なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

934: 春日坊主彩香 
[2021-07-05 15:06:35]

冨岡議員の不出馬受け自民党長崎県連 長崎1区の候補者を公募と決定
テレビ長崎
地域
2021年7月4日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

自民党の冨岡 勉 衆議院議員が次期衆院選で長崎1区からの出馬を突如見送ったことを受け、自民党県連は、5日にも公募について発表する方針です。

自民党長崎県連が長崎市のホテルセントヒル長崎で4日開いた選挙対策委員会には、長崎県内選出の国会議員や長崎県議会議員など約30人が出席しました。

この中で、出席者の一部からは、冨岡 議員に改めて出馬を求める声も上がりました。

衆院選長崎1区の公募には、複数の長崎県議会議員などが意欲を示しています。

自民党長崎県連 古賀 友一郎 会長「総選挙までの期間が非常に短い。その中で勝ち抜いていかないといけない。早く進めていくべきだと、こういった意見が大勢だったと認識しております」

長崎1区には、国民民主党 現職の西岡 秀子 さん(57)、共産党 新人の安江 綾子 さん(44)が、立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/205290

加害の歴史にも目を!長崎市の平和公園で、中国人原爆犠牲者を追悼
テレビ長崎
地域
2021年7月4日 日曜 午後5:40
の最新記事をトップページに表示中

戦時中に日本に強制連行され原爆で犠牲になった中国人を慰霊する追悼式が、4日午前、長崎市の平和公園で行われました。

追悼式には、被爆者や駐長崎中国領事館の崔 龍 領事など約30人が参加し、原爆で犠牲になった中国人に花を手向けました。

今、平和公園となっている場所には、かつて浦上刑務支所があり、中国や朝鮮半島から日本に強制連行された人々が収容されていて、中国人は32人が原爆の犠牲になりました。

関係者は、日本は戦争で被害にあっただけでなく、被害を与えてしまっていたことにも気付いてほしいと訴えています。

中国人原爆犠牲者追悼碑維持管理委員会  崎山昇共同代表「日本が、過去の戦争でどんな被害を受けたかということだけでなく、どのような加害行為をしてきたのか、事実を知った上で、世界の人たちと真の友好を作り上げていく」

参加者たちは、原爆の歴史を再確認し、平和な世界の実現に向け自分にできることを考えているようでした
https://www.fnn.jp/articles/-/205296

長崎市の私立・瓊浦高校生乗せたバスが中国自動車道で横転
テレビ長崎
地域
2021年7月4日 日曜 午後5:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の私立瓊浦高校の生徒を乗せたバスが、3日夕方、中国自動車道で横転し、14人が救急搬送され、生徒2人が重傷です。

警察によりますと、3日午後5時過ぎ、山口県下関市の中国自動車道下り線で、マイクロバスが横転しました。

乗っていたのは、岡山県に練習試合に出かけ、帰る途中の瓊浦高校のハンドボール部の部員18人と、運転していた顧問の教師です。

この事故で、14人が救急搬送され、男子生徒1人が頭がい骨骨折で入院、別の男子生徒が首の骨を折るなど大ケガをしましたが、命に別条はないということです。

運転していた教師と生徒合わせて12人は軽症でした。

現場は、事故当時雨は降っていませんでしたが、路面は濡れていたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/205291

【速報】4日 長崎県内の新型コロナウイルス感染者は4人
テレビ長崎
地域
2021年7月4日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では4日、新たに4人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で3人、平戸市で1人の合わせて4人です。

佐世保市の3人のうち2人は、いずれも飲食店従業員の20代の男性です。

3人ともに、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者として検査を受けていました。

平戸市の職業非公表の20代の女性は、発症から2週間以内に、県外への移動や、県外から訪れた人との接触はなく、今のところ感染経路は不明です。

県内の感染者は、累計3216人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/205239
冨岡議員の不出馬受け自民党長崎県連 長崎...
935: 春日坊主彩香 
[2021-07-05 15:32:18]

新型コロナ長崎県内の新規感染者4人
7/4(日) 18:56配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナ長崎県内の新規感染者4人

県内では4日、新たに4人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で3人、平戸市で1人のあわせて4人です。このうち佐世保市では、これまでに感染が確認された飲食店従業員の濃厚接触者で、同じ飲食店に勤める20代の男性2人の感染が発表されました。このほか佐世保市の40代の女性と平戸市の20代の女性の感染が発表されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c390b03823a7e334355254ad845a462d4dd...

長崎旅館ホテル組合が新型コロナワクチン職場接種開始
7/4(日) 18:37配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市内の宿泊事業者が加盟する長崎旅館ホテル組合が、3日から新型コロナワクチンの職場接種をはじめました。

接種の対象は長崎旅館ホテル組合の47施設の従業員や長崎市内の旅行会社のスタッフなど、約1000人です。1回目の接種が稲佐山観光ホテルで3日から始まり、4日は300人が接種を受けました。今月から県民を対象とした県の宿泊キャンペーンが再開する中、宿泊事業者の感染症対策が一層進むことになります。

(調理師・50代男性)「気が楽になったというかこれで一安心な感じはあります」

(事務職・20代女性)「(接客する自分たちが)感染予防をすることで広めない効果が少しでも高まると思う」

(長崎県旅館ホテル生活衛生同業組合・村木營介理事長)「ホテル旅館で働く人たちの健康管理最優先でしょうから我々が健康な体で安全でお客様をお迎えできるという体制が整ったと思います」

長崎旅館ホテル組合では、2回目の接種を来月7日までに終える予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79a215ea185e6015e4ce2f23ecaeb8ac243c...

Vファーレン首位京都に快勝 リーグ前半戦7位で折り返す
7/4(日) 18:31配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
明治安田生命J2リーグV・ファーレン長崎は、3日夜アウェイで首位の京都に快勝し、リーグ前半戦を7位で折り返しました。

前半戦、最後の相手はここ15試合負けなしの首位、京都です。V・ファーレンは前半22分、相手右サイドでボールを奪うとゴール前で細かくパスをつなぎ、最後はMFカイオ。ゴール右隅に決めてV・ファーレンが先制します。後半11分には相手がクリアミスしたボールを拾ったFWエジガルが、無人のゴールに流し込んで追加点。V・ファーレンはその後も京都に得点を許さず、2対0で勝利しました。

(V・ファーレン長崎・松田浩監督)「失点せずにゲームを進めることができたことが勝因になったのかなと思います。首位のチームに勝ったというのは、後半戦に向けてやっていけるという手ごたえを感じたと思います」

順位を7位に上げてリーグ前半戦を折り返したV・ファーレン。次節は今月11日ホームで大宮と対戦します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5322301763582211f0c8da5d1d56cbe19ccf...

中国道で瓊浦高校のバス横転 高校生ら14人重軽傷
7/4(日) 11:39配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

山口県下関市の中国自動車道で3日、瓊浦高校のハンドボール部員を乗せたバスが横転し、高校生ら14人が重軽傷を負いました。命に別状はないということです。

山口県警などによりますと、3日午後5時過ぎ長崎市の瓊浦高校が所有するバスが、山口県下関市の中国自動車道の下り線で横転し、バスに乗っていた高校生ら14人が救急搬送されました。この事故で17歳の男子生徒1人が頭がい骨を折る重傷で下関市の病院に入院しています。男子生徒に意識はあり、命に別状はないということです。瓊浦高校によりますと、バスにはハンドボール部の男女部員18人と顧問の男性教諭が乗っていて、岡山県内での練習試合から学校へ戻る途中だったということです。現場は下り坂の右カーブで、事故当時雨は降っていませんでしたが路面がぬれていたということで、警察が事故の原因を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56e760d939a5c13d77f3419b5ae34c741854...
新型コロナ長崎県内の新規感染者4人7/4...
936: ホラーイエロー 
[2021-07-05 16:00:44]
【速報】新型コロナ 長崎県平戸市で1人が感染 佐世保市では42日ぶりに発表なし
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は5日、新たに1人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

感染が発表されたのは、平戸市の10歳未満の女児です。

4日に感染が発表された20代の女性の濃厚接触者として検査を受けて、陽性と判明しました。

県は女児の接触者28人を検査する予定です。

一方、佐世保市では、5日、5月24日以来42日ぶりに新たな感染者の発表はありませんでした
https://www.fnn.jp/articles/-/205607

5日 長崎県内に熱中症警戒アラート発表 高齢者は特に注意を!
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内には、5日も熱中症警戒アラートが出されています。

気温に加え、湿度や日射量などを考慮した暑さ指数は、島原の33を始め、新上五島町有川と南島原市口之津で32、長崎や佐世保などで31と危険を示す数字です。

気象台は、外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごすよう呼びかけています。

また、高齢者や子ども持病のある人は特に気をつけて、のどの渇きを覚える前に水分を補給したり、こまめに休憩をとってほしいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/205515

被爆地の判断示さず 安保違憲訴訟で原告の訴え退ける、長崎地裁
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁は、原告側の訴えを退けました。

この裁判は、被爆者や被爆二世など原告189人が、安全保障関連法は憲法違反で、平和的生存権を侵害されたとして、国に対し1人当たり10万円の損害賠償を求めているものです。

第一陣は5年前、第二陣は4年前に提訴していました。

5日、長崎地裁で開かれた判決で、天川 博義 裁判長は原告側の訴えを退け、憲法判断も示しませんでした。

原告団長 川野 浩一 さん(被爆者) 「長崎は長崎としての判断があってもいい。76年前の戦争体験に、裁判所として正面から向き合ってほしかった」

安保法制をめぐっては、長崎地裁を含め、全国22の裁判所で同様の訴えが起こされていますが、原告敗訴の判決が続いています
https://www.fnn.jp/articles/-/205514

熱海の災害を教訓に!梅雨末期 長崎でも雨の降り方には十分な注意を!
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

この週末、静岡県熱海市の市街地で発生した土石流は、改めて土砂災害の怖さを認識させるものでした。

梅雨前線は、東海や関東で大雨をもたらしましたが、土石流が発生した熱海市では、1時間当たりの雨量は、激しい雨ではありませんでした。

数日間降り続いた雨に加え、過去に火山灰の土壌が堆積した土砂災害が起きやすい地域で、さらに上流の宅地開発の盛り土の危険性も指摘されています。

こちらは、2020年9月の大雨で浸水被害を受けた長崎市の茂木地区です。

地域の一部は、土砂災害警戒区域に指定されています。

住民は「胸が切なくなった。家が川に入ってさっと壊れるものね。藁の様に壊れて流れていったと話を聞いて胸が切ない」

長崎県内では、4798カ所が土石流警戒区域に指定されています。

この週末、長崎県内では心配されていた大雨にはなりませんでしたが、梅雨も末期に入り、梅雨前線が停滞する場所によっては、今後も大雨のおそれがあります。

自分が住んでいる地域はどういう危険があるのか、避難場所や避難経路なども、今一度ハザードマップなどで確認しておきましょう
https://www.fnn.jp/articles/-/205494

【速報】被爆者が「安保法制は違憲」と訴え…安保法制違憲訴訟で長崎地裁は請求を棄却
テレビ長崎
暮らし
2021年7月5日 月曜 午前10:40
の最新記事をトップページに表示中

被爆者などが安全保障関連法は憲法違反だとして、国に損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁は請求を棄却しました。

裁判は、被爆者や被爆二世など原告189人が安全保障関連法は憲法違反で、平和的生存権を侵害されたとして、国に対し、1人あたり10万円の損害賠償を求めたものです。

5日の裁判は、午前10時半から始まり、長崎地裁の天川 博義 裁判長は原告側の請求を棄却しました。

安保法制をめぐっては、長崎地裁を含む全国22の裁判所で同様の訴えが起こされていますが、原告敗訴の判決が続いています
https://www.fnn.jp/articles/-/205441

【速報】長崎・雲仙市出身の田中大貴選手が東京オリンピック・バスケ男子日本代表に内定
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午前10:20
の最新記事をトップページに表示中

5日、長崎県雲仙市出身のプロバスケットボールチーム「アルバルク東京」所属の田中大貴選手が東京オリンピック・バスケットボール男子日本代表に内定しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/205435
【速報】新型コロナ 長崎県平戸市で1人が...
937: ホラーイエロー 
[2021-07-05 16:17:41]
【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日)
7/5(月) 15:04配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日)

長崎県内で5日、1人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

感染が確認されたのは平戸市の10歳未満の女の子です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82afc17b74f56f318f5c9dec773b022f6019...

長崎県内に熱中症警戒アラート発表
7/5(月) 12:16配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内に熱中症警戒アラート発表

きょうの県内は、各地で真夏日となり蒸し暑くなる予報で、気象庁と環境省は長崎県内を対象にことし2回目となる熱中症警戒アラートを出し対策を呼びかけています。

週末から各地で降った雨は午後は次第にやむ見込みで、きょうの県内は30度以上の真夏日となるところが多くかなり蒸し暑くなりそうです。環境省と気象庁は気温や湿度などから推定している「暑さ指数」が島原で33となったとして、長崎県内にことし2回目となる「熱中症警戒アラート」を発表しました。暑さ指数は31以上で危険とされていて、口之津や有川長崎、佐世保などが31以上となっています。環境省などは熱中症にかかりやすい高齢者やこどもなどに対しこまめな休憩や喉が渇く前の水分補給、エアコンの使用など熱中症の予防を呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c741daabfeb8da9e70ea7e7729df979ce1...

安保法制違憲訴訟 原告被爆者らの訴え退ける判決
7/5(月) 12:09配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法に違反しているとして長崎の被爆者らが国に賠償を求めた裁判で長崎地裁はきょう原告らの訴えを退ける判決を言い渡しました。

この裁判は2016年に施行された安全保障関連法は憲法違反だとして被爆者ら189人が国に1人あたり10万円の損害賠償を求めたものです。安保法のために再び戦争になることへの危惧感に苛まれているなどとして戦争を体験した原告らが人格権の侵害などを訴えていました。きょう長崎地裁で開かれた判決言い渡しで天川博義裁判長は「日本国民が武力攻撃の対象となる蓋然性は高いとは言えず原告の主張は抽象的なものにとどまっている」などとして請求を棄却しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e227af14313db977f9625f4993c71d8a2165...
【速報】長崎県内で1人の新規感染者(5日...
938: ホラーイエロー 
[2021-07-06 08:43:53]
「被爆地の裁判所として独自の判断を示してほしかった」安保違憲訴訟で長崎地裁が原告の訴え退ける
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後7:46
の最新記事をトップページに表示中

「被爆地の裁判所として、独自の判断を示してほしかった」

原告の被爆者は悔しさをにじませました。

安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁は、原告側の訴えを退けました。

憲法判断も回避していて、原告は今後、控訴する予定です。

この裁判は、被爆者や被爆二世など、原告191人が安全保障関連法は憲法違反で、平和的生存権を侵害されたとして、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求めているものです。

第一陣は5年前、第二陣は4年前に提訴していました。

5日、長崎地裁で開かれた判決で、天川 博義 裁判長は「原爆による被害を体験した原告らが多大な精神的苦痛を感じたことが認められる」としながらも、「武力攻撃やテロの対象とされる危険性が増大したとは言えず、戦争被害の危険はいまだ抽象的なものにとどまると言わざるを得ない」などとしました。

その上で、国家賠償法上保護された権利に当たらないとして、憲法判断に踏み込まないまま原告の主張を棄却しました。

原告団長 川野 浩一 さん 「長崎は長崎としての判断があってもいい。76年前の戦争体験、正面から向き合ってほしかった」

安保法制をめぐっては、長崎地裁を含め、全国22の裁判所で同様の訴えが起こされていますが、原告敗訴の判決が続いています。

福崎 博孝 弁護士 「もう流れがですね。裁判官の頭はもう何かあったときには戦争するのは、やむを得ないという考え方を持っているんじゃないかとしか思えない。(判決文は)戦争が起きないと裁判起こせませんと言っているようなものです」

原告は控訴する方針で、6日、長崎地裁前で抗議集会を開きます
https://www.fnn.jp/articles/-/205861

ドライブレコーダーに「あおり運転」の一部始終が…諫早市の男性運転のトラックに設置
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後7:44
の最新記事をトップページに表示中

2021年1月、あおり運転を行い男性2人にケガをさせた危険運転致傷の罪で起訴されている男が、この直前にも諫早市の男性が運転するトラックを妨害した疑いで再逮捕されました。

トラックのドライブレコーダーには、あおり運転の様子が映っていました。

2021年1月、諫早市の男性が運転するトラックに設置されていたドライブレコーダーの映像です。

ここは北九州市の関門道、高速道路上にもかかわらず、前方を走っていた車が突如、停止しました。

進行方向を変えても、車は執拗にトラックの運転を妨げます。

この車を運転していたのは、福岡県北九州市の建設作業員 柴山 和希 容疑者(25)です。

妨害運転の疑いで5日、警察に再逮捕されました。

調べに対し、柴山 容疑者は容疑を認めています。

柴山 容疑者はこの直後、九州自動車道下りの門司インターチェンジ付近で危険な運転で別のトラック2台の追突事故を引き起こし、男性2人にけがをさせた危険運転致傷の罪で7月1日にすでに起訴されていました
https://www.fnn.jp/articles/-/205845

ガードレールは?道幅は?死傷者5人のトラック事故を受け…警察などが佐世保市の小学校通学路を点検
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後7:43
の最新記事をトップページに表示中

千葉県でトラックが小学生の列に突っ込み5人が死傷した事故を受け、警察などが5日、佐世保市で通学路の点検を行いました。

後藤綾太記者 「相浦小学校の通学路になっているこの市道、千葉県の事故現場と同様見通しがいい道路ですが、道幅は狭く、歩行者を守るためのガードレールがありません。」

通学路を点検したのは相浦警察署や佐世保市の職員など約10人です。

6月28日、千葉県八街市で小学生の列にトラックが突っ込み5人が死傷する事故がありました。

今回の点検は事故を受け、子どもたちの通学路の問題点を洗い出し、整備や対策を考えようと行われました。

点検が行われた市道では過去5年間、子どもに関係する事故は起きていませんが、車と自転車の事故などは3件確認されています。

相浦警察署 松山 彰 交通課長 「色々な方々の話を聞くことによって、その分視野も広がって警察では思い浮かばないような発想やアイデアが出るので大変意義深い」

警察や佐世保市は今回の点検を受け、消えかかっている路側帯の塗り直しや、減速を呼びかける道路標示の設置を行うとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/205854

高まる土砂災害リスク…静岡・熱海の土石流災害を受け長崎県内の現状を探る
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示中

土砂災害のリスクや備えについて考えます。

全国ニュースでもお伝えしているように、3日、静岡県・熱海市で大規模な土石流が起きました。

5日も救出活動が行われました。

これまでに4人が亡くなり、依然、連絡が取れていない人もいます。(5日午後6時現在)

こうした土砂災害の危険は長崎県内にも潜んでいます。

九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「多良岳辺りの周辺ですね。そこから、どちらかというと南側に向かってずっと渓流の跡がある。ここは土石流とか注意した方が良い」

九州大学 工学研究院の三谷 泰浩 教授です。

岩盤工学が専門で、静岡県・熱海市での土石流は「雨と地質によるもの」と見ています。

九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「火山灰を含むような地質って水を溜め込みやすいんですよ。2日くらい前からずっと雨がだらだらと降り続いた状態で、水が溜まっていたのが一気に崩壊に至ったのではという感じを受けている」

長崎県内でも、過去に火山が噴火して火山灰などが堆積したエリアが点在しています。

多良岳を水源とする轟峡では、2020年7月がけ崩れが発生。

長崎市から訪れていた母子2人が巻き込まれ亡くなりました。

このほか大村市 諏訪駅の周辺や、彦山がある雲仙市の南西・南串山町で、熱海市と同じような地質がみられるということです。

今回、土石流が発生した現場は「土砂災害警戒区域」に指定されていました。

長崎県内での指定は3万2000カ所以上で、すぐ近くに住宅地が広がる地域も対象に含まれています。

住民は 「(熱海の土砂災害を受けて)切なくなった。家が川に入ってさっと壊れるものね。ばらばらになって流れたと話を聞いて、切ない」

住民は 「やっぱ恐ろしかね。あのような事になれば立ち直りきらん」

一部が「土砂災害警戒区域」に指定されている長崎市の茂木地区では、2020年9月、浸水被害に見舞われましたが、具体的な対策は進んでいません。

住民は 「どうこうしようとは今は考えていない。何かしなければと考えなければいけないけども」

住民は 「避難するところなかもんね。寺も遠いし、公民館も遠いし、家にいた方がましかも。」

命や暮らしを守るために土砂災害を事前に察知するのは難しい?

三谷 教授は次のように話しています。

九州大学工学研究院 三谷 泰浩 教授 「土石流は山の上の方で発生して、それが下ってくるので、なかなか感知が難しいんですね。(今回は)住宅地から離れた所が起点になってみたいなので、すぐ感知できるかは難しいかなと」

長崎県内では、2020年、16カ所でがけ崩れが確認されています。

一方で、砂防ダムや土砂を受け止める擁壁など、ハード面での整備はなかなか進まないのが現状です。

Q:「梅雨末期の雨」に向けてどう備えたらいい?

九州大学の三谷 教授は、山やガケの近くに住んでいる人は雨が降る前に 「周辺をよく見てほしい」と話します。

・斜面やがけにひび割れはないか

・石が落ちてきていないか

・川の水が濁っていないか

・湧き水が止まっていないか

・異様な音やにおいがしないか

・濁った水が噴き出していないか など「いつもと違う」点がないか注意してみてください。

何か異変を感じたら、たとえ空振りになるかもしれなくても、早めの避難をと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/205844

新型コロナの影響大きく…佐世保市の飲食店組合が市に支援を要望
テレビ長崎
地域
2021年7月5日 月曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染の広がりで、利用客の減少に苦しむ佐世保市内の飲食店が加盟する組合が、5日、佐世保市に支援を要望しました。

佐世保市役所を訪れたのは、佐世保市内、約80の飲食店が加盟する「佐世保観光料飲組合」の3人です。

佐世保市では6月、193人が新型コロナウイルスに感染したことから、中村 知事は佐世保市民に、夜の繁華街への外出や、家族以外との会食を控えることなどを呼びかけていますが、この件に関して飲食店への支援は行われていません。

組合側は、営業を続けられない店も出てきているとして、佐世保市独自の支援金や、感染を拡大させないための休業や、営業時間短縮を検討してほしいと、佐世保市に要望書を提出しました。

しかし、朝長則男 市長からは今後の具体的な支援についての言及はありませんでした
https://www.fnn.jp/articles/-/205827

高校生18人乗るバス横転 生徒や教師にけがは...?
テレビ長崎
国内
2021年7月5日 月曜 午後6:20

高速道路で起きた事故の直後に撮られた映像。

車線をふさぐように横転しているのは、マイクロバス。

車体前部には、「高等学校」の文字が見える。

車体の後ろ側には、屋根に大きなへこみが。

横転後、ガードレールに衝突したのか。

事故が起きたのは、3日午後5時すぎ。

山口・下関市の中国自動車道だった。

バスには、長崎市の私立瓊浦高校のハンドボール部員18人と運転していた顧問の教師が乗っていた。

部員たちや教師は、どうなったのか。

この事故で、14人が救急搬送され、男子生徒1人が頭蓋骨の骨折で入院。

別の男子生徒が、首の骨を折るなどの大けが。

残る12人は、軽傷。

部員たちは、岡山県に練習試合に出かけ、長崎県に戻る途中だった。
https://www.fnn.jp/articles/-/205712
「被爆地の裁判所として独自の判断を示して...
939: ホラーイエロー 
[2021-07-06 09:11:36]
県内ドライバー被害のあおり運転 北九州の男を再逮捕
7/5(月) 18:51配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年1月、関門自動車道で諫早市の男性が運転する大型トラックの進路を妨害したとして北九州市の男が今日、あおり運転の容疑で福岡県警に再逮捕されました。

ドライブレコーダーの映像高速道路で突然、割り込んできた乗用車。蛇行運転を繰り返した上、停車して進路を妨げます。あおり運転の疑いで再逮捕されたのは北九州市小倉南区の建設作業員柴山和希容疑者、25歳です。福岡県警によりますと柴山容疑者はことし1月、関門自動車道の下り線で諫早市の男性が運転する大型トラックの進路を妨害した疑いが持たれています。柴山容疑者は別のトラックにもあおり運転で事故を起こさせたとして危険運転傷害の疑いで逮捕・起訴されていました。今回の容疑について柴山容疑者は「間違いありません」と認めているということで警察が動機などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50c99c65a5009612882349b3e34c8a0b8ed...

衆院選長崎1区 自民党候補者の公募開始
7/5(月) 18:44配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

自民党長崎県連は現職の冨岡勉議員の不出馬によって空席となった次期衆院選長崎1区の候補者について、きょうから公募を開始しました。

長崎1区の候補者を巡っては、長崎市の南山手町のANAホテルで行われたきのうの自民党長崎県連の選挙対策委員会で公募で選ぶことが最終決定されました。受け付けはきょうから今月9日までで、応募動機や政策の小論文などをもとに11日に1回目の選考委員会を開くという事です。選ばれた候補者は県連の常任総務会の承認を経て党本部に公認申請されます。長崎にゆかりがあれば県外在住でも応募が可能で関係者によるとすでに現職の県議などが応募の意向を示しているということです。衆院選長崎1区には国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a22dcf8bea82f6eccc12b565eb658850c0...

熱海の土石流 長崎の斜面地との類似点は
7/5(月) 18:38配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

おととい静岡県熱海市で発生した大規模な土石流。被害にあったのは長崎の斜面地とよく似た場所でした。専門家は自分が住むところがどういうところなのかを知ることが防災の第一歩だと指摘します。

斜面に張り付くように建つ住宅そしてその間を縫うように走る道路。長崎市でもみかけるような斜面地の風景です。この場所を土石流が襲いました。おととい静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し住宅などが流され今も安否がわからない人の捜索が続いています。長崎市出身で防災行動学が専門の松尾一郎東京大学客員教授は土砂災害の恐ろしさを改めて感じさせた出来事だったといいます

(東京大・松尾一郎客員教授)「私も実際ですね市街地で土砂災害が発生し崩落するまんま木造家屋をつぶしながら流れていくああいう映像見たの初めてですから非常にショッキングでしたね」

299人の犠牲者を出した39年前の長崎大水害。川平地区や鳴滝地区を襲った土石流も現象としては今回と似たものだったと推測されています。

(東京大学・松尾客員教授)「熱海と長崎というのは山地形ですからよく似てますよ山にへばりついたように住宅があるわけですよね熱海であったことをわがことのように考えてじゃあああいうことが起こりうるとした時自分たちはどういう避難をしたらいいのか日ごろから考えておく家族で話しておくこれは間違いなく自分たちの大事な人を守る命を守るということにつながると思います」

いま改めて注目されているのが土砂災害や水害の危険性を記した「ハザードマップ」です。自分がどういうところに住んでいるかを知ることで災害から命を救うきっかけになると話します。

(東京大・松尾一郎客員教授)「その年の最初には家族であるいはご自宅でハザードマップでご自宅そのものの危険性であったり避難場所なんかあったらここに避難するぞというとこがあったとしてそこが安全なのかどうか確認はハザードマップでやっといていただきたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7bbbf9f3b1bee2b381822f0568f6b5dbcd...

長崎市 ワクチン接種新規予約受付を一時停止へ
7/5(月) 18:03配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市は国からの新型コロナワクチンの供給が遅れているのを受けて、新規予約受付を一時停止するなど当初の接種スケジュールを一部見直すと発表しました。

長崎市は今月16日までに16歳以上の市民へ接種券発送を予定するなどワクチン接種を進めていましたが、国からの供給に遅れが出ていることを受けて当初の接種スケジュールを一部見直すと発表しました。具体的には個別接種の新規予約受付を今月20日までで一旦停止するほか、集団接種は会場を8か所から2か所に減らし60歳以上または59歳以下の優先接種対象者のみ予約を受け付けるとしています。いずれも2回目および優先接種分を確保するためで、すでに予約している人については予定通り行うということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6d6b3d2540240a112ed9578b20197741f3...

07月05日 16時35分
【速報】長崎市 ワクチン接種の新規予約受付を一時停止へ

長崎市の田上市長は5日、午後4時半すぎから臨時の記者会見を開き、ワクチンの個別接種について全年代で今月20日までで、1回目接種の新規予約受付をいったん停止すると発表しました。国からのワクチン供給量の減少を理由にあげています。既に予約している市民は予定通り接種できるということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6032
県内ドライバー被害のあおり運転 北九州の...
940: ホラーイエロー 
[2021-07-06 15:47:29]
【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長崎県内での新規感染発表なし 
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後3:12
の最新記事をトップページに表示中

6日、長崎県内では新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。

感染者発表ゼロは、4月7日以来、90日ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/206156

安全保障関連法の違憲訴訟で敗訴 原告が長崎地裁前で抗議集会
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後0:32
の最新記事をトップページに表示中

安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対して損害賠償を求めていた裁判で、敗訴した原告が長崎市の長崎地方裁判所前で抗議集会を開きました。

6日、長崎地裁前で行われた抗議集会には、被爆者など約20人が参加しました。

この裁判は、安全保障関連法が憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めているもので、5日の判決で長崎地裁は原告側の訴えを退け、憲法判断も回避しました。

参加者は「政府に忖度した判決」などと厳しく批判しました。

原告団 川野 浩一 団長 「どうしてここ長崎、被爆地・長崎、76年前の歴史を、悲惨な歴史を直視しないのか」

原告は「判決は不服」として控訴する方針です。
https://www.fnn.jp/articles/-/206065

長崎市の元郵便局長の男を別の詐欺容疑で6日に再逮捕か
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円以上ともされる巨額の詐欺事件について、警察は、元郵便局長の男を別の詐欺の疑いで6日、再逮捕する可能性があると明らかにしました。

長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で、無職の上田 純一 容疑者(68)は、2021年1月、顧客の男性に架空の高い金利の貯金を持ち掛け、現金1300万円をだまし取った詐欺の疑いで、6月逮捕・送検されていました。

警察は余罪についても捜査を進めていて、上田 容疑者が勾留満期となることから、6日中に、別の詐欺の疑いで再逮捕する可能性があると明らかにしました。

一連の被害について日本郵便は社内調査の結果、被害者は「62人」、被害総額は「12億4000万円あまり」と発表しています。

(6日午前10時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/206064

西海市で「シマアジ」使った新ご当地グルメの プロジェクトスタート
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの影響で減少した観光客を呼び戻そうと、5日、新たなご当地グルメを考えるプロジェクトがスタートしました。

5日、西海市でスタートしたのは、長崎県観光連盟が主催する「県ご当地グルメ開発プロジェクト」です。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で減少している観光客を呼び戻そうと、西海市や平戸市など長崎県内4つの地区で、地元の食材を使った新たなご当地グルメを開発します。

西海市大瀬戸町で開かれた説明会には、西海市内の飲食店や観光協会の関係者などが参加しました。

西海市では、養殖している「シマアジ」を使った「西海シマアジ旨造り膳(案)」を作ることが発表されました。

プロデュースするのは、全国で80品以上のご当地グルメなどを商品化した専門家のヒロ 中田さんです。

プロデューサー ヒロ 中田 さん 「刺身だけだと食事としては物足りなさを感じるので、シマアジを焼いたり、揚げたり、煮たりする料理や、ファイヤーグルメを加える必要がある」

おくうら 竹村真一さん 「(シマアジは)刺身がメインなので、色んな料理に挑戦したらおもしろいのかなと思う」

2022年3月には、長崎県内4地区の新しいご当地グルメが長崎県庁で披露される予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/206063
【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長...
941: ホラーイエロー 
[2021-07-07 20:47:36]

長崎市の夏季水泳教室 ことしも中止
7/6(火) 19:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

夏休み恒例の長崎市の夏季水泳教室がことしも新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。

長崎市民プールの「夏季水泳教室」は、おととしまで毎年、2千人以上の小中学生が参加していましたが、新型コロナ感染防止のため去年に続き2年連続で中止となりました。水泳教室のルーツは、長崎游泳協会が118年前に始めた「ねずみ島水泳道場」です。武士が使ったとされる小堀流踏水術を受継いでいて、参勤交代で川を渡る様子を再現した「大名行列」や、立ち泳ぎをしながら文字を書く「水書」などの技も学びます。夏の一大イベントだった子供たちの大名行列。見事な立ち泳ぎが見られるのは来年以降となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1734c70e63a99b0beed9f4a42b1827fefd0...

長崎県内の新規感染者 90日ぶりゼロ
7/6(火) 19:01配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

きょう長崎県内では新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。新規感染者ゼロは4月7日以来、90日ぶりです。

長崎県内では5月8日の65人をピークに新型コロナ感染者が連日発表されていましたが、きょう4月7日以来、90日ぶりに新規感染者がゼロとなりました。一方、長崎県の発表によりますと県内で新型コロナワクチンを接種した高齢者の割合は、今月4日時点で1回目を受けた人が74.5%、2回目まで受けた人は42.5%となっています。また、長崎県内の職場接種で1回目のワクチンを接種した人は、今月4日時点でおよそ2万8千人となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e65a432b5aabfd09231ace2d42b83a94d1b6...

07月06日 18時59分
女性から6500万円 元郵便局長を再逮捕
架空の郵便貯金名目で12億円以上をだまし取ったとされる長崎市の元郵便局長。警察は長崎市の女性から6500万円を騙し取った容疑で今日、元局長を再逮捕しました。

詐欺の容疑で再逮捕されたのは長崎住吉郵便局の元局長上田純一容疑者68歳です。警察の調べによりますと上田容疑者は2018年12月からことし1月にかけて妻の知人で長崎市内の65歳の女性に対し高金利の貯金に預入するなどと嘘を言って6回にわたり合わせて6500万円をだまし取った疑いが持たれています。上田容疑者は長崎住吉郵便局で直接、現金の受け渡しを行っていたほか被害者の女性を金融機関に出向かせ指定した口座に現金を振り込ませるなどの手口で金を騙し取っていたということです。上田容疑者は「騙したことは間違いありません」と容疑を認めているということです。同様の手口で別の男性からも現金1300万円をだまし取ったとしてきょう詐欺の罪で起訴された上田容疑者。日本郵便によりますと1996年から25年間にわたり知人や顧客など62人から12憶円以上をだまし取ったとされていて警察は余罪についても捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6038

【速報】新型コロナ新規感染者 90日ぶりゼロに
7/6(火) 16:04配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】新型コロナ新規感染者 90日ぶりゼロに

長崎県内では6日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

感染者ゼロは4月7日以来、90日ぶりです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e028a6ab45e4378fa1ef88d2546482cdc027...
長崎市の夏季水泳教室 ことしも中止7/6...
942: ホラーイエロー 
[2021-07-07 21:18:45]
長崎の被爆者 和田 耕一 さん(94)が死去 路面電車の運転士時代に被爆 平和への誓いも
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎電気軌道の運転士をしていた18歳の時に被爆し、長年、語り部活動も続けた被爆者の和田 耕一 さん(長崎市江里町)が、6日午前に亡くなりました。

94歳でした。

和田 耕一 さんは、長崎電気軌道の路面電車の運転士だった18歳の時に、爆心地から3キロの蛍茶屋営業所付近で被爆し、その後けが人の救護にもあたりました。

1997年8月9日の平和祈念式典では、被爆者代表として平和への誓いを読み上げたほか、長年にわたって語り部活動も続けました。

関係者によりますと、和田 さんは老衰のため、6日午前7時過ぎに西彼杵郡時津町の病院で亡くなりました。

94歳でした。

通夜は7日午後6時から、葬儀は8日午前11時から、どちらも長崎市の大橋メモリードホールで営まれます
https://www.fnn.jp/articles/-/206659

長崎県医師会が「医療危機的状況宣言」の解除を発表 「医療体制崩壊の危機的状況は回避できつつある」
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県医師会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2021年5月に発表していた「医療危機的状況宣言」を、5日、解除したと発表しました。

「医療危機的状況宣言」は、2021年4月以降新型コロナウイルスの感染が拡大し、特に長崎医療圏の医療体制が崩壊の危機にあったことから、長崎県医師会が5月4日に発表し、長崎県民に対し感染防止対策を呼びかけていました。

長崎県医師会は6日コメントを発表し、「長崎県内の感染状況は下げ止まりの傾向にあり、医療体制崩壊の危機的状況は回避できつつある」として、5日、宣言を解除したと発表しました。

一方、「長崎県北では感染が続いている」として、引き続き感染防止対策を徹底するよう呼びかけているほか、新型コロナワクチンについては「積極的に接種してほしい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/206648

【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)
7/7(水) 15:25配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)

長崎県内で7日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市の20代男性と、川棚町の10代女性です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f49b488db7317ff16ec215c3d57eaef1a6...

被爆の語り部・和田耕一さん死去
7/7(水) 11:50配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎原爆に遭い、被爆の語り部として尽力した和田耕一さん(長崎市江里町)が老衰のため6日、亡くなりました。94歳でした。

18歳の時に学徒動員で長崎市の路面電車の運転士をしていた和田耕一さんは、爆心地からおよそ3.5キロの蛍茶屋の営業所で被爆し、その後、救護活動などにあたりました。

(平和祈念式典「平和への誓い」和田耕一さん)
「川面に群がった遺体の数々、爆心地近くに転がっていた、黒い石ころみたいな幼い子の姿、荼毘にふされる炎と煙の色、まさに地獄図でした」

97年の平和祈念式典で被爆者代表として平和への誓いを述べた和田さんは、その後も語り部活動に尽力し、長崎平和推進協会の継承部会長も務めました。76年前の体験を伝え、平和の尊さを訴え続けた和田さんは6日、西彼杵郡時津町の自宅で老衰のため亡くなりました。94歳でした。
お通夜は7日、告別式は8日、いずれも長崎市大橋町の大橋メモリードホールで行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5175084c6ab0f0584ef4d85af470365279b3...

入院の高齢女性 接種間隔を誤ってワクチン接種
7/7(水) 11:48配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市内の医療機関に入院する高齢女性が、新型コロナワクチンの2回目の接種を受けた際、接種間隔を誤って接種されたことがわかりました。今のところ女性に健康被害は確認されていないということです。

長崎市によりますと、先月21日、69歳の女性が入院先の市内の医療機関で1回目の個別接種を受けました。ワクチンはファイザー社製で、3週間後の今月12日に2回目を予定していましたが、この病院は誤って予定よりも1週間早い今月5日に2回目を接種しました。市は原因について医療機関の接種者名簿や予診票の確認不足だったとしています。接種間隔が短い場合は十分な量の抗体が作られない可能性があるとして、再接種が必要かどうかについて市は県や国と協議しながら対応を進めていく方針です。市のワクチン接種事業室は「医療機関に対し、通知文書でチェック体制強化を呼び掛けるなど再発防止を徹底する」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b19945652b3b3660ae5cff3cfaa0cfcb6c84...
長崎の被爆者 和田 耕一 さん(94)が...
943: ホラーイエロー 
[2021-07-08 16:49:02]
暴力団幹部の男を逮捕 電子決済サービスに登録しポイント数百円分を不正に取得【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

指定暴力団傘下組織の幹部の男が、不正に電子決済サービスに登録し、ポイントを取得した疑いで7日、逮捕されました。

電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕されたのは、長崎市さくらの里2丁目の指定暴力団6代目 山口組傘下組織幹部で無職の 工藤 真吾 容疑者(50)です。

警察によりますと、工藤 容疑者は、暴力団幹部であることを隠し、規約上、反社会的勢力の構成員は利用できない電子決済サービスに登録、ポイント数百円分を不正に取得した疑いです。

警察は工藤 容疑者の認否を明らかにしていません
https://www.fnn.jp/articles/-/207098

【新型コロナ】新たに2人の感染確認【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中
長崎県と佐世保市は7日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

感染が発表されたのは、佐世保市と東彼杵郡・川棚町で、合わせて2人です。

佐世保市の20代の男性は、飲食店の従業員です。

7月1日にけん怠感を覚えたものの、熱がなかったことから、5日まで店に出ていました。

佐世保市は、同居の家族や店の従業員など、14人を接触者として特定しています。

東彼・川棚町の10代の女性会社員は、発症前の2週間以内に長崎県外に移動しています。

7月2日まで勤務していて、長崎県は合わせて24人を検査する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/207095

元郵便局長詐欺事件 妻の知人から現金6500万円をだまし取った疑いで再逮捕【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円ともされる巨額の詐欺事件で、警察は、6日 再逮捕された元郵便局長の男の余罪が数十件あるとみて、捜査を進めていることが分かりました。

長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で無職の上田 純一容疑者(68)は、2018年から2021年にかけ、妻の知人の65歳の女性に、架空の高金利の定期貯金を持ちかけ、現金6500万円をだまし取った詐欺の疑いで、6日、再逮捕されました。

警察によりますと、上田 容疑者は女性から6回にわたり金を受け取っていましたが、このうち3回は 退職後の犯行だったということです。

上田 容疑者は2021年1月、同様の手口で顧客の男性から現金1300万円をだまし取った詐欺の罪で6日起訴されました。

起訴状によりますと、長崎住吉郵便局を退職したあとも「監査役として、特別な定期貯金を取り扱う権限がある」などと嘘を言って、被害者を信用させていたということです。

警察は、ほかに余罪が数十件あるとみていて、共犯者がいる可能性も含めて慎重に捜査を進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/207093

長崎ヴェルカ 初戦は10月2日 鹿児島レブナイズとアウェーで対戦【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎を本拠地とするプロバスケットボールクラブ 長崎ヴェルカ が、2021年秋から参入するB3リーグの日程が発表されました。

長崎ヴェルカの初戦は10月2日、同じ九州勢、鹿児島レブナイズとアウェーで対戦します。

ホーム開幕戦は10月9日、長崎県立総合体育館で横浜エクセレンスと対戦です。

ホーム戦は佐世保市、諫早市、大村市でも予定されています。

長崎ヴェルカは、1年でのB2リーグ昇格を目標に掲げています
https://www.fnn.jp/articles/-/207079

10団体を表彰 犯罪のない安全・安心なまちづくり地域賞【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

安全・安心なまちづくりのために優れた活動を行ったとして、自治会や防犯グループなど、長崎県内の10団体が7日、長崎県庁で行われた表彰式で表彰されました。

「長崎県犯罪のない安全・安心まちづくり地域賞」に選ばれたのは、長崎県内7つの市の10団体です。

長崎県は、地域の連帯と自主防犯活動の活性化を図るため、2009年から自治会などの団体を表彰しています。

今回 表彰されたのは、子供たちの登下校時に見守り活動を行った自治会や、地域でのあいさつ運動に取り組んだ防犯グループなどです。

島原市の安中地区町内会連絡協議会は、子供や高齢者の見守り活動に加え、雲仙普賢岳の噴火災害を風化させないため、被災遺構の除草作業など、環境整備も取り組みました。

安中地区町内会連絡協議会(島原市)阿南 達也 会長 「平成新山を抱える安中の町としては、絆を強めるためにも大切なこと」

阿南 会長は、噴火災害から30年を迎え、今後も災害や犯罪のない安心・安全なまちづくりを続けたいと話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/207078

キッズゲルニカ 除幕式 SDGsの発信をテーマに約1カ月かけ制作【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の子供たちが巨大なキャンバスに絵を描くキッズゲロニカを制作し、7日、作品の除幕式がありました。

キッズゲルニカを手掛けたのは、九州文化学園の幼稚園の園児、九州文化学園小学校九州文化学園中学校の児童や生徒、合わせて約200人です。

キッズゲルニカの制作は、民間の奉仕団体 長崎キワニスクラブが支援している活動で、スペインの画家・ピカソが描いた反戦壁画 ゲルニカ と同じ、高さ 約3メートル、幅 約8メートルの巨大なキャンバスに平和への思いを描きます。

九州文化学園では、持続可能な開発目標 SDGs についての学習に取り組んでいます。

今回は佐世保市からSDGsの発信をテーマに、約1カ月かけて制作に当たりました。

九州文化学園中学校1年生  熊川碧さん「佐世保らしさをテーマに、佐世保の特産物などを描いた」

九州文化学園中学校 長岡拓巳さん(1年)「ウミガメが(捨てられた)ビニール袋を食べようとしていて、ビニール袋は捨てずに再利用できるので使って欲しい」

作品は佐世保市宮地町 中央公園の工事現場の仮囲いとして、2021年11月末まで展示されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/207069

「LINEでつながり何かあったときは助けにいく」移住してきた若者が高齢者にスマホ教室【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

スマートフォンはとても便利ですが、ちょっと使い方が難しい・・というお年寄りの方もいらしゃるかと思います。

そんなお年寄りのために、スマートフォンの使い方を学ぶ教室が五島市で開かれました。

五島市玉之浦町の荒川公民館で、7日開かれたスマホ教室。企画したのは、島に移住した若者が作る荒川温泉同好会の皆さんです。

高齢化が進む荒川地区。スマホをうまく使って、地域のお年寄りの見守りにつながればと考えています。

スマホ教室を発案 藤井 千絵 さん 「移住してきた人や地元の若い人たちが、みんなでグループを組んでおいて、LINEでつながって、何かあったときは誰かが助けにいける、代わりに見守ってもらえるという状況が作れれば」

教室には約10人が参加し、健康管理アプリや無料通話アプリ LINEの使い方などを学びました。

参加者 「日ごろあやふやで、あてずっぽうにやっていたことを、正確に理解できてよかった」

参加者 「使い方も分からないし、近くの人で顔見知りだから、気持ちを開いて聞くことができた」

スマホを使いこなすのはもう少し先のようですが、教室を通して地域の親睦を深められたようです
https://www.fnn.jp/articles/-/207046

長崎の被爆者団体「まだ核兵器は一発も減っていない」核兵器禁止条約採択から4年
テレビ長崎
地域
2021年7月7日 水曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示中

核兵器の開発や保有を禁止する核兵器禁止条約が、国連で採択されてから4年となるのに合わせ、長崎県内の被爆者5団体が7日、長崎市の公園で集会を開き、日本政府に条約への批准を求めました。

被爆者5団体が長崎市の平和公園で開いた集会には120人が参加しました。

核兵器禁止条約は開発、製造、保有、使用など核兵器に関するすべてを法的に禁止する国際条約で、4年前の2017年7月7日に国連で採択され、2021年1月に発効しました。

現在54カ国が批准していますが、アメリカ、ロシアをはじめとする核保有国や日本は参加していません。

被爆者団体は日本政府に対し、条約を批准するよう強く求めました。

長崎原爆遺族会 本田 魂 会長 「世界で唯一の被爆都市がある日本が、核兵器反対という立場を示すべきでないか」

長崎原爆被災者協議会 田中 重光 会長 「(条約は)発効したが、まだ核兵器は一発も減っていない。これからが私たちの運動の正念場になってくる」

参加者は11時2分に合わせて黙とうを捧げ、核兵器のない世界に向け活動を続けていこうと意気込んでいました
https://www.fnn.jp/articles/-/207023

元郵便局長 退職後も犯行か 長崎12億円詐欺事件
テレビ長崎
国内
2021年7月7日 水曜 午後5:45

元郵便局長の余罪は、数十件あるとみて、捜査を進めている。

長崎市の郵便局での、被害総額12億円ともされる巨額の詐欺事件で、元局長で無職の上田純一容疑者(68)は、2018年から2021年にかけ、妻の知人の65歳の女性から現金6,500万円をだまし取った詐欺の疑いで、6日に再逮捕されている。

警察によると、上田容疑者は、女性から6回にわたり金を受け取っていたが、このうち3回は退職後の犯行だったという。

警察は、ほかに余罪が数十件あるとみていて、共犯者がいる可能性も含めて、慎重に捜査を進めている。
https://www.fnn.jp/articles/-/206839
暴力団幹部の男を逮捕 電子決済サービスに...
944: キッズゲロニカポーラ・サビアーノ 
[2021-07-08 17:13:09]
大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさも 長崎県の対応は?
7/7(水) 19:44配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさも 長崎県の対応は?

今月3日、静岡県熱海市で起きた土石流災害では発生前に気象庁から大雨警戒レベル4にあたる「土砂災害警戒情報」が出されていましたが、熱海市の対応はレベル4の「避難指示」ではなく3の「高齢者等避難」に留まっていました。
対応に差が生じた背景には大雨警戒レベルの運用が一部で変更されたことがありそうです。同じような状況になったらどう対応するのか、長崎県の対応について取材しました。

記録的な大雨が引き起こした熱海市の土石流。これまでに7人が死亡し、いまも27人の安否が確認されていません。なぜ市は事前に避難指示を出さなかったのか?熱海市の斉藤栄市長は。

(熱海市・斉藤栄市長)
「前日の段階で時間雨量は1ミリが続いていた。その後、回復に向かうとの数字を踏まえて判断した」

今回は気象庁がレベル4の情報を出していたのに対し市はレベル3の高齢者等避難に留まっていて対応に差が生じていました。
対応の差が出たことについて長崎県危機管理課の近藤和彦課長は。

(長崎県危機管理課・近藤課長)
「直ちにそろえる必要は無いとは思うんですけど、やはりそれを見越した形での相当情報になりますので、そこはなるべく合わせた形で考えていただきたい」

一方で大雨警戒レベルの見直しが今後、自治体の判断に影響する可能性があるとも指摘しています。
かつてレベル4相当の自治体の対応は避難指示と避難勧告がありましたが、現在は避難指示に一本化されています。住民の逃げ遅れを防ぐのが目的ですが、今回の変更で自治体は段階的な避難の呼びかけができなくなったのです。

(長崎県危機管理課・近藤和彦課長)
「かなりやっぱり難しくなったんではないかと思う。これまでは避難勧告、避難指示まで行かなかったところが、避難指示っていうのをレベル4相当で出していくっていう形になると、何回か続くと結果的に”またか”という形で、情報が逆に軽く見られる可能性がある」

さらに避難指示を出すには気象条件だけでなく避難所の準備状況などさまざまな判断材料があることも自治体の対応を難しくしています。

熱海市の斉藤市長は、今回の判断についてこう振り返っています。

(熱海市・斉藤栄市長)
「『避難指示』については基準は持っていません。具体的に数値として重視したのは今後の雨量の予測と地中の水分含有量。その2つを重視して決めた。(数値が)いくつ以上だから必ず出すといった基準があるわけではない」

では、もしいま熱海市と同じような状況が長崎県内で発生した場合、自治体や住民はどう動くべきなのでしょうか?

(長崎県危機管理課・近藤課長)
「できるだけ空振りでもいいから避難指示をかけていただいて、それを受けた住民も”またか”と思わずに身の安全を第一に考えて、避難を選択していただければ」

自治体の避難情報のあり方に一石を投じた熱海市の土石流。
いつ起こるか分からない災害に適切に対応できるよう今回の教訓を生かすことが求められています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d60b453b1c73e4c40b65767bb0b8cc6cc063...

長崎で核禁条約採択4周年のつどい
7/7(水) 19:33配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

核兵器を全面的に禁止する核兵器禁止条約が国連で採択されて今日で4年です。これに合わせ長崎の被爆者5団体は日本政府に条約の批准を求める集会を開きました。

被爆者5団体が主催した集会は長崎市の平和公園で開かれ被爆者や平和団体のメンバーらおよそ120人が参加しました。核兵器の開発や製造、使用などを禁止する核兵器禁止条約は、4年前の今日、国連で採択されました。その後、50か国が批准し今年1月に発効。一方で日本政府は、条約に署名・批准していません。集会では、唯一の被爆国である日本政府こそが条約に賛同し核兵器に反対する立場を示すよう求めました。参加者は11時2分に黙祷を捧げ条約が実効性を持つものになるよう声をあげ続けることを決意していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84e499958848ee05e63d2340ee2eb708906...

佐世保中央公園にキッズゲルニカ
7/7(水) 19:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

子供達が巨大なキャンパスに平和などを願って絵を描く「キッズゲルニカ」が佐世保中央公園の工事現場に現れました。

佐世保バーガーや九十九島など地元の景色や特産品が目を引きます。縦3メートル、横8メートルのキッズゲルニカ。再整備工事が進む中央公園の防護壁に設置されきょうは関係者による記念式典も行われました。

キッズゲルニカは佐世保から平和やSDGsを発信しようと九州文化学園の小中学生と幼稚園児らおよそ200人が1か月ほどかけて制作しました。

九州文化学園中学校1年生岩本愛樹さん(1年生)「平和祈念像の所を描きました。こんな風になると思ってなくてびっくりしてます」。
九州文化学園中学校熊川碧さん(1年)「分かりやすくかわいく書きたいなと思ってつくりました。SDGsのことをみなさんに知ってもらいたいと思います」

佐世保中央公園を含む名切地区では現在再開発事業がすすめられていて来年3月に完成する予定です。キッズゲルニカはことし11月まで掲示される予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b316a04a62ae1e93e14fe6a4b524d4101a4a...

07月07日 15時25分
【速報】長崎県内で2人の新規感染者(7日)

長崎県内で7日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市の20代男性と、川棚町の10代女性です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6043
大雨警戒レベル変更で「避難指示」に難しさ...
945: キッズゲロニカポーラ・サビアーノ 
[2021-07-08 17:34:42]
長崎県内4人の新規感染者(8日)
7/8(木) 16:25配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内4人の新規感染者(8日)

長崎県内で8日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市2人、波佐見町2人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dcb93be7b579c492dfa338afebf1394bce9...

五島の海岸でオニユリ見頃
7/8(木) 12:24配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
五島の海岸でオニユリ見頃

五島市の海岸では毎年、梅雨の時期に咲き始めるオニユリが見頃を迎えています。

鮮やかなオレンジの花びらに、赤紫色の斑点が特徴のオニユリ。気持ちよさそうに潮風に揺られています。五島市岐宿町魚津ヶ崎公園の海沿いでは、梅雨のこの時期に咲き始めるオニユリが見頃を迎えています。オニユリは大きく外側に反った花びらが赤鬼のようであることからその名がつけられました。五島では日当たりのよい南向きの斜面などに多く見られます。青い海によく似合うオニユリ。8月頃までは五島各地の海岸で見ることができます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd08f2d8d8150896ed748b34c824445bc0b...

対馬と博多結ぶ新しいフェリー就航
7/8(木) 12:17配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

対馬の比田勝港と福岡の博多港を結ぶ新しいフェリーが今1日月から就航し比田勝港でセレモニーが行われました。

九州郵船の新しいフェリー「うみてらし」。対馬に自生し、白い花を咲かせるヒトツバタゴの別名から名づけられました。うみてらしはこれまでのフェリーより運航時間がおよそ1時間短くなる他、ゆとりある客席や多目的ルームの新設でくつろげる空間になっています。地元住民にも好評のようです。

(住民)
「妻:気持ちがいい」「夫:あぁ、気持ちがいいですね」

また、エレベーターの設置などバリアフリーにも配慮した造りになっています。

(九州郵船・竹永健二郎社長)
「島の活性化というのは観光客をよんでリピーターを増やすことだと思いますよ。この船が、うみてらしが役に立てば本望だと思っております」

日韓関係の悪化やコロナ禍で観光客が激減した対馬。うみてらしの就航で交流人口の拡大が期待されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d053c91b2fdb1497590265b7ec6c9a09404...

天皇杯3回戦 V.ファーレンが札幌に勝利
7/8(木) 12:11配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
天皇杯3回戦 V.ファーレンが札幌に勝利

サッカー天皇杯の3回戦。V.ファーレン長崎は7日夜、ホームでJ1の北海道コンサドーレ札幌と対戦し、2対1で勝ちました。

一昨年の天皇杯でベスト4の成績を残しているV.ファーレン。7日夜は元日本代表MFの小野伸二や国見高校出身でルーキーのFW・中島大嘉らが所属するJ1の札幌を相手に、立ち上がりからゴールを奪います。前半5分、ペナルティエリアすぐ外からのフリーキックを直接、大竹が左足で沈めると、その2分後の前半7分にはプロ2年目、19歳のFW・植中がプロ初ゴールを挙げ、V.ファーレンが2点を先行します。後半19分に途中出場のMF青木亮太選手に1点を返されますが、V.ファーレンは2対1でJ1の札幌を退けました。次の4回戦に勝てばベスト8進出となります。V.ファーレンは来月18日、4回戦で一昨年の天皇杯準決勝で敗れたJ1の鹿島アントラーズと対戦します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0065a864488df5b88a422d7d4eb5e9276ac5...

東京に4回目の緊急事態宣言発令 政府対策本部が正式決定
【速報】 新型コロナ長崎県内で新たに4人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示中

8日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者が4人と発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で2人、波佐見町で2人の合わせて4人です。

このうち佐世保市の10代の男性は陸上自衛隊の隊員で、2週間以内に県外から転入してきたということです。

40代のパート従業員の女性は、県外への移動などはなく、2人とも今のところ感染経路は不明です。

波佐見町の新規感染者は、10代の会社員の女性と、50代の会社員の女性で、いずれも

きのう感染が発表された川棚町の10代女性の接触者等です
https://www.fnn.jp/articles/-/207389

【速報】 マダニにご注意!今年初!長崎県内でSFTS患者発生
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、大村市の60代女性が、7日、マダニを媒介とする重症熱性血小板減少症候群=SFTSに感染していることがわかったと発表しました。

女性は屋外で作業をしていたということで、体にダニの刺し口があり、発熱や全身の倦怠感、意識障害などがあり、病院に入院しています。

SFTS患者の発生は、長崎県内では今年に入り初めてで、県は、農作業など屋外で作業をする時は、マダニにかまれないよう、長袖や長ズボンを着用し、肌の露出を少なくするよう呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/207384

梅雨前線の南下で長崎県内は10日にかけて大雨の恐れ
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午前11:42
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では10日にかけ大雨のおそれがあるとして、気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に警戒するよう呼びかけています。

朝鮮半島から日本海にある梅雨前線が、10日にかけて対馬海峡付近まで南下し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。

このため、局地的に雷を伴った激しい雨や、非常に激しい雨が降るおそれがあります。

9日にかけての雨量は、いずれも多いところで、南部・北部・五島で1時間に30ミリ、明日正午までの24時間では、南部と北部で100ミリ、五島で70ミリ、壱岐・対馬で60ミリと予想されています。

雨はその後も降り続く見込みで、9日から10日にかけての24時間には、南部と北部で100ミリから200ミリ、五島で100ミリから150ミリ、壱岐・対馬で50ミリから100ミリと予想されています
https://www.fnn.jp/articles/-/207257

長崎県警 特殊詐欺に注意呼びかけ 電子マネー被害や不審な電話も
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

7日、新上五島町の男性が、電子マネー7万円分をだまし取られる特殊詐欺がありました。

長与町では「介護保険の還付金がある」という不審な電話があり、長崎県警が注意を呼びかけています。

警察によりますと、7日、新上五島町に住む60代の男性が自分のパソコンを使っていると、警告音とともに画面に「ウイルスに感染している」などのメッセージが表示されされました。

指定された番号に電話をかけると、片言の日本語を話す男が「修理、サポート費用を払ってください」などとうそをいい、男性は電子マネー7万円分をだまし取られたということです。

また長与町では、60代の女性の自宅に、長与町役場のミカミを名乗る男から「介護保険料の還付金がある」「ATMで手続きができる」などという不審な電話がありました。

長崎県警は、電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、警察や周囲の人に相談するよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/207258
長崎県内4人の新規感染者(8日)7/8(...
947: キッズゲロニカポーラ・サビアーノ 
[2021-07-09 08:45:46]

【新型コロナ】新たに4人感染【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で8日発表された新型コロナウイルスの感染者は、4人でした。

長崎県は今後、急激に患者が増えた場合に備え、長崎医療圏などでフェーズに応じた確保病床数を増やしました。

感染が発表されたのは、佐世保市で2人、波佐見町で2人の合わせて4人です。

佐世保市の感染者は、2週間以内に長崎県外から転入した陸上自衛隊の10代の男性隊員と、40代のパート従業員の女性で、感染経路は分かっていません。

波佐見町の2人はこれまでの感染者の接触者でした。

一方、長崎県は8日付けで、長崎医療圏などの確保病床を見直しました。

今後、急激に感染者が増えた場合に備え、長崎医療圏では5段階のうち、上から2番目のフェーズ3で17床、一番上のフェーズ4で7床増やしました
https://www.fnn.jp/articles/-/207660

無罪判決「正当防衛が成立しないことの証明がない」傷害致死の罪に問われた男性【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の宇久島で、会社の上司を殴って死亡させたとして 傷害致死 の罪に問われていた自営業の男性に、長崎地裁は無罪判決を言い渡しました。

無罪判決を受けたのは、福岡県福岡市の自営業 岩戸 誠司 被告(54)です。

判決によりますと、岩戸 被告は、佐世保市宇久町で2018年9月、当時56歳の職場の上司の顔を殴って転倒させ、外傷性脳障害を負わせて死亡させた 傷害致死の罪で起訴されていました。

裁判では、正当防衛が成立するかが争点になっていて、岩戸被告は「殴ったことは認めるが、上司の攻撃から自分を守るためだった」として、無罪を主張しました。

これに対し検察側は、上司はそもそも攻撃していなかったなどとして「正当防衛は成立しない」と主張していました。

長崎地裁で開かれた8日の判決公判で 潮海 二郎 裁判長は「上司からの攻撃がなかったことを立証する証拠はない」「正当防衛が成立しないことの証明がない」などとして、無罪判決を言い渡しました。

検察は控訴を含めて検討するとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/207656

長崎県内 初開催へ 第40回国民文化祭の開催地内定の見通し
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

実現すれば長崎県内では初めての開催です。

国内最大の芸術・文化の祭典「国民文化祭」について、長崎県は4年後の2025年の開催地として、長崎県が内定する見通しだと発表しました。

1986年に始まった国民文化祭は、音楽や演劇、美術などの文化活動を発表し交流するものです。

全国持ち回りで開かれ、長崎県は被爆80年に当たる2025年の開催に向けて、2020年から誘致に取り組んできました。

開催の時期は秋ごろで、期間は約3カ月を想定していますが、会場や詳しい内容はまだ決まっていません。

文化祭と合わせて 全国障害者芸術・文化祭 も開かれ、開会式には例年、天皇皇后両陛下が出席されます。

参加者や観客など約188万人の人出を見込んでいます。

7月14日に文化庁で、長崎県の中村法道 知事に内定書が交付され、4年後の開催が正式に決まります。
https://www.fnn.jp/articles/-/207655

体操 内村 航平選手を激励 出身保育園、小中学校の子供たち、市民から応援メッセージ【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示中

東京オリンピック開幕まであと16日。

出場を控える体操の内村 航平 選手の地元、諫早市の大久保潔重 市長が、内村選手の両親に応援の言葉を託しました。

8日、諫早市役所を訪れたのは、体操の内村 航平 選手の父・和久さんと母・周子さんです。

東京オリンピックを前に、大久保 市長が2人を通じて内村 選手を激励しました。

激励会では、諫早市が作った応援動画や内村 選手の出身保育園、小中学校の子供たち、諫早市民からのメッセージが込められた国旗などが贈られました。

内村 和久 さん 「重たい。旗自体は軽いが、気持ちがすごく重くて、これだけ期待されているんだと幸せ者だと感じる」

内村 周子 さん 「これだけの応援してもらう中で、期待の重みはあるが、(内村選手には)楽しんで、楽しませてねということだけ伝えようと思う」

オリンピックを巡っては、政府は開催地の東京都での緊急事態宣言発令を正式に決定し、無観客での開催の可能性が高まりました。

内村 周子 さん 「どうなろうが受け入れるしかない、覚悟がある。そのときに選手たちをどう励まし、あきらめさせるか、今後の夢を叶えさせるか、そちらに専念する覚悟でいる」

アスリートや応援する人にとっては不安な状況ですが、両親は言葉を詰まらせながら、念願の舞台に立つ内村 選手を少しでも近くで見守ることができたらと語りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/207649

長崎大学が2万人に職域接種 7月13日から実施【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学は、学生や教職員など2万人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職域接種を、7月13日から始めると発表しました。

長崎大学によりますと、職域接種の対象は長崎大学の学生や教職員など約7500人、他の大学の学生など約2500人、長崎県内企業の従業員など約1万人です。

会場は長崎市の長崎大学文教キャンパスの総合体育館で、期間は7月13日から9月3日までの平日です。

接種するのは、医学部や大学病院の医師や歯科医師で、1日当たりの接種人数は1000人を見込んでいます。

全国的にワクチンの供給量減少が課題となっていますが、長崎大学は2万人、4万回分の確保の見通しは立っているとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/207634
【新型コロナ】新たに4人感染【長崎県】テ...
948: キッズゲロニカポーラ・サビアーノ 
[2021-07-09 09:11:41]
お客さんから一番話し掛けられるスーパー店員、不登校だったあの日から充実の社員生活へ 
7/8(木) 9:41配信

112
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
パートナー社員として働く間瀬楽大さん。エプロンはいつも自分でアイロンをかける=5月26日、糸満市・サンエーしおざきシティ

 沖縄県糸満市潮崎町のサンエーしおざきシティ食品館で働いて約1年4カ月になる間瀬楽大(らくた)さん(18)=竹富町出身=は、「お客さんから一番話し掛けられやすい人」だ。商品を補充していると、特売品がどこに置いてあるかよく聞かれる。「うれしいけど、実感はないです」と小さめの声で照れる間瀬さん。会話が苦手で、小学校は初めのうち図書館に「避難」してやり過ごしたが、やがて登校できなくなった。「ここで働くのが自分で大丈夫なのか、今も不安はあります。でも、『もしかしたら大丈夫かも』って。そう思うようになりました」。(中部報道部・元AKB48平嶋夏海)

【写真】食品売り場で企業体験をはじめたころの間瀬楽大さん

 間瀬さんの小学校時代の記憶は「耳鳴りと頭痛」。大勢が大声で一斉におしゃべりする休み時間がきつかった。どんなことを話そうか一生懸命考えているうちに、話題はどんどん変わった。

 「落ち着いて、一対一で話したい」。小学校高学年の頃から学校への足が遠のくようになり、不登校が続いていた中学2年の夏、認定NPO法人(特定非営利活動法人)のフリースクール、侍学園沖縄校(八重瀬町)に出合った。

 在籍は5人。最大で週3回通い、オクラやゴーヤーを育てたり、学園祭向けの映像を作ったりした。校舎移転に合わせ、大工さんとペンキを塗る体験もできたと間瀬さんは振り返る。

 おととし10月には、支援団体が主催したサンエーの就業体験会に参加。「自分に接客業なんてできるのか」と尻込みしたが、終わってみての心境は「この仕事をいつか楽しめるようになりたい」だった。

 間瀬さんは、約4カ月後にアルバイトとして採用され、欠勤ゼロで勤務。ことし5月にはパート扱いの「パートナー社員」になった。サンエーしおざきシティの日配事業部チーフの屋富祖真理さんは、「スタッフがパタパタしていても、間瀬さんは穏やか。お客さんが話し掛けやすい雰囲気がある」と太鼓判を押す。

 侍学園沖縄校は2016年4月の開校以来、卒業生がまだいない。自立できた、と本人と学園が実感できれば卒業だ。休学中という形を取っている間瀬さんは「自分が何かをしようとする時、絶対に無理だと思ったら無理だけど、『もしかしたら大丈夫かも』って思うことは大事。第1号で卒業したいです」とはにかんだ。

平島 夏実
https://news.yahoo.co.jp/articles/c392757c15cb0eb17fed5ac64576753e6612...

島原市が12~15歳対象に新型コロナウイルスワクチンの集団接種へ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示中

島原市は8日、島原市内に住む12歳から15歳までの小中学生を対象に、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表しました。

この世代のワクチン接種は、長崎県内の自治体では初めてで、接種券は対象の1300人に、7月14日から16日に届くように送付されます。

接種希望者は、保護者同伴で7月24日、25日に島原市保健センターで接種を受けることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/207716

妊産婦に医療費助成を 医師が市に要望【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

安心して赤ちゃんを生み、育てることができる環境作りにつなげようと、長崎県内の医師や歯科医師で作る団体が、妊産婦の医療費助成を求める要望書を長崎市に提出しました。

8日、長崎市役所を訪れ要望書を長崎市に提出したのは、長崎県内の医師や歯科医師 約1900人で作る長崎県保険医協会です。

妊娠中や出産前後の女性を対象に、医療費の自己負担分を全額助成する制度を創設するよう、長崎市に求めています。

長崎県保険医協会が長崎県内に住む子育て世代 1万3000人にアンケートを行ったところ、医療費の自己負担については全体の約6割が「非常に高い」または「高い」と答えました。

また「普通の妊婦検診でも自己負担があるのは金銭的にきつい」「コロナの影響で収入が下がり、妊活に踏み込めない」といった声も寄せられたということです。

長崎県保険医協会 本田 孝也 会長 「子供は欲しいけれど、ためらうというお母さんがたくさんいることがアンケートを取って分かった。そういう方々が安心して子供を持てる時代になれば、それが少子化対策につながると考える」

長崎市の担当者は「実現するには県や国の財政支援が必要になる。今後、検討していきたい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/207715

長崎大学と庭園デザイナー 石原 和幸 さんがコラボ ゲートウェイ成田の景観デザインを共同で【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

庭園デザイナー、石原 和幸 さんと長崎大学がコラボです。

千葉県成田市に、2025年完成予定の複合施設「ゲートウェイ成田」の景観デザインを、共同で手がけることになりました。

長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科の学生などと、庭園デザイナー 石原 和幸 さんがコラボレーションして、ランドスケープデザインを計画することになったのは、千葉県成田市に2025年に完成予定の ゲートウェイ成田 です。

ゲートウェイ成田 ランドスケーププロデューサー 石原 和幸 さん 「世界に絶対類がない商業施設にしたい」

8日、長崎大学で石原 さんや教授などが出席し、学生が考えたデザインの中間発表がオンラインでありました。

デザインを考えた学生 「春夏秋冬を通して季節を色で表現します。常に花が咲き誇りいつでも満開、来るたびに違う花が咲いている、そんな場所にしたい」

ゲートウェイ成田は成田国際空港の隣接地に開業し、ホテルや商業施設などを兼ね備えていて、海外観光客からも注目される新しい観光地として期待されています。

デザイン案では立体駐車場をツタで覆ったり、手前と奥に設置した2つの橋で安土城の仁王門を再現しています。

長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科古里彩さん「ゲートウェイという名前なので、ゲートにインパクトを持たせるというところをすごく考えた。コラボ感が出るところで、ちゃんと採用されるように考えていきたい」

石原 さん 「学生であってもアイデアがあれば世界で勝負できるんだということ。学生と一緒に頑張っていきたい」

ランドスケープデザインの最終発表は7月29日、東京で行う予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/207710

スーパーでフードドライブ 家庭で余っている食べ物などを寄付【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの感染拡大で景気が落ち込み、子供たちの食にも影響がでていると言われています。

8日、長崎市のスーパーでは、子ども食堂などに食材を寄付する フードドライブ という取り組みが行われました。

生活協同組合ララコープ、ララあたごです。

フードドライブとは、家庭で余っている食べ物などを必要とする人たちや団体に寄付する活動です。

食品ロスを減らす事にもつながることから、SDGsの取り組みのひとつです。

「商品が書かれたカードをレジに持って行って清算することで、寄付する事ができます」

並べられている食材や日用品は、1人親家庭の支援や、子ども食堂の運営を行う団体が、事前にリクエストしたものです。

お客さん 「小さい子がそばにいるから、少しでもバックアップできればいいなと思ったので。お腹いっぱい食べていただけたらいいなと思います」

お客さん 「子ども食堂の問題は、今までもニュースで聞いたことがあったので、少しでも協力できたらと思って。どこでどう協力したらいいか分からなかったので、このような機会があって、ちょうどよかったと思います」

キャンペーンは、ララながよとララあたごで9日まで行われます
https://www.fnn.jp/articles/-/207705

「少しでもくんち気分を」たぬき絵作家として40年以上活動 堤 けんじ「長崎くんち展」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月8日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎くんちや長崎開港450周年にちなんだ作品を数多く展示しています。

たぬき絵作家として知られる堤 けんじ さんの個展が、長崎市の県立美術館で開かれています。

長崎くんちの庭見せでも披露された八幡町の屏風。

傘鉾を先頭に百匹ものたぬきが描かれ、それぞれが違う表情を見せています。

長崎市の石丸文行堂で開かれている「長崎くんち展」です。

たぬき絵作家として40年以上活動している 堤 けんじ さんの個展で、今回は約120点が展示されています。

長崎くんちは2020年に引き続き2年連続で、奉納踊とお下り、お上りが中止となりました。

個展では、少しでもくんち気分を味わってもらおうと、これまでに描いた作品や毎年、制作している踊町の手拭いなどが数多く展示されています。

堤 けんじ さん 「くんちを軸にして1年を迎えている。くんちのありがたさを(個展を)開いてよく分かった」

個展のもうひとつのテーマが長崎開港450年です。

長崎を舞台にしたオペラ「蝶々婦人」などをモチーフに、明治時代の長崎の様子を描いた新作も目にすることができます。

堤 けんじ さん 「忠実に風景を残していきたい。集大成と言うとみんな、笑うんですけど、最後に長崎を舞台にした作品、まだ描いていない場所を描きたい」

新型コロナウイルスの影響で、2度延期となっていた堤けんじさんの個展。

長崎市の石丸文行堂で7月18日まで開かれています
https://www.fnn.jp/articles/-/207697
お客さんから一番話し掛けられるスーパー店...
949: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-09 09:52:13]
長崎県内で4人感染(8日発表)
7/8(木) 20:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。一方、県は今後の感染拡大に備え確保する病床数を増加しました。

新たに感染が発表されたのは佐世保市で2人波佐見町で2人の合わせて4人です。このうち佐世保市の1人は、10代の男性陸上自衛隊員で佐世保市は、同僚の隊員9人の検査を進めています。また、波佐見町の2人は、きのう感染が発表された川棚町の10代の女性会社員の関係者でした。一方、県は感染状況に応じて確保する病床数の計画をきょう付で見直しました。これにより長崎地区では緊急時をのぞく最大時でこれまでより7床多い147床が確保されることになりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe70d966f298e1e9e1cbaf726792ac6946d...

国民文化祭が2025年度に長崎県で初開催へ
7/8(木) 19:53配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

国内最大の文化の祭典「国民文化祭」が2025年度に長崎県で初めて開催されることが決まりました。

文化庁はきょう4年後の国民文化祭の開催地に長崎県が内定したと発表しました。国民文化祭は伝統芸能や文学音楽、美術などの活動を発表する場として国と開催地の自治体が主催して1986年から開かれている文化の祭典で天皇皇后両陛下も開会式に出席されます。開催期間について県は4年後の10月から11月を中心に3か月程度を想定していて離島での芸術祭や世界遺産の活用など長崎らしいプログラムも盛り込みたいとしています。これまでに開催された他都市の実績から200万人近くの参加と150億円以上の経済波及効果が見込まれるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cff4f0999d5159f9ec30cfbd880b015239a7...

東京オリンピックに出場する内村航平選手の激励会 両親が出席
7/8(木) 19:50配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京オリンピックに出場する内村航平選手の激励会 両親が出席

東京オリンピックに出場する体操の内村航平選手を応援しようと、きょう地元の諫早市のホテル「観光ホテル道具屋」で内村選手の両親を招いた激励会が行われました。諫早市が開いた激励会には内村選手の父・和久さんと母・周子さんが出席し、大久保市長から激励品として地元産のうなぎが贈られました。内村選手は今回個人鉄棒のみの出場となります。地元の応援を届けてもらおうと、両親には諫早市民のメッセージが書かれた国旗も手渡されました。母・周子さんは「激励の言葉をいただいて、みんなのために頑張ろうとますます強い気持ちになってくれるだろうと思います」と話していました。内村選手が出場する鉄棒の男子予選は今月24日、決勝は来月3日に行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/954ba568868066c61397a0b7af31cd1d51d9...

夏の甲子園めざし 高校野球長崎県大会が開幕
7/8(木) 19:47配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2年ぶりの球児たちの熱い戦いがいよいよ開幕しました。きょう夏の甲子園・長崎県大会の開会式が長崎市のビッグNスタジアムで行われました。

2年ぶりの夏の甲子園切符を掴むのはどのチームか。ことしは県内56校・52チームが出場します。雨のためスタンドで行われた開会式は規模縮小で前回大会優勝チームや開幕戦に出場するチームなど5校のみが参加。佐世保工業の川間悠貴主将が選手宣誓を務めました。開会式の後、「川棚」対「長崎東」の試合でことしの夏が幕を開けました。あすは長崎、諫早、佐世保の3会場で1回戦7試合が行われ、決勝は今月27日の予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f38308896870c89ff75aceca28e422b33e3...

佐世保市の傷害致死事件で無罪判決
7/8(木) 19:43配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

3年前、佐世保市で同僚の男性を殴り死亡させたとして、傷害致死の罪に問われている被告について長崎地裁はきょう、正当防衛を認め無罪判決を言い渡しました。

無罪判決を受けたのは福岡市の自営業岩戸誠司被告54歳です。判決文によりますと岩戸被告は3年前佐世保市宇久町で、当時56歳の同僚の男性に対し、顔面を殴りその後、死亡させたとされています。事件は裁判員裁判で審理され岩戸被告の正当防衛が認められるかどうかが争点となっていました。きょうの判決公判で、長崎地裁の潮海二郎裁判長は岩戸被告に対して被害者からの執拗で強い攻撃があったと認めた上で「死亡という結果は重大だが、被害者への殴打は1回で、防衛行為として許された程度を超えたとはいえない」として正当防衛を認め被告に無罪の判決を言い渡しました。判決を受けて長崎地検は「判決内容をよく検討し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい」として控訴について検討することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51a3f83522b0c8ee1b17dfd45bad035c27c...

明日からあさってにかけて大雨のおそれ(8日18時現在)
7/8(木) 19:39配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

活発な梅雨前線の影響で長崎県ではあすの夜からあさってにかけて警報級の大雨になる可能性が高いとして気象台は土砂災害などへの警戒を呼びかけています。

気象台によりますと朝鮮半島付近にかかる梅雨前線がこのあと対馬海峡付近まで南下し長崎県内ではあさってにかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあります。あす夕方までの24時間に予想される雨の量はいずれも多い所で、南部と北部で120ミリ五島で80ミリ壱岐・対馬で50ミリその後あさって夕方までの24時間降水量は多い所で100から200ミリと予想されています。気象台は土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するとともに発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど身の安全を図るよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e1930281b3fb2afa1735c423f5dae94e0c...
長崎県内で4人感染(8日発表)7/8(木...
950: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-09 18:17:06]
【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日)
7/9(金) 15:27配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日)

長崎県内で9日、2人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

2人はともに佐世保市在住で、10代女性会社員と50代男性自営業です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7977313a730a34e7e53486d915b191bd1ac1...

カヌー水本選手 東京五輪への意気込み語る
7/9(金) 12:03配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東京オリンピックカヌー日本代表で長崎のチョープロに所属している水本圭治選手が、出身地岩手県で行われている事前合宿でオリンピックへの意気込みを語りました。

4人で漕ぐカヌースプリントカヤックフォア500メートル。水本選手ら代表選手が参加する合宿は今月5日から岩手県盛岡市の御所湖で行われています。先頭もつとめる長与町のチョープロ所属本圭治選手は岩手県出身で高校時代この場所を練習拠点にしていました。

水本圭治選手「オリンピック直前で地元の岩手でしっかりと力を蓄えて本番に挑めると思うので嬉しく感じます」。

きのう公開された練習は250メートルの距離でスタート、中盤の加速、ラストスパートそれぞれの場面を想定して行われました。事前合宿は今月30日まで続きます。

水本圭治選手「最後の最後まで、メダルを獲るぞという気持ちを持ちながら取り組んでいきたい」。

水本選手が出場する東京オリンピック男子カヤックフォア500メートルは来月6日に予選、翌7日に準決勝と決勝が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dfcf3b238e0b92859fef334129ae5c937e...

長崎県内大雨情報 9日12時現在
7/9(金) 12:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内大雨情報 9日12時現在

長崎県内では10日にかけて大雨となる恐れがあります。土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

気象台によりますと9日12時現在、朝鮮半島付近にある梅雨前線は次第に対馬海峡を南下し、11日にかけて九州北部地方に停滞する見込みです。この梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため大気の状態が非常に不安定となり県内では10日にかけて断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降る予想で11日も前線の活動の程度によっては大雨となる可能性があります。10日昼までの24時間降水量はいずれも多いところで南部・北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリの予想です。壱岐市では9日朝、1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が観測され一時、大雨洪水警報と土砂災害警戒情報が出されました。現在はすべて解除され警報は注意報に切り替えられています。気象台では県内全域に土砂災害への厳重な警戒とともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫への警戒を呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d645f452f6a5d86000d6b360951df770b54...

日本一の“美少女” 県出身の現役高校生タレントが交通安全大使に 大分県
7/8(木) 21:57配信

全国規模の美少女オーディションでグランプリを受賞した県出身の女子高校生が、県の交通安全大使に任命されました。

交通安全大使に任命されたのは、現役高校生で県出身のタレント白石花恋さんです。

白石さんはことし3月、これまでに二階堂ふみさんなどを輩出した美少女図鑑アワードでグランプリに輝きました。

今回の大使起用は、若い世代を中心に交通安全を呼びかけることが目的です。

任命式では、県の磯田健生活環境部長が「元気よく交通安全の思いを伝えてもらいたい」などと挨拶しました。

◆大友花恋さん
「自分ももっと交通ルールのことを知って、いろんな人にそれを伝えて、大分県でもっと事故が減っていけばいいと思う」

美山花恋さんは街頭活動のほか、本人のSNSなどを通じて交通マナーの向上を呼びかけていくということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc68c8f034a3300621fd7b10b118d701dec9...

壱岐では未明に非常に激しい雨 長崎県内では10日にかけ大雨のおそれ
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中

壱岐では9日未明、非常に激しい雨が降り、一時、土砂災害警戒情報が出されました。

長崎県内では10日にかけ大雨のおそれがあり、気象台は警戒を呼びかけています。

朝鮮半島にある梅雨前線が対馬海峡を南下し、九州北部に停滞する見込みです。

前線に向かって温かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、長崎県内では10日にかけて大雨のおそれがあります。

壱岐の芦辺では9日朝、6時ごろまでの1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が降りました。

雨は10日にかけて1時間に、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリ、10日正午までの24時間に南部と北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリと予想されています。

11日も、大雨となるおそれがあり、気象台は土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水や河川の氾濫に警戒するよう呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/207882

長崎市の高校生が企業などからSDGsを学ぶ
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の高校で企業や大学などから「SDGs」の取り組みを学ぶ授業がこのほど行われました。

この日(6月30日)、長崎市の県立長崎東高校で行われたのは、持続可能な開発目標=「SDGs」の授業です。

ハウステンボスや長崎大学など、長崎県内14の企業や大学、団体が、「SDGs」の課題解決に向け、どのような取り組みを進めているかなどについて講演し、1、2年生約550人が耳を傾けました。

「小川の家」 小川 勇人 代表取締役 「SDGsって要するに何?(自分にとっては)大切なものを大切にするつまるところこういうこと。でもそれは皆さんがSDGsが何なのかを考えて、暗記じゃない自分のものさしで出さないといけない、考え抜いて」

生徒 「(Q:どう解釈した?)世界のみんなが生きていくためのやるべきことなのかなと思った」

生徒たちは身近なことからできる「SDGs」について真剣に考えている様子でした
https://www.fnn.jp/articles/-/207889

世界の核弾頭は約1万3000発 長崎大学の研究機関が発表
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後0:04
の最新記事をトップページに表示中

2021年の世界の核弾頭の数について、長崎大学の研究機関が、このほど(6月11日)長崎大学文教キャンパスで行われた記者会見で1万3千発あまりとの推計を発表しました。

長崎大学核兵器廃絶研究センター=RECNAは、2021年の世界の核弾頭の数を、1万3130発と推計しました。

最も多く保有しているのはロシアで6260発、次いでアメリカが5550発としています。

核弾頭の数は、全体では2020年より280発減っていますが、使用できる状態または使用の可能性を想定して貯蔵している核弾頭は、ロシアで増加、アメリカは横ばいとなっています。

RECNA 中村 桂子 准教授 「極めて深刻な事態。とりわけNPT再検討会議を控えている中で、こうしたものは非常な大きな影響を与える」

RECNAは、平和教育に役立ててもらおうと、世界の核弾頭の数を示したポスターを製作して長崎県内の学校などに配布していているほか、ホームページでも公開しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/207888
【速報】長崎県内で2人の新規感染者(9日...
951: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:21:17]

戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとから戦争の記憶をつなぐ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

76年目の8月9日まで1カ月。

平和教育について考えます。

どうすれば子どもたちに戦争の記憶をつないでいけるのか模索が続くなか、新たな取り組みが始まっています。

雲仙市の教育委員会が作った平和教育のオリジナルテキストです。

キーワードは「身近さ」。

デジタル技術も活用した「つながる平和学習」の現場を7月6日取材しました。

雲仙市の小浜小学校です。

6年生の平和学習のテーマは原爆ではありません。

「愛野空襲って聞いたことある?」

「ふるさと平和学習」と名付けられた授業で、70年以上前、自分が暮らす町で何が起きたのかを学びます。

「空襲がどんどん激しくなっているから、7月30日は子どもたちを呼んで学校で注意を呼びかけようと呼んだ日、7月30日。実はこの空襲が起きた」

テキストには、戦時中の雲仙市内の出来事や、雲仙市内に残る戦争の跡についての解説がまとめられています。

2021年、雲仙市の教育委員会が地元紙に委託・作成し、雲仙市内すべての公立の小・中学校で活用されています。

これまで雲仙市での平和学習は、長崎市の平和公園や原爆資料館を見学して被爆者の体験を聞く…この一連が定番でした。

雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「心には響いていたと思うけど、やはり「遠い世界の話」という感覚が強かったみたい。戦争が長崎で起きていたと思い込んでる子どももいたくらい」

雲仙市内には、敵の船に体当たりする特攻艇(震洋)の基地など、軍の重要な施設が建てられた歴史もあります。

児童「前に爆弾を積んで体当たりするのがすごいなって。(自分なら)怖くて何も出来ないと思う」

空襲に巻き込まれた人たちの凄惨な体験にも、耳を傾けました。

愛野空襲を体験 田尻 虎夫 さん(当時小学1年) 「避難してまもなく爆撃超低空飛行で爆弾が投下された。その中で14人の方が亡くなった」

突然、日常を、ふるさとを襲った戦争の記憶が時間を越えて子どもたちにつながっていきます。

児童 「この時代に生まれていたらすごく怖かっただろうし、すごく悲しかっただろうと思った」

児童 「(空襲で)14人も命を奪われたから、こんなことあるかなって思って、こんなこと今ではないから、これは皆にも知って欲しい」

自作の原爆の模型を平和学習に取り入れるなど、様々な工夫で戦争の記憶を伝え続けている被爆者も、新たな取り組みに期待しています。

被爆者 宮田 隆 さん 「76年経って、平和教育も新しい段階に入っていると思う。今の子どもたちは頭で考える。それが行動になってくるんでしょうね。今まで感情論で動いていた「戦争いやだ」と世界に共通するのは、こういう場で論理的に話をする、それはまず郷土の話からした方がいい」

身近な戦争の記憶にふれる平和学習は、雲仙市以外の地域でも行われていて、子どもたちは「過去」と向き合っています。

そして最近、重点が置かれ始めているのが、再び戦争を起こさないためにいま何ができるかといった「未来」と向き合う時間です。

そこで活用されているのが、タブレット端末です。

クラスメイト以外の感想や意見にも触れてもらい、子どもたちに「平和」を「自分ごと」として捉えてもらおうとしています。

雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「各学校の中の意見だけでなく、同じ年代の子どもたちの意見を見て感じて新たな思いを持ってほしい。そのために色々見てほしい。色んなところからの気付きを仕掛けていければ」

雲仙市教育委員会は、平和教育で世界や過去に目を向けるのではなく、まず、自分の町や家族、友達などもっと近い所から始める方が子どもたちが学びやすいのではと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/208225

東京五輪「無観客」で…ライフル射撃・松本 選手(島原市出身)の両親は落胆
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:37
の最新記事をトップページに表示中

東京オリンピックのほとんどの競技が無観客で行われることを受け、観戦を楽しみにしていた長崎県ゆかりの選手の両親は落胆しています。

東京オリンピックの会場となっている、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県では、無観客での開催が、8日、正式に決まりました。

開会式、閉会式も無観客になります。

埼玉県朝霞市で行われる、ライフル射撃の3種目に出場する、島原市出身の松本 崇志 選手です。

父・松本良久 さんと母・松本みき さんは、息子を応援するため、2014年の長崎国体以来となる観戦を予定していました。

父・松本良久 さん 「ほとんど(これまで試合を)見に行っていなかったから、今回は遠慮なく見に行こうとしていた。自国開催なので残念」

母・松本みき さん 「個人競技なので、精一杯自分自身との戦いなので、まわりはあまり気にせず頑張っていける、精一杯頑張るんじゃないかと思う」

一方で、開閉会式や一部の競技会場には、IOCの委員や競技団体の役員など大会関係者が「別枠」で会場に入ることになっています
https://www.fnn.jp/articles/-/208215

感染症専門家の育成に期待!長崎大学と医師紹介を行う民間企業がタッグ
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学が9日長崎大学文教キャンパスで行われた締結式で医師の紹介などを行う、民間の企業と感染症の専門家を育てる協定を結びました。

長崎大学と感染症分野の人材育成に関する協定を結んだのは、東京都に本社を置くメディカル・プリンシプル社です。

この企業は、医療機関などへの医師の紹介事業などを行っていて、長崎大学によると、国立大学がこうした協定を結ぶのは初めてだということです。

長崎大学病院は、2021年4月、感染症についての高度なスキルと、専門知識を持った医療スタッフを養成する「感染症医療人育成センター」を設置しました。

この連携を通して、ウィズコロナの時代に不足している感染症専門家の育成にもつなげられればと、期待を寄せています。

長崎大学 河野 茂 学長 「本協定の締結により、長崎県はもとより、全国さらには国際的に活躍できる。感染症診療に携わる医師・人材の育成に取り組んでいきたい」

メディカル・プリンシプル社 由良 芳從 代表取締役社長 「長崎大学の感染症教育についての継続的かつ戦略的な広報活動の一翼を担い、精一杯、当社の社会的使命を果たしていきたい」

今後は、医学生や医師・看護師などが感染症について学ぶ研修プログラムを、共同で実施する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/208211

「定住人口増に役立つ」JR九州の青柳社長が講演…長崎MICEスクール閉講式
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示中

大規模な国際会議などを示すMICEについて学ぶ研修会が9日長崎市のホテルニュー長崎で開かれ、JR九州の青柳社長が講演しました。

「長崎MICEスクール」は2021年11月、JR長崎駅西側に「出島メッセ長崎」がオープンするのを前に、MICEビジネスのノウハウを学んでもらおうと、ふくおかフィナンシャルグループが2年前に開講しました。

これまで約70社の長崎県内企業が受講し、9日の閉講式では全ての課程を終えた29社の代表に修了証書が手渡されました。

9日はJR九州の青柳 俊彦 社長が講演し、2022年秋ごろに開業する西九州新幹線は、長崎からの人口流出を抑える効果があると話しました。

JR九州 青柳 俊彦 社長 「新幹線で移動の時間を短縮し、定住の効果も増えてくる。今長崎で一番課題とされているのは定住人口をいかに増やすか、または維持するか、そういうものに大変役に立てる」

長崎駅周辺は100年に一度とも言われる変革期を迎えていて、2023年の秋には新しい長崎駅ビルが開業予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/208212

【新型コロナ】佐世保市で新規感染者2人を確認 長崎県内のワクチン接種今後は?
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後6:33
の最新記事をトップページに表示中

9日、長崎県内では、佐世保市で新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

佐世保市は、基礎疾患がある人を除く16歳から64歳までの佐世保市民に対し、7月下旬から新型コロナウイルスワクチンの集団接種を始めます。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市の2人です。

10代の女性会社員は、8日感染が発表された40代のパート従業員の女性の同居家族です。

また、50代の自営業の男性は、感染経路が分かっておらず、佐世保市は接触者などの特定を急いでいます。

佐世保市は、7月28日から16歳から64歳までの佐世保市民に対し、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表しました。

7月15日から予約を始め、接種会場は現在の会場に加え、干尽町の佐世保港国際ターミナルビルを追加します。

佐世保市は、国からのワクチンの供給が大幅に減り、今後の供給量が不透明なことから、8月18日からは集団接種の会場を佐世保港国際ターミナルビルに集約するとしています。

一方、長崎市は、16歳から59歳までの長崎市民に、それぞれ12日から16日にかけ接種券を発送すると発表しました。

また、長崎県は長崎県庁と、佐世保市のサンパーク吉井の2カ所で行っている大規模接種について、会場の設置を10月8日まで延長する方針です
https://www.fnn.jp/articles/-/208109

原爆忌まで1カ月…長崎市の平和公園で「反核9の日」の座り込み
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示中

被爆者などが核兵器廃絶を訴えて行う「反核9の日座り込み」が、9日、長崎市の公園でありました。

このなかで、長崎地裁が7月5日に訴えを退けた安全保障関連法の違憲訴訟について、7月15日、控訴する方針を明らかにしました。

8月9日の長崎原爆の日まであと1カ月。

雨が降る中、長崎市の平和公園で開かれた反核9の日座り込みは、468回目を迎えました。

座り込みでは、安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁が原告側の訴えを退け憲法判断を示さなかったことについて、参加者から抗議の声が上がりました。

長崎県平和運動センター被爆連 川野 浩一 議長 「5年間、私たちは戦ってきた。簡単な理由で私たちの請求を棄却した。違憲か合憲か判断を示さない理由として、日本が武力攻撃を受けたことがない、バカなことを言うな」

原告側は7月15日に控訴する方針を明らかにしました
https://www.fnn.jp/articles/-/208101
戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとか...
952: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:43:41]

衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11人応募
7/9(金) 19:44配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

自民党現職の不出馬に伴う次期衆院選長崎1区の候補者について自民党県連の公募がきょう夕方で締め切られ、11人が応募しました。

自民党県連による長崎1区候補者の公募は今月5日から始まり9日午後5時で締め切られました。公募には長崎市区選出の複数の現職県議や国会議員秘書、不出馬を表明した現職冨岡勉の長男など11人が応募したということです。自民党県連はあさって1回目の選考委員会を開き選考方法などを話し合うことにしていて、選出された候補者は県連の選挙対策委員会と常任総務会を経て党本部に公認申請されます。

衆院選長崎1区には国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe04a9044fa062c6475011880280b7f68c7...

長崎MICEスクール 閉講式
7/9(金) 19:41配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

11月に開業する「出島メッセ長崎」でのイベントをビジネスにつなげる人材を育成する長崎MICEスクールの閉講式がきょう、長崎市の長崎商工会議所で行われました。

修了証書を受け取ったのは地元のホテルやイベント会社の社員など34人です。受講者は2年間にわたり、出島メッセ長崎でイベントが行われる際の会場装飾や食事提供などのビジネスを受注するためのノウハウを学びました。また、きょうはJR九州の青柳社長が来年開業の西九州新幹線の効果と新しい駅ビルについての講演も行われました。FFGでは、出島メッセ長崎の開業にあわせ11月12日から14日の3日間、こけら落としイベントを予定していて「食」中心の商談会やSDGsに関するセミナーなどを会場とオンラインで開催するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a880a4c2f84f539aa00d9bf0b14468b0379e...

07月09日 19時36分
長崎県内2人感染 長崎市は9日連続ゼロ
長崎県内ではきょう佐世保市で新たに2人の新型コロナ感染者が発表されました。長崎市は9日連続感染者ゼロが続いています。

新たに感染が発表されたのは佐世保市に住む10代の会社員の女性と50代の自営業の男性です。10代の女性はきのう感染が発表された40代パート従業員の女性の同居家族でした。50代の男性は新規の感染者で現在、接触者の確認調査が行われています。また国のワクチン供給の減少に伴い佐世保市は現在週に4回、5つの会場で同時に行っている集団接種を新たに設置する1会場に集約すると発表しました。会場は来月18日から佐世保港国際ターミナルビル内に設置され市では会場を一つにすることで不透明なワクチン供給に対応していくとしています。

一方、長崎市は59歳以下のワクチン接種券送付を当初の予定から6日遅れの来週12日(月)から順次開始すると発表しました。ただし、ワクチンの供給不足から長崎市の接種は今月20日までで個別接種の予約が一時停止されます。また、集団接種は60歳以上、または59歳以下の優先接種対象者のみ予約を受け付けます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6062

オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火
7/9(金) 19:18配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火

平和の祭典・オリンピックがまもなく東京で始まりますが、長崎市ではオリンピック発祥の地、ギリシャ・オリンピアから特別に贈られた聖火が毎月9日にともされています。平和の象徴として贈られた聖火が今日、長崎市の平和公園で灯されました。

「ナガサキ誓いの火」長崎に原爆が投下された8月9日にちなみ、毎月9日に灯されています。1983年、ギリシャ政府が平和の象徴として特別に被爆地・長崎に贈った聖火です。長崎を最後の被爆地にしようとたくさんの人から寄付金が寄せられ、1987年、灯火台が完成しました。古代ギリシャでは、聖火が灯されているオリンピック期間中は全ての戦いが中止されたと言われています。その不戦と平和の精神を受け継ぐナガサキ誓いの火は市民の手で大切に守られてきました。

(ナガサキ誓いの火維持会池田真樹さん)「必ずや核兵器がなくなるっていうみんなの願いをここに込めたんですね。だからこの塔は建っててほしい、ずっと思ってますみんながやっぱ見て、再確認してほしいなと思う火ですね」

(ナガサキ誓いの火維持会里正善代表)「この火は、核兵器がなくなった、長崎が最後の被爆地であり続けるよということが確信できた日には消していい火だろうという風に思っています。その日が一日も早く来ることを願いたいと思います。」

来月9日の原爆の日には毎年恒例の平和を願う折り鶴を灯火台に飾り付ける「折り鶴パフォーマンス」が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3004a5d0733040cd1276e9f9354e9d086fa...

07月09日 18時58分
長崎県内 あす未明から昼過ぎにかけて大雨のおそれ(9日18時現在)
けさ壱岐市芦辺で1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が降りました。県内ではあす未明から昼過ぎにかけても大雨となるおそれがあり土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。県内では、あす未明から昼過ぎにかけて雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。あす1時間に予想される降水量はいずれも多い所で、南部と北部で70ミリ五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリ。あす午後6時までの24時間では南部・北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリの雨が予想されています。気象台は県内全域に土砂災害への厳重な警戒とともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫への警戒を呼び掛けています。また、あさってにかけても前線の活動の程度によっては大雨になる可能性があり気象台は最新の気象情報を確認するよう呼び掛けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6060
衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11...
953: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:57:52]
平和宣言文起草委員会 最終会合
7/10(土) 17:35配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

8月9日の平和祈念式典で読み上げられる平和宣言文を話し合う2回目の起草員会「平成33年度第2回起草委員会」が10日、長崎市の原爆資料館平和学習室で開かれました。

平和宣言文は被爆者や有識者など15人の委員で内容が議論されます。長崎市が示した文案では、1月に発効した核兵器禁止条約について日本政府に条約の署名と批准を求める内容が盛り込まれています。10日の会合で委員からは「核兵器を持つことが違法であることを強調すべき」、「被爆者支援の観点から日本政府に締約国会議への参加を促そう」といった意見が出されました。

(長崎被災協・田中重光 会長)
「核兵器は違法となったわけです。これをもう一つ押して、核保有国は無法者になっていると」

(核兵器廃絶地球市民集会・朝長万左男 実行委員長)
「橋渡し役で何をするのか、日本政府は自身がわかっていないような気がしている」

(長崎平和推進協会・調漸 理事長)
「日本がどういう立場をとるべきかということについて、明確な意見を申し述べてほしい」

長崎市は10日の議論をふまえて今月末までに宣言文をまとめることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff46c216a74c3399a227d3c41cf42488e92d...

【続報】長崎県内で4人の新規感染者 長崎市では10日ぶりの確認
7/10(土) 17:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市と佐世保市でそれぞれ2人です。長崎市の2人は30代の男性会社員と、その関係者の40代女性で、長崎市では10日ぶりの感染者発表となりました。佐世保市では30代と50代の男性会社員が感染しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09cf46131ff02f24719e2fca36112a73a88d...

【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意
7/10(土) 17:19配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意

長崎県では11日にかけて断続的に激しい雨が降る予想で、気象台はこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害への注意をよびかけています。また、落雷や竜巻などにも注意が必要です。

長崎地方気象台によりますと、対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内では前線の活動が活発になりました。雲仙岳では降り始めから今日午前11時までの総雨量142.5ミリが観測されました。11日にかけても断続的に激しい雨が降るおそれがあり、気象台ではこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害に注意を呼びかける他、大気の状態が非常に不安定なことから、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9417e8dd63979445965664b0bffc8ebbf646...

【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)
7/10(土) 15:15配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)

長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市2人(30代男性会社員、40代女性無職)、佐世保市2人(30代男性会社員、50代男性会社員)です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1979cdfc6481e887dcb450b59a342043d264...

高校生平和大使に過去最多35人
7/10(土) 12:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
高校生平和大使に過去最多35人

核兵器廃絶を目指して23年前から活動をつないでいる高校生平和大使に、今年は全国19の都道府県から過去最多35人の高校生が選ばれ、8日長崎市役所で記者会見が行われました。

コロナ禍で活動の見通しが立たない中、今年も例年並み500人程度からの応募があり、19都道府県の35人が選ばれました。

(高校生平和大使派遣委員会共同代表・平野伸人さん)
「活動の幅を広げるために多くの人を選んだという事です」

核兵器禁止条約発効の節目の年に選ばれた35人です。愛知、宮崎、沖縄からは初選出となりました。去年の大使は国連の中満事務次長とオンラインで対話するなど、独自の活動を生み出しており、コロナ流行の中、活動を盛り上げつないでいくことが期待されています。

(高校生平和大使を支援している山川剛さん)
「パンデミックですけど、これを逆手に取って新しい若者の平和活動を生み出す、そういう年にもなるのではないか」

8月には広島県広島市で結団式が予定されていますが、その後の活動はコロナの状況をみて判断していくという事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b610687a0630b2c18c17912d2cf20bfa3de...

【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
7/10(土) 12:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

長崎県内では10日昼過ぎにかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象台では土砂災害や低い土地の浸水などに警戒をよびかけています。

長崎地方気象台によりますと、対馬海峡から日本の東にのびる梅雨前線に向かって、温かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発になっています。

降り始めから10日午前11時までの総雨量は雲仙岳で142.5ミリ、島原で122ミリ、南島原市口之津で99.5ミリ、壱岐市芦部で97ミリ、長崎市長浦岳で88ミリなどが観測されています。10日は昼過ぎにかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、11日にかけても断続的に激しい雨が降る恐れがあります。

11日正午にかけて予想される1時間降水量は多いところで30ミリ、24時間降水量は多いところで80ミリなどとなっています。気象台では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d95bfba7ef263a1aa305f2e12c587821315...

土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
7/10(土) 10:08配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、さらに九州北部地方の上空には寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発となる見込みです。このため10日から11日にかけて長崎県内では雷を伴って非常に激しい雨となるおそれがあります。

予想される時間雨量はいずれも多い所で、南部、北部、五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリとなっています。また11日朝までの24時間に降る雨の量は、南部と五島で180ミリ、北部150ミリ、壱岐・対馬50ミリが予想されています。

気象台は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。今後発表される警報や注意報気象情報などに注意してください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2803e274052f5f107d1ba02dc27e1c274878...

10日長崎県内で大雨のおそれ 土砂災害に警戒
7/10(土) 7:04配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて局地的に大雨となるおそれがあります。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。


<雨の予想>
10日から11日にかけて予想される1時間降水量
 南部    50ミリ
 北部    50ミリ
 壱岐・対馬 20ミリ
 五島    50ミリ
10日6時から11日6時までに予想される24時間降水量
 南部    180ミリ
 北部    150ミリ
 壱岐・対馬 50ミリ
 五島    180ミリ
https://news.yahoo.co.jp/articles/92535ccae1c5b9f9e5a33705942f9d783e15...
平和宣言文起草委員会 最終会合7/10(...
954: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 21:11:17]

佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と起こさない」 高齢化進む遺族や体験者の強い信念と"資料館”継承の課題
テレビ長崎
国内
2021年7月10日 土曜 午後7:30

市街地の3分の1が焼失した佐世保空襲から76年
1200人以上の市民が犠牲となった佐世保空襲から76年。

長崎県佐世保市の市民文化ホールで6月29日に営まれた追悼式は、新型コロナ感染防止のため規模を縮小して行われ、遺族など10人ほどが参列した。

この記事の画像(14枚)
1945年6月28日の深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の爆撃機が焼夷(しょうい)弾を投下。

市街地の3分の1が焼失し、1242人が亡くなった。


戦争の惨禍に対する国民の意識「ますます風化」
式では、当時11歳で祖母とおじ、おばの3人を亡くした臼井寛さん(87)が次の世代への継承の重要性を語った。

佐世保空襲犠牲者遺族会 臼井寛会長:
戦争の惨禍に対する国民の意識は、空襲経験者や遺族の高齢化により、ますます風化する状況にある。二度とこんな悲惨な戦争を起こさないという強い信念をもって、今後とも会員と連携を深め微力を尽くしていく

佐世保空襲犠牲者遺族会の臼井寛会長
参列者の一人、岩村球枝さん(89)は遺族会の前の会長・秀雄さんの妻で、秀雄さんが2021年に亡くなったため、初めて一人で参列した。

岩村球枝さん
岩村球枝さん:
夫にこの会に参加してほしかったという思いが一番強い

遺族会の前会長 故・岩村秀雄さん
一時は300人以上いた遺族会も会員の高齢化などにより、現在、約160人にまで減っている。遺族や体験者の高齢化が進む中、どのように継承していくかが大きな課題となっている。


実物の焼い弾や当時の服を展示
新型コロナの影響で継承活動も制限される一方、佐世保空襲を語り継ぐ会と遺族会の2つの団体が運営する資料室が2020年にリニューアルされ、今後の平和学習の充実に期待が寄せられている。

佐世保市戸尾町の旧戸尾小学校の中にある「佐世保空襲資料館」。

実物の焼夷(しょうい)弾や当時の服など、直接触ることができる物のほか、遺族から寄贈された写真など約1800点が展示されている。

市が教室を貸し出し、2006年に開設してから1つの教室で資料の展示や保管を行っていたが、保管する資料が増えたことなどを理由に2020年10月、2つの教室に規模を拡大した。

教室が2つになったことで、団体の見学者が講和などを聞くことができるスペースも設けることができた。

佐世保空襲犠牲者遺族会 山口廣光さん(82):
こういう展示室を見せたり、お話しをしたり。そして、分かってもらって。見て体験したことで納得してもらえたら一番いい

佐世保空襲犠牲者遺族会・山口廣光さん
空襲を直接体験した人が減っていく中で、当時のことを学ぶことができる写真や資料をどのように保管していくのか。遺族会は今後、佐世保市に資料館の管理や運営を要望したい考えだ
https://www.fnn.jp/articles/-/205259

平和祈念式典に向け…起草委員会で長崎市側が平和宣言の最終案を示す
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後3:18
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の平和祈念式典で長崎市長が読み上げる平和宣言について、長崎市は10日原爆資料館平和学習室で開かれた起草委員会で最終案を示しました。

平和宣言文起草委員会は10日が2回目で、長崎市は最終案を示しました。

最終案にも、引き続き、被爆者の手記が残されています。

また、核兵器禁止条約については、世界に条約への参加を求めるほか国際社会での

日本の果たすべき役割を盛り込んでいますが、委員からはもっと具体的に表現すべきとの意見も出ました。

朝長 万左男 委員「もう少し日本政府には厳しい言葉を出して(リーダーシップを)

発揮してくださいとお願いしたほうがいいのでは」

田上 富久 長崎市長「核兵器禁止条約が発効するという、これまでの核兵器をめぐる歴史の中でも画期的な年。日本政府には、生みの親にはなれなかったけど、育ての親になってほしい。平和宣言ではしっかりと伝えていきたい」

田上市長は、最終案について委員からおおむね了承を得たとして、7月下旬にも骨子を発表する方針です。
https://www.fnn.jp/articles/-/208503

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後3:10
の最新記事をトップページに表示中

10日、長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染しました。

感染が発表されたのは、長崎市で2人、佐世保市で2人の合わせて4人です。

このうち、長崎市の1人と佐世保市の2人は、発熱などの症状があり、検査で陽性と判明しました。

長崎市の1人は、感染が判明している人の接触者として検査を受けて、陽性と確認されました。

長崎県内の感染者は、累計3229人となりました
https://www.fnn.jp/articles/-/208504

長崎県内は大雨のピーク過ぎるも11日夜遅くにかけ落雷などに注意
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は大気の状態が非常に不安定となっています。

大雨のピークは過ぎましたが、11日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。

午前8時前、大村市の長崎空港近くに落ちた雷。

停滞している梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨が降ったところもありました。

10日午前11時までの24時間雨量は南島原市口之津で42ミリメートル、長浦岳で33.5ミリメートル、雲仙岳で26ミリメートルなどとなっています。

消防によりますと、午前8時すぎ長崎市布巻町の介護施設の職員から「建物に雷が落ち分電盤から黒い煙が出ている」と通報がありました。

分電盤は幅2メートルにわたって焼けました。

約1時間後に消し止められけが人はいませんでした。

長崎地方気象台によりますと、県内の雨のピークは過ぎましたが午後も広い範囲で雨が降るでしょう。

長崎県内では11日夜遅くにかけて局地的に積乱雲が発達し、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれがあります。

落雷や突風、急な強い雨に注意してください
https://www.fnn.jp/articles/-/208469
佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる