マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-12-20 07:55:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

過去スレ
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184126/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191622/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196594/

====================================================
IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2015-10-01 11:29:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4

914: 匿名さん 
[2020-03-29 00:55:12]
IHは、1KWクラスの強力な電磁波が発生してるので、身体への影響危険度は大きいです。 電子レンジは、金属の箱と 窓ガラスは金網を張り、電磁波の漏れを防止してます。(それでも僅かに漏れますが) IHは全く電磁波の遮蔽ない空間に、料理する人間の身体が入るので、1KWクラスの電磁波のかなりの部分が人間の身体を通過します。確か、IHの説明書には、"◎◎cm以内は --- " と記載ある器具もありました。
 
米国では、一般家庭で IH使う事は少なく、モーターボートなどの湯沸かし器 ていど。IHの危険性が一般に流布してます。

IHを料理好きの奥様(鍋をかき回したりして、電磁波の中に身体を置く方)が長年使うと、健康に良くない方向と思いますが。
915: 匿名さん 
[2020-03-29 08:16:31]
科学的根拠のない妄想。
電子レンジとIHの違いも分からないのだから仕方がない。
スマホもパソコンも使わず山奥に金属で覆った家建てて薪使って生活したら良いよ。
916: ご近所さん 
[2020-03-29 08:22:25]
IHを使っている家庭では原因不明の死因で亡くなる方が増えているそうです。
気を付けましょう。
917: 匿名さん 
[2020-03-29 13:46:58]
高齢者のボヤは、大部分がガスコンロ火の消し忘れだって。
918: 匿名さん 
[2020-03-29 16:16:12]
マンションの火災は情報が隠される。原因が公開されない。
919: 匿名さん 
[2020-03-29 16:20:30]
大体が電気系統の劣化。旅行中で長期間留守にしている間に24時間換気から火が出るケースが絶えない。
920: 匿名さん 
[2020-03-31 00:14:59]
>>919 匿名さん
首里城も電気火災だね。
921: 匿名さん 
[2020-03-31 14:57:51]
今朝も婆さんがガスコンロで鍋焦がしてた。
忘れっぽいから、IHにしたいけど、頑固に火が好きで困ります。
922: 匿名さん 
[2020-03-31 15:41:25]
そうなんだ。気の毒に。IHにしたら火傷して危ないんじゃないの?

皆さんガスコンロに慣れ親しんでいるから、ガスで良いと思うよ。
923: 通りがかりさん 
[2020-04-02 12:04:12]
ガス火がネグリジェの袖に燃え移り、焼け死んだ女優いたね。
924: 匿名さん 
[2020-04-02 19:26:07]
そうなんだ。

そう言えばうっかりIHコンロの上にスマホを置いてだめにしてしまった作家がいたね。
925: 匿名さん 
[2020-04-02 22:35:49]
高齢者を馬鹿にする訳ではないけど、
若い方はほぼIHです。
926: 匿名さん 
[2020-04-02 23:37:17]
ははは。高齢者を尊敬するけれど、若い方も3.11以降はほぼガスです。
927: 匿名さん 
[2020-04-03 23:28:14]
電気がいいね。
原始時代から火はあるけども(^ω^)
928: 職人さん 
[2020-04-03 23:36:41]
ガスからIHに移るときは抵抗感があるが、使ってみると実際困らないし掃除が楽だしガスより安心。
ガスの火で炙るなんてせいぜい海苔くらいだったわ。
929: 匿名さん 
[2020-04-03 23:44:18]
地震と洪水でオール電化は既に終わった。

電力販売も自由化。ガス会社経由で電力料金を払った方が節約になる時代。
930: 匿名さん 
[2020-04-04 16:38:24]
ネグリジェ炎女優は、自殺説もあるみたい。
高齢者や情緒不安定な人は気を付けて。
海苔炙ってるばあいじゃない。
931: 匿名さん 
[2020-04-04 20:36:25]
>>929 匿名さん

オール電化マンションってまだあるの?

最近宣伝もほとんどないんじゃないの?
932: 匿名さん 
[2020-04-04 21:13:22]
オール電化マンションはなくなったね。
うちはオール電化なのでIHだけど、大きな不満はない。料理は普通にできるし清掃も楽。安全でもある。
オール電化のメリットとしては、光熱費は節約できてると思う。
まあでも原発事故があったのでオール電化はなくなるだろうね。
933: 匿名さん 
[2020-04-05 14:19:25]
焼き飯は大鍋ガンガン振らないとね、ガス最高ですよ。
934: 匿名さん 
[2020-04-05 14:22:54]
気のせいだよ。頭悪いな。
935: 匿名さん 
[2020-04-06 07:22:32]
いつも反論したり賛成したり、極端なことを書くネカマさん、見ていて気の毒。

世の中のトレンドを見ればわかる。

また、安い深夜電力を使えるなどのアピールに惹かれて家をオール電化にしていたが、今回の停電ですべて止まってしまって往生した、という声もあちこちから聞きました。オール電化の家は、煮炊きも暖房もガスではなく電力を使いますから、電気が止まってしまうと、お湯も沸かせない、暖房もできない、という状況になってしまうのです。

https://www.japanfs.org/sp/ja/news/archives/news_id031564.html

皆が共通に持つ情報。これを知って誰がわざわざオール電化を選ぶ?
936: 匿名さん 
[2020-04-06 07:54:49]
数日ならカセットコンロで十分。
937: 匿名さん 
[2020-04-06 09:08:01]
ガスは爆発するから危ないでガス。
938: 匿名さん 
[2020-04-06 10:16:11]
首都直下型地震や南海トラフ巨大地震で、数日だけの計画停電ならばラッキーだね。
939: ご近所さん 
[2020-04-06 12:21:43]
長期化する様だったらどのみち生活は大変なので田舎へ避難。

食料備蓄、井戸水、プロパン、灯油がそろっていれば長期でも耐えられるが現実的に田舎じゃないと無理。
940: 匿名さん 
[2020-04-06 13:30:00]
水道、電気、ガスの供給が止まるのは目に見えている。山へ逃げるのが吉。
941: 匿名さん 
[2020-04-06 14:45:33]
とりあえずライフラインは複数確保。これがリスク対応の主流。PMBOKで習ったよ。
942: 匿名さん 
[2020-04-07 09:40:44]
また、スーパーの食料品なくなるんだろうなぁ。
943: 匿名さん 
[2020-04-09 19:51:15]
ガスで餅焼いたら、火柱が上がりビックリ
\(◎o◎)/
944: 匿名さん 
[2020-04-11 11:44:16]
>>943 匿名さん

良かったね。ガスコンロで。
945: 匿名さん 
[2020-04-11 13:15:45]
IHが、キッチンの三種の神器とか言われたころが懐かしいよ。いまじゃもう。。
946: 匿名さん 
[2020-04-11 13:54:22]
そんな時期なかったと思う。今も昔もデザインコンシャスのみ。
947: 匿名さん 
[2020-04-11 15:09:15]
IHを使っていると電磁波がコロナを活性化させるらしい。
しばらく前から使うのを止めている。
948: 匿名さん 
[2020-04-11 16:09:12]
>>947 匿名さん

気の毒に。IHでもガスでも関係なく気の毒。
949: 匿名さん 
[2020-04-11 17:52:03]
そういえば、うちのじいさんがコロナで死にました。
そうだったのか。
ガスに切り替えたい。。。
950: 匿名さん 
[2020-04-11 19:59:28]
貧しいなら、それがいいと思う。
951: 匿名さん 
[2020-04-11 20:02:33]
コロナは怖いからIHやめてガスにしようっと。
952: 匿名さん 
[2020-04-11 20:39:13]
IHはもう駄目だそうです。
953: 匿名さん 
[2020-04-19 22:14:55]
うちはガスコンロしかないので、IHに憧れます。
954: 通りがかりさん 
[2020-04-19 22:46:28]
震災経験者ですが、都市ガスだからかガスが一番復旧遅かったです。
なので経験からIHにしました。
復旧の順番は電気→水道→ガスでした
955: 匿名さん 
[2020-04-19 23:00:46]
電気一本にするって、学習しなかったんだ。大丈夫?計画停電でも?
956: 匿名さん 
[2020-04-19 23:34:06]
計画停電ならあらかじめ停電時間が分かっているのでその時間をやりすごせば良いだけなので全く問題無いんじゃない?
数日分のカセットコンロはストック出来るしね。

プロパンなら長期でも持ちこたえられる。実際、震災時に1週間停電したけどプロパンで自炊は全く問題無かった。暖房なら灯油ストーブ。

うちはオール電化だから停電が一週間以上長期化するならどちらかの実家に避難する。
957: 匿名さん 
[2020-04-19 23:57:07]
計画停電はこんな感じだったようだが?

◆第3グループ
6:20~10:00の時間帯のうち最大3時間程度

◆第4グループ
9:20~13:00の時間帯のうち最大3時間程度

◆第5グループ
12:20~16:00の時間帯のうち最大3時間程度

◆第1グループ
15:20~19:00の時間帯のうち最大3時間程度

◆第2グループ
18:20~22:00の時間帯のうち最大3時間程度

https://gigazine.net/news/20110314_rolling_blackouts_list/

最大3時間で食事時間を含む。まったく電気が使えないよりは、ガスも使えれば、とりあえずお湯をわかせる。

カセットコンロはカセットボンベが入手難だった。

北海道の停電は数日に及んだ。

オール電化はもはや危険だと思う。
958: 匿名さん 
[2020-04-19 23:58:00]
それと武蔵小杉は長かったね。
959: 匿名さん 
[2020-04-20 07:15:04]
なるほど
960: 匿名さん 
[2020-04-20 08:20:27]
>>957
仙台では都市ガスは H23 3/11~4/16 まで続きました。
https://www.gas.city.sendai.jp/top/info/2013/05/001936.php

3時間なんてあっという間ですよ。
ガスコンロは都市ガスでも備蓄しておいたほうが良いでしょう。
一本でおおよそ100分なので 8 本程度備蓄しておくだけで一週間はしのげますね。

長期の供給停止に備えるにはプロパンなり大容量の太陽光発電が無いと無理ですね。
961: 匿名さん 
[2020-04-20 08:39:56]
>>960 匿名さん
電気は電子レンジやロースターなどがあるので、都市ガスが停止しても調理できる。

カセットコンロはカセットボンベの予備があれば良いが、通常購入単位の6本まるまるあることはなく、平均して3本程度であり、大規模災害時に品切れになりやすい。都市ガスも電気も止まることは当然あるが、わざわざオール電化にして、リスクを増やす必要はない。

また電気料金は、廃炉コストなどコスト増加要因が大きく、都市ガスよりも、値上がり傾向がある。オール電化マンションでないのであれば、ガスコンロの設置が、理にかなう。
962: 匿名さん 
[2020-04-20 09:09:55]
ガスがいいよね。
963: 匿名さん 
[2020-04-20 09:41:25]
>>961
>大規模災害時に品切れになりやすい
備蓄しておけば良いだけの話。

災害の備えとして都市ガスを選択するのはあまりメリットが無いと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる