護の後ろめたさだろうけど、年寄りは生きても無駄とか、
年金生活も同じコジキ以下だと他人を非難する様になったらお終いだな。
2499: 匿名さん 
[2016-10-16 05:35:41]
罵詈雑言生保登場か?
2500: 匿名さん 
[2016-10-16 06:43:07]
父親の10%じゃなくて、想定される範囲では父と子の30%に血縁が無いとされてる
ただこれは病気等で検査を行って判明したケースも含めて、導かれている数字なだけ。

つまりはね、人類までいかないけど、日本人は皆兄弟でいい
皆で支えて成長して、皆で支え合って老いて逝く。
血縁だ近隣だと区切りを付けたがるから、そうでない時には
意味もない啀み合いのもとになるのです。

今更自分と子供が血縁かなんて、どうでもいいし気にならないでしょ?
奥さんだってそんな話を穿って、今になって持ち出されたくなんかないはずですよ。
大切なのは助け合い寄り添って生きることなんです。
2501: 匿名さん 
[2016-10-16 10:54:00]
そもそも結婚は全くの他人同士がするもんだから、
自分の遺伝子だけに拘ってる訳じゃないんだけどね。

2502: 匿名さん 
[2016-10-16 12:09:07]
年金受給者は生活保護者と同じ位置づけで、施し受けているコジキ状態です。

テレビで代議士先生らが、将来的には年金掛け金を支払っていても、

一定以上の資産や収入のある富裕層の高齢者には年金を支給しない意向と言っていた。

年金制度も福祉の一環ということで、富裕層は福祉が受けられないとのこと。

こうすることで年金支出も税金からの負担も可能になる。

ということで年金者も生活保護者も同じ福祉制度で施し受ける乞食という事。

年金掛けた掛けないにかかわらず、一定額を対象者全員に支給するという案も

安倍さんが以前言っていたね。
2503: 匿名さん 
[2016-10-16 12:34:08]
能力主義で弱肉強食の冷たい社会より
高福祉国家が良いんじゃないですか。
それをどう思うかは解釈次第ですね。
2504: 匿名さん 
[2016-10-16 12:35:57]
そりゃ、よかたねー
乞食は目を皿のようにして探し回る、落ちてるゼニを探す、当分がんばるこった。。
2505: 匿名さん 
[2016-10-16 13:34:10]
高福祉を望むならそれに見合った税率アップ。
2506: 匿名さん 
[2016-10-16 14:17:58]
生保のためにも福祉用の消費税8%に上げてくれたけど
さらに10%に上がるから税を使っての福祉は充実

今現在でも平均的な厚生年金受給者は生活保護者よりも劣悪な待遇 
安い年金しかもらえないんですよね 貧乏でも納税し保険料払うマヌケ?
2507: 匿名さん 
[2016-10-16 15:48:48]
生活保護は身寄りも資産も無い人。
2508: 匿名さん 
[2016-10-16 16:52:36]
生保受給率1.7%。
そんな生活に憧れる奴はいない。
2509: 匿名さん 
[2016-10-16 17:11:36]
消費税は10%後、12、15%になるのは早いでしょうね。
伸晃君が早々バルーン挙げてるぐらいだから。
消費税は子供も生保者も払う税。
2510: 匿名さん 
[2016-10-16 18:12:10]
税金ぐらい払いましょう。
2511: 匿名さん 
[2016-10-16 18:36:44]
生保も消費税は払うんじゃないの?
厚生年金受給者が生活保護者の厚遇をねたんでいるようですね。
生活保護者は身内もいるし持ち家の人もいますよ。持ち家OKになったんですって。
家電もスマホもふつうにOK、そのうち車もOKなのかもね。
生活自体は厚労省がいう平均的な厚生年金受給者より上です。

厚生年金掛けたのに冷遇されよほど悔しいのでしょうね。
2512: 匿名さん 
[2016-10-16 19:26:05]
でも受給率は1.7%しかない。
2513: 匿名さん 
[2016-10-16 19:39:29]
>>2507
身寄りから援助を拒否された人もね。
2514: 匿名さん 
[2016-10-16 19:44:28]
>でも受給率は1.7%しかない。

それ赤ん坊からジジババまでのデータ

年金受給者の年代だけなら何%なの? きっと高いよね

生活保護受給者の約半数は高齢者だから

生活保護と年金受給を併用してる乞食も多いよ

どっちに転んでも年金受給者は貧困なのね かわいそ~
2515: 匿名さん 
[2016-10-16 21:38:52]
生活保護世帯の子供も受給者カウントだから同じこと。
2516: 匿名さん 
[2016-10-16 22:10:50]
>>2511 匿名さん

持家O.K.って、O.K.の条件は知ってますか?
2517: 匿名さん 
[2016-10-17 06:17:08]
2514のように、何とか生保受給をメジャーにしようと必死なのは受給者だろう。
生保ビジネスの宣伝臭もする。
2518: 匿名さん 
[2016-10-17 09:28:44]
生保の年取り朝はや!
2519: 匿名さん 
[2016-10-17 11:05:39]
ネットで生保を貰う裏ワザとかあるから、自分にも出来るとか思い込んでるのか知らんけど、、
東京は居住費が高いから地方より多いようだけど支払でどの道消えるもんな。あと年齢でも受給額違うみたいね。
2520: 匿名さん 
[2016-10-17 11:27:31]

ちゃんと地域別にランクわけされてるから心配するな検索すれば出てくるよ
受給額も大きく変わるわけじゃない住宅手当がわずかに違うだけ
東京で13万なら愛知で12まんという違いくらいだよ、粘菌ビンボーさ~ん 笑
年齢で受給額が違うこともない ばぁ~か 嘘書くな
2521: 匿名さん 
[2016-10-17 13:05:26]
さすが生保受給者。
資産がないので、受給額で年金と勝負するしかない。
年金額が月20万を超える世帯とは異次元の感性。
2522: 匿名さん 
[2016-10-17 14:04:37]
生保で貰うお金も年金で貰うお金も、お金に変わりなし。
ただ世間体が悪いから、穏やかに暮らせないのかな。
名誉回復を図らずに、年金受給者を同類に引きずり落とす所が歪んでるけどね。
2523: 匿名さん 
[2016-10-17 14:21:46]
医者にかかる時、生活保護ってわかるのかな。
2524: 匿名さん 
[2016-10-17 14:29:55]
生活保護受給者の医療費は原則無料ですが、かかれる病院が指定されるのと、健康 保険適用外のものは実費になります。」だって。
だから医者も治療も限定されちゃうね。
2525: 匿名さん 
[2016-10-17 15:31:19]
生保の患者が生活に満足しているようには見えない。
入院になったりすると、費用負担の手続きが煩雑で厄介。
本人も肩身がせまそう。
2526: 匿名さん 
[2016-10-17 15:41:54]
家計調査では老後夫婦の生活費平均268,000円、自助補填5万前後。持ち家のため、この中に家賃支払は入って無いから。
老後独居生活費153000円、勿論、賃料含まず、持ち家だから。
2527: 匿名さん 
[2016-10-17 16:40:04]
老後夫婦が生活費268000円は使い過ぎ、特別収入があるか貯えがあるかでない
ただの年金暮らしなら、破綻まっしぐらだ。
2528: 匿名さん 
[2016-10-17 16:47:44]
老夫婦、単身共に自助が当然有るでしょ。2014年最新データそして老夫婦の消費支出の33.7%は娯楽教養交際費。単身は35.9%が娯楽教養交際費。これを抑えれば自助からの補填も少なくて済むはず。60以上の持ち家比率93.6%、
40~49才の持ち家率は74.7%で2011年時71.7%なので持ち家率はUPしている。
2529: 匿名さん 
[2016-10-17 20:36:49]
老後資金が少ないのが一番問題。
退職金をもらえる人はローン返済なんかに使わないで、老後資金に温存しないとだめ。
2530: 匿名さん 
[2016-10-17 20:56:24]
生保信者が言うには、老後資金は楽しく使い果たして最後は生活保護に頼るほうが得ですよ?
そんなに世間は甘くない。
2531: 匿名さん 
[2016-10-17 21:07:12]
老後不安予備軍でも、定年までの自助平均1500位は出来るとあったな。
補填月5万として老後25年なら1500、30年間でも1800、現役中の自助と退職金で残るでしょ、ハードルは高くないんじゃないの?!
2532: 匿名さん 
[2016-10-17 21:19:45]
最悪の老後の事まで考えて貯蓄に回すと、
サラリーマンの給料では食べていけない。
=給料安すぎるって事かな。
2533: 匿名さん 
[2016-10-17 22:22:36]
結果は生活保護者のほうが安気に自由に豊かに暮らせるってこと。
入院したって個室つかわなければ全て無料、テレビカードは自前だけどな。
役所の指定する病院は公立の市民病院や国立病院のことだよ、医院はそんなに制限ない。
医療や介護の事業者にとって生活保護者はドル箱。 上客なんですよ。
病気するほど年取って見栄張ってどうするの? 快適な老後は生活保護!

もしくは刑務所、いいと思うよ、医療刑務所もあるしね。  満員らしいけど。 笑
2534: 匿名さん 
[2016-10-17 22:23:21]
犯罪者も高齢化で大変だわ!
2535: 匿名さん 
[2016-10-17 22:31:02]
>入院したって個室つかわなければ全て無料、テレビカードは自前だけどな。

生保ならテレビカード買う金もタダでもらった金じゃん 
入院中の食費もタダかい
ひとの金だし払っても安いもんだけど
2536: 匿名さん 
[2016-10-17 22:46:31]
定年ビンボーは入院してもテレビカード買えないコジキ。
家にいるつもりでテレビ見てると毎日の事で結構高いんだよね。
2537: 匿名さん 
[2016-10-18 05:49:48]
資産もない生保生活は最低だから受給率は1.7%。
そのうち65歳以上の高齢者が半分でも、全体の0.8%が受給してるに過ぎない。
生保志向はそんなもの。
2538: 匿名さん 
[2016-10-18 11:37:35]
と、年金ビンボー爺さんが早朝から叫んでもねぇ  ?
2539: 匿名さん 
[2016-10-18 14:12:34]
生保の受給率が低ければ良いのか悪いのか、どちらとも言えないでしょう。
プライド高い隠れ貧困者が申請していないだけか、窓口で追い返されてるとか、色々だから。
親が援助できないから若者の貧困率も上がってる。
実際の貧困率を下げるのが課題。

2540: 匿名さん 
[2016-10-18 14:14:36]
定年が見えて来たら爺さん層。逆に30の中年、40の初老がここに来るなら同世代の平均以下で不安なのか?
2541: 匿名さん 
[2016-10-18 14:26:40]
大丈夫だよ爺さんたち、年金足りないなら生活保護もらいなさい。
でも生保基準よりもらってるなら年金暮らし、税金払って医療費払うと
生活保護者より貧しい暮らし、残念だね~。
2542: 匿名さん 
[2016-10-18 15:40:37]
年下旦那はずーっと無職なので年金貰えない。
私は年金5万。
今は旦那の母親から援助してもらっているけど、母親が死んだらどうしよう。
ニートだった息子は今月から働き始めたが、あてにはできないし。
2543: 匿名さん 
[2016-10-18 15:55:41]
生保なんかより、老後資金のある企業年金+確定拠出年金+公的年金生活で十分。
賃貸不動産があると確定申告で税金は戻るし、国保料や住民税も格安。
2544: 匿名さん 
[2016-10-18 20:10:32]
誰もおまえの理想や夢は聞いてねぇーよ
現実に平均の年金者は生活保護者よりビンボーってこと確定だ
早く政府、安倍ちゃんが年金制度を福祉に繰り込めばみんな救われる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる