住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その14
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16
 

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その14

641: 匿名さん 
[2009-12-14 17:55:17]
今日もまた夜中になると、元利の口が悪いお下品さん出てくるのかな?
もう来ないで欲しいね。
642: 486 
[2009-12-14 18:25:57]
>>638
>>何が言いたいかと言うと、元利均等と元金均等で毎月の支払額が同じになるように繰上を行うと、
>>元本の推移が同じになり、返還された分もを加味して支払った保証料を
>>計算すると元利均等と元金均等で一緒になると思っています。

保証料は、同じ額に近くはなりますが、経済価値まで考えると同じとは言えません。
既に上の方で私が投稿していますが、

同額を毎月返す(金利が変わったらその上下分も繰上げ額で調整する)と、
固定金利でも変動金利でも保証料の少ない順で

元金均等+期間短縮繰上
元金均等+返済額軽減繰上
元利均等+期間短縮繰上
元利均等+返済額軽減繰上

となります。
支払った額から戻ってくる額を差し引いてみると、殆ど変わらない金額にはなりますが、

当初の支払い金額が元利均等の方が多いことと、期間短縮と返済額軽減では繰上後の時間×残債額の面積が異なるためです。
勿論、手数料がゼロでの話です。


643: 匿名さん 
[2009-12-14 18:57:24]
話題を変えていいですか?

変動+変動のミックスでローンを組もうと思っています。
現在金利が低いのでそのメリットを生かしつつ、将来金利に対して不安がでてきたら片方を10年固定(にするかわかりませんが)に変えて、というようなかたちにしようかと。
最初から全部変動にしていて途中から固定に変更や、変動と固定のミックスよりもフレキシブルに対応できるかと思ったのですが・・・。

この考え方って変でしょうか?
あまり聞かない方法なので、ちょっと不安になり質問してみました。

644: 匿名さん 
[2009-12-14 19:03:42]
あれ、ここのスレタイは「元金均等は怖くない!?」でしたっけ?

固定への借り換え検討はいかが?

住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
 政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
 対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。
645: 匿名さん 
[2009-12-14 19:04:28]
>変動+変動のミックスでローンを組もうと思っています。

お好きにどうぞ。意味がわからんが。
646: 486 
[2009-12-14 19:15:49]
>>643
既に上の方(534投稿)にも書いたけど、変動から固定に切替するのは、金利上昇局面ではかなり難しいですよ。
2つに分けても、判断出来るの?
まだはもうなり、もうはまだなり、って考えて、結局借換出来ないのがオチ。
あなたのように2つに分けて、状況を見てなんて、決断が出来るとは思わないな?

647: 匿名さん 
[2009-12-14 19:40:35]
逆にフラットSが10年1.6になったってことは
国が低金利のお墨付きを与えたようなもんだと思うが。
648: 匿名さん 
[2009-12-14 19:47:10]
マンションでフラット35Sの適用される長期優良マンションは非常に数が少ないので
今後、マンションの買い控え→戸建への移行が行われそうな気が・・
今、マンション購入を考えてる人は少し待った人がいいかもしれませんね
649: 486 
[2009-12-14 19:54:37]
>>644
8日の新聞記事を何度流すんだね。

現状で20年間0.3%優遇もあるけど、その点についての記事内容がどちらの投稿にも抜けてるね。
650: 匿名さん 
[2009-12-14 20:07:44]
この低金利、借りなきゃ損ですな。利息は国に払ってもらってゆっくり返済。そのぶん定期にするなり堅い投資をするなり、車や他の消費に回すなりなんでもできますな。
651: 匿名さん 
[2009-12-14 20:16:04]
結局全期間固定3%前後で借りてしまった人たちが高値掴みだったわけですね。

あ、でもみんな変動に借り換えてそんな人ほとんどいないかもしれませんね。
652: 162 
[2009-12-14 20:56:21]
643さん、実は私も同じです。
約1:2で、2本に分けてます。

ただ、他の方が指摘されている通り、固定への切り替えタイミングは、図りにくいです。
損得を考えずに、固定金利が何%になったら金利タイプを変更するとか、閾値を決めておくとよいと思います。
私の場合は、繰上資金含め返済に充てる月額相当まで10年固定金利が上がったら、2/3の方の契約を10年固定に切り替えようと思っています。
実際には、そこまで上がる前に、手を打つかもしれませんが。
まぁ、繰り上げで残債を減らしていけば、そこまでの事態にはならないだろうと予想してますが。

住宅ローンは損得で考えない方がよいと考えてます。
重要なことは、定期的にリスクを見直すこと。
見直した際に、自分にとって、リスクを最少化できる方策を執ればよいと考えてます。

ただし、2本に分ける意味合いは、様子見するため以外にありませんが。
やっぱり、住宅ローンは怖いってコトですね。
653: 匿名さん 
[2009-12-14 21:13:01]
リスクばかり目を向けても仕方がないよ。小手先の知識やテクニックを使っても大差ない。払えない状況になればどうあがいても無駄。身の丈に合った借り入れが大事。住宅以外も豊かな生活を送ろうよ。
654: 匿名さん 
[2009-12-14 21:55:57]
自分は固定への切り替えタイミング待ってますよ。
数年前のように3年固定などが優遇後変動より低くなれば即切り替えるつもり。

基本は景気と連動する変動1本ですが、変動はこれ以上下がっても0.1。でも短期固定は
過去の例からいってもっと下がる可能性もある。

ましてや日銀がさらなる金融緩和とか言っているのだからあり得ない話じゃないですからね。
655: 匿名さん 
[2009-12-14 22:21:54]
>654
アンカー付けませんが↑上で既に、20年固定1.6%~2.2%が出ている模様です。
来年は1年限定でフラットも-1.0%ですし、2010年は固定を検討に入れれる年だと思います。
656: 匿名 
[2009-12-14 23:00:44]
しかし難しいな、住宅ローンは!
勉強不足を痛感・・・
いろいろ参考になります。
657: 匿名 
[2009-12-14 23:17:15]
変動+変動のミックスは金利動向が不透明な時期はありかと。 私は変動×3本のミックス(将来的に変動+短期固定+長期固定)です。 金利の上下で固定に切り替えますよ。 ポイントは上がった時の切り替え金利と下がった時の切り替え金利を事前に設定しておく事です。
658: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 23:20:37]
変動+変動というのは、昔考えたことがあります。
3000万円のローンなら、1500万円×2本の契約をして、
金利が上がり始めたら、片方を固定にしてしまうという考え方ですね。

もっというと、100万円の35年ローンを、30本借りておいて、どれから繰り上げ返済
したり、固定にするか、とか。

いろいろ考えてみましたが・・・。

しかし、結局固定にする人は、いないというのが結論です。

変動で借りておきながら、その時の金利より高い固定にするというのは、メリットはありません。

固定にした方が良いと思ったら、その固定の金利との差額を、返済額軽減型で繰り上げ返済すれば
良いです。

0.9で借りている変動が、1.4になったとして、その時の固定が1.5でしょうか?
おそらく、10年固定でも、2.4ぐらいになっているのではないでしょうか?
1.4と2.4では、1パーセントの差があるので、
3000万円借金があれば、1年間で30万円利息が違います。

それなら、30万円を繰り上げ返済で使って、月の支払額を減らした方がメリットがあります。

そのうち、また変動が0.9に戻れば、また楽に返済していけば良いです。

では、変動がどんどん上がる場合どうするか?

その前に、変動がどんどん上がるとどうなるか?

日本の企業が片っ端から倒産するか、
倒産しないとしたら、今まで味わったことがない好景気状態で、僕らの給料がバンバン増えているので
金利を気にする必要はないです。

万が一3パーセントぐらいで固定にして、その後、デフレになって今と同じような低金利に戻ったら
今の固定さんのように支払いがきつくて大変になります。

実質金利が増えないので、わざわざ固定にする必要はありません。
659: 匿名さん 
[2009-12-14 23:22:09]
以前みたいに変動よりも安い短期固定がでてくれば当然借り換えるなぁ。
あるいは今よりちょっとばかり上の長期固定が出てくれば、それはそれで借り換えるかな~。

3%は保険料としては高すぎだと思うけど、安くなれば当然固定も視野にいれるなぁ。
660: 匿名さん 
[2009-12-15 00:51:21]
【元利均等+返済額軽減繰上】シミュレーターをつくった。
「変動」の方は毎年の金利を任意に設定可能。
ちゃんと毎月返済で計算してますよ。
当初10年マイナス1%の効果って大きいですね。
【元利均等+返済額軽減繰上】シミュレータ...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる