住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

21340: 匿名さん 
[2023-03-30 12:07:53]
東京だけに一極集中しているのがすべての元凶です
少し離れれば何にもない自然が広がっているのに無理に密度を上げてる
東京は家賃が高いし狭いし普通の収入じゃ結婚もできないし子供も産めない
なのにどうしてみんな東京に行きたがるんでしょうね
少子化対策するならまずは一極集中解消でしょう

21341: 匿名さん 
[2023-03-30 15:19:17]
>>21340 匿名さん
原因を1つだけに決めつけるのはどうかと思います。
たとえば近隣の国に習って、都市部と農村部で戸籍を分けてやれば、少子化は解消するのでしょうか。



21342: 匿名 
[2023-03-30 15:33:20]
従業員が100人未満の中小企業なんて、理念もなんもない。ちゃんと文句言わずに働く人を雇う。もっとよい人材をなんてかんがえない。夏休みや年末年始の休みなんて、社長の考えしだい。日本の会社員は約4000万人いるが、そのうちの7割の2800万人は、そんな中小企業に勤めている。近所のおばちゃんなんて、事務で採用されたのに、暇な時は、社長の自宅の掃除させられてると言ってた。
21343: 匿名さん 
[2023-03-30 16:48:13]
>>21341: 匿名さん

21340さんは『まずは一極集中解消でしょう』と、まずはですから一つに決めているわけではないと思いますよ。
21344: 匿名さん 
[2023-03-30 17:24:24]
>>21334 匿名さん
その通り
面接では動機や対話能力の他に人柄を試す圧迫質問などもあり、成績がよくても医師に不向きな人間は外される
21345: 匿名 
[2023-03-30 17:24:45]
ハンガリーみたいに、子供を二人以上生んだ家庭には、住宅取得費の補助として、500万円補助。子供を生んだ女性の、学生の時の奨学金を段階的に返済免除。これくらいやらないと。そうなれば、不妊治療してでも出産します。
21346: 匿名さん 
[2023-03-30 22:34:03]
日本政府が少子化対策をしても、なぜか税金目当ての財政立て直し策に見えてしまう。
21347: 匿名さん 
[2023-03-30 22:34:35]
>>21344 匿名さん
その理屈でいくと出身地と年齢は関係ないですが、面接では再受験と都会の高校出身者が明らかに不利になってますよ。
高齢で入学する人が特定の大学に偏ってるのはどう説明するのでしょうか。
21348: 匿名さん 
[2023-03-31 06:11:44]
>>21347 匿名さん
高齢で医学部に学士編入者する人は多彩なキャリアの人が多いです。
出身大学の偏差値が高い傾向はあるかもしれない。
21349: 匿名さん 
[2023-03-31 08:43:21]
>>21348 匿名さん
高齢で入る人見当たらない…
https://www.saijuken.com/kokusai/index.php?FrontPage
21350: 匿名さん 
[2023-03-31 08:45:51]
>>21348 匿名さん
特定の大学って御本人の出身校じゃなくて、入学する医学部が最近だと中部地方の某大とかかつては九州の某大が多かったけど面接導入されていなくなったとかそういう話です。
21351: マンコミュファンさん 
[2023-03-31 08:49:04]
もう多死社会だそうだ
人出不足がガンガンすすみ今の利便性は保てない
公共サービスは縮小するし民間は金にならないところは切るしか生き残れない
21352: 匿名 
[2023-03-31 09:17:03]
だから、電車も午前9時から午後3時までは15分に1本。これで運転手と車掌が13%減できる。ゴミ収集は、指定された時間に、指定された場所(町内会で1箇所)に持って行って自分でゴミ収集車に入れる。それが嫌なら有料収集。警察に110番電話すると、AIのオペレーターが出て待たされるようになる。
だから、電車も午前9時から午後3時までは...
21353: マンコミュファンさん 
[2023-03-31 09:50:50]
小規模マンションの管理費はどんどん上げざるを得ないし大規模でも共有サービス見直しが始まる
21354: 匿名さん 
[2023-03-31 10:07:02]
原因は、仕事でPDCAを繰り返し、やってきた身から出た錆。一般的なPDCA自体は悪い事ではないが、企業活動の場合、人減らし、賃金減らし、無理なやり方に行きつく。狭い店内で走って配膳したり、宅配マンも走っていたり、バカげたことになる。

あと、見える化もそう。誰にでも分かり易いから良い事ではあるが、反面、素人化が激しくなりどんどんレベルが落ちていく。

いつまでも一つの方法に拘ると、煮詰まってしまう典型。
21355: 匿名さん 
[2023-03-31 11:02:35]
日経
マイナカード、資格情報、政府が検討。公費負担医療を一元化。

21356: 匿名さん 
[2023-03-31 11:07:50]
なんでも一元化という、統一脳。 治療履歴情報がすぐわかったからといって特にどうと言う事はない。低レベルシステムで終点。
21357: マンコミュファンさん 
[2023-03-31 13:12:00]
セカンドオピニオン簡単にできるようになったり引っ越し先でもこれまでの治療継続できるよう紹介状やカルテ代わりに出来るとかならいいかな
情報漏れ無いと仮定してだが
21358: 匿名さん 
[2023-03-31 13:37:14]
サイバー対策出来ているんですか?
21359: 匿名さん 
[2023-03-31 15:30:21]
NTTドコモによりますと、流出した可能性がある情報は個人向けインターネット接続サービス「ぷらら」と「ひかりTV」の利用者の氏名や住所、生年月日、電話番号などで、最大でおよそ529万件に上り、すでにサービスを解約した人の情報も流出した可能性があるということです。
自分の場合、スマホはドコモですが、「ぷらら」と「ひかりTV」は契約してい無いのでギリセーフ。?
21360: 匿名さん 
[2023-03-31 15:52:35]
ネットはドコモ光ですがプロバイダーが違うので一安心。しかしアナログの役所じゃないんだから通信会社がこれじゃ先々心配。
各社おちゃらけの広告など不要だからサイバー対策に費用かけろよ。
21361: 匿名さん 
[2023-03-31 16:17:44]
ぷらら、光tvの該当者は住所氏名は元よりざっくりした年収とか記載しているはずで、タイムラグで漏れると思い覚悟だね。後は引落しのbk口座やクレカ経由なら暗証やpswdの変更を。
21362: 匿名さん 
[2023-03-31 16:20:27]
>>21349 匿名さん
損得で医師になりたい人は止めたほうがいい。
ネット上の損得計算では実態がわからないし、現在の仕事や年収で満足してる人の多くは再受験してまで医師を目指さない。
とくに学士編入枠がある大学の医学部には多彩な年齢や経歴の人が入ってくる。
高い年収やキャリアを捨てても医師になりたいような人は、一般受験の医学生より成績もいい傾向があるようだ。
21363: 匿名さん 
[2023-03-31 16:43:59]
情報漏洩システムを創れる人間と盗む人間は同一人物かもしれない。                           
21364: 匿名さん 
[2023-03-31 17:28:21]
コンビニで住民票をマイナカード使ったら他人の住民票が取れたってニュースやってましたね。お粗末過ぎる。
21365: 匿名さん 
[2023-04-01 05:47:21]
>>21364 匿名さん
どこのニュース?
21366: 匿名さん 
[2023-04-01 05:52:19]
>>21347 匿名さん
21315さんによると
>医者ってその気になれば案外簡単になれるらしい
からあなたもなれますよ
21367: 匿名さん 
[2023-04-01 09:05:50]
医者の仕事は大変そうですが、
医者になるのが、大変だったという言われる方には会ったことがない。
そういうことだと思います。
21368: 匿名さん 
[2023-04-01 09:15:55]
>>21367 匿名さん
言葉足らずでした。
相応に優秀な人が就かれているということ。
21369: 匿名さん 
[2023-04-01 11:49:03]
あっという間に なんだかんだ 物価が上がっちゃいましたね 電気代も生活費も上がってコツコツ貯めた貯金が実質 半分以上 減った感じです
ばかばかしいからかと言って使ってしまうわけにもいかない なんだかんだ みんな投資に追いやられる 羊の群れ
21370: 匿名さん 
[2023-04-01 11:49:05]
>>21368: 匿名さん

もう少しまとめて投稿してください。笑
21371: 匿名 
[2023-04-01 11:51:35]
20年ほど前に、飲食店(す○○らーく系)の会員登録で、家族の名前と生年月日を書いた。その際に、居もしない家族(4歳とか2歳とかの子供)を付け加えて書いたら、その飲食店とはまったく関係ない、通信教育(ベネッ○)とか、七五三の写真撮影(スタジオ○リス)とかのダイレクトメールが来るようになった。このように、個人情報など、ダダ漏れ。大手だからとか、通信会社だからとかは安心材料にならない。
21372: 匿名さん 
[2023-04-01 11:55:31]
>>21371
個人情報が漏れたところで「定年ビンボー」なら怖くないだろ
金目のものなどないわ、獲れるものなら獲ってみろってね
21373: 匿名さん 
[2023-04-01 12:03:47]
岸田がしゃもじで税金をガッポリ持っていくよ。国民にはご飯粒しか残らないよ。
21374: 匿名さん 
[2023-04-01 12:52:23]
現状の医学部の入試の実態分かってないのは何故?
知らない方が夢があっていいのかな。
21375: 匿名さん 
[2023-04-01 16:00:43]
21315さんによると
医者ってその気になれば案外簡単になれるらしい
21376: 匿名さん 
[2023-04-01 16:16:13]
「大人」が医学部入っても絶対医局になんか入らないから面接で落とされるわ。
21377: 匿名さん 
[2023-04-01 16:20:19]
>>21376 匿名さん
学士編入枠で30歳代で国立大医学部に入る人もいるので大丈夫。
21378: 匿名さん 
[2023-04-01 17:17:53]
大学医局に入りたがる人はさほど多くないから年齢が高くても不利にはならない
しかし医師を育成するのに一人当たり億単位の費用が必要といわれるので、社会経験者は若手より相応に優れた能力と人格がないと厳しいのは確か
21379: 匿名さん 
[2023-04-01 18:37:28]
埼玉県川口市の条例、『大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか』??? 日本大丈夫?
21380: 匿名さん 
[2023-04-01 20:18:08]
面接の結果見る限り年齢が高いと不利なのは間違いないですよ。
あんまりにも文句言われるから年齢別の合格者公表しない大学出てきちゃってる。
21381: 匿名さん 
[2023-04-01 20:57:40]
>>21380 匿名さん
不利でも諦めないで合格しないと何も始まらない。
医学部入学後の勉強のほうが入試勉強よりずっとハードです。
21382: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 21:24:31]
医師は体力がかなり必要とされるらしい
以前男女で合格点に差をつけていた事が問題になったがそれは知能だけでなく体力や腕力が無いと現場では役に立たないからというのもあったようだ
だからあまり高齢では身体が持たない
精神科とか皮膚科、耳鼻科、眼科などならまぁいいかもだが研修がキツいだろうな
21383: 匿名さん 
[2023-04-01 21:42:58]
>>21381 匿名さん
面接で落とされちゃうから…
21384: 匿名さん 
[2023-04-01 22:12:58]
>>21383 匿名さん
医師に向いてないからでしょう。
医療現場では医師としての能力 知識・技量と同時に、個人の性格が何度も繰り返し試される。
面接官は入試の成績がよくても医師に不向きな人を見抜くのが仕事。
21385: 匿名さん 
[2023-04-02 00:10:13]
>>21384 匿名さん
成績開示すると年齢行ってる人だとどんどん面接の点数悪くなっていく。
熱意と適性だけでは年齢による不利はカバーできないですよ。
30歳以上の学士入学合格者が存在しないって言われる大学も複数あるしなあ。

21386: 匿名さん 
[2023-04-02 04:34:25]
面接でNGなら諦めるしかない
21387: 匿名 
[2023-04-02 06:38:29]
親戚の開業医によると、「学士採用は、退学したり、途中で医師コースを外れた学生の補充(人数合わせ)。元からいる学生に悪い影響を与えないような人を採用する。学校としては、あまり期待はしていない。国家試験の合格率も、元からいた学生よりやや低い。」
21388: 匿名さん 
[2023-04-02 12:31:11]
学士入学や再受験の人成績いいし国試の合格率も高いけど、医局に残らない、地方大だと都会に戻っちゃう、精神科に多く進むとか嫌われる要素揃ってるから。
21389: 匿名 
[2023-04-02 13:19:00]
患者の立場で言うと、標準より歳を取った新人医師に診察をされたくはない。(私の従兄弟の子供も、25歳くらいで医大に一般入試で入った。)歳を取った新人医師は、医師の中で、能力が低いように思えてしまう。患者は、担当医師が経験浅かどうかなんて、通常わからないが、使う言葉や動作で、経験の度合いがわかるという人もいる。看護師の態度などでもわかるという人もいる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる