住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 01:08:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

303: 匿名さん 
[2016-01-25 06:05:22]
簡単に特養には入れない。
入居希望者が多いので何百人も開き待ちがいて、入居までに何年もかかる。
民間介護施設なら入れる可能性があるが、最低でも入居金1000万とか
月払いにしても介護費込みで毎月3、40万円かかる。
金のない高齢者は独居で頑張るしかない。

304: 匿名さん 
[2016-01-25 09:58:46]
サバンナの動物は動けなくなったら死ぬだけ。
下流独居老人はそれくらいの覚悟で、
健康に気を付けないとダメって事だな。

305: 匿名さん 
[2016-01-25 11:59:01]
自分で親族を介護した経験のない定年ビンボー予備軍がいるようだ。
老後資金は生活費や葬儀費用より、介護への支出が一番高くなる。
安価な特養に入るには長期間かかるから、子供に介護させることがないよう、
有料介護施設への入居費や毎月の介護費用ぐらい調べておいたほうがいい。
306: 匿名さん 
[2016-01-25 12:03:54]
現在、2号3号の世帯なら老後生活を年金で67%カバー出来る、不足の33%を自助。
共稼ぎ2号×2なら92%カバー出来る。自営は38%しかカバー出来ないので自助が相当必要。
但し、20,30年後はこの平均データの限りではない。
307: 匿名さん 
[2016-01-25 13:57:16]
特養入るのも大変だから、独居したいと言うなら、自分が要介護になることも想定しとけよ、って話をしてんだよ。ちなみに要介護度が高くて地域を問わなければ、さすがに特養入れるぞ。
308: 匿名さん 
[2016-01-25 15:11:43]
特養は地元優先。
都会から多数の要介護者が流入したら地方財源は破綻する。
民間の介護施設なら金はかかるが入居は早い。
独居なら介護度があまり上がらないうちに金を払って、自ら施設に入ったほうがいい。
309: 匿名さん 
[2016-01-25 15:21:21]
考えておく必要は有るのが、施設に入らなければ成らない介護状態迄、生存出来るか?
其の前に、健常の状態で金銭的に老後夫婦で幾つ迄可能か、それをクリアーしないで、介護云々を考えても意味が無いけど。
310: 匿名さん 
[2016-01-25 21:31:56]
残される者に金銭的負担を掛けないよう準備しておくのは当然なのだが、健康のまま寿命を迎えて死ねると思ってる脳内お花畑老人は多い。こういう老人は介護生活費、最後には葬祭埋葬法事費用が足りなかったら子供や家族が助ける他ないという現実を理解していない。
311: 匿名さん 
[2016-01-25 22:13:22]
ボケていくのは死への恐怖を無くす自然の節理。
自分の命は自分のもの、他人が勝手に延命させるものでもない。
安楽死は議論の余地はあるだろうが、痛み止めの麻薬はフリーでもいいだろう。
少なくとも将来がないので常習性の問題がない。
312: 匿名さん 
[2016-01-26 11:39:24]
人生の終活はそれぞれ傾向と対策をすればよろしぃ。思い描いた対策が出来ない人は諦めも肝心。
313: 匿名さん 
[2016-01-27 12:00:26]
介護施設は金銭的問題かも知れないが介護要員不足は根本的問題。
裕福な一部を除いて、一般庶民まで満足できる対策は機械化か移民しかないだろう。
どっちにしてもあーだこうだ考えて老いて行く前に楽しんだほうが得。
314: 匿名さん 
[2016-01-27 17:45:10]
高齢者の急増で民間介護施設の入居費はますます高額化するだろう。
結局在宅介護が増えるだろうが、介護要員が不足するのは明らか。
金がないと老々介護や子供に負担をかけるだけ。
それなりに老後資金を残しておかないといけない。
315: 匿名さん  
[2016-01-27 18:49:09]
親と同居していますが、親が骨折した折りには介護し、若干認知が入り始めていて負担と言えば負担になるのだろうが、自分を育ててくれましたし、当たり前だと思ってますけどね。また子が一人増えたと思えば、、
316: 匿名さん 
[2016-01-27 22:28:50]
>>315

立派だと思うよ。
でも敢えてズバリ聞くけど、
親のために10年介護して自分の貯金を1000万使ったとしても、それは子供の義務だから、当然と言い切れるのかな?

317: 匿名さん 
[2016-01-27 22:31:19]
親の介護のために、自分の子の教育費削らざるを得なくなったり、自分の老後資金が無くなったり、そんな可能性もあるということは、意識しておいた方がいいと思います。
318: 匿名さん 
[2016-01-27 23:05:33]
仮に親が重篤な状態で、カネで片が付く人、つかない人。カネはないが協力する家族、兄弟などマンパワーだけはある人、無い無い尽くしの人、全てあるが親に愛情、恩義を感じていない人など十人十色だからな~、それぞれがその状況になってみないとわからないでしょ。
319: 匿名さん  
[2016-01-27 23:17:52]
>>316
義務じゃないでしょ。
320: 匿名さん 
[2016-01-27 23:41:27]
身の回りの介護は、お風呂や食事、トイレ、着替え?
なんだかそのうち自動化出来そうだね。
話し相手はペッパーか。

321: 匿名さん 
[2016-01-28 01:52:41]
>>318

例えばですが、子の兄弟はどちらもフルタイム勤務&子育てで手一杯、介護施設に入れようか検討してたら、金は無いが協力してくれる親の兄弟から、施設に入れようとするなんて、とディスられたりします。

このような揉め事のほとんどは老後資金の蓄えがあれば解決します。
322: 匿名さん 
[2016-01-28 06:11:58]
子供があくせく働く世帯ではまともな介護はできない。
もし要介護状態になっても、介護方法の選択肢を増やす為にも老後資金が大切。
自分の生活でぎりぎりの老後は、将来家族に迷惑をかけるだけ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる