住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

714: 匿名さん 
[2015-11-10 15:28:21]
後は幾ら運用しているかだよね。
715: 匿名さん 
[2015-11-10 20:30:44]
>>714
あなたは利益確定したの。
長期運用の場合運用期間中の含み益は投資成績にはあまり関係無い。
ほとんどメリットが無いから。
まだ気付かないんですか?
716: 匿名さん 
[2015-11-10 22:22:03]
固定さんが年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ金利が上がらない限り変動との差額で終わりだね。
717: 匿名さん 
[2015-11-11 00:36:22]
結局なぜ固定+長期運用の方が有用なのか説明出来ていないんだよね運用固定さんは。
金利が大幅に上昇したとき固定の方が有利なのは確かにその通りだが、それ運用の話関係無いんだよね。
運用しようがしまいが金利大幅に上昇したらそら固定有利ですわ。
718: 匿名さん 
[2015-11-11 00:52:17]
過疎ってるのにがんばるなぁ
719: 匿名さん 
[2015-11-11 01:51:06]
>>713
あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?
「長期運用する場合は固定」という意味がますますわからないのですが。
720: 匿名さん 
[2015-11-11 06:29:03]
>>719
どうやら、同じ投資信託とか株とかを長期間もっていることが長期運用だという誤った
考えをお持ちのようですね。
ご自分で調べても理解できなkれば、一度セミナーとかに参加されたほうがいいですよ。
721: 匿名さん 
[2015-11-11 07:46:24]
>>720
私個人の認識で言えば、投資信託や株を長期間持っている事が長期運用だとは思っていません。
ただそういった認識で長期運用を語るとなると、長期運用していない人は存在しなくなりますよね。
貴方の言う「長期運用するなら固定」という主張が意味を成さなくなるのですよ。長期運用していない人はいないのだから。
722: 匿名さん  
[2015-11-11 08:57:36]
ここで話題の長期運用とは、年5.5%利廻りの積金型個人年金は長期運用?年4.75%利廻りの一時払いの平準保険が長期運用?
723: 匿名さん  
[2015-11-11 09:29:04]
特ダネでon airしてたが北海道のマンションも酷いね。三井住友建設だって。三井住友グループの建築ダメだな。
724: 匿名さん 
[2015-11-11 14:32:20]
>>720
株など長期間保有する事を「長期運用」と表現されているのは聞いたことはあります。
「長期の資産運用」という表現も当然聞いたことはあります。

ただセミナー等で「長期運用」なんて言葉聞いたこと無いのですが?
辞書や経済・金融系の用語辞典等何種類か引いてみたのですが、長期運用なんて言葉載っていないのですが?
あなたの定義する長期運用という言葉は確かに存在するのでしょうが、一部の方が勝手に「長期運用」の定義を決め、それが唯一無二の正解だ!皆長期運用がわかっていない!と言われましても。
725: 匿名さん 
[2015-11-11 21:07:44]
フラット申し込めた人はそこで満足しましょう!
フラットが一番
726: 匿名さん 
[2015-11-11 23:23:57]
>>725
金無いなら確かにフラットかもしれない。
ただ金無い人は金利上昇心配する前に金利差1%の影響も大きいからなぁ。
727: 匿名さん 
[2015-11-11 23:52:27]
>>716
>年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ

年率7%なんて難しいにきまってるよ。
しかし、万一、35年も毎年、年率7%で運用できたら、5000万超えちゃいますけどね。
(税とか手数料とか諸々は面倒なので無視するけど)
728: 匿名さん 
[2015-11-12 00:10:52]
>>721
持っているだけでは、長期運用ではないとしっかり認識されているのに、
どうして預貯金の場合だけ、預貯金しただけで長期運用と、誤った認識を
されるのですか?
運用対象に、預貯金が入るとあなたの不都合になると言うことですか。

デフレ時代は現金が王様だから、あえて預貯金主体の運用をされていた方は
多かったのですよ。
アベノミクス以前の変動さんには結構いらっしゃったようですが、10年程度の
期間限定でしたね。
729: 匿名さん 
[2015-11-12 00:18:27]
>>728
デフレ時代でも預貯金を運用とは言わないな。
730: 匿名さん 
[2015-11-12 00:35:37]
>>729
残念でした。
銀行に対する預金も金利というリターンを得ることができるので、資産運用商品の一つです。
元本は保証されるので、一般的なリスクはほぼありませんが、そのぶん金利もほんのわずか。
流動性も高いほうですね。
731: 匿名さん 
[2015-11-12 00:44:46]
>>724
ここの議論の前提として、期間を20~30年程度とさせていただきました。
理由は、これくらいの期間だと、金利があがることに対して、さすがに反論が
このスレでも無かったためです。
732: 匿名さん 
[2015-11-12 00:54:54]
>>723
建設じゃ、「準大手」の扱いじゃなかったっけ?
733: 匿名さん 
[2015-11-12 01:03:36]
>>728
運用対象に預貯金が入ると私の不都合になる???
そんな事言っていないのですが???
むしろ預貯金は運用対象という認識ですよ?
もっというと株等持っている事も長期運用の一環という認識ですよ?
それと認識が間違っていると主張されるのであればその根拠を示して下さい。
私には認識が違うだけにしか思えませんので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる