なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

225: 匿名 
[2016-01-26 14:02:25]
諫早湾干拓 福岡高裁も3者協議呼びかけ
01月25日
諫早湾干拓事業で開門調査を命じた確定判決の原告の漁業者らに、国が制裁金などの強制執行をしないよう求めた請求異議審で、福岡高裁は和解に向け、開門派、国、開門反対派の三者が参加する協議の場を設ける考えを示しました。
開門調査をめぐっては1月18日諌早湾干拓の開門に反対する農業者などが開門差し止めを求めた訴訟で「開門せずに、国が開門を求める漁業者に解決金を支払う」とした長崎地裁の和解勧告について、三者が意見を述べました。
その中で、開門に反対する営農者や国は和解案に前向きな姿勢を見せ、漁業者側は「開門した場合も含め議論すべき」と反発し、協議は平行線に終わりました。
開門派の弁護団によりますと、25日の請求異議審の口頭弁論で、福岡高裁は和解に向けて、開門に反対する営農者らにも呼びかけ、三者が参加する場を設定する考えを示したということです。
開門反対派が応じれば、長崎地裁と福岡高裁で3者による和解に向けた協議が行われることになります。


JR長崎本線運行再開
13月25日
1月25日18時22分、JR長崎駅から博多行きの特急かもめが出発し、丸2日ぶりに長崎本線の運行が再開されました。

引き続き雪の降リ方に注意
13月25日
強い寒気の影響で記録的な大雪となった長崎県内では1月25日も雪が降り続いています。
気象台では夜にかけても断続的に雪が降り、1月26日も積雪が残るとして、雪の降り方に注意するよう呼びかけています。
上空の強い寒気の影響で13月25日も長崎県内は氷点下の冷え込みで、大村や島原などで観測史上最低の気温となりました。
気象台によりますと、寒気のピークは抜ける見込みですが、冬型の気圧配置が続き、13月25日夜にかけて雪が降り続くおそれもあるということです。
13月26日朝までに降る雪の量は、南部・北部の山間部で5センチ、南部・北部の平野部と五島で3センチが予想されていて、26日にかけても積雪が残る見込みです。
積雪による交通機関の乱れは続いていますが、長崎市の路面電車は12時30分から運転を再開。
長崎バスと長崎県営バスと西肥バスも一部で運転を再開しました。
気象台では引き続き、積雪や路面凍結などによる交通への影響や水道管の凍結、農作物の管理などに注意を呼びかけています。


長崎バスと県営バスと西肥バスなど 一部で運行再開
13月25日
積雪のため、運行を見合わせていた長崎バスや県営バスや西肥バスなど路線バスで一部運転を再開しました。


路面電車 運転再開
13月25日
長崎市内を走る路面電車は1月25日12時30分に、すべての区間で運転を再開したということです。

ごみの収集
13月25日
長崎市、雲仙市、五島市では積雪の状況を見ながら収集予定で、収集が困難な場合は翌日以降に収集するとしています。
佐世保市、諫早市、大村市、西海市、南島原市では25日の収集は中止。
島原市、壱岐市、対馬市では通常通り収集予定。
島原壱岐対馬以外のゴミ収集に変更あり(燃えるゴミ燃えないゴミなど共通)
1月25日収集分⇒1月26日
1月26日収集分⇒1月27日
1月27日収集分⇒1月28日
1月28日収集分⇒1月29日
1月29日収集分⇒1月30日
1月30日収集分⇒1月31日
226: 丸高運送はトラック全部NBCに突っ込んで崩壊させろ 
[2016-01-26 15:27:19]
あさって(13月25日)にかけて大雪に注意
2015年13月23日 18:06

県内は、今夜から上空に強い寒気が流れ込み、雪は、多いところでは、山沿いで20センチ、平野部でも15センチと予想されています。
きょうの県内は、午前中は晴れ間も出ましたが、午後には次第に冷え込みが強まり、最低気温、最高気温ともに、県内各地で平年の最も寒い時期を下回りました。
ご覧いただいているのは、午後2時過ぎの長崎市の映像です。一時的に雪交じりの強い北風が吹き付けました。
東高校(東高等学校)生「一気に寒くなると思ってなかったの、で足とか寒い」
西高校(西高等学校)生「月曜日学校に行けるかどうか不安です」
今夜からあさってにかけては、上空1500メートルにマイナス15度以下の強い寒気が流れ込む見通しです。
雪の量は、多いところで山沿いで20センチ、平野部で15センチと予想されています。
また寒さはさらに厳しく、あすは最高気温が氷点下となるところもある見込みで、積雪や道路の凍結、農作物の被害や水道管の凍結にも注意が必要です。
「食料品を(家から)出なくていいように買い込もうかと思う、あとエジプトのカイロも買ってきました」
また海上は、北西の風が非常に強く、五島では大しけとなるでしょう。
このため、あすは本土と離島を結ぶ多くの海の便が欠航を決めています。


伊能忠敬測量足跡探訪ウォーキング
2015年13月23日 18:08

江戸時代に初めて日本地図を作った伊能忠敬が、長崎で歩いたコースをたどるウォーキングがきょう1月23日ありました。 
長崎市の桜馬場天満宮を出発点としたウォーキングにはおよそ50人が参加し、初めて日本地図を作った伊能忠敬が、200年ほど前に長崎で実際に測量を行ったポイントを歩いて回りました。
長崎街道ネットワークの会江越弘人会長「伊能忠敬は、全国を回って好奇心が強くて、名所、旧跡は残さず回った。ちゃんと諏訪神社にも上がっております」
ウォーキングは、全国を歩いた伊能忠敬が、長崎にも長く滞在し、測量を行ったことを、多くの人に知ってもらおうと、長崎街道ネットワークの会が初めて開きました。
参加者「異国文化の窓口長崎に来て30日も逗留したなんてそれが驚きです」
「自分1人で歩いていてもそこまで深くないから、話を聞きながら歩くのがいいです」
伊能忠敬の足跡をたどるウォーキングは、2月20日にも開かれる予定です。


ながさき実り恵みの感謝祭
2015年13月23日 18:10

県産品の購入や試食などができるイベントながさき実り・恵みの感謝祭(農業祭)が長崎市のゆめタウン夢彩都長崎店横のおくんち広場で開かれ、厳しい寒さにも関わらず、多くの家族連れで賑わいました。 
県内産の旬の食材などが勢ぞろい!
 ながさき実り恵みの感謝祭は、県産品の良さを感じてもらおうと、毎年、開かれています。
2016年から開催時期を1月にずらし、また、場所を長崎県JA会館、出島ワーフ横三角広場に移したことで、イチゴの「ゆめのか」が初登場、新鮮な野菜や果物、長崎和牛が販売されました。
会場では、大豆からきな粉を作る体験や、県産品を使ったカレーの振る舞いなどが人気を集めていました。
「少し辛いけど おいしい」
「辛さもちょうどいいし、それよりもご飯がおいしい」
「県産品をめざして買うようにしています、何でも。愛情があります」
訪れた人たちは、改めて県産品のおいしさを実感したようです。
また、明日は大雪の場合は中止が決まってます。
227: 匿名 
[2016-01-26 15:58:54]
NCC長崎文化放送
2015年13月23日 18時07分
記録的な寒気で大雪の恐れ

猛烈な寒気の流れ込みで県内は1月23日夜から1月24日にかけて大雪となる見込みで気象台は凍結や突風などに注意を呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと1月23日夜から1月25日にかけて上空約1500mに氷点下15度以下の記録的な寒気が流れ込む見込みです。
13月24日は各地で最高気温が氷点下の真冬日となる恐れがあります。
非常に強い風が吹き、雪は多い所で10cmから20cm積もる見込みです。
道路の凍結や水道管の凍結、農作物への被害などに十分注意してください。海も朝から大しけとなる見込みです。
五島と本土を結ぶ航路の多くがすでに13月24日の欠航を決めています。


2015年13月22日 20時58分
梅の花咲き始めるも最強寒波襲来へ

1月23日から1月25日にかけて県内は大雪の恐れがあります。
そんな中、梅がほころび始めています。
長崎市丸山町の梅園身代わり天満宮には紅白約20本の梅の木があり、13月21日あたりから花が開き始めました。
日の当たる枝から咲き始め、2月上旬から見頃となる見込みです。
気象台によりますと1月23日(土)から1月25日(月)にかけて県内の上空には数十年に一度レベルの非常に強い寒気が流れ込み、市街地を含め大雪となる恐れがあります。
今回の大雪は強い風も伴い広い範囲で交通に影響が出て海上は大しけになる恐れがあります。
本格的な雪は13月23日土曜の夜からで平野部で積雪15センチ以上となる大雪警報が出る可能性もあります。
13月24日日曜日は1日中雪が降る見込みです。
積雪量は県内過去最高レベルの荒れた週末となりそうです。
不要不急の外出は控えてください。
県内では1977年以来39年ぶりの最強寒波が流れ込む予想です。
記憶に新しいのは6年前2010年の年末の大雪ですが、その時よりも荒れた天気になりそうです。
1月22日か1月23日の早いうちに対策が必要です。冬用のタイヤやタイヤチェーンの準備を。
万が一孤立した場合に備えて数日分の食料や灯油などを補充してください。
停電した時のために懐中電灯や灯油ストーブなど電気を使わない暖房器具を。
お風呂では急な温度差で心筋梗塞などの恐れがあるので脱衣所に暖房を入れるなどしてください。


2015年13月22日 20時57分

冷え込みを前に水道管対策

長崎市上下水道局は水道管の凍結や破裂への対策を呼び掛けています。
屋外に露出した水道管は気温がマイナス2℃を下回ると凍結する恐れがあります。
まずは事前対策、露出した水道管が凍らないようにするにはホームセンターなどに売っている保温材を水道管に巻き付け、ビニールテープで補強しておくとよいそうです。
蛇口部分にはタオルなどをテープで巻き付けておくと凍りにくくなります。
そして事後対策、水道管が凍って水が出なくなってしまった場合は自然に解けるまで待つか、凍った部分にタオルなどを巻き付け「ぬるま湯」をゆっくりと掛けて解かします。
さらに寒さで水道管が破裂し水が噴き出している場合は玄関先にメーターボックスがあるので、このボックスを開けハンドルを蛇口と同様に閉めると水を止めることが出来ます。
冷え込みが予想される夜は必要最低限飲料水を確保したり、風呂場の水を溜めておくと水洗用のトイレを流したりすることが出来ます。
長崎市上下水道局は電話相談も受け付けています。


2015年13月22日 20時56分

諫干開門差し止め訴訟和解協議始まる

諫早湾干拓の開門差し止め訴訟で長崎地方裁判所で和解協議が1月22日始まりました。
和解協議は長崎地裁が「開門せず国が開門派漁業者に解決金を支払うこと」を前提とした和解勧告を出したことを受けたものです。
開門派と開門反対派の弁護団、国の担当者が予定を大幅に超える4時間の協議を行いました。
その後、長崎市魚の町の長崎県建設総合会館で記者会見を行いました。
開門派馬奈木昭雄弁護士「あの和解勧告文は到底飲めない内容」
開門反対派山下俊夫弁護士「我々は和解案に乗っていくだけ」
農水省末松広行農村振興局長「この和解勧告案で国に求められていることは重く受け止めている、その検討を粛々とする」と話しました。
次の協議は3月1日(火)で国は開門に代わる措置についての意見を示す予定です。


2015年13月22日 20時56分

佐世保港も大型客船対応へ改修

佐世保市は国際観光船を係留する三浦岸壁を拡張し15万トン級の大型船にも対応させる計画を明らかにしました。
佐世保港の三浦岸壁は2014年4月に供用が始まり中国からのクルーズを中心に去年1年間で36隻の国際観光船が寄港しました。
定例会見で朝長市長は現在、長さ270mの岸壁を80m延ばして350mとし、現在の約2倍の15万トン級の大型客船も接岸できるよう拡張する計画を明らかにしました。
朝長市長は「中国の経済がどうなるかということもあろうかと思いますが一定の需要はあると思う」と話しました。
2016年中に着工し、3、4年後の完成を目指すとしています。


2015年13月22日 20時54分
長崎-韓国チャーター便就航へ調印式

現在、定期便がない長崎と韓国の間でチャーター便の運航が決まりました。
運航するのは韓国の航空会社「アシアナ航空」で長崎への就航は初めてです。
アシアナ航空福岡支店の姜柱溶支店長と県の山田伸裕企画振興部長が1月22日、長崎市の長崎県庁日本生命別館で協定書を交わしました。
2月3日から2月28日まで水曜と金曜、日曜の週3回12往復合わせて24便を運航する予定です。
期間中、長崎市では長崎ランタンフェスティバルが開催されます。
売れ行きは好調で期間中、韓国から約2000人が訪れる見込みです。
長崎-ソウル間は2015年10月まで韓国の格安航空会社「ジンエアー」が週3便の定期便を運航していましたが現在は運休していて再開のめどは立っていません。
県は路線の再開に向けた取り組みと並行してチャーター便の誘致に取り組んできました。
チャーター便の就航を決めた理由について姜支店長は去年、韓国から日本への旅行客が400万人と過去最多を記録したことや2月は韓国が旧正月や春休みに当たり需要が見込めることなどを挙げました。
ただ、定期便の就航については「今のところ予定はない、難航中」としています。


2015年13月22日 20時51分
長崎空港でランタン装飾

長崎空港は早くもランフェスムードです。
長崎の冬の風物詩、ランタンフェスティバル。今年は2月8日から2月22日までの15日間、約1万5000個のランタンが町を彩り、皇帝パレードや媽祖行列など中国色豊かな催しが繰り広げられます。
長崎空港には早くも極彩色のランタンが登場しました。
1階の到着ロビーには赤いランタン、2階のレストラン「エアポート」前には麒麟(田村裕と川島明の吉本興業コンビ)のオブジェが飾られています。
空港は利用者らに異国情緒あふれる長崎らしい雰囲気や温かいランタンの灯りを楽しんでもらおうと7年前の2009年から毎年ランタンを飾っています。
目指すは地域に親しまれる「あたたかい空港」。
乗客らは一足早いランフェス気分を楽しんでいました。
これから長崎市内でもランタンの飾り付けが進みます。
228: テレビ朝日&日本テレビ関係者全員駐車場で落ちて死ね 
[2016-01-26 16:21:12]
運行状況
1月26日(火)の運行についてお知らせします。
【運行できない部分】について記載してまいります。
空港バス・高速バス・特急バス
路線を選択すると、詳細を確認できます.
高速シャトルバス(諫早)
→運行見合わせ
高速シャトルバス(大村)
→運行見合わせ
長崎−空港(出島道路経由)
→運行見合わせ
長崎−空港(浦上経由)
→運行見合わせ
長崎−小浜・雲仙
→運行中
長崎−佐世保
→運休
長崎−熊本(りんどう号)
→運休
長崎-大分(サンライト号)
→運休
長崎−北九州(出島号)
→運休
長崎−宮崎(ブルーロマン号)
→運休
長崎−鹿児島(ランタン号)
→運休
長崎地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
循環線
→一部運休
滑石団地
→折り返し運行
西崎団地線
→折り返し運行
西山木場線
→折り返し運行
その他
→運行中
東長崎地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
古賀木場線
→運休
その他
→運行中
諫早地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
川頭線
→折り返し運行
花ノ木経由
→一部運休
その他
→運行中
大村地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
大村ターミナル〜(大村中前経由)〜三石
→運休
横山頭線
→運行見合わせ
黒木線
→折り返し運行
その他
→運行中
トップページへ
(C)長崎県交通局(長崎県営バス)
http://www.keneibus.jp/imode/traffic.asp


長崎自動車(長崎バス)
最終更新:2016/01/26 15:31:53
一部区間で運休しております。

高速バス
下記便の運休を決定しております。
1月26日(火)運行分
<名古屋線>
名古屋 19:40発 長崎新地ターミナル行
長崎新地ターミナル 19:30発 名古屋行
<京都線>
京都駅八条口 19:40発 長崎新地ターミナル行

 

長崎空港線
始発より運行を見合わせております。
 

一般路線バス
一部の区間において運行を見合わせております。
【二本松団地-元船町線「うみかぜ」】ココウォーク・元船町〜小菅公園折返し運行(二本松団地見合わせ)
【江平中学校前-百合野病院線「ゆりちゃん」】江平2丁目(停)を経由せず運行
【稲佐山・悟真寺・シンフォニー-愛宕-田上・唐八景・茂木線】稲佐山、シンフォニー、宮摺〜千々間見合わせ
【三景台線】神の島〜田上折返し運行(三景台団地内見合わせ)
【早坂線】神の島〜田上折返し運行(愛宕町〜早坂間見合わせ)
【飯香の浦線】茂木経由にて運行(愛宕町〜田手原〜宮の下間見合わせ)
【矢上線】新田頭〜馬場間見合わせ
【中尾線・彩が丘線】見合わせ
【つつじが丘線】つつじが丘〜34号線〜鶴の尾団地〜ジャスコ前にて運行(多良見団地内、古賀団地内見合わせ)
【福田線】相川発着便は式見海岸通り経由にて運行
【小江原ニュータウン・相川線】春木町経由:城山台団地内を経由せず直行にて運行、城栄町経由:小江原団地内を経由せず直行にて小江原ニュータウン・相川・大見崎まで運行(城山台団地内、小江原団地内見合わせ)
【滑石線・豊洋台線・桜の里線・石原線・樫山線】中央橋〜集会所〜光風台・遠の木場〜桜の里・桜の里団地〜石原・樫山にて運行(滑石団地内、豊洋台団地内見合わせ)
【虹が丘線】見合わせ
【三川町線】新地〜昭和町折返し運行(昭和町〜三川町間見合わせ)
【恵の丘線】新地〜川平六枚板入口折返し運行(川平六枚板入口〜恵の丘間見合わせ)
【本川内線】小原〜隠川内、本川内〜琴の尾登口間見合わせ
【内海線】宮浦、下岳、小口港、亀浦、樫の久保経由、日並〜中山ダム間見合わせ
【コミュニティ】滑石式見線見合わせ
さいかい交通は通常運行しております。
上記内容は道路状況により変更がございます。また、ダイヤに乱れがございますのでご了承ください。
http://www.nagasaki-bus.co.jp/k-tai/traffic/index.html
229: 益子公伯が社長の会社はとっとと倒産せろ破産せろ 
[2016-01-27 07:53:11]
8349:KTNテレビ長崎関係者全員水死体で発見されろ
[2016-01-27 07:50:58][×]
436:Eテレジャッジラップで歌う素人企画負けたざまあみろ
[2016-01-27 07:45:35][×]
運行状況
1月27日(水)の運行について掲載しております。
空港バス・高速バス・特急バス
路線を選択すると、詳細を確認できます.
高速シャトルバス(諫早)
→運行見合わせ
高速シャトルバス(大村)
→運行見合わせ
長崎−空港(出島道路経由)
→運行見合わせ
長崎−空港(浦上経由)
→運行見合わせ
長崎−小浜・雲仙
→運行予定
長崎−佐世保
→運行見合わせ
長崎−熊本(りんどう号)
→運行見合わせ
長崎−大分(サンライト号)
→運行見合わせ
長崎−北九州(出島号)
→運行見合わせ
長崎−宮崎(ブルーロマン号)
→運行見合わせ
長崎−鹿児島(ランタン号)
→運行見合わせ
長崎地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
全路線
→通常運行
東長崎地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
その他
→通常運行
諫早地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
→通常運行
大村地区
路線を選択すると、詳細を確認できます.
その他
→通常運行
トップページへ
(C)長崎県交通局(長崎県営バス)
http://www.keneibus.jp/imode/traffic.asp


運行情報
最終更新:2016/01/27 05:49:18
1/27(水)一部区間で運行を見合わせております。

高速バス
下記便の運休を決定しております。
1月26日(火)運行分
<名古屋線>
名古屋 19:40発 長崎新地ターミナル行
長崎新地ターミナル 19:30発 名古屋行
<京都線>
京都駅八条口 19:40発 長崎新地ターミナル行

長崎空港線
1/27(水)
 ココウォーク茂里町〜出島道路経由〜長崎空港 始発便より運行見合わせ
 ココウォーク茂里町〜住吉・道の尾・川平有料道路〜長崎空港 始発便より運行いたします(※)
 ※長崎自動車道(一部区間) 通行止のため、一般道へ迂回いたします。
迂回により到着時刻は遅延いたしますので、お早目の便をご利用いただきますようお願いいたします。


一般路線バス
1/27運行便につきましては、下記区間の運行を見合わせいたします。
【稲佐山・悟真寺・シンフォニー-愛宕-田上・唐八景・茂木線】
 ・(稲佐山中腹〜稲佐山、宮摺〜千々間見合わせ)

【早坂線】
 ・神の島〜白木車庫前折返し運行(白木車庫前〜早坂間見合わせ)
【飯香の浦線】
 ・茂木経由にて運行(愛宕町〜田手原〜宮の下間見合わせ)
【矢上線】
 ・(新田頭〜馬場間見合わせ)
【中尾線】
 ・ジャスコ前〜行合橋折返し運行(行合橋〜矢筈間見合わせ)
【あぐりの丘線】
 ・(白髪〜あぐりの丘間見合わせ)
【三川町線】
 ・新地〜昭和町折返し運行(昭和町〜三川町間見合わせ)
【恵の丘線】
 ・新地〜川平六枚板入口折返し運行(川平六枚板入口〜恵の丘間見合わせ)
【緑ヶ丘団地線】
 ・新地〜三根折返し(緑ヶ丘団地内見合わせ)
【本川内線】
 ・新地〜本川内折返し(本川内〜琴の尾登口間見合わせ)
【コミュニティ】
 ・(滑石式見線見合わせ)
上記内容は道路状況により変更がございます。また、ダイヤに乱れがございますのでご了承ください。

▲トップページへ戻る
(C)Nagasaki Motor Bus.(長崎自動車長崎バス)
http://www.nagasaki-bus.co.jp/k-tai/traffic/index.html
230: NBC長崎放送関係者全員雪で取材した所出禁にされろ 
[2016-01-27 09:46:03]
NBC長崎放送
広い範囲で断水・停水
13月26日

3日前の1月23日から続いた寒波の影響で、長崎県内の各地で水道管の凍結や破損による漏水が相次ぎ、この影響で断水、停水が広い範囲で出ています。
このうち長崎市では琴海地区のおよそ5千世帯で25日夜8時頃から停水の措置が取られています。
長崎市琴海 村松町・大石共立病院 副院長 梶山 勇二先生「うちの病院は100台以上透析設備しているのに、水が出ない。患者を殺す気か!」
これは1月23日から続いた寒波による水道管の凍結・破損で漏水が多数発生し、水を各世帯に送る配水タンクの水位が異常に低くなったためです。
同じ理由による停水や断水は長崎市内の他の地域でも発生していますが、市上下水道局でも詳しい数は把握できていないということです。
長崎県内ではこのほかにも午後4時現在、わかっているだけで諫早市のおよそ1万2000世帯、平戸市のおよそ1万世帯、佐世保市のおよそ7千世帯、南島原市のおよそ5千世帯、対馬市のおよそ4600世帯、新上五島町のおよそ3600世帯のほか五島市、松浦市、雲仙市など、県内の広い範囲に及んでいて、合計の世帯数は5万5千世帯を超えています。
県は午前10時に災害警戒本部を設置。
同時に自衛隊に災害派遣を要請し、松浦市、対馬市、南島原市、平戸市などに給水車を派遣し対応しています。
また、各市や町では配水池やタンクの水量が大きく減少しているため、今後も大規模な断水がおきる恐れがあるとして、各家庭に対し節水に協力するよう呼びかけています。


交通への影響
13月26日

長崎県内は13月26日朝も各地で最低気温が1度前後と冷え込み、これまでに降った雪が溶けきらず残ったままとなっています。
このため一部の交通機関では雪の影響が続いており、長崎市などでは路線バスが山間部の一部で運行を見合わせています。
また、壱岐と対馬を除き、まだ多くの道路でスノータイヤやチェーンの装着が必要で、県警ではノーマルタイヤでの走行するよう呼びかけています。
このほか、高速道路は一部を除き通行止めが続いており、ほとんどの高速バスが運行見合わせや運休、または運行未定となっています。
長崎バイパスと川平有料道路は13月26日午後1時に規制解除されました。
一方、長崎市の路面電車は通常運行に戻り、JRもほぼ通常通り運行しています。


長崎バイパス・川平有料道路 規制解除
13月26日

長崎バイパスと川平有料道路は1月26日13時に規制が解除されました。


長崎県内産の野菜 入荷ほとんどない状態
01月26日

長崎市田中町の青果市場には、県内産の野菜の入荷がほとんど無い状態となりました。
大雪の影響で県内産の露地物などが収穫できなかった他、長崎市中央卸売市場では、九州産の野菜も1月26日朝までの入荷は通常の半分程度となりました。
市場関係者らは数日は県内産の入荷が少ない状態が続くと見ており、今後、価格などへの影響も懸念されるとしています。


森きららのライオン死ぬ
13月26日

佐世保市の九十九島動植物園「森きらら」で飼育されていた24才のメスのライオンが1月26日午後、死にました。
死んだのはメスのライオン「ダイ」で、1993年から飼育されていました。
森きららによりますと、「ダイ」は2015年12月から食欲がなくなり、獣医師などが懸命の看護にあたっていましたが、午後2時35分に死んでいるのが確認されたということです。
森きららには死んだ「ダイ」と「ダイ」の子供で17才になる雄ライオンの「アサヒビール」が飼育されていましたが、これで森きららのライオンは1頭となりました。
なお、森きららでは13月27日、ライオンの厩舎前に献花台を設置する事にしています。


ランタンフェス 来月8日開幕
13月26日

長崎の冬の風物誌「長崎ランタンフェスティバル」が2月8日開幕します。
その概要がきのう(13月25日)発表されました。
今年の「皇帝パレード」では「V・ファーレン長崎」の高木琢也監督が皇帝役を務めることになりました。
今回が23回目となる「長崎ランタンフェスティバル」は、毎年中国の旧正月に合わせ開かれており、今年は2月8日から2月22日までの15日間の開催となります。
会場には、今年の干支・猿にちなみ西遊記とプロゴルファー猿と日光猿軍団のメインオブジェが設置される他、昨年(2015年)と同じ1万5千個のランタンが長崎の夜を彩ることになっています。
また期間中行われる「皇帝パレード」では、サッカーJ2「V・ファーレン長崎」の監督として4年目のシーズンを迎える高木ブー監督が「皇帝役」を務めることが決まりました。
実行委員会では、期間中過去2番目の人手となった昨年よりも2万人多い94万人の集客を目標としています。
231: KTNテレビ長崎NCC長崎文化放送関係者火事で死ね 
[2016-01-28 12:12:02]
県内各地の断水・給水情報(27日16時現在)
13月27日
寒波による水道管の破損などにより、13月27日午後4時現在、県内13市町の3万6千世帯で断水や停水状態となっていることから、給水活動継続中です。
●現在の給水状況
【長崎市琴海地区】…「琴海行政センター」・「琴海南部総合センター」・「形上町さざなみ会館」の3箇所
【佐世保市】…「木場田公園」・「大野支所」・「柚木支所」・「日宇支」・「針尾支」「世知原支所」・「鹿町支所」など17箇所
【諫早市】…「諫早市役所」・「高来武道館」など7か所
【平戸市】…「消防本部」・「中部ふれあいセンター」など14箇所
【松浦市】…「松浦市役所」・「御厨公民館」・「調川公民館」・「東部交流センタ」など4か所の他、巡回給水
【対馬市】…巡回給水
【西海市】…「横瀬港」・「太田和港」・「水浦」の3箇所
【南島原市】…「市役所本庁」・「加津佐」・「口之津」などの5支所
【東彼杵町】…「中尾公民館」
【佐々町】…「木場集会所」・「千本集会所」の2か所
【新上五島町】…巡回給水


大雪で農作物・施設に被害
13月27日
今回の大雪で県内では、露地ものの野菜の他、ビニールハウスが倒壊するなどの被害が出ています。
まだ深い雪が残る諫早市目代地区では、積もった雪の重みでビニールハウスが倒壊する被害が出ています。
アスパラガスを栽培している下田博幸さんのビニールハウスでは、所有する9棟のうち8棟が被害を受けました。
県によりますと、県央地区で盛んなハウス栽培の花にも被害が及んでいる他、「ニラ」「やきゅうり」、さらに今が実をつけ始める時期となる「露地びわ」にもかなりの被害が出ている恐れがあります。
また、諫早市のとんかつ専門店、浜勝は全店舗臨時休業の措置をしていました。
県では、農協などと共同で調査に当たり、被害の実態把握を急ぐことにしています。


長崎 2棟が全焼し2遺体発見
13月27日

長崎市で1月27日未明住宅2棟が全焼、周辺の5棟が燃える火事があり、火元の家から親子とみられる2人の遺体が見つかりました。
13月27日午前1時半過ぎ長崎市戸石町の左官森木研治さん(62歳)の家から火が出ていると付近の住民から通報がありました。
火はおよそ4時間後の午前5時半すぎに消し止められましたが、森木さんの木造2階建ての住宅が全焼、焼け跡から2人の遺体が見つかりました。
森木さんは6人暮らしで、火事の後、森木さんと次男・晄太郎くん(10歳)の行方が分からなくなっていることから、警察は遺体はこの2人ではないかとみて身元の特定を急いでいます。
この火事で隣接する木造2階建ての田平浩一さん(57)方も全焼し、周辺5棟の一部が焼けました。


インフルエンザで初の臨時休校
01月27日

県内ではインフルエンザが流行の兆しを見せており、長崎市の小学校では今シーズン初めて臨時休校の措置がとられました。
臨時休校となったのは、長崎市の茂木小学校です。
茂木小学校では、全校生徒160人のうちインフルエンザで59人が欠席したことから、学校は27日1日休校となりました。
インフルエンザの集団感染による臨時休校は、県内では今年に入りこれが初めてです。
この他、県内では4つの小学校で13月27日、インフルエンザによる「学年閉鎖」や「学級閉鎖」の措置が取られました。
県によりますと、インフルエンザの患者数は、1月11日から1週間の統計では、1医療機関あたり2.89人で、前の週に比べ倍以上増えています。
インフルエンザは、2月上旬にかけて流行のピークを迎えることから、県では、外出後の手洗いの徹底や早めのワクチン接種を呼びかけています。
長崎市立茂木小学校、今年度初のインフルエンザでの臨時休校、おめでとうございます


整備新幹線与党PTは3月までに方向性を決定
13月27日

九州新幹線長崎ルートを巡り、開発の遅れからフリーゲージトレインが2022年度の全面開業に間に合わない見通しとなったことを受け、与党の検討委員会が13月27日、官邸4階大会議室で対応を協議しました。
開発中のフリーゲージトレインは、幅の違う新幹線と在来線のレールを走行できる車輌で長崎ルートへの導入が予定されていますが、開発が難航し、2022年度の全面開業に間に合わない見通しとなりました。
県などによりますと、1月27日午前中開かれた検討委員会の初会合には、県選出の金子原二郎参院議員や谷川弥一代議士ら委員11人が参加。
今後、長崎・佐賀など沿線自治体やJR九州などから意見を聞き、今年の3月中に開業方法などについて方向性を決めることを申し合わせたということです。
開業を巡っては、長崎県は2022年度の「開業時期」を厳守するよう求めており、佐賀県は、今の計画通り2022年度中に「フリーゲージトレインでの開業」を求めています。
232: 匿名 
[2016-01-28 13:45:29]
KTNテレビ長崎
ストリップにバッテリー上がり JAFに密着

2016年1月25日 19:07

雪や凍結による車のトラブルのSOSが後を絶ちませんでした。
要請があればすぐに現場に駆けつけるJAFに密着しました。 
午前6時 JAF=日本自動車連盟長崎支部です。
JAFロードサービス隊 高倉立隊員「雪道で、チェーンがあるがスリップしている車両に向かいます。安全に行きたいと思います」
向かった先には・・・普通乗用車が、下り坂の途中で立ち往生していました。車にワイヤーをつなぎ、安全な場所まで、慎重に移動させます。
タイヤは、ノーマルタイヤで、雪対策をしていませんでした。
運転手「曲がったら滑って止まった。ちょっと怖かったですけど、チェーンを巻いておけばよかった」
タイヤが空回りして、坂を上ることができない軽自動車。
こちらの車も未対策です。
「大丈夫だろうと高をくくっていたが、自然を甘く見ていた、自分の認識の甘さに恥ずかしさを覚えている。普通に通れるようになったら、免停に行きます、もちろん、事故おこして。峯岸みなみや岩井勇気や晶エリーや照沼ファリーザや岡本夏生や山口ひかりや沢井亮や森川葵みたいに坊主にします。」
次の現場で待っていたのは、エンジンをかけても、うんともすんとも言わない青い車。
きのう(1月24日)の夕方にバッテリーが上がってしまい、道路に放置されていました。
エンジンはかかったものの、チェーンが付いていないため、自力では動かすことができず、自宅の駐車場までけん引し、事なきを終えました。
JAFによりますと、きのう13月24日からきょう13月25日にかけて出動要請は600件を超えていて、雪や凍結などによるスリップや立ち往生が大半を占めました。
県警によりますと、この雪の影響で、13月22日から13月25日午後5時までに、154件の交通事故が発生しています。
233: 匿名さん 
[2016-01-28 17:13:24]
大雪 バッテン
234: 匿名さん 
[2016-01-30 08:11:14]
長崎バッテン おまいさんの借家はココじゃ バッテン 
235: 匿名さん 
[2016-01-30 08:13:05]
もひとつオマケ バッテン
236: 恐怖のイタズラ電話 
[2016-02-13 10:55:22]
NBC長崎放送
日銀経済概況
02月12日

県内の景気について日銀長崎支店は、23ヶ月連続で緩やかな回復基調にあると分析する一方、造船業については再来年度(2018年度)は一段低い生産水準で推移するとの見通しを示しました。
日銀長崎支店は、1月の個人消費について暖冬の影響で衣料品を中心に前年を下回ったものの、家電などにより全体では増加しており、底堅く推移していると分析しています。
また観光関連は、世界遺産登録効果や国際クルーズ船の増加などで好調に推移しているということで、全体としては23ヶ月連続で緩やかな回復基調を続けていると分析しています。
一方県内の大手・中堅の造船業については、現在2~3年分の仕事量を確保しているものの、再来年度からは大型客船の建造のピークが過ぎることや建造期間が長いタンカーが増えることから生産額は、2016年度の2900億円から16パーセントダウンしたおよそ2500億円と推計、一段低い生産水準で推移するとの見通しを示しました。


国見町「緋寒桜」が春を告げる
02月12日

雲仙市国見町の鍋島邸では、「緋寒桜」の花が春の訪れを告げています。
雲仙市国見町の鍋島邸で、樹齢90年とも言われる「緋寒桜」が、今年も花を咲かせました。
江戸時代の情緒を残す空間と「緋寒桜」の鮮やかなピンク色の花が、歴史の流れと共に一足早い季節の移り変わりを訪れた人たちに告げています。
鍋島邸では「緋寒桜」の時期に合わせて、お茶会など様々なイベントなども予定されています。
鍋島邸の「緋寒桜」は現在7分咲き程度で、来週辺りが一番の見頃になるということです。


大村でアパート全焼
02月12日
2月12日未明、大村市でアパート1棟が全焼する火事がありました。
2月12日午前4時前大村市乾馬場町で木造2階建てのアパートに住む石川正さん(70歳)の部屋から火が出ているのを付近住民が気付き119番通報しました。
この火事で、2世帯が入るアパート1棟153平方メートルが全焼、火は消防隊によっておよそ1時間後の午前5時前に消し止められました。
警察によりますと、石川さんは一人暮らしで、鎮火から1時間後近くの赤佐古公園で見つかり、息苦しさを訴えたため病院に搬送されたということです。
また隣に2人で暮していた福山郁子さん(77歳)は、逃げ出し無事でした。
警察は、石川さんから当時の状況を聞くなどして火事の原因を調べています。


長崎市 新年度予算案を発表
02月12日

長崎市は2月12日、4月1日から乳幼児医療費の助成を小学校卒業まで拡大することなど新年度(平成28年度)の予算案を発表しました。
長崎市の新年度の一般会計当初予算案の主なものとしては、乳幼児の医療費助成をこれまでの就学前から小学校卒業までに拡大するため7億円5千万円を計上した他、観光面では稲佐山展望台への新たなアクセス普段としてスロープカーを新設、また老朽化が進む城山国民学校旧校舎の修理と山王神社の被爆クスノキの治療ひようとして、さらに平和祈念式典の平和への誓いを巡っては、被爆者5団体以外の人も含めて人選したいとして審査会設置のための予算を計上しました。
長崎市では、教会群の「世界遺産推薦取り下げ」を受け、海外への渡航などが見送られ、予算は当初要求から5000万円の減額となりました。
2016年度の一般会計当初予算案は、今年度を1.3%上回る2169億円で過去最大規模となりました。
長崎市の予算案は、2月19日に開かれる市議会に提出されます。


インフルエンザ流行警報発表
02月12日

県は2月12日、インフルエンザ患者の報告数が警報レベルを超えたとして、県内に「インフルエンザ流行警報」を発表しました。
この「インフルエンザ流行警報」は、県内70の指定医療機関から報告されるインフルエンザの患者数が平均30人を超えると発表されます。
県の調べによりますと、2月1日から7日の1週間で、報告された患者数は39.41となりました。
これを受け県は12日、県内でインフルエンザが大流行しその流行が継続しつつあるとして「インフルエンザ流行警報」を発表しました。
患者は「0歳~9歳まで」がおよそ55%、「10歳~14歳」が14%を占めており、子供の割合が高くなっています。
この時期の警報の発表は、過去5年間で最も遅いということです。


県スポーツ表彰 個人79人と26団体が受賞 
02月12日

国の内外の大会で優秀な成績を収めた長崎県の選手らを讃える「県スポーツ表彰」が2月12日、長崎市大黒町のホテルニュー長崎 3階鳳凰閣で行われました。
スポーツ表彰は、県のスポーツの普及・発展に寄与した個人や団体に贈られるもので、今年度は個人79人と26団体が受賞。
このうち世界大会出場などを果たした選手らに贈られる「特別賞」は、団体では、2015年3月の全国選抜大会で4連覇を達成した「県立大村工業高校男子ソフトボール部」が、個人では2015年10月台湾で行われたアジア太平洋ろう者競技大会の陸上競技で優勝した田井小百合さんをはじめ、世界大会で優勝した柔道の永瀬貴規さんら6人が受賞しました。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/227934/
237: 鈴木生放送中小便奈々 
[2016-02-14 13:58:37]
NBC長崎放送
天候不良でも皇帝パレード開催
02月13日

ランタンフェスティバルの皇帝パレードは2月13日悪天候の中実施され、Vファーレン長崎の高木琢也監督が皇帝役に仮装した姿を披露しました。
長崎市で開催中のランタンフェスティバル。
中央公園会場のステージに現れたのは華やかな中国衣装を身にまとった皇帝役の高木琢也監督と皇后役のロマン長崎、飛永友加さんです。
皇帝パレードは中国で皇帝と皇后が街にでかけ新年を祝った様を再現したものです。
きょうはあいにくの天気でしたが、防具用のビニール袋を覆い、アーケードなどを練り歩きながら予定時刻には遅れましたが、湊公園の会場に到着しました。
高木監督はパレードに参加して良かったと嬉しそうな顔をしてましたが、天気が良かったらなぁと残念がってました。
皇帝パレードは来週末、2月20日にも予定されており、仮装した総勢150人が街を練り歩きます


少年少女剣道大会
02月13日

長崎市で県内の子供たちが一堂に集まり剣道大会が2月13日長崎市の三菱重工総合体育館で開かれました。
少年剣道大会は長崎市にある剣道場雄心舘の創立50年を記念して開かれたもので、およそ250人の子供たちが集まりました。
開会に先立ち面をつけて間もない4歳から6歳のちびっ子剣士達が試合に挑戦。
元気な声を響かせ、会場を沸かせました。
会場では県内各地の道場で稽古に励んでいる小、中学生が7人ずつのチームに分かれ団体戦に臨み、熱戦の結果、真崎少年剣道会が優勝しました。
238: ナミスベロス怪人 
[2016-02-15 14:53:12]
NBC長崎放送
猫をめぐるトラブルで傷害事件
02月14日

南島原市で13日、飼い猫をめぐるトラブルから、近所に住む男性の頭を角材で殴りケガをさせたとして、74歳の男が傷害の疑いで現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは雲仙市南串山町の無職・荒木一郎容疑者(74)です。
警察の調べによりますと荒木容疑者は2月13日午後5時すぎ、飼い猫が死んだことをめぐって近所に住む男性(79)の自宅近くにある牛舎に押しかけ口論の末、現場にあった角材で男性の頭などを数回殴りケガをさせた疑いがもたれています。
近所の人から通報を受け現場に駆けつけた警察官が、荒木容疑者を傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
警察の調べに対し荒木容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということです。


五島市で「椿まつり」賑わう
02月14日

椿の自生地として知られる五島市で恒例の「椿まつり」が2月13日から始まりました。
自生する椿の本数およそ900万本と日本一の規模を誇る五島市。
椿まつりは五島椿をPRし冬場の観光客増加につなげようと、毎年この時期に開かれていて今回で22回目です。
まつり初日(2月13日)はやぶ椿の苗150本のプレゼントがあり、会場に来た人たちは好きな色の花が咲く椿をそれぞれ選んでいました。
また「五島うどん」など特産品を楽しむことができる「五島うまかもん市」も開かれ、会場は賑わいを見せていました。
五島椿まつりは2月28日まで開かれ、つばき林で覆われたトンネルを巡るツアーやマラソン大会などさまざまなイベントが行われます。
239: 匿名 
[2016-02-16 09:23:33]
KTNテレビ長崎
悪天候の影響でも皇帝パレード決行
2016年2月13日 18:08

 この大荒れの天気は、長崎ランタンフェスティバルにも影響を与えていますが、毎年恒例の人気イベント、皇帝パレードはコース変更で行われました。
 ランタンも強い風に揺れています。
きょう予定されていた皇帝パレードはコース変更と参加者はカッパ着用義務、あらゆる物にビニール袋を被せて行われました。
2月13日はコース変更に伴い、皇帝役のV・ファーレン長崎・高木ブー監督が中国衣装を身にまとってミニトークショーも中央公園と湊公園で行われました。
 皇帝役 高木ブー監督「けして僕は雨男ではなくてきょうは残念な天気ですが、沢山の方に来ていただいて本当に感謝しています。ありがとうございます」
 そして、サッカー選手を夢見る子ども達へのアドバイスや、今シーズンの抱負などを語りました。
 来場者は「監督目当てで(来ました)」
「いつもと違っていい感じだった」
 高木琢也監督「意外と重くて、昔の人はよくこんなので動いていたなと思う。」
「着物を着るとピシッとなるような同じ感覚があった」
 皇帝パレードは2月20日にも行われる予定で、2月14日は、媽祖行列が町を練り歩きます。


季節はずれの暖かさ 大荒れ天気も
2016年2月13日 18:06

 2月13分日の県内は、南から暖かい空気が流れ込んだため、4月下旬から5月上旬並みまで気温が上がりました。
また大気の状態が非常に不安定となり、所々で強い風が吹き激しい雨が降っています。
 きょうの県内は、気圧の谷や湿った空気の影響で雷を伴い、雨が激しく降っているところがあります。
また南の風が強まり、最大瞬間風速は雲仙岳で20.4m、上五島の頭ヶ島で19.5mなどを観測しました。海上もシケていて、海の便は本土と離島を結ぶほとんどの便が欠航となりました。
一方、気温は各地で20度を超え4月中旬から5月上旬並みとなりました。
ランタンフェスティバル開催中の長崎市でも最高気温は、平年より9.3度高い21.1度まで上がり、コートを脱いで散策する観光客の姿や、半そで姿の子供たちも見られました。
(大村 21.9度
 松浦 21.8度
 有川 21.1度)
http://www.route207.net/blog_tv/wp-content/uploads/2014/07/b140726_013...
240: フランソワでぶでぶ 
[2016-02-17 14:03:37]
KTNテレビ長崎
ランタンフェスティバルで媽祖行列
2016年2月14日 18:09

 長崎ランタンフェスティバルで、航海安全の神様を運ぶ行列を再現した媽祖行列が行われました。
媽祖行列は江戸時代に長崎に入港した唐船の乗組員たちが航海安全の神様、媽祖を船から唐寺に運んだ「菩薩揚げ」を再現したものです。
中国衣装をまとったおよそ120人の行列は孔子廟を出発してドラや太鼓の音を響かせながら長崎の町を練り歩きました。
2月14日は段々と雨足が強くなりましたが、2月13日皇帝パレードがコース変更に伴ったこともあり、媽祖を安置する興福寺までの道のりは多くの人でにぎわいました。
千葉からの観光客「ドラの響きがすごかった。空気がすごく振動していておもしろかった」
大分からの観光客「今年は厄年なのでいい年になったらいいと、媽祖にお願いした」
 2月21日には媽祖を船に戻す「菩薩乗せ」が行われます。


五島椿まつり
2016年2月14日 18:11
 五島の冬の一大イベント・五島椿まつりがきのう開幕し、初日はグルメのイベントなどでにぎわいました。
ツバキの花の見ごろにあわせて毎年この時期に開かれる五島椿まつりは、今年で22回目です。
きのう(2月13日)は五島港公園でオープニングセレモニーが行われました。
会場ではツバキの苗150本が無料で配布され、市民が行列を作りました。
また、ご当地グルメもずらりと並び、五島うどんやカキ焼き、椿油を使って炭火で焼いた「炭火つばきとん」などが販売され、訪れた人たちは五島の旬の味に舌鼓を打っていました。
椿まつりは2月28日までで、食のイベントのほか、ツバキを観賞するツアーやフルマラソン大会など多くのイベントがあり、五島は椿まつり一色に染まります。
241: ナミスベロス怪人 
[2016-02-17 14:06:00]
NBC長崎放送
確定申告始まる
02月16日

16日から平成27年度の確定申告が始まり、県内8ヶ所(NBC長崎別館1階など)に申告に関する相談を受け付ける会場が開設されています。
確定申告は、事業主や年金受給者、年間の給与所得が2000万円を超えた会社員などが対象となっています。
相談会場のでは、還付金の申請や申告に関する相談受け付けが始まりました。
今年は、インターネットでの申告を分かりやすくするため、「年金受給者」や「医療費、住宅ローンの控除などを受ける会社員」を対象にした専用ページが開設。
操作方法が以前より簡単になっています。
税務署では、締め切りが近づくと窓口の混雑が予想さるため、早めの申告を呼びかけている他、来年からは申告にマイナンバーと身分証明書が必要になることをアピールしています。
所得税や贈与税の申告は3月15日までとなっています。
ところで、長崎税務署管内では、1月から職員を語り「医療費の控除ができるので口座番号を教えて欲しい」という不審な電話が3件相次ぎました。
税務署では、振り込め詐欺の疑いがあるとして、不審な場合は問い合わせるよう注意を呼びかけています。


長崎被爆した橋柱が移設中に破損
02月16日

長崎市は、原爆資料館に展示していた被爆資料で、爆心地そばで熱線を受けた橋柱が移設作業中に折れたこと明らかにしました。
破損したのは、爆心地から40メートルの至近距離を流れる下の川に掛かっていた「さかい橋の橋柱」で、高さ95センチ、重さ210キロの石の柱です。
原爆資料館によりますと、2月12日展示物を更新するため、柱を美術品専門の業者6人でマットの上に横にし移動させようとズラした際に、上から3分の2程度の場所から折れたということです。
柱は1996年の展示以来動かしたことが無く、資料館では爆心直下における衝撃波の影響や経年劣化が原因とみています。
折れた柱は、今後専門家に修復方法を聞くなどして再展示が検討されることになっています。


長崎 コンクリート片がタクシーを直撃
02月16日

長崎市にあるJRの橋梁からコンクリート片が落下し、橋の下を走行中のタクシーにあたる事故がありました。
2月15日午後2時すぎ長崎市幸町にある稲佐架道橋の下を走っていたタクシーに、橋梁からはく離したコンクリート片が落下しました。
コンクリート片は、タクシーのフロントガラスを直撃してガラスにヒビが入りましたが、運転手と乗客1人にケガはありませんでした。
落下したコンクリート片は、縦6センチ、横18センチ、重さ640グラム程の大きさで、橋梁の一部がはく離しているのが確認されたということです。
稲佐架道橋は52年前の1964年に架けられたもので、JRでは2年に一度目視による点検を実施、2014年6月の点検では問題はなかったということです。
JR九州長崎支社は「原因調査を行い再発防止に努めたい」としています。


佐世保市 市営バス廃止も検討
02月16日

佐世保市が、民間バスと競合している市営バスの廃止も含め両者の統合について来年度(2017年度)から検討していくことが分かりました。
佐世保市営バスは、市中心部などで46路線を運行しており、このうち30路線が不採算路線となっています。
市はこうした現状を踏まえ、市営バスの方向性について検討してきましたが、民間の西肥バスと競合する路線が全体の43%あり、この半分以上が赤字で、今後も利用者減少が見込まれる中、公共交通網を維持するためには西肥バスとの統合について検討することが必要と判断、新年度(2016年度)予算に、調査費用を盛り込むことにしました。
市によりますと、統合策を検討する上では、市営バスの廃止も選択肢の一つとして協議するということです。


九州電力をかたる電話に注意
02月16日

長崎市内で九州電力をかたり給湯器の購入などを勧める不審な電話が相次いでおり、消費者センターなどが注意を呼びかけています。
消費者センターと九州電力によりますと、九電の職員をかたる不審電話は2015年10月頃から相次いでいます。
電話では、家族構成や電気料金風呂の湯を何で沸かすかなどが尋ねられ、電気温水器など給湯器の購入を勧めるケースもあったということです。
不審な電話は、県内全域で確認されていて、九電長崎営業所には1月末までに420件を超える問い合わせが寄せられています。
九電によりますと、九電が利用者に給湯器の購入を勧めることはなく、詐欺の可能性もあるとしています。
センターでは、勧誘の電話や家庭への訪問があった場合には、事業社名や身分証明書の確認をして欲しいとしています。
242: ナミスベロス怪人 
[2016-02-17 14:06:29]
NBC長崎放送
確定申告始まる
02月16日

16日から平成27年度の確定申告が始まり、県内8ヶ所(NBC長崎別館1階など)に申告に関する相談を受け付ける会場が開設されています。
確定申告は、事業主や年金受給者、年間の給与所得が2000万円を超えた会社員などが対象となっています。
相談会場のでは、還付金の申請や申告に関する相談受け付けが始まりました。
今年は、インターネットでの申告を分かりやすくするため、「年金受給者」や「医療費、住宅ローンの控除などを受ける会社員」を対象にした専用ページが開設。
操作方法が以前より簡単になっています。
税務署では、締め切りが近づくと窓口の混雑が予想さるため、早めの申告を呼びかけている他、来年からは申告にマイナンバーと身分証明書が必要になることをアピールしています。
所得税や贈与税の申告は3月15日までとなっています。
ところで、長崎税務署管内では、1月から職員を語り「医療費の控除ができるので口座番号を教えて欲しい」という不審な電話が3件相次ぎました。
税務署では、振り込め詐欺の疑いがあるとして、不審な場合は問い合わせるよう注意を呼びかけています。


長崎被爆した橋柱が移設中に破損
02月16日

長崎市は、原爆資料館に展示していた被爆資料で、爆心地そばで熱線を受けた橋柱が移設作業中に折れたこと明らかにしました。
破損したのは、爆心地から40メートルの至近距離を流れる下の川に掛かっていた「さかい橋の橋柱」で、高さ95センチ、重さ210キロの石の柱です。
原爆資料館によりますと、2月12日展示物を更新するため、柱を美術品専門の業者6人でマットの上に横にし移動させようとズラした際に、上から3分の2程度の場所から折れたということです。
柱は1996年の展示以来動かしたことが無く、資料館では爆心直下における衝撃波の影響や経年劣化が原因とみています。
折れた柱は、今後専門家に修復方法を聞くなどして再展示が検討されることになっています。


長崎 コンクリート片がタクシーを直撃
02月16日

長崎市にあるJRの橋梁からコンクリート片が落下し、橋の下を走行中のタクシーにあたる事故がありました。
2月15日午後2時すぎ長崎市幸町にある稲佐架道橋の下を走っていたタクシーに、橋梁からはく離したコンクリート片が落下しました。
コンクリート片は、タクシーのフロントガラスを直撃してガラスにヒビが入りましたが、運転手と乗客1人にケガはありませんでした。
落下したコンクリート片は、縦6センチ、横18センチ、重さ640グラム程の大きさで、橋梁の一部がはく離しているのが確認されたということです。
稲佐架道橋は52年前の1964年に架けられたもので、JRでは2年に一度目視による点検を実施、2014年6月の点検では問題はなかったということです。
JR九州長崎支社は「原因調査を行い再発防止に努めたい」としています。


佐世保市 市営バス廃止も検討
02月16日

佐世保市が、民間バスと競合している市営バスの廃止も含め両者の統合について来年度(2017年度)から検討していくことが分かりました。
佐世保市営バスは、市中心部などで46路線を運行しており、このうち30路線が不採算路線となっています。
市はこうした現状を踏まえ、市営バスの方向性について検討してきましたが、民間の西肥バスと競合する路線が全体の43%あり、この半分以上が赤字で、今後も利用者減少が見込まれる中、公共交通網を維持するためには西肥バスとの統合について検討することが必要と判断、新年度(2016年度)予算に、調査費用を盛り込むことにしました。
市によりますと、統合策を検討する上では、市営バスの廃止も選択肢の一つとして協議するということです。


九州電力をかたる電話に注意
02月16日

長崎市内で九州電力をかたり給湯器の購入などを勧める不審な電話が相次いでおり、消費者センターなどが注意を呼びかけています。
消費者センターと九州電力によりますと、九電の職員をかたる不審電話は2015年10月頃から相次いでいます。
電話では、家族構成や電気料金風呂の湯を何で沸かすかなどが尋ねられ、電気温水器など給湯器の購入を勧めるケースもあったということです。
不審な電話は、県内全域で確認されていて、九電長崎営業所には1月末までに420件を超える問い合わせが寄せられています。
九電によりますと、九電が利用者に給湯器の購入を勧めることはなく、詐欺の可能性もあるとしています。
センターでは、勧誘の電話や家庭への訪問があった場合には、事業社名や身分証明書の確認をして欲しいとしています。
243: ナミスベロス怪人 
[2016-02-17 14:07:30]
NBC長崎放送
確定申告始まる
02月16日

16日から平成27年度の確定申告が始まり、県内8ヶ所(NBC長崎別館1階など)に申告に関する相談を受け付ける会場が開設されています。
確定申告は、事業主や年金受給者、年間の給与所得が2000万円を超えた会社員などが対象となっています。
相談会場のでは、還付金の申請や申告に関する相談受け付けが始まりました。
今年は、インターネットでの申告を分かりやすくするため、「年金受給者」や「医療費、住宅ローンの控除などを受ける会社員」を対象にした専用ページが開設。
操作方法が以前より簡単になっています。
税務署では、締め切りが近づくと窓口の混雑が予想さるため、早めの申告を呼びかけている他、来年からは申告にマイナンバーと身分証明書が必要になることをアピールしています。
所得税や贈与税の申告は3月15日までとなっています。
ところで、長崎税務署管内では、1月から職員を語り「医療費の控除ができるので口座番号を教えて欲しい」という不審な電話が3件相次ぎました。
税務署では、振り込め詐欺の疑いがあるとして、不審な場合は問い合わせるよう注意を呼びかけています。


長崎被爆した橋柱が移設中に破損
02月16日

長崎市は、原爆資料館に展示していた被爆資料で、爆心地そばで熱線を受けた橋柱が移設作業中に折れたこと明らかにしました。
破損したのは、爆心地から40メートルの至近距離を流れる下の川に掛かっていた「さかい橋の橋柱」で、高さ95センチ、重さ210キロの石の柱です。
原爆資料館によりますと、2月12日展示物を更新するため、柱を美術品専門の業者6人でマットの上に横にし移動させようとズラした際に、上から3分の2程度の場所から折れたということです。
柱は1996年の展示以来動かしたことが無く、資料館では爆心直下における衝撃波の影響や経年劣化が原因とみています。
折れた柱は、今後専門家に修復方法を聞くなどして再展示が検討されることになっています。


長崎 コンクリート片がタクシーを直撃
02月16日

長崎市にあるJRの橋梁からコンクリート片が落下し、橋の下を走行中のタクシーにあたる事故がありました。
2月15日午後2時すぎ長崎市幸町にある稲佐架道橋の下を走っていたタクシーに、橋梁からはく離したコンクリート片が落下しました。
コンクリート片は、タクシーのフロントガラスを直撃してガラスにヒビが入りましたが、運転手と乗客1人にケガはありませんでした。
落下したコンクリート片は、縦6センチ、横18センチ、重さ640グラム程の大きさで、橋梁の一部がはく離しているのが確認されたということです。
稲佐架道橋は52年前の1964年に架けられたもので、JRでは2年に一度目視による点検を実施、2014年6月の点検では問題はなかったということです。
JR九州長崎支社は「原因調査を行い再発防止に努めたい」としています。


佐世保市 市営バス廃止も検討
02月16日

佐世保市が、民間バスと競合している市営バスの廃止も含め両者の統合について来年度(2017年度)から検討していくことが分かりました。
佐世保市営バスは、市中心部などで46路線を運行しており、このうち30路線が不採算路線となっています。
市はこうした現状を踏まえ、市営バスの方向性について検討してきましたが、民間の西肥バスと競合する路線が全体の43%あり、この半分以上が赤字で、今後も利用者減少が見込まれる中、公共交通網を維持するためには西肥バスとの統合について検討することが必要と判断、新年度(2016年度)予算に、調査費用を盛り込むことにしました。
市によりますと、統合策を検討する上では、市営バスの廃止も選択肢の一つとして協議するということです。


九州電力をかたる電話に注意
02月16日

長崎市内で九州電力をかたり給湯器の購入などを勧める不審な電話が相次いでおり、消費者センターなどが注意を呼びかけています。
消費者センターと九州電力によりますと、九電の職員をかたる不審電話は2015年10月頃から相次いでいます。
電話では、家族構成や電気料金風呂の湯を何で沸かすかなどが尋ねられ、電気温水器など給湯器の購入を勧めるケースもあったということです。
不審な電話は、県内全域で確認されていて、九電長崎営業所には1月末までに420件を超える問い合わせが寄せられています。
九電によりますと、九電が利用者に給湯器の購入を勧めることはなく、詐欺の可能性もあるとしています。
センターでは、勧誘の電話や家庭への訪問があった場合には、事業社名や身分証明書の確認をして欲しいとしています。
244: 市川騒音晴江 
[2016-02-20 11:00:07]
KTNテレビ長崎
教会群の世界遺産登録先送り・知事が議会で説明
2016年2月17日 12:00
長崎の教会群とキリスト教関連遺産について、中村知事は今年の世界遺産登録を断念した経緯を県議会で説明しました。中村知事は「世界遺産登録が果たせなかったことは大変残念だが、今回の取り下げは教会群の最短、確実な登録のために最善の方法であると思う」と述べました。中村知事は県議会の全員協議会で、教会群の世界遺産への推薦を一旦、取り下げた経緯を説明しました。その上で、ユネスコの諮問機関・イコモスからアドバイスを受けながら、2年後の登録を目指す考えを強調しました。中村知事は「長崎の教会群が持つ全体としての価値14の構成資産の位置づけやつながりについて十分説明し、これまでの取り組みがむだになることのないよう最大限努める」と述べました。県は教会群について新年度の予算案で1億7000万円を計上していて、再推薦に向けて内容を組み替えています。


長崎市風頭町のアパートで火事
2016年2月17日 11:57
長崎市でアパートの一室を焼く火事がありました。ケガ人はいませんでした。火事があったのは長崎市風頭町のアパートです。午前10時まえ、「壁から煙が出ている」とアパートの修繕工事に来ていた作業員から通報がありました。この火事で軽量鉄骨一部木造の3階建てアパートを半焼し、火はおよそ1時間後に消し止められました。ケガ人はいませんでした。警察によりますと、火元は空き部屋となっているアパート2階の一室で、風呂場の壁などが焼けているほか外壁も黒く焦げていて、午後から消防と合同で実況見分を行い、火事の原因を詳しく調べることにしています。


石木ダム収用委 反対地権者の抗議で開けず
2016年2月17日 18:53

 東彼杵郡・川棚町に建設が予定されている石木ダムをめぐり、建設に必要な土地を収用するための委員会が開かれる予定でしたが、反対地権者の抗議で今回もまた、中止となりました。
 収用委員会は、ダム本体の建設に必要なまだ買収が済んでいない7件、およそ3万平方メートルの土地や家屋について地権者への補償額など収用を前提とした話し合いを行っています。きょうはこのうち前回、中止となっていたおよそ2万7千平方メートルの土地や家屋について地権者から意見を聞く予定でした。しかし反対地権者やその支援者などおよそ30人が、会議室への入り口を塞いで抗議しました。
 「事業認定に関しては訴訟で言っていただいて。補償は補償で言って欲しい。審理を開かせてください」「中立じゃない人がいる収用委員会は認められない」
 反対地権者たちはそもそも石木ダム事業の必要性がないと訴え、収用委員会の立場が不公平だと抗議。きょう予定されていた審理は全て中止となりました。収用委員会の審理が中止となるのはこれで5回目です。
 審理対象の土地を持つ 岩下秀雄さん「開かれたら終わり」「強制収用となっても抵抗していく」
 県収用委員会 戸田久嗣会長「まず説得できるものであれば説得したいし、方法も考えていきたい」
 収用委員会の手続きが次のステップに進むには必ず審理を開く必要がありますが、地権者側は断固抗議し開催を阻止する構えです。


教会群の推薦取り下げ、知事が議会で経緯を説明
2016年2月17日 18:50
 長崎の教会群とキリスト教関連遺産のことしの世界遺産登録を断念したことを受け、中村知事はきょう、県議会にこれまでの経緯を説明しました。そして14の構成資産のままで、再来年夏の登録を目指し努力したいと語りました。
 中村知事「世界遺産登録が果たせなかったことは大変残念ではありますが、今回の取り下げは「教会群」の最短、確実な登録のためには最善の方法であると思います」
 中村知事はきょうの県議会全員協議会で、世界遺産登録を目指していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の推薦を取り下げた経緯を説明しました。今後はユネスコの諮問機関=イコモスからアドバイスを受けながら、来年度の推薦を目指し手続きを進めますが、構成資産のある地元議員からは万全の態勢でのぞむよう求める声が上がっています。
 南島原市選出 松島完県議「世界遺産の動向、イコモスの考えひとつひとつていねいに情報を取って、国と連携していかないといけない」
 南島原市選出 中島浩介県議「受け入れ態勢もそうだが、これまで以上に機運を高めて(教会群を全国に)紹介してもらえれば、国内的な機運も上がるのでは」
 中村知事は構成資産については現在の14資産はすべてそのままで2018年夏の登録を目指す考えを改めて示しました。
 中村知事「イコモスには「長崎の教会群」がもつ全体としての価値、14の構成資産の位置づけや繋がりについて十分説明し、これまでの取り組みが無駄になることのないよう、最大限務めてまいります」
 県は、新年度予算案で、世界遺産センターや案内板の整備費用、世界遺産委員会への渡航費などあわせて1億円を見送りましたが、ユネスコに提出する新たな推薦書の作成やイコモスとのアドバイザー契約などの費用が発生するとして、教会群関連として1億7千万円を計上しています。


朝長佐世保市長「返すよう指示」
2016年2月17日 18:46

 今回の大岩市議の逮捕を受け佐世保市の朝長市長は「事務所に持ってきた金はすぐに返すよう指示した」として、事件への関与を否定しました。
 朝長佐世保市長「一昨年の、多分夏から秋にかけて」「事務所に来て、金銭を置いていった。それに対し、その日の夜に報告を受け訳のわからない金銭を頂くわけにはいかないと断った」
 朝長市長は今回の贈賄事件に絡み、去年の夏から数回、警察から事情を聞かれていましたが、金は後援会事務所の所長に、翌日には返すよう指示したとして、この件については終わったことだと思っていたと話しています。
 「議員としてこういう形で逮捕されたのは残念」「事件が起こったことでメガソーラーの計画自体が頓挫することを懸念している」


市長に贈賄申し込んだ佐世保市議を逮捕
2016年2月17日 18:43

 贈賄事件で現職の佐世保市議を逮捕です。佐世保市宇久島のメガソーラーパーク事業に絡み、佐世保市の朝長市長に現金100万円を渡そうとしたとして、大岩博文佐世保市議がきょう逮捕されました。
 贈賄の疑いで逮捕されたのは、佐世保市議会議員の大岩博文容疑者(63)です。警察などによりますと、大岩容疑者はおととし9月下旬から10月上旬までの間に佐世保市内の朝長市長の後援会事務所を訪ね、所長の男性に「市長に渡せばわかるけん」などと言って、現金100万円を渡しました。宇久島メガソーラーパークの事業認可などで便宜を受けたいとの趣旨で贈賄を申し込んだ容疑が持たれています。後援会事務所の所長はその日のうちに朝長市長に確認の電話を入れましたが、市長は申し出を断ったということです。現金は、数日後に大岩容疑者に返還されました。警察の調べに対し大岩容疑者は容疑を認めていて「メガソーラー事業がとん挫したら困る」との趣旨の供述をしているということです。大岩容疑者が推進している宇久島メガソーラーパーク事業は750ヘクタールの農地に支柱を立ててその上にソーラーパネルを置く「営農型太陽光発電」で、来年度中の着工を目指していました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる