東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

505: 匿名さん 
[2010-01-19 12:10:40]
スレタイ:[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

どうにもタワーアンチさん、誰もが営業に思えるさん、戸建さん(笑)など、スレタイ理解できずに無意味に同じ内容連投される方が住み着いたみたいだし、バトル版に移動してもらいましょうかね。
506: 匿名さん 
[2010-01-19 12:37:08]
新築マンション購入時の耐震性や対策全般についてのスレッドを立てましたのでご利用ください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/63148/
508: 匿名さん 
[2010-01-21 16:59:37]
制震は耐震とかわらないと聞きましたが本当ですか!?
509: 匿名さん 
[2011-03-14 02:18:51]
制震は耐震とかわらないケースもある、ということでしょう。免震もしかり。

重箱の隅、特異ケース、色々あるでしょうが、総じて言えば

耐震=<制震=<免震

に、変わりはないでしょう。

510: 匿名さん 
[2011-03-15 12:18:03]
都庁、パークハイアット、スカイツリーは免震構造にはせず制震構造です。
免震構造はシステムに問題が出た場合どうなるか・・・ 建物自体の強度は余り無いのではと聞いています。
511: 匿名さん 
[2011-03-15 14:05:53]
っていうか去年,分譲の『ライオンズ東中野』は免震構造でしたね。いざ地震がくると,今思うと買いの物件だったと思います。なかなか免震構造のマンションはありませんものね。話によると,今回の地震でも全く物がひとつも落ちなかったらしいです。
513: 匿名さん 
[2011-03-15 23:57:20]
今回の対策として被害0の免震が制度化される気がする
515: 匿名さん 
[2011-03-16 00:04:55]
タワーの免震はコストダウン以外のなにものでもないことぐらい、不動産・建築関係の人なら常識。
試しに都内の免震タワーを列挙してみれば、そこに立地の良い高級物件がほとんどないことが分かる。
516: 匿名さん 
[2011-03-16 09:24:43]
517: 匿名はん 
[2011-03-16 12:21:28]
有明は何ともなかったです。

揺れたけど何も落下しなかった。
518: 匿名さん 
[2011-03-16 16:01:32]
免震だとどうしてコストダウンになるのですか?
519: 匿名さん 
[2011-03-16 16:17:57]
>>518
上物を軽くするために資材がどうのこうのっていう理屈があるらしいが、正直コストダウンとは言わないと思う。
520: 匿名さん 
[2011-03-16 16:45:44]
それぞれのやりかたで耐震基準を満たしていれば、
あとは地盤の良し悪し次第だろうね。
521: 匿名さん 
[2011-03-16 16:50:28]
有明のような埋立地は、立地からして免震の事を考えるのは問題外



522: 匿名さん 
[2011-03-16 23:37:57]
湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
やはり免震タワーが正解なようですね~。
523: 匿名さん 
[2011-03-19 00:16:07]
耐震1等級だと免震構造でも免震マンションとして載せることはできません。評価書には記載されます。
実際は免震構造なので耐震2で免震ではないマンションよりも地震には構造的に強いです。

しかし、そうした耐震1・免震構造の物件は表示が無いので判断するには第三者機関の出した建築評価書を確認しないとわかりません。
524: 匿名さん 
[2011-03-19 00:17:29]
ちなみに耐震等級3のマンションはありません。
525: 匿名さん 
[2011-06-25 21:43:22]
免震が一番かな。
526: 匿名さん 
[2011-06-25 21:53:41]
免震も被害物件があったよ。

それから免震も以前は耐震等級を判定していたけど、ほとんどが耐震等級1。住宅性能評価の制度が変わって免震は耐震等級を評価しないことになったけど、最近、耐震性を売りにするために、免震物件でわざわざ耐震等級2の大臣認定を取得した物件もあった。裏を返すと、評価していない物件は相変わらず耐震等級1レベルということ。地震に対する建物の強度という観点で言えば耐震等級2の物件のほうが上。
527: 匿名さん 
[2011-06-25 21:58:40]
耐震等級3のマンションって過去にはあったよ。

その一つの免震タワーは今回の地震で壁に被害があった。免震最強伝説はあっけなく崩壊。
528: 匿名さん 
[2011-06-25 22:05:23]
免震に特有な被害は、建物と地面の間をつなぐデッキプレート。大破した物件もあった。まあ、構造にかかわらずエキスパンションジョイントも同じような壊れ方するけど。
529: 匿名さん 
[2011-06-25 22:08:05]
免震の地震保険の割引って政策みたいなんだよね。耐震等級3の耐震性があるって勘違いしてる人が多いから問題かもね。
530: 匿名さん 
[2011-06-25 22:24:57]
豊洲ザツインは耐震だけどまるで被害がなかったって。
さすが鹿島だね。耐震にしろ、制震にしろ、免震にしろ構造計算通りにマンションを作れるかどうかじゃないかな。3流ゼネコンが作ったマンションや突貫工事のマンションは危険だよ。
531: 匿名さん 
[2011-06-25 22:57:10]
被害を受けた免震タワーの施工は鹿島。
532: 匿名さん 
[2011-06-25 23:25:54]
どこ?やっぱ免震駄目なの?
533: 匿名さん 
[2011-06-25 23:26:53]
みなとみらい
534: 匿名さん 
[2011-06-25 23:30:28]
長周期地震動を考慮した耐震基準の変更に関する国土交通省のコメントでも、免震はリスクがあるって名指しされてたよ。今回の震災の前からの話し。

タワー検討するなら新基準を待ったほうがいいかもね。
535: 匿名さん 
[2011-06-25 23:33:29]
耐震はゆれを減衰する仕組みがないから建物が耐えても、高層階だと揺れがすごいでしょ。揺れの恐怖で逃げ出す人もいるとか。
536: 匿名さん 
[2011-06-26 07:05:12]
>>531
どこでしょう?
ヒントでも
537: 匿名さん 
[2011-06-26 07:23:56]
高層ビルや高層マンションの地震被害で致命傷おった事例ってあるのかな。
だいたい中低層の古い建物が倒壊してる感じなんだけど。
国内外問わず地震による高層建物の倒壊の事例あるのかな。
538: 匿名さん 
[2011-06-26 07:47:33]
>536

533みてね。耐震等級3って超希少物件だったんだけどね。
539: 匿名さん 
[2011-06-26 08:00:49]
>537

新耐震基準だと震度5強では損傷なし、震度6強から7で倒壊なし。比較的新しいマンションでも震度5強だった都内で損傷があったのが問題だとおもう。
540: 匿名さん 
[2011-06-26 08:02:57]
損傷あったマンションなんてあるのかな。
損傷っていってるのは、もちろん構造だよな???

家の中のワイングラスとかじゃないよな。
乾式壁でもないよな?

構造だよな???
541: 匿名さん 
[2011-06-26 08:25:59]
命が欲しければ姉歯以降に建築確認おりたマンションに住む事。
後は海の側、住宅密集地を避ければ何とかなる。
543: 匿名さん 
[2011-06-26 08:49:17]
>乾式壁でもないよな?

>構造だよな???

構造じゃなくても修繕費要は大変らしいよ。友人がひばりヶ丘のタワーに住んでるけど、湾岸じゃないのに修繕に500万円かかるらしい。修繕費も地震を除いてもいきなり数億円足りないらしい。高層マンションは追加支払が数百万円になるからギリギリの予算で買わない方がいいよ。
544: 匿名さん 
[2011-06-26 10:11:44]
修繕費は戸数が少ない小規模マンションのが個人負担が大きいよ。
545: 匿名さん 
[2011-06-26 10:13:40]
戸建てだと、いきなり3000万とか個人にかかるからなぁ。
マンションのほうが安いよ。
546: 匿名さん 
[2011-06-26 10:19:53]
埋立地ということは海が至近ってことだから潮風で建物が傷みやすいから修繕積立金は高額設定しておかないと後々大変。
何百戸もあったら修繕積立金値上げや臨時徴収なんて可能だと思う?
547: 匿名さん 
[2011-06-26 12:34:02]
>546
湾岸は地盤の良い郊外以下。
塩害による鉄部の傷みも激しいだろうし。


548: 匿名さん 
[2011-06-26 21:31:09]
>>538
すぐ物件は特定できたが
3・11でなんかあったのかな?
住民スレには全くそんな感じはなかったのだが・・
550: 匿名さん 
[2011-06-27 07:44:57]
ネガの妄想ですから。。。
いじめたらかわいそうです。。。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる