なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

245: 匿名 
[2016-02-20 11:27:10]
NBC長崎放送
贈賄事件の元・市議「会社幹部から現金もらっていた」
02月19日
佐世保市宇久島のメガソーラー発電事業を巡る贈賄事件で、逮捕された元・佐世保市議の男が、事業を推進していた会社の幹部から数百万円の現金を受け取り、賄賂の一部がその中から出されていたことがわかりました。19日長崎地検佐世保支部に送検された大岩博文容疑者は議員辞職願を18日提出し、佐世保市議を辞職しました。この事件は、佐世保市宇久島に計画されているメガソーラー発電事業を巡り、便宜を受けるために、大岩容疑者が佐世保市長に賄賂として現金100万円を申し込んだとして、贈賄の疑いで逮捕されたものです。大岩容疑者の弁護士によりますと、大岩容疑者は、宇久でメガソーラー発電事業を推進していた会社の幹部から現金数百万円を数回に分けて受け取り、市長へ渡そうとした賄賂の一部はそこから出していたと話しているということです。賄賂として使われようとしていた現金については、警察も大岩容疑者自身の預貯金以外から出されていたものとみており、金の流れについてさらに捜査を続けています。弁護士との接見の際、大岩容疑者は「メガソーラーがうまくいくようにやったが、こういう結果になって宇久の島民佐世保市民に申し訳ない」と話していたということです。


「BSL−4」設置問題で三者協議会
02月19日
エボラウイルスなど危険な病原体を扱う研究施設「BSL‐4」の長崎大学設置を巡る行政と大学との会議が18日夜開かれ、大学側は市民を入れた協議会を設置したい考えを示しました。この会議は、長崎大学に「BSL‐4」を設置するための課題について話し合おうと開かれているもので、今回で5回目です。大学では坂本地区への「BSL‐4」設置を計画していますが、ウイルスが漏れ出す恐れがあるなどとして、周辺の20の自治会が反対表明しています。会議で大学側は、今後新たに市民の代表を加えた別の協議会の設置を提案しましたが、既に「BSLー4」が稼働している東京・武蔵村山市のケースを参考にしたことから、提案が踏み込み過ぎと指摘される場面もみられました。また会議には文部科学省の企画官ら2人が同席し、今月長崎大学の「BSL‐4」の計画が国の感染症研究拠点構想の中核に位置付けられたことを報告しました。


県がプロェッショナル人材を紹介
02月19日
首都圏などにいる専門的な知識や技術を持つ人材を県内の中小企業が採用できるよう、県が支援することになりました。長崎市に開設された「県プロフェッショナル人材戦略拠点」では、首都圏からビジネス経験豊富な人材を呼び込み、県内の中小企業に販路拡大や新商品の開発などの新たな挑戦を促す取り組みを行います。マネージャーの東京出身の渋谷厚さんは、ハウステンボスの再生などを担った経営コンサルタントで、県は幅広い人脈を活かしてもらうため採用しました。渋谷さんは、今後県内経営者からニーズを聞いて、それに合った人材を探し紹介するという役割を担います。この事業は、地方に人を呼び込む地方創生の一環として全国で行われており、県は年間5700万円の事業費を見込んでいます。


KTNテレビ長崎
震災ドキュメンタリー「あの街に桜が咲けば」上映会
2016年2月17日 12:03
東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市で桜の木の植樹を行っているNPO法人の活動を描いた映画の上映会が長崎市で開かれました。「あの街に桜が咲けば」の上映会はきのう長崎大学で行われ、大学生や防災の関係者など100人あまりが集まりました。この映画は2011年3月の東日本大震災で多くの犠牲者を出した岩手県陸前高田市のNPO法人「桜ライン311」の活動を追ったドキュメンタリーです。「桜ライン311」は震災後同じ悲しみを繰り返さないようにと、津波の最高到達点に桜の木を植える活動をしていて、映画は植樹を通して防災の大切さを後世につなぐ内容になっています。上映後は、映画を手がけ防災士の資格を持つ小川光一監督(28)がステージにたちました。小川監督は「データで見ても日本は災害がたくさん起きる場所。陸前高田の人たちのメッセージを受け取って、改めて防災、減災、自分の町について自分の家族について改めて考えてもらえれば」と話しました。上映会は三菱重工などが支援し県内では初めての開催となり、今後すべての都道府県で開かれる予定です。
247: 匿名 
[2016-02-22 23:23:21]
NHK総合長崎
被爆者 廣瀬方人さんを偲ぶ会

被爆体験の証言集めを続けて長崎の平和運動を長年にわたってけん引し、1月亡くなった、被爆者の広瀬方人さんをしのぶ会が2月21日、長崎市のホテルセントヒル長崎で開かれました。
廣瀬さんは、15歳のとき、爆心地から4.8キロの学徒動員先の大橋町にあった三菱兵器大橋工場で被爆で被爆し、戦後、高校の教師として平和教育に力を入れるとともに、被爆者の証言を記録する活動を続けるなどして長崎の平和運動をけん引し、1月13日、85歳で亡くなりました。
2月21日は廣瀬さんを大竹しのぶ会が長崎市大黒町のホテルニュー長崎で開かれ、親交があった人などおよそ20人が参加しました。
しのぶ会では、全員が遺影を前に黙とうしたあと、廣瀬さんの孫で、3年前の2013年、核兵器廃絶の署名を集めて国連に届ける「高校生平和大使」を務めた廣瀬すずさん(20)が在りし日の思い出を語りました。

このなかで、広瀬すずさんは「祖父は、平和運動にすべてをかけ、亡くなる直前まで運動を続けられて幸せだったと思います。祖父の取り組みは自分が引き継ぐので『安心して任せてね』と伝えたいです」と述べました。
廣瀬さんの教え子で、長崎市の活水高校の教師、草野十四朗さんは、「廣瀬先生に影響を受けて自分なりに平和教育を行ってきた。先生のようにぶれない信念を持って今後も取り組みたい」と話していました。
02月21日 19時30分
248: 匿名 
[2016-02-22 23:25:15]
NBC長崎放送
対馬市長選告示 3人が立候補
02月21日

任期満了に伴う対馬市長選挙が2月21日告示され、元職1人と新人2人が立候補しました。
対馬市長選挙に立候補したのは、
届け出順に
、前・対馬市議会議員の新人、小宮教義候補60歳。
前・対馬市副市長の新人、比田勝尚喜候補61歳。
元市長、松村良幸候補73歳の3人です。
対馬市では、昭和30年代、7万人だった人口が、半分以下にまで減少しており、人口減少対策が喫緊の課題となっています。
三つ巴の選挙戦となった対馬市長選挙の投票は2月28日に行われ、即日開票されます。


被爆者・廣瀬方人さんを偲ぶ会
02月21日

被爆体験の継承などに尽力した被爆者・廣瀬方人さんを偲ぶ会が、2月21日、長崎市筑後町の長崎県教育文化会館で開かれました。
1月13日に亡くなった広瀬方人さんを偲ぶ会には、核廃絶の活動を共にしてきた被爆者や教師時代の教え子などおよそ40人が集まりました。
教師として平和教育に力を注いだ廣瀬さんは、被爆体験の記録や語り部活動にも尽力しました。
廣瀬さんの孫で高校生平和大使としても活動した広瀬アリス(廣瀬アリス)さんは「祖父がこれまでやってきたことを私もこれから引き継いでいく」と今の想いを語りました。
また他の参加者らも、核兵器廃絶を訴え続けた廣瀬さんの意志を引き継ぐことを誓っていました。
http://m.facebook.com/nokosukai/posts/952149664872352?guid=ON


県下一周駅伝 長崎が連覇 
02月21日

郡市対抗の県下一周駅伝は、長崎が2年連続30回目の総合優勝を果たしました。
レース3日目の2月21日は18区間で争われ、1位は大村・東彼、2位は長崎、3位は西彼・西海の順となりました。
この結果3日間累計の「総合成績」では、長崎が連覇を達成。2位は大村・東彼、3位は西彼・西海という結果になりました。
249: 匿名 
[2016-02-27 23:49:16]
NBC長崎放送
新たな「しまとく通貨」発行
02月26日

長崎県内の離島で使えるプレミアム付き商品券「しまとく通貨」は今年度(2015年度・平成27年度)で販売は終了予定でしたが、売れ行きが好調なことから、新たに電子通貨として販売が継続することが決まりました。
「しまとく通貨」は離島の経済活性化を目的に2013年から発売を開始した地域通貨で、島内の飲食店などで使える商品券6千円分を5千円で販売。
販売実績は年を追うごとに増え、これまでにおよそ218万セットが販売され、2016年3月31日で終了する予定でした。
しかし、新しい観光客の集客に効果があったとして、加盟していた対馬と長崎市高島伊王島を除く壱岐、五島、新上五島、小値賀、宇久の5島で今年度(2016年度)から3年間、新しい「しまとく通貨」が発行されることになりました。
新しい通貨は全国で初めてスマホなどを活用した電子通貨で、加盟1000店舗で使用可能です。
平成28年度は冬場の集客を狙い、2016年11月1日から12万セット販売予定です。
250: 匿名 
[2016-02-29 00:31:36]
KTNテレビ長崎
高校生が波佐見町のラインスタンプを開発
2016年2月25日 13:20
 東彼杵郡波佐見町の高校生が町の公式マスコットキャラクターを使って無料通信アプリ「LINE」のスタンプをデザインしました。
販売が始まったのは無料通信アプリ「LINE」で使うことができる、波佐見町の公式ホームページからもアクセスできます。

251: 匿名 
[2016-02-29 00:37:02]
KTNテレビ長崎
しまとく通貨・新年度も発行へ
2016年2月25日 19:01

 離島への観光客誘致のため継続が決まりました。
県内の離島で使える地域通貨「しまとく通貨」は2015年度で終了する予定でしたが、地元の希望で、2016年度から2018年度までの3年間再び発行されることになりました。
 しまとく通貨を発行するしま共通地域通貨発行委員会は、平成28年度37万セット、9億7千万円分のしまとく通貨を発行すると発表しました。
しまとく通貨は五島や壱岐・対馬などの離島を訪れる人のための商品券で、5千円で6千円分の買い物ができ、2013年度から2015年度までの3年間で累計で218万セット104億円を売り上げています。
事業は平成27年度で終了する予定でしたが、経済効果などを踏まえて発行の継続を決めました。
ただし、プレミア分の3割は市や町がまかなっていて、県の補助は今年度で終わるため、地元の負担は増えることになります。
しま共通地域通貨発行委員会 江口義信事務局長「新しい地域から観光客がきている、冬場に旅行客が増えている、そういった実績もある」
「自分たちの力でやっていこうと決定された」
 新年度(平成28年度)からは、対馬市と長崎市の高島はしまとく通貨に参加せず対象外になります。
一般向けのしまとく通貨は、2016年11月から2017年3月まで販売されますが、今回から携帯電話やスマートフォンなどをかざして買い物ができる電子通貨を全国で初めて導入し、コスト削減を図ります。
252: 匿名 
[2016-02-29 00:56:21]
KTNテレビ長崎
桃太郎電鉄(ハドソン) 運行一部再開へ向けた試験走行
2016年2月25日 18:55

 2015年10月11日に脱線事故が起こって以降運休となっていた長崎電気軌道の路線の一部で、2月24日から運行再開に向けた試験走行が行われています。
 試験走行が行われたのは、長崎電気軌道の路面電車赤迫発蛍茶屋行きの路線です。
運行再開に向け、きのう深夜(2月24日深夜(2月25日未明))と2月25日の午後、試験走行が行われました。
この路線では、2015年10月11日、蛍茶屋発赤迫行きの路面電車が長崎市公会堂前の交差点を長崎駅方面に右折しようとして脱線しました。
レールの磨耗や間隔の開きなどが原因で、今後レールの取替えなどの工事が行われるため、全面的な運行再開は6月ごろになる見込みです。
一方で、赤迫から蛍茶屋に向かうルートは3月1日(月)から運行を再開する予定で、昨夜は長崎電気軌道の作業員が点検用の台車を押して異常がないかを確認したあと実際の車両を走らせました。
また、きょうも午後から通常運行の合間を縫って試験走行を行っています。
試験走行は今夜とあすも行われ異常がなければ、赤迫発蛍茶屋行きは1日の始発から運行を再開、また公会堂前発赤迫行きを3月7日から通勤通学の時間のみ運行します。

253: 野見山ゴリラ茂 
[2016-02-29 00:59:23]
KTNテレビ長崎
長崎市役所に「爆弾を仕掛けた」と投稿 不審物はなし
2016年2月25日 18:57

 長崎市のホームページに「市役所に爆弾を仕掛けた」という内容の投稿が2月24日、ありました。
警察と市の担当者が捜索しましたが、不審物は見つかっていません。
 長崎市の安全安心課によりますと、2月24日午後1時30分ごろ、長崎市のホームページ上の市政への提案に「2月26日金曜日午後3時34分に役所に複数、爆弾を仕掛けた」という内容の投稿がありました。
午後4時ごろ、市の職員が投稿に気付いて警察に届け出て、閉庁後におよそ1時間、50人態勢で捜索にあたりましたが、不審物は見つかりませんでした。
 市役所市民生活部安全安心課長 黒岩秀文さん「こういうことはしてほしくないが、あった以上は我々としては市民の安全を守る立場から慎重に対応していきたい」
 警察は、威力業務妨害の疑いで捜査を進めていて、きょうも閉庁後に不審物の捜索を行っています。
長崎市役所はあす(2月26日)も警戒を強めた上で通常通り業務にあたる予定です。
254: 岩松窃盗由紀子 
[2016-02-29 01:05:28]
KTNテレビ長崎
国公立大学入試で 二次試験前期日程
2016年2月25日 18:59

 春を自分の手で掴み取るため、受験生が答案用紙に向かいます。
国公立大学の2次試験の前期日程が2月25日行われ、県内でも多くの受験生が狭き門に挑みました。
「頑張るぞ!おー!」
 長崎大学の文教キャンパスには午前8時ごろから受験生が集まり、試験が始まる直前まで参考書やノートに目を通していました。
 受験生「英語がちょっと苦手なので、英語を落とさないようにしたい」受験生「緊張しているが精一杯頑張ります」
Q自信は?
A「フィフティ、フィフティです」
受験生「できることをやるだけ」
母親「悔いの残らないように頑張ってください、気軽に試験に臨んでください」
 こちらの受験生のバッグにはたくさんのお守りが。
 受験生「みんなからもらったお守りでみんなにパワーをもらって頑張りたい」
 試験は、午前9時半の外国語から始まり、一部の学部・学科(医学部薬学部など)を除いて2月25日で終わります。
長崎大学の前期日程は、9つの学部で1016人の定員に対し2636人が志願していて、倍率は2.6倍です。
このうち水産学部は、倍率が7.3倍、医学部、薬学部、環境科学部で 4倍を超えるなど、狭き門となっています。
前期日程の合格発表は3月8日です。長崎県立大学は3月5日です。
255: 匿名 
[2016-03-01 14:12:52]
NBC長崎放送
長崎 路面電車3号系統片側のみ再開
02月29日

脱線事故により去年10月から運休していた長崎電気軌道3号系統の路面電車が、3月1日から片側路線のみ運行が再開しました。
運行が再開したのは、「赤迫発ー蛍茶屋行き」の路面電車で、3月1日午前6時台の始発から動き、4ヶ月半ぶりに脱線事故が起きた公会堂前の分岐点を通過しました。
2015年10月11日「蛍茶屋発ー赤迫行き」の電車が右折中に脱線した原因について、長崎電気軌道は、レールの磨耗などが原因と発表しています。
運行は、事故が起きた軌道の反対を通る「蛍茶屋行き」の路線のみ再開されていますが、電停に職員が立ち乗客の乗り降りなどを誘導しており、通勤客からは、不便さが解消されたなどの声が聞かれました。
事故が起きた「蛍茶屋発ー赤迫行き」の路線は、今後レールを交換する工事が行われ、復旧は6月中旬になる見通しです。


対馬市長選 前・副市長が当選
02月29日

任期満了に伴う対馬市長選挙は2月28日に投開票が行われ、新人で前の副市長の比田勝尚喜氏が初当選しました。
対馬市長選挙に初当選したのは、新人で無所属の比田勝尚喜氏(61歳)です。
比田勝氏は、旧上対馬町役場に入り、合併後は市の農林水産部長を経て2015年10月まで副市長を務めました。
自民党・公明党の他90を超える団体から推薦を取り付けた比田勝氏は、次点に4千票差をつけました。
投票率は、過去最低の79.63パーセントでした。
比田勝氏は「これまでの市政を継承しながらも見直すべきは見直し豊かな島を作りたい」と抱負を語りました。


対馬市長選 開票でミス
02月29日

今回の対馬市長選挙では、投票箱のカギの到着が遅れたため、開票時刻が20分遅れるミスがありました。
市の選挙管理委員会によりますと、対馬市美津島町黒瀬の投票箱が峰町の開票所に届いた際、投票箱のカギを入れた封筒に3か所押すべき封印のうち2か所が押し忘れていました。
そのため封筒を黒瀬まで戻し押印し再び開票所に運び込んだことから、午後8時30分からの開票時刻がおよそ20分遅れました。
256: チパネ聖人 
[2016-03-02 06:00:27]
KTNテレビ長崎
高校生がテーブルマナーを学ぶ 食事をより楽しむために
2016年2月24日 18:43

より料理を楽しむための方法です。
2月24日、大村高校と向陽高校の生徒たちが、ホテルの職員からテーブルマナーの講習を受けました。
「皆さんにはマナーという言葉をルールという言葉に置き換えて、きょうは聞いてもらえたらと思います」
諫早市宇都町のホテルグランドパレス諫早に集まったのは、大村高等学校家政科の2年生40人と向陽高等学校調理科の2年生38人です。
目の前にずらりと並んだナイフとフォークに緊張気味の生徒たち。
これから、ホテルの職員にテーブルマナーを教わります。
教養としてだけでなく、将来、調理師や管理栄養士を目指す生徒に、料理を提供する側として、コース料理の盛り付けなども学んでもらうことも狙いです。
いよいよメインの肉料理です。
ナイフの使い方ももちろんですが、意外と間違いが多いのは、添えられたサラダの食べ方だといいます。
ホテルマン「挟み込むと落ちる可能性があるので、フォークの方に乗せて」
小皿を持ち上げるのではなく、一度メイン料理の皿に置いてからいただくのがルールです。
Q初めて知ったことは
生徒A「料理を食べる前にもマナーがあること」
「3年生になったらフルコースを作るので、そのときに盛り付け方やお皿の置き方などを意識したり、これからの食事会でも気をつけていきたいと思った」
一見、堅苦しそうなテーブルマナー。講習を受けた生徒たちは、ルールを知っていれば、同じテーブルの人とより楽しく食事ができると、きょうの体験に満足そうでした。
257: 匿名 
[2016-03-03 13:47:00]
県警銃器対策部隊がテロ対策訓練を初めて公開
03月02日
テロ対策などの任務に当たる県警の銃器対策部隊が、実弾を使った射撃訓練を初めて公開しました。訓練に参加したのは、県警の銃器対策部隊の隊員7人です。訓練では、拳銃よりも命中率が高く連射が可能なサブマシンガンが使われ、始めに立ち、座り、伏せの3つの体勢で25メートル先の的に向け実弾を発射しました。銃器対策部隊は、テロに備え、県警の機動隊の中で特に射撃能力などに優れた隊員で構成されており、今回は障害物に隠れながら相手を狙う実戦的な訓練も行われました。銃器対策部隊は、全国の警察におよそ1900人配置されていますが、県警の部隊が訓練を公開したのは、これが初めてです。県警では、今年5月の伊勢志摩サミットや4年後の東京オリンピックを見据え、全国の警察と連携してテロ対策を強化することにしています。
佐世保で不発弾発見
03月02日
2日朝、佐世保市で旧日本軍のものと見られる不発弾が見つかりました。警察によりますと、爆発の危険性は無いということです。不発弾が見つかったのは、佐世保市日野町の砲台跡地から東におよそ300メートル先の市道脇の斜面で、2日午前10時過ぎ不法投棄されたゴミを調べていた市の職員がゴミの下に隠れていた砲弾を発見しました。警察によりますと、砲弾は旧日本軍のものと見られ、大きさは長さおよそ30センチ直径およそ10センチで、陸上自衛隊の専門部隊が調べたところ爆発の危険性は無いということです。警察では、回収した不発弾を自衛隊へ引き渡すことにしています。
連合長崎が非正規労働者支援センター開設
03月02日
パート・派遣・契約社員などいわゆる非正規労働者の待遇改善を図ろうと、労働組合による支援センターが長崎市に設置されました。開設されたのは「非正規・パート労働者支援センター長崎」で、労働組合で作る組織・連合長崎が設置しました。パート・派遣・契約社員などの非正規労働者は、バブル崩壊後の不況の中で急速に増加し、今や労働者全体の4割を占めていますが、正社員に比べ賃金が低い雇用が不安定といった課題を抱えており、改善が求められています。支援センターでは、こうした相談に専門のアドバイザーが対応し問題解決を目指す考えです。連合長崎では、佐世保・諫早・大村・五島にも支援センターを開設しています。
県内の有効求人倍率は「1.04倍」
03月02日
県内の求人数を求職者数で割った「有効求人倍率」は4か月連続で1倍台となり、バブル期の並みの水準を維持しています。長崎労働局によりますと、県内の今年1月の有効求人倍率は「1.04倍」で、前の月よりも「0.01ポイント」上昇しました。有効求人倍率が「1倍」を超えるのは昨年10月から4か月連続で、これはバブル景気の1992年以来23年ぶりです。また正社員の有効求人倍率も前の年の同じ月より「0.13ポイント」高い「0.74倍」で、統計が残る2004年以降の過去最高を4か月連続で更新しています。有効求人倍率を地域別にみると、外食チェーン店の新規開店などで求人数が増えた佐世保地区が県内で最も高い「1.29倍」で、医療福祉の求人が多かった壱岐市では、有効求人倍率が19年ぶりに「1倍台」となりました。県内の雇用情勢について長崎労働局は「一部の地域や産業で厳しさがみられるものの改善している」と分析しています。
交際男に暴行され、女性が顔の骨を折る大ケガ


[一部テキストを削除しました。管理担当]
258: 匿名 
[2016-03-05 13:33:16]
NBC長崎放送
県職員採用ガイダンス
長崎県庁が2017年に大学を卒業する大学生を対象にした長崎県合同企業面談会(長崎県合同企業説明会)が3月4日、長崎市油木町の長崎県立総合体育館で行われました。
午前中は県庁職員の話と各部署の説明があり、学生は熱心に話を聞いたり質問をしたりしてました。
午後からは希望者のみ県庁を見学しました。
学生は「1日に就活が解禁されたばかりなので気を引き締めて頑張りたい」
なお、長崎県庁は3月5日行われるマイナビの説明会が、3月7日行われるリクナビの説明会(リクナビLIVE)がいずれも長崎市のアリーナかぶとがに(長崎県立総合体育館)にも参加します。

http://www.pref.nagasaki.jp/object/nagasakikenchonoannai/shokuinsaiyo-...
259: 匿名 
[2016-03-05 13:43:53]
NBC長崎放送
『ながさき地産地消マッチング商談会』
長崎県の食材を使って商品を販売している企業とバイヤーが相談するながさき地産地消マッチング商談会が3月4日、長崎市大黒町のホテルニュー長崎で行われました。
長崎県が県産品を知ってもらおうと、2012年から始まっています。
275: 寺田ゴム手袋御子 
[2016-03-17 14:18:11]
アイーダ・プリマ引渡し終え出港
2016年3月14日 18:25

三菱重工長崎造船所で建造されていた大型客船「アイーダ・プリマ」がほぼ完成し、きょう、船主に引き渡された後、ドイツに向け長崎を出港しました。

疋田記者「商船の競争が激しさを増す中、世界での存在感を示そうと三菱が受注した大型客船がまもなく出港」 港したのは「アイーダ・プリマ」12万5千トンです。午後4時半ごろ、ゆっくりと岸を離れてドイツへ向かいました。アイーダ・プリマは、ドイツのアイーダ・クルーズ社向けに三菱重工が2011年に受注。全長300メートル、最大3千300人が乗船できるダイヤモンド・プリンセス以来11年ぶりの大型客船でした。しかし工事の遅れで、引渡しは当初の去年3月から延期が相次ぎ、会社としても累計1866億円の特別損失を計上。今年に入って3度、ボヤ騒ぎもありました。長崎造船所では、もう一隻の建造が進んでいますが、引渡しの時期は未定です。国内で建造された客船としては最大級とあって、出港の様子を多くの市民や関係者が見守りました。アイーダ・プリマでは、航海中も一部 内装工事が続けられますが、来月30日からの初航海には間に合わせるということです。

HTB 2つ目の変なホテルがお披露目
2016年3月14日 18:28

ロボットスタッフの導入で国の内外から注目を集めるハウステンボスの「変なホテル」。あすオープンする2つ目の客室棟は、日本のホテルとして初めてとなる工法や燃料システムを導入し「自然と共に生きるホテル」を目指します。

きょう関係者にお披露目されたハウステンボスの変なホテルの2つ目の客室棟の特徴は「木」です。石橋記者「部屋にはふんだんに木材が使われ、木の優しい香りが漂っています」 木の板を重ねたパネルを使う「CLT」という工法を日本のホテルでは初めて導入。すべての部屋でパネルの一部がむき出しになっていて、インテリアとしても活用されています。 さらに、木材のすべてが長崎を含む九州産です。鹿島建設 野出木貴夫さん「軽くて強度があり、断熱性も高く、加工性にも優れている。日本の里山の再生、疲弊している林業の復興にも役立つのではないか」また太陽光で発電したエネルギーで水素をつくって、ためる。そして、ためた水素でエネルギーをつくる新システムを使って、72部屋のうち12部屋で、電力の自給自足を実現しています。ハウステンボス 澤田秀雄社長「泊まり心地が良くて(低価格の)泊まりやすいホテルが全世界に展開されていくと観光のプラスになる。(開業)1年が終わったらソフト、ハードはともかくとして世界にオープンにしていきたい」エントランスは1つ目の客室棟と共通ですが、ロボットスタッフは2台から3台に。そして日本語と英語に加え、中国語と韓国語も話せるようになりました。開業してからも進化を続ける変なホテル。2つ目の客室棟は、明日から利用が始まります。

原爆資料館がリニューアル
2016年3月14日 18:31

時代に合わせた新しい展示方法です。 崎原爆資料館の展示物が、被爆70年にあわせリニューアルされました。 

長崎原爆資料館を訪れた人をまず出迎えるのは、原爆が投下された11時2分で止まった柱時計です。資料館は、昨年度から「被爆70周年事業」として、総額およそ1億4千万円をかけ、展示のリニューアルを進めてきました。長崎の模型のジオラマに使われているのは、立体映像を投影する技術「プロジェクションマッピング」。熱線や爆風、放射線による被害の広がりを、ひとめ見て分かるように表現しています。海外からの観光客に対応した新システムも導入されました。磯部キャスター「こちらは新たに設置されたQRコードです。データを読み取って自分の国の言葉で解説を見ることができます」長さが11メートルあるため、スペースの関係でこれまでごく一部しか見せることができなかった絵巻物「崎陽のあらし」。こうした絵画や紙芝居など230点もデジタル化し、モニターで見られるようになりました。田上長崎市長「以前より伝わりやすくなっている。被爆者の絵をここで見られること、写真とは違った、それぞれの心象風景の絵は大きな伝わり方、インパクトがあると思う」資料館は「デジタル展示」について、スペースを取らず、資料の劣化を防ぐことができるとして、随時 新しい資料も増やしていきたいとしています。

アイーダ・プリマ引渡し終え出港2016年...
276: 寺田ゴム手袋御子 
[2016-03-17 14:26:09]
KTNテレビ長崎
外国人観光客に対応、多言語メニュー作成のセミナー
2016年3月14日 18:33

世界遺産登録やクルーズ船の入港などで年々増える外国人観光客。長崎の食を堪能してもらおうと、今年1月に長崎市が開設した多言語メニューの作成を支援するサイトの使い方セミナーが長崎市築町のメルカつきまち5階で開かれました。 

セミナーは、長崎市が、市内の飲食店を対象に開いたもので、店長や従業員などおよそ15人が参加しました。長崎の食を堪能し、長崎の魅力を感じてもらおうと、市は、多言語メニューを無料で簡単に作ることができるサイト「EAT長崎」を、今年1月にオープンし、これまで4回、セミナーを開いています。長崎を訪れる外国人観光客は年々増えていて、去年、長崎港に入港したクルーズ船は131隻、今年はおよそ190隻が見込まれています。観光客の増加にともない、外貨両替機や免税手続きを一括でできるカウンターの設置など環境作りに追われていますが、中でも、飲食店の外国語メニューの対応は急務となっています。セミナーでは、登録の仕方からメニューのデザイン、レイアウトの方法まで説明がありました。サイトは英語や中国語など4種類の言語に対応していて、単語はおよそ5000語、長崎ならでわの「ハトシ」や「ちゃんぽん」などの翻訳も可能です。参加した飲食店の従業員「(メニューに外国語が)書いてあるが、お互い通じ合っていないときがある」参加した飲食店の店長「どうしても英語のメニューが欲しいといわれる方が多くなってきたので、なかなか翻訳できない。(外国語の)メニューがあることで安心して食事していただける」長崎市は、長崎の食材・料理を、多くの外国人観光客に安心して味わってもらえればと、より多くの店舗が多言語メニューを作成することに期待しています。


石木ダム 市団体が県に反対署名提出
2016年3月14日 18:37

東彼・川棚町に計画されている石木ダム建設をめぐり、建設に反対する市民団体が、土地の強制収用をやめるよう求める署名を県に提出しました。 

署名活動は、石木ダムの建設に反対する「石木川の清流とホタルを守る市民の会」など5つの団体が、県に土地の強制収用をやめるよう求めて、おととし9月から行っています。 きょうは、県の内外から集まった1万8665人分の署名を、県の浅野和広土木部長に提出しました。石木ダム事業をめぐっては、家屋を含む、建設に必要な土地およそ12万㎡の買収が済んでおらず、収用委員会での審理など強制収用に向けた手続きが進んでいます。出席者は、地権者が高齢化している事に触れながら、強制収用をやめることと、石木ダム事業そのもののの中止を、改めて求めました。石木川まもり隊 宮野由美子さん「地権者が死ぬまで待ってて、ダムを完成させようとしていると思えてならない。どんどん地権者が亡くなっていますよ。一刻も早く中断していただきたい」県側はこの署名を知事に渡すとしていますが、強制収用に向けた手続きを進める方針には変わりはないとしています。
KTNテレビ長崎外国人観光客に対応、多言...
277: 小森カツオ 
[2016-03-17 14:34:08]
732 : ななしばい 2016/03/17(木) 14:19:34
コスプレ
http://bit.ly/1R4vYsh
ID:W6aHAuWc0 返信
733 : KTNテレビ長崎関係者全員衝突か海から落ちて死ね age 2016/03/17(木) 14:28:56
NCC長崎文化放送
自動運転を市民が体験
2016年3月14日 18:41

コンピュータが情報を処理して車を自動で操作する自動運転の体験試乗会が3月12日南島原市で行われ、市民が、近未来のクルマを体感しました。 

自動運転は、車体の上のセンサーで周囲の地形や物を認識し、アクセル、ブレーキ、ハンドルを自動制御します。市内では、3月11日に自動運転の公道実験が、九州で初めて行われていて、市役所の駐車場で行われた試乗会には、子どもからお年寄りまでおよそ100人が参加しました。体験した小学生は「ペダルやハンドルも握らなくて済むので、とてもすごい」 この自動運転システムは、長崎大学の濱田剛准教授が開発していて、この日は、センサーのキャラクター「ミルゾー」に扮してPRです。長崎大学先端計算研究センター 濱田剛准教授「この車の上にセンサーがのってるけど、クルクル回ってるので、ミルゾーくんと名前がついている。(自動運転が)これからどんどん南島原市の生活に溶け込んで行くよう頑張りたい」長崎大学や南島原市では、今後、自動運転のデータの蓄積を進めて、高齢者の交通事故防止や、外出機会の拡大など、まちづくりにつなげたい考えです。
ID:MGUmb0Qg0 返信
732 : ななしばい 2016/03/...
301: 匿名さん 
[2016-03-30 19:50:47]
↑あるある(笑)
312: NIB長崎国際テレビ関係者は車に放火して逮捕されろ 
[2016-04-02 11:46:20]
NCC長崎文化放送
五島アジ釣り選手権
03月30日
春から夏にかけて旬を迎える「アジ」を釣った数を競う「アジ釣り選手権」が3月20日、五島市の荒川地区で行われました。
五島市玉之浦町の荒川漁港で開かれた「第3回アジ釣り選手権」は地域の活性化を目的に五島市と地元の人たちが開いていて、3回目となる今回は市内の親子連れなどおよそ50人が参加しました。
午前9時半の競技開始から2時間以内で釣ったアジの数を競う予定でしたが、今回は目当てのアジがなかなか釣れず、途中からルールが変更され、アラカブやコウイカなどアジ以外も含めた重さで競うことになりました。
競技の結果、今年は合わせて820グラムの魚を釣り上げたチームが優勝しました。
釣った魚はそれぞれの家庭でその日の食卓に並んだということです。
なお、テレビ東京系列で毎週木曜日放送中の「TVチャンピオン」も取材していたらしく、5月半ば(長崎県では金屋町のテレビ局KTNが放送(未定))のようです。
358: 匿名さん 
[2016-04-14 23:08:35]
熊本で震度7!!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる