住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 08:04:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

19620: 匿名さん 
[2022-12-12 11:39:32]
老後に自分のためにしか金を使えないのは単なる自己満。
19621: 匿名さん 
[2022-12-12 13:00:11]
税金とか強制的に徴収される・義務として支払わなければならないもの以外は、
つきつめれば自己満足のためなのではないのですかね。
納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。
19622: 匿名さん 
[2022-12-12 13:16:49]
深く突き詰めると逆に何に意味や価値があるのか、分からなくなってしまうと思いますよ。例えば、ネコにチャオちゅーるをあげると喜んで食べる。そうすると自分も単純にうれしい。『猫ちゃん良かったねー』
19623: 匿名さん 
[2022-12-12 14:21:09]
>>19621 匿名さん
>納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。

税金を嫌々払うような人は自己中の単なるケチ。
19624: 匿名さん 
[2022-12-12 22:30:13]
貧乏が怖かったら借金なんてできないよ
19625: 匿名さん 
[2022-12-13 00:39:20]
チャオチュールは高い。大さじ一杯くらいの量で40円位する。
これは坊主丸儲けだよね 本業のツナ缶より余程儲かっているだろうな。
なのでうちは滅多に買いません(買えない)
19626: 匿名さん 
[2022-12-13 00:48:03]
>>19609: 匿名さん

確かに、自己中な人はそもそも成功しませんよね
会社を興しても、そもそも長続きさせる気持ちがないから一代で終わり それも途中で挫折する
成功者は謙虚か倹約家ですね
自分へのご褒美なんて言っているのは私の知る限り中途半端な器の小さな人しかいません
19627: マンション検討中さん 
[2022-12-13 08:18:46]
芸能人や有名人の訃報知ると自分との年齢差見てしまうよね
あと何年ってやつ
再雇用で縛られても金を取るか自由をとるか決断しないとな
19628: 匿名 
[2022-12-13 14:00:23]
あと20年とか、確実に生きられる保障がないことから、私は、58歳と9ヶ月で仕事を辞めました。もし、60代で亡くなった時に、仕事ばかりだったという後悔がでないように。老後に心配がないなら、仕事はやめるか、減らしたほうがよい。
19629: 匿名さん 
[2022-12-13 14:24:48]
それなりの老後資金を確保できて、日々の生活費を賄えるぐらいの年金が受給できるので61歳で退職した。
40年近く仕事をしてきたから退職して自由な時間を持つのは精神的にもいい。
19630: 匿名さん 
[2022-12-13 16:39:15]
延命治療で長生きになっただけで実際はそんなに変わったわけではない、少し前に60才定年だったので、そこが退職のいい時期。62才ぐらいでもいい。65才はちょっと辛いのが本当のところでしょう。
19631: 匿名さん 
[2022-12-13 18:03:45]
年金財源の不足で支給年齢を下げざるを得なかったから、定年延長という制度が作られた。
企業は延長による人件費の負担増を抑えるために、60歳以降の賃金を大幅に下げているのが実情。
以前より長く働いても生涯で貰える賃金が増えるわけではないので、ローンの返済は決して楽にならない。
19632: 匿名さん 
[2022-12-13 19:18:08]
>>19631 匿名さん
60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ。
19633: 匿名さん 
[2022-12-13 19:28:54]
>>19626 匿名さん
明かに自分のことではない、成功者はこうだと、こんなところで、訳知りな感じで語るのは
滑稽でしかない。
19634: 匿名さん 
[2022-12-13 20:17:07]
>60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ

企業は60歳前から昇給カーブを下げて雇用延長しても人件費負担が増えないようにしっかり制度設計してる。
実際生涯賃金は1995年あたりをピークに下がり続けている。
雇用延長で生涯賃金が増えると思ってるのは過去を知らない現役世代だけ。
19635: 匿名さん 
[2022-12-13 20:43:50]
>>19633 匿名さん
自己中は成功しない
19636: 匿名さん 
[2022-12-13 21:47:03]
なんか後ろめたいことでもあるのw
まさか、毎日自分へのご褒美ばかりしているとかw
19637: 匿名さん 
[2022-12-13 21:54:59]
>>19634: 匿名さん

雇用延長を断り60歳で辞めた人の、退職金まで入れた総額と、65歳まで延長した人が60で受取った退職金と60歳以降の賃金の合計は同じって事?
もう一つ。雇用延長制度発足後に60歳で辞めたら雇用延長制度ができる前の生涯賃金と退職金の合計より少ないッってこと?
どれが本当なの
19638: 匿名さん 
[2022-12-13 22:25:51]
答えとしては、同一人物であれば65才まで働いた方が総収入は大きくなるので、そうするしか選択肢がなくなるでしょう。
19639: 匿名さん 
[2022-12-13 23:41:45]
それは中小企業のサラリーマンの場合ね
19640: 匿名さん 
[2022-12-13 23:59:19]
上級国民の隠し金
https://vt.tiktok.com/ZS8Nv6cgk/
19641: 匿名さん 
[2022-12-14 03:17:07]
日本って無能でも大きなトラブルがなければ最低60歳までは働ける天国のような国。きちんとサラリーマンしていれば老後に一定の年金がもらえるしね、少ないけど。
なので、無能という自覚がある人は日本のサラリーマン事情に文句を言う資格はない、だって厚遇されているから。非正規は別だけどね。

諸外国の多くはそもそも終身雇用という概念自体がないから、無能はすぐ解雇される。その代わり優秀な人材であれば日本よりも遥かに高い報酬が得られる。

さぁ、どちらが良いでしょうか?
19642: 匿名さん 
[2022-12-14 04:57:37]
>>19637 匿名さん
60歳までの総収入が下がっているから65歳まで働かないといけないという事。
日本のサラリーマンの生涯賃金はなかなか上がらない。
19643: 匿名さん 
[2022-12-14 08:58:26]
少子化も労働者にとっては悪いことばかりじゃない
人工が減って労働者が減れば企業がとりあいになる
自動化や海外からの労働力輸入も加速するだろうが
平均して人の労働力は希少価値になってくる
ので賃金も上がる
19644: 匿名 
[2022-12-14 09:18:16]
年金が65歳からになったからといって、60歳以降も働かなければいけないわけではない。例えば、60歳から90歳まで、蓄えと年金で年に400万円の生活を考えていたなら、年金が65歳からになったなら、年に350万円の生活をすれば、60歳以降、働かなくともだいたい同じ生活ができる。クルーズ船には乗れないが。(笑)
19645: 匿名さん 
[2022-12-14 09:44:40]
いつまでも会社から離れられない人間はある意味冴えない。高齢になったら、普通に暮していくことを『趣味』にすべき。
19646: 匿名さん 
[2022-12-14 09:53:06]
>>19643 匿名さん
たとえ賃金が上がったとしても、人口減少による経済規模の縮小で国力は落ちる。
労働者にもつけがまわってくる。
19647: 匿名さん 
[2022-12-14 10:05:33]
>>19646: 匿名さん

国力なんて政治家の幻想ランキング、現実は国民ひとりあたりの生活水準が重要。
19648: 匿名 
[2022-12-14 12:00:53]
労働人口が減って、賃金が上がるなら、60歳以上の、余裕がある方、かつかつでもなんとかなる方は、ぜひ仕事を辞めてください。60代の方が合計して100万人辞めれば、労働人口の2%くらいが減るようになるから、2%くらい賃金が上がるかも。
19649: 匿名さん 
[2022-12-14 12:10:52]
国力が下がって困るのは防衛力くらかな
どのみち日本は自力では守る力がなく
米国に守ってもらってるんだから小国になっても危険度に大差ない

いざとなったら反撃用核ミサイル持つくらいの国力になれば他国は手を出しにくくなるかもしれませんが

警察力は人口比合わせて適正にあればそれで国内治安は守れる
19650: 匿名さん 
[2022-12-14 13:05:21]
需給のアンバランスも問題なので、需要に比べて供給が過剰な職業は、
人が減れば賃金が上がるかもしれませんね。
3Kか自動化で将来的になくなる職業かもしれませんが。

余剰の人を警官にするディストピアは昔のSFによくありました。
19651: 匿名 
[2022-12-14 15:25:39]
手先の器用さが求められる仕事・職人の賃金は、上がっているように思う。襖・障子、畳などの仕事の職人の賃金。やる人が少なくなっているからかな。賃金も需要と供給。
19652: 匿名さん 
[2022-12-14 16:12:23]
魔の無年金期間の5年に問題がなきゃ就労しなくても良いし、健康維持を兼ねて就労してもいい。
魔の無年金期間に問題があるなら是が非でも就労しなければならない。
19653: 匿名さん 
[2022-12-14 16:21:22]
昭和36年4月以前に生れた人は65歳より前に報酬比例分の特別支給をうけられたのに残念。
報酬比例分の年金額は基礎年金より高額なので差は大きいですね。
19654: 匿名さん 
[2022-12-14 16:24:39]
>>19647 匿名さん
人口減少で経済規模が縮小したら国民ひとりあたりの生活水準も低下
19655: 匿名 
[2022-12-14 17:22:50]
生活水準。みんなで下がれば、怖くない。
19656: マンション検討中さん 
[2022-12-14 17:56:58]
総中流時代が一番活気あったよ。
非正規では怖くて家庭築けないし成果主義も限度がある。
人出不足分野の賃金上げないと立ち行かなくなるな。
19657: 匿名さん 
[2022-12-14 19:08:26]
バブル時代を経済が最高に活発だったと見ることが多いが、あれは余剰金や融資の行き場がなくなり土地に向かい異常に値上がりし続けて超異常価格になり、その頃住宅を購入しようとしていた中間層があきらめてその頭金貯金でポルシェやベンツなど高級車を買ったこともひとつの原因。今後は人口減少で住宅価格は下がるので、購入予定者は土地家屋を見る目を養い不動産屋に騙されない事が大きく人生の分岐点になる。
19658: 匿名さん 
[2022-12-14 20:50:20]
>>19657 匿名さん
ポルシェよりはBMW3やベンツCが多かったね。ベンツのLも多かったけど一般人というよりは地上げ屋や***が乗るイメージ、あの頃はまだ外車≒***という時代だった。

19659: 匿名さん 
[2022-12-15 04:19:13]
>>19657 匿名さん
バブル時代より1960年代のほうが最高に活発だったのでは?
19660: 匿名さん 
[2022-12-15 08:37:16]
1960年代に社会人だった人はさすがにここには居られないでしょう。
その頃を時代設定にした小説なんかでは、戦争の影響がまだまだあったようで、空襲のフラッシュバックを起こしている記述を見たような気がします。
まあ、戦前は欧米型雇用だったという話と同じレベルですが。
19661: マンション検討中さん 
[2022-12-15 09:12:07]
70年80年あたりは成長しか見えてなかったんでないかな。中間層が厚くてそれなりに満足してたよ。上にも行けないが下に落ちる事もあまり心配してなかった。SNSが発達してなかった事も要因だろうがある程度の生活安定してるから精神的にゆとりがでて遊びからアイデアも生まれる。
あの頃油断しなきゃなぁ、、、
年金積立でハコモノ馬鹿みたいに作ったり高齢者医療費無料にして入院をリゾート化したり外交下手で金ばかり出させられたあげく見下されたり。酷い政策。
今の40代後半から50代前半はわりくって損したな。
19662: 匿名さん 
[2022-12-15 09:45:28]
1960年代前半は小学生、後半は中学生。道端に捨ててあるコカコーラの瓶をお菓子屋に持って行くと5円で買い取ってくれました。数本分でコロッケ屋のコロッケやゲソが5円でしたので友達みんなで食べれました。車はパブリカ、カローラ、コロナ、日産はサニー、ブルーバード。その後コロナがコロナマーク2になった時、日本も贅沢になったと感じました。懐かしい。
19663: 匿名 
[2022-12-15 11:06:41]
今の厚生年金を、単身世帯で考えると、現役時の平均年収の43.5%の支給。標準的な年収で換算すると、年金額は190万円くらい。ちょっと我慢しなければいけない支給額です。25年後は170万円くらい。蓄えが必要です。
19664: 匿名さん 
[2022-12-15 12:09:59]
60年代は何も考えないでも多くの人が右肩上がりの経済利益を享受できた時代。
当時子供だったが日々確実に生活が豊かになっていった実感がある。
インフレは年率4~7%だったが給料はそれを上回ってあがった。
自分の親は、購入時点としては高額な借金をして東京区部の土地を買って家を建てたが、15年後には1回のボーナス程度の額で完済できた。
繰上げ返済が簡単だった昭和の残渣のような長期返済ローンがまだ残っているので利用は慎重に。
19665: 匿名 
[2022-12-15 13:05:56]
65歳以上が金融資産を合計して1200兆円を持っている。平均して一人3000万円以上持っている。持ってない人は我慢の老後。
19666: 匿名さん 
[2022-12-15 14:47:52]
現役世代も頑張って今の高齢者以上の金融資産確保に努力しないと、インフレの進行や年金減額などで定年ビンボー化のリスクがますます高くなる
19667: 匿名 
[2022-12-15 15:57:33]
日本で作る、フィルターを掃除する機能がついたエアコンとか、ゴミをコンパクトにまとめて捨てやすくする掃除機とか、世界では、欲しがる人いない。日本の電化製品は、一人よがり化しつつある。日本は、二度と昇らない。
19668: マンション検討中さん 
[2022-12-15 16:33:59]
知られてないだけって事無い?
ウォシュレットが凄い言われたように日本では当たり前のものが外国いって無くて不便ってのあるんでないかな
日本人が価値知らない場合も往々にしてある
羽衣チョークとかさ
19669: 匿名さん 
[2022-12-15 17:29:32]
>>19668 マンション検討中さん
家庭内に綿埃が少ない国ではニーズが違うんじゃない?
白物家電などはその土地の気候や環境、生活習慣に根差した製品が多いから受けいられる国は限られると思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる