住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

17376: 匿名さん 
[2022-06-13 09:29:03]
秋以降、円安で150位になると貧困層ほど円安の悪影響を実感するでしょうね。
17377: 匿名さん 
[2022-06-13 10:14:56]
国内生産国内消費なら円安問題ない
皆米を食べましょう笑
17378: 匿名さん 
[2022-06-13 11:27:42]
円安でも外国から物を買わなければ問題ないが
かなり不便な生活になる笑
17379: 匿名さん 
[2022-06-13 11:35:44]
個人が直で輸入品を買うケースは少ない。企業、生産者がの原価が上がり商品価格に跳ね返り消費者が影響を受ける、光熱費含め要は価格が上がる。
17380: 匿名さん 
[2022-06-13 11:36:23]
>>17378 匿名さん
電気ガス使えないよ。
17381: 匿名さん 
[2022-06-13 11:48:22]
原油や天然ガス、家畜飼料、工業製品の材料など日本の基礎資材は原料までたどれば全て輸入依存。
生活のあらゆる分野にコストプッシュの影響が出るから、いくら米だけ食べても日常生活のコストが上がるし物不足も深刻化する。
17382: 匿名さん 
[2022-06-13 11:56:04]
日銀、政府も利上げしたくても1000兆円の利払いの問題、民間でいうと銀行の融資、住宅ローンの金利が上がれば破綻が増える恐れあり、打つ手なし。
17383: 匿名さん 
[2022-06-13 12:00:00]
日本はだんだん貧乏になっていく。
今の数少ない若者にはぜひ理系に進んで技術で往年の技術立国を復活してほしい。
年寄はもう後がないから、わずかな貯えと米国投資、野菜の自家栽培と倹約で飢えをしのぎ、
趣味とバイトを生き甲斐に、残り少ない人生を、ひと様に迷惑かけず生きていきますw。
17384: 匿名さん 
[2022-06-13 12:02:33]
日本が鎖国してた時どんな生活してたんだろうね
17385: 匿名さん 
[2022-06-13 12:06:26]
何度も言うけど円建ての借金
1000兆だろうが2000兆だろうが 政府は何も困らない
いくらでも国債を発行して日銀が買取
日銀に払う利息はまた政府に戻る
茶番劇
17386: 匿名さん 
[2022-06-13 12:12:25]
今月上映予定のプラン75というフィクションに興味あり。映画館まではいかないがレンタルが出たら観る予定
17387: 匿名さん 
[2022-06-13 12:13:04]
>>17385 匿名さん
おお!!高卒でユーチューブみて学んだか。
17388: 匿名さん 
[2022-06-13 12:13:34]
政府はお金を刷れないが日銀は刷る。そして日銀は身内
政府はそうやって税収もないのに税収以上の金を使ってきた
それを国民が返さなきゃいけないというのは逆
政府が国民に返さなければならない
17389: 匿名さん 
[2022-06-13 12:13:46]
>>17382 匿名さん
住宅ローン金利の100分の1しかない預金金利はどんどんあがってほしい。
17390: 匿名さん 
[2022-06-13 12:16:32]
これから大変だ大変だと煽ってパニックを起こさせて
なんとか投資詐欺にかけようとする悪い奴らがいるんだよね
そんな才能あるなら真面目に人の役に立つことして働け
17391: 匿名さん 
[2022-06-13 12:20:15]
政府の手口の仕組み学校で教えるわけないだろ
教科書だけ勉強してたらバカになる
17392: 匿名さん 
[2022-06-13 12:21:26]
国民は馬鹿のまま政府の言うこと聞いて真面目に働いて税金だけ納めてればいいんだ
17393: 匿名さん 
[2022-06-13 12:24:25]
あんまり馬鹿すぎるとGDP も上がらないが政治のことが賢すぎると転覆されるし
ほどほどに賢くてオタクや専門バカばかりのほうが政府にとっては良い国民なんだろう
17394: 匿名さん 
[2022-06-13 12:39:59]
>17387
中学すら後半はまともに行ってってないよ笑
だけど立派に子供を二人育てて子供は今は開業してる
自宅もローンなしの持ち家一戸建て
老後資金の心配もなく退屈してるだけ
17395: 匿名さん 
[2022-06-13 14:26:03]
円安対策の金利引き上げに期待。
金利上昇リスクに大騒ぎしてるのは不動産業者ばかり。
17396: 匿名さん 
[2022-06-13 14:29:00]
>>17395 匿名さん
なんで不動産業者ばかりって分かるの?
一次取得、二次取得者でローン組む人は困らないの?
値上げと賃上げのギャップあるわけだし。
17397: 匿名さん 
[2022-06-13 14:54:20]
このスレでは、住宅ローンを組むのはローン控除狙いのキャッシュ買い可能な人が多いそうです。
そこまでいかなくても、毎月ギリギリの生活でローンを返済してるような人は少ないはず。
金利動向を見ながら返済期間を見直せばいい。
17398: 匿名さん 
[2022-06-13 15:16:50]
定年後も住宅ローンを返済してるような人は金利が上がっても大丈夫?
17399: 匿名さん 
[2022-06-13 16:45:26]
>>17398 匿名さん
退職金なり貯蓄から返すから特に問題は無いのでは?
17400: 匿名さん 
[2022-06-13 17:03:01]
貯蓄がなくて退職金で返済しないといけない人は老後資金不足で定年ビンボー化
17401: 匿名さん 
[2022-06-13 23:37:01]
>>17400 匿名さん
証券口座なりから出金して返済するより同じ銀行内で処理した方が楽でしょ。

17402: 匿名さん 
[2022-06-14 02:54:47]
金利が上がったら固定金利で貸し付けてる金融業者は大変だろうね
17403: 匿名さん 
[2022-06-14 02:55:57]
>>17402 匿名さん
借りてる側は万々歳

17404: 匿名さん 
[2022-06-14 05:18:42]
>>17401 匿名さん
定年後の投資や運用は余剰資金でやればいい
ローンの残債を払うだけの貯蓄が無くて退職金で払う人の言い訳
17405: 匿名さん 
[2022-06-14 09:12:26]
>>17404 匿名さん
いちいち色んな口座から出金して金額まとめるの面倒くさいよ。
17406: 匿名さん 
[2022-06-14 10:01:23]
定年間近から投資は徐々に撤退するのが一般的。
17407: 匿名さん 
[2022-06-14 10:10:44]
そうなの?証券口座の残高って高齢者層が多いんですが…
17408: 匿名さん 
[2022-06-14 10:16:56]
これからは年寄りでも嫌でもネット銀行を扱うようになる
口座番号とパスワードは通帳とハンコみたいなもんだから
一番安全なのはパスワードを頭の中に入れることだけど年寄りには無理
しかもいろんな銀行に分散していればそれだけの数の ID とパスワードが必要
頭の中に記憶が無理だとしても
せめて1日の引き出し上限や振込上限を設定しておくといいね
気が付くのが遅くても被害が少なくて済む
17409: 匿名さん 
[2022-06-14 10:26:56]
>>17408 匿名さん
被害って何の事なのか分からん。妄想?
17410: 匿名さん 
[2022-06-14 10:31:19]
>>17409: 匿名さん

ほんとはわかってんでしょ。若ぶって 笑
 
17411: 匿名さん 
[2022-06-14 10:42:20]
>>17410 匿名さん
ネットバンキングの不正ログインってフィッシングが大半ですよ。
IDとパスワードがどうとか、頭の中に記憶とか完全に現状とズレた前提で被害が少ないとかボケた事書いてるんで遠回しに指摘してみました。

17412: 匿名さん 
[2022-06-14 10:51:14]
年寄りは大事なことをメモするから
それを落としたり他人に見られたらアウト
以前介護士が勝手に通帳で引き出してた事件もあった
大半がフィッシング詐欺として仮にその被害にあっても
引き出しや振り込み上限の設定があれば被害が少なくて済む
17413: 匿名さん 
[2022-06-14 10:54:33]
まさかと思うかなんか詐欺側の立場の内容の発言が多いね
防衛策を言うとすぐ反応する
みんな防衛が固くなってきて追い込まれて困ってるのか笑
真面目に働け
17414: 匿名さん 
[2022-06-14 10:56:40]
10年物国債が0.3%
じわじわ金利が上がってきてる
17415: 匿名さん 
[2022-06-14 10:59:16]
0.001%...ほぼゼロ金利で預かった金で右から左に国際買えば寝てても儲かる
そんな楽なことばっかりやってるから銀行は潰れる
17416: 匿名さん 
[2022-06-14 11:01:19]
4桁暗唱じゃないのだからID PSWDを記憶に留めておくのは若くても無理。定期的に変更要請あるし、
デバイスが変われば本人確認の質問=回答もある。
17417: 匿名さん 
[2022-06-14 11:01:32]
>>17407 匿名さん
>そうなの?証券口座の残高って高齢者層が多いんですが…

ほとんどが休眠口座
賢明な人は定年前にさっさと処分
17418: 匿名さん 
[2022-06-14 11:04:34]
強力な防衛手段としては二重認証
取引の際自分しか持っていないパスカードやスマホに確認が来る
それを大事に持っておけばいい
17419: 匿名さん 
[2022-06-14 11:04:58]
ネットバンクの普通口座でも0.1%なんてのもある、条件整えば普通で0.2%、
定期預金なら0.3や0.35%。
17420: 匿名さん 
[2022-06-14 11:07:17]
>>17417 匿名さん
定年を区切りに処分という意味が分からんのですが。
嫌々持株会に入ってたとか?定年=非取締役何だから別に自社株は強制じゃないか。
配当貰えるんだから定年後も持っときゃいいのに。
17421: 匿名さん 
[2022-06-14 11:08:24]
>>17418 匿名さん
フィッシングには無効果
17422: 匿名さん 
[2022-06-14 11:09:20]
>>17416 匿名さん
長い暗証番号は一部だけを頭で記憶してそこは伏字にして記録しておくといい
万が一それが紛失や流出しても安全
17423: 匿名さん 
[2022-06-14 11:09:33]
>>17412 匿名さん
通帳だけじゃ引き出せないよ。適当なこと書くな。
17424: 匿名さん 
[2022-06-14 11:11:20]
パスワード流出が危ないんじゃなくてバカが自分の意思で流出させるから危ないのです。だから定年貧乏なのです。
17425: 匿名さん 
[2022-06-14 11:11:32]
フィッシングに一番有効なのは知らないメールやホームページのリンクを押さないことだね
常に自分で保存してあるブックマークからアクセスする

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる