住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 11:05:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

16651: 匿名さん 
[2022-05-05 22:55:35]
油売っていないで、繰り上げ返済しないで貯めた資金を投資運用して増やさないと、頑張ってね。
16652: 匿名さん 
[2022-05-05 23:05:12]
>>16651 匿名さん
繰り上げ返済しないで貯めたんじゃなくて、元からあるの。勘違いしないで。
16653: 通りがかりさん 
[2022-05-06 00:52:56]
>>16651 ババ
油売ってないで繰り上げ返済資金を稼げ!

16654: 匿名さん 
[2022-05-06 03:48:56]
定年後も延々と返済が続く長期ローンは退職前に繰り上げ返済しておく
16655: 匿名さん 
[2022-05-06 06:05:52]
米国の22年ぶりの利上げで、長く続いた日本の異常な低金利も先行きどうなるかわからない。
16656: 匿名さん 
[2022-05-06 07:28:54]
借金がなくても固定資産税や健康保険料支払いは永久に続く
16657: 匿名さん 
[2022-05-06 08:18:31]
>>16650 名無しさん
毒のある表現好きですね、そっちの人?

16658: 匿名さん 
[2022-05-06 08:53:17]
正しいかどうかの問題ではない。トータルで損か得か、リスクが大きいか小さいか、心が平安になるかどうかの話。
後者は主観的なので人それぞれだが前者二つは客観的な指標。
16659: 匿名さん 
[2022-05-06 09:19:13]
トータルで損か得かの観点だと35年かけて完済した方が利鞘抜ける。
住宅ローンの金利ってめちゃくちゃ低いんですよ。
16660: 匿名さん 
[2022-05-06 09:32:59]
35年もかけて完済とは几帳面なんですね。投資や運用の才能はぜんぜん感じない。経理オジサンみたいに感じる。
16661: 匿名さん 
[2022-05-06 09:41:48]
>>16660 匿名さん
「几帳面なんですね」というのが精一杯の皮肉。何か具体的に反論してみてよ。
16662: 匿名さん 
[2022-05-06 09:55:53]
金利安いからと言って借りるだけでは増えないし、どうやって運用して増やすのか具体的にお願いします
16663: 匿名さん 
[2022-05-06 10:15:15]
運用先がなければタダでも借りない、邪魔なだけ
金融機関も運用先がないから預けたら利息とるって言う話だから笑
16664: 匿名さん 
[2022-05-06 11:27:57]
銀行にお金を預けて金利が0.000‥%って、
もう引き出されるお金はいらんらしい。
ローンとかリボ払とか利息を儲けたいんでしょう
16665: 匿名さん 
[2022-05-06 11:33:51]
>>16660 匿名さん
経理オジサンっていうのが意味分からんので詳しく教えて欲しいです。中小企業の話? 士業で独立した人だったら中小のクライアントに居て困るやつですか?
16666: 匿名さん 
[2022-05-06 11:45:32]
ローン金利は預金金利の数百倍の超高金利。
決して低金利ではない。
16667: 匿名さん 
[2022-05-06 12:00:59]
先々が相当不安なんだろう。
解決策は現役中にしっかり稼がないと老後難民指定席。
16668: 匿名さん 
[2022-05-06 12:12:07]
>>16666 匿名さん
なんで日本の預金金利と住宅ローンの金利比べて数百倍とか言い出すの。
他に比べるもんあるでしょ。
16669: 匿名さん 
[2022-05-06 12:16:59]
>>16668 匿名さん
何か不都合でもある?
16670: 匿名さん 
[2022-05-06 12:28:39]
>>16669 匿名さん
日本で借りて海外に投資とかいくらでもギャップあるよ。
16671: 匿名さん 
[2022-05-06 12:53:38]
>>16670: 匿名さん

メダカを借りて、イワシにするみたいですね。
16672: 匿名さん 
[2022-05-06 13:00:22]
>>16671 匿名さん
それを大ロットでやるから利益でるという
16673: 匿名さん 
[2022-05-06 13:09:54]
>>16672: 匿名さん

失敗して金魚のフンというリスクもある。クソゲー? 
16674: 匿名さん 
[2022-05-06 13:15:39]
>>16673 匿名さん
損切りすりゃいいじゃん。
16675: 匿名さん 
[2022-05-06 13:25:15]
>>16674 匿名さん
ババを掴んだ人は大変です。

16676: 匿名さん 
[2022-05-06 13:42:15]
ババを掴んでいるのが自分だって気が付かない人は誰?ローン残で運用しようとしている人ですね。きっと
16677: 匿名さん 
[2022-05-06 13:49:45]
>>16676 匿名さん
リアルタイムで損益分かるから気づかないことあるわけないでしょうが。
ただ、日本円が多すぎてこれがそもそもババなんじゃ…って最近なってる。
個人の資産としてみるとドル円レート酷いですよね。
16679: 匿名さん 
[2022-05-06 14:16:27]
INVEST IN KISHIDAでNISA枠も拡大するようだし海外からの投資が増えアベッチの時のように上向くかもよ。
黒ちゃん引退する来年には金融政策変更あるので景気も良くなることでしょう。
16680: 匿名さん 
[2022-05-06 15:51:34]
海外資本はとっくに日本に見切りをつけております。
16681: 匿名さん 
[2022-05-06 16:06:07]
政府や日銀は気休め政策。国民の不安ガス抜き。
16682: 通りがかりさん 
[2022-05-06 16:39:28]
年金の繰り下げ受給が
70歳から75歳になったそうだけど、
それまで寿命があるのかどうかわからないよねぇ…

シンガポールの CPF みたいに積立式で、
国民背番号と紐づいてスマホでも残高わかるようなシステムでもないし。
16683: 匿名さん 
[2022-05-06 17:20:08]
繰り下げ受給を増やすと加給年金の支給を減らせるから、増額を餌に情弱相手にPR。
そのうち加給年金も無くなるのかな?
16684: 匿名さん 
[2022-05-06 18:48:06]
男性の健康年齢72歳73歳だったはずだから65歳から年金受給した方が良い。繰下げしてもせいぜい+1、2年。
16685: 匿名さん 
[2022-05-06 19:44:42]
>日本で借りて海外に投資とかいくらでもギャップあるよ。
16666では投資の話なんかしてない
16686: マンション検討中さん 
[2022-05-06 20:52:53]
年金繰り下げはしない。心身あやしくなってからカネもらっても意味ない。
16687: 匿名さん 
[2022-05-06 23:14:06]
ローンの金利以上に確実に稼げる投資があるなら銀行はあなたに貸すよりその投資をした方がもっと稼げる。あなたにその金利で貸すのはその金利を稼ぐのはない証拠。

16688: 匿名さん 
[2022-05-07 05:15:37]
他でもっと稼げてるなら預金金利とローン金利の大きなギャップは圧縮できそうだが。。
16689: マンション検討中さん 
[2022-05-07 09:30:51]
給湯器交換に40~30万くらいかかると聞くと
床暖房も良し悪しだな。
ローン終わってもメンテ貯金は続く。
家電が10年から15年目処だし。
ポツンと一軒家で勉強しておいたほうがいいかもな…
16690: 匿名さん 
[2022-05-07 11:10:58]
ネットで給湯器交換会社を探すと工賃込みで15万以下でありますよ。現在の給湯器や床暖のコントローラーの写真を数枚撮って、その会社に送信すると互換性の機種で見積りがメールでかえってきます。工事はベテラン一人での工事で2時間ぐらいでした。熟練工のような感じでした。数年たちますが何の問題もないです。
東京ガスエネスタの相見積もりだと2人で工事するとのことで工賃も高く、機種も給湯器メーカーの物を型番を変えてエネスタ製品に見せているようで高かったです。
16691: マンション検討中さん 
[2022-05-07 12:00:21]
>>16690 匿名さん
ありがとうございました。
情報難民にならない事が大切だとよくわかる事例ですね。


16692: 匿名さん 
[2022-05-07 12:42:00]
>>16687 匿名さん
何言ってんのか全く分からんが、住宅ローンは貸付時の手数料取れるから。
ある商品、銘柄の変な値動き地銀のせいみたいな事はあったんで、銀行ってとにかく下手だしリスク考えても手数料と長期的な債権からの収益重視した方がいいです。
16693: 匿名さん 
[2022-05-07 20:33:11]
終身雇用が終わってるのに、多くの給与所得者が70歳を終える返済期間の住宅ローンを組むのが不可思議。
16694: 匿名さん 
[2022-05-07 20:51:01]
終身雇用が無い会社員は退職金もないから若年から対策してるん?転職考えたり、してれば当てにはしていないだろうけど。
16695: 匿名さん 
[2022-05-07 21:07:52]
終身雇用が少なくなるとローンも変化していくでしょう。今の銀行審査はローン利用者が安定的な職業の人間かどうかですが、これからは、購入不動産の売りやすさが審査がポイントになるでしょう。
16696: e戸建てファンさん 
[2022-05-07 21:11:08]
多くの利子が発生するのは、借りた直後数年。
普通に考えると変動金利でそこを圧縮するもんだと思います。
16697: 匿名さん 
[2022-05-07 22:14:01]
>多くの利子が発生するのは、借りた直後数年。
長期ローンになるほど多くの利子が長年続きます。
16698: 匿名さん 
[2022-05-07 22:21:30]
優秀なブレーンも情報も資金もある銀行が貴方にその金利で貸すほうが有利だと判断してるのに、それ以上の運営先を貴方が探せるはずがない。稀にそれ以上の運営が運良く出来ても平均ではそれ以下。
16699: 匿名さん 
[2022-05-07 22:23:28]
↑運営→運用
16700: 匿名さん 
[2022-05-07 22:29:00]
>>16698 匿名さん
稟議もいらない個人投資家の方が機動力がある分優位性はありますよ。
銀行の事よく分かってないみたいなんで、新卒採用のサイト見てみるのお勧めします。これでビジネスモデルが一通り理解出来るはず。
これが分かったら次は有報や決算書を見て数字を把握してみて下さい。

16701: 匿名さん 
[2022-05-07 23:28:40]
機動力のある個人投資家もたくさん集まれば機動力のない烏合の衆
その平均値より自分は優れてると思うならどうぞたくさん借りて運用してください
16702: マンション検討中さん 
[2022-05-08 00:40:18]
子どもが巣立った後住み替え検討する人多い?
売却してローン無しで買えるならいいが。
自分のところは修繕費が5年ごと3割値上げが予定されている。臨時もあるかもしれないし専有部分の備えも必要だし。長く住むとカネがとんでいく。
住み替え見極めるタイミングが難しいな。
16703: 匿名さん 
[2022-05-08 05:57:44]
自分は戸建てなので、定年を機に夫婦二人向けの間取りの家に建替えました。
しばらく大きなメンテ費用がかからないし新築の家は快適です。
16704: 匿名さん 
[2022-05-08 06:21:29]
>>16703 匿名さん
おはようございます。上記の内容だとこの板に当てはまらない方と推察しますが、無理せず欲をかかなければそのままゴール出来ると思います。定年までお疲れ様でした。

16705: マンション検討中さん 
[2022-05-08 07:55:31]
夫婦年金生活者でどちらか先になくなった時の対策も必要だな。定年離婚なんてのもあるし。
16706: 名無し 
[2022-05-08 11:32:54]
>>16702 マンション検討中さん
再開発で立ち退きしなければならなくなる
築古に引っ越せば、立ち退き料が貰えるのかと思うようになってきた。

実際、立ち退き料を多く貰えるように頑張っている
弁護士さんのホームページが結構あるようだし。
16707: 匿名さん 
[2022-05-08 12:35:14]
素人の運用はたまに儲かると楽しめて年間パフォーマンスも高いと勘違いするがパチンコみたいに出血サービスイベントがいつのまにか過ぎて平均するとパフォーマンスはマイナスになる。
16708: 匿名さん 
[2022-05-08 14:25:18]
>>16707 匿名さん
チャイナショック、コロナショック両方プラスの個人なんていくらでもいる。
機関投資家じゃできないよ。
会社によっては機関投資家=転職できないサラリーマンの素人集団とも言えます。
16709: 匿名さん 
[2022-05-08 16:33:49]
前は機関投資家の部署メンバーだったのではないですか。違いますか?
16710: 匿名さん 
[2022-05-08 17:11:04]
定年ビンボーは投資なしには回避できないのか?
現役の間にしっかり稼いでおけばいい。
投資は無くなってもいい金で趣味としてやればいい。
16711: 匿名さん 
[2022-05-08 18:17:59]
自分に隠れた才能があると思っている人は結構多いかもしれませんが、定年後に投資運用や発明の才能が開花することはまずない。
16712: 匿名さん 
[2022-05-08 18:24:15]
>>16710 匿名さん
しっかり稼いでもインフレヘッジしなかったら貧乏になりますよ。
16713: 匿名さん 
[2022-05-08 19:52:53]
>16708
世の中には空売り比率が高いか専門にする投資家もいるから。
平和なときはジリ貧、暴落で一発大逆転

16714: 通りがかりさん 
[2022-05-08 20:11:20]
>>16711 匿名さん
みんなをビンボーにして不幸にする才能がありますね!
16715: 匿名さん 
[2022-05-08 20:50:56]
確かに毎年必ず1億円以上の宝くじに当たる人は何人もいる。でもその人達に才能があるわけでもなく全体で平均するとパフォーマンスは半分以下
16716: 匿名さん 
[2022-05-08 21:03:47]
確かに、宝くじを買う人に投資家はいないでしょうね。
16717: 匿名さん 
[2022-05-08 21:11:40]
逆に考えると、宝くじを買う人は投資家に向いていない人。と言えるでしょう。
16718: 匿名さん 
[2022-05-08 21:32:55]
>>16712 匿名さん
保有資産とインフレの程度による。
すでに定年ビンボー確定の人はわずかのインフレでも破綻。
16719: マンション検討中さん 
[2022-05-09 01:35:42]
国も自治体もコロナ禍対策で支出は増えたが税収は減った。増税するんだろうな…。せめてウクライナ落ち着いてくれないか。
16720: 通りがかりさん 
[2022-05-09 08:54:29]
>>16719 マンション検討中さん
ウクライナ語の通訳ボランティアを全国の自治体が募集しているよ。
避難民を受け入れるのだろうから税金が使われるんでしょう。

東京都
https://www.tokyo-tsunagari.or.jp/news/?itemid=79&dispmid=415

難民支援のNGOが公金の分配で談合(FACTA)
https://facta.co.jp/article/201808010.html
https://facta.co.jp/article/201906035.html

16721: 匿名さん 
[2022-05-09 11:38:57]
>>16720 通りがかりさん
まだ数が少ない難民の支援ぐらいいいじゃない。
島国なのでこれまで難民はあまり問題にならなかったが、極東でウクライナのような事態がおこれば、日本を含め大量に起こる可能性がある。
16722: eマンションさん 
[2022-05-09 12:41:19]
ウクライナ避難民の受け入れ規模は
まだ決まっていないのだろうかね。

ちなみに、インドシナ難民受け入れ時は、
こんな感じだったようだ。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/nanmin/main3.html

いずれにしても、多文化共生社会になるのが世の流れだろうね。
マンションも多言語対応がますます必要になるのだろうか…
16723: 匿名さん 
[2022-05-09 14:07:40]
パチンコ、競輪、競馬、宝くじは底辺層が好む。
投資は富裕層が好む。
定年後の投資開始であっても、富裕層ならまず失敗しないと思う。
私が本格的に投資したのは50代からだけど金融資産が準富裕層未満だっけのにこの2
年で富裕層の仲間入りを果たせた。
16724: 匿名さん 
[2022-05-09 14:22:31]
準富裕層や富裕層の金融資産基準はおいくら?
16725: 匿名さん 
[2022-05-09 15:16:32]
今や資産が億りびとで普通
年収一千万でも貯金できない、将来が不安
・・・、という記事や書き込みをよく見る

何度も言うように自覚次第で豊かにもギリギリにもなる
自分はまだ富裕層じゃないという自覚があるなら年収600万ぐらいが一番幸せという話
16726: 匿名さん 
[2022-05-09 16:26:33]
総務省の調査では、世帯主65歳以上の2人以上無職世帯の平均貯蓄額は2300万円弱。
貯蓄から毎月生活費を補填してかろうじて年金で生活できる最低額しかない。
賃貸住まいや住宅ローンの返済があれば、相当額の上積みが必要。
16727: 匿名さん 
[2022-05-09 17:17:32]
>>16723 匿名さん
この人は違うと思うけど、詐欺師も似たようなこと言います。

16728: 名無しさん 
[2022-05-09 21:42:25]
つまりできるだけ長期で借りておいて、臨機応変に返済するのが良さそうですね。
場合によっては繰り上げ返済しない選択も良さそうです。というか、デフォルトですね・・
16729: 匿名さん 
[2022-05-09 22:30:49]
デフォルトはパソコン等では初期設定と言う意味

しかし金融用語では債務不履行(債務者が利息支払いや元本償還ができなくなり、契約条件どおりの返済を履行しないこと)という意味

それも知らないで運用している人がいるのか。
16730: 匿名さん 
[2022-05-09 23:38:49]
準富裕層とは金融資産が5千万から1億。富裕層は1億から5億、超富裕層は5億以上
ちなみに準富裕層は342万世帯、富裕層以上は133万世帯あるそうなw
金融資産には不動産は含まれていないから実際の資産はそれ以上になります
16731: 匿名さん 
[2022-05-09 23:51:21]
>>16727: 匿名さん

面前で言う人は詐欺師かアホです。
富裕層ほど地味でダサく目立たない格好にするのが鉄則。
だから金が出て行かないし詐欺師も寄ってこない。
勿論高級外車とかとか無駄使いもしませんし、服装も普段はユニクロやしまむら。
喫茶はドトールで十分だし松屋の牛丼とか好物ですよw
但し教育費とか使うときには使うし投資も勝負する際大金をつぎ込みます。
ただ皆さん長期戦で計画的ですね。
16732: 匿名さん 
[2022-05-10 00:03:53]
年収一千万円でも子供が2,3人いて住宅ローン払っていれば貯金は無理。また貯金はインフレでドンドン目減りするから損。
なので、投資するんですよ。私も郵便局の学資保険を解約して、米国REITや株のファンドにしたら一気に倍増しました。
株もそうだけど、この数年で年利20%の計算です。だからといって今のタイミングでは余りおすすめはしませんが。
16733: 匿名さん 
[2022-05-10 09:49:56]
可処分1000万と税込1000万では丸で違うんで。
貧困層ほど収入を可処分で支出を税込みで考える人が少ない。
16734: 匿名さん 
[2022-05-10 10:13:42]
儲かってる人たちだけの情報を集めるのは簡単で
それにまんまと乗っかるとババ抜き最後のババをつかむ。
かといって損した人たちの情報もばかり集めても目の前のチャンスを逃すこともある
16735: 匿名さん 
[2022-05-10 11:19:22]
高齢者から投資始めるなら、しない方がいい。
若年中年から投資している人は高齢になると徐々に引き上げる。
16736: 匿名さん 
[2022-05-10 11:20:44]
補足:引き上げる=撤退
16737: 匿名さん 
[2022-05-10 12:23:25]
>>16735 匿名さん
ネット記事の家計相談でFPが「ローンは定年までに完済する」ともに言っていることですね。
16738: マンション検討中さん 
[2022-05-10 13:20:03]
墓場にカネ持って行けるわけで無し。子どもに財産残さなくても充分これまで注ぎ込んでればもうお役ゴメン。
平々凡々暮らせれば満足。
16739: 匿名さん 
[2022-05-10 13:45:04]
>16737: 匿名さん
そのFPさん、ローン組んで定年前に完済したんですかね?
持ち家じゃないFPさんの机上の言葉なら大笑いだけど。
16740: 匿名さん 
[2022-05-10 13:52:03]
ファイナンシャル・コマンナー 笑
16741: 匿名さん 
[2022-05-10 15:51:06]
>16739
そんな時に使う便利な言葉がある

医者の不養生
他人のことはよく見える
16742: 匿名さん 
[2022-05-10 16:52:54]
>そのFPさん、ローン組んで定年前に完済したんですかね?

FPじゃなくても常識でしょ。
16743: 名無しさん 
[2022-05-10 21:22:26]
>>16742
とんでもなく古い、常識かどうか怪しい説を押し付けるのはダメですよ
16744: 匿名さん 
[2022-05-10 21:33:17]
最近の経済情勢や終身雇用の終焉を考えると、返済期間の短縮と合わせて借入額を下げる事も重要。
16745: 名無しさん 
[2022-05-10 21:40:49]
このスレッドに居ついているババ曰く、
”借金は全て悪”
ということです。
ちょっとあれかな・・
16746: 匿名さん 
[2022-05-10 22:02:12]
稼ぎも、貯蓄も、引き継げる相続の有無も負債も十人十色。返済の選択肢も、一択なんて決め打ちは浅はか。
16747: 匿名さん 
[2022-05-10 22:19:13]
誰も押し付けていないし、一択なんて言ってないし、昔から説明は聞く人の能力が限界と言われますが、そうらしいですね。
16748: 名無しさん 
[2022-05-10 22:35:58]
昔のババの発言は多様性を求められる現代には合わないですね。。。サヨナラオヤスミ
16749: 名無しさん 
[2022-05-11 00:04:41]
物価が高くなっても手元に資金があれば何とかなる。
できるだけ手元に資金を残しておくのが現代の標準。
16750: 匿名さん 
[2022-05-11 05:34:06]
定年ビンボーを回避するために、手元資金は債務を除いたNET金額で管理しましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる