東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

201: 匿名さん 
[2010-01-11 18:28:52]
埋立地はやっぱりやめといたほうがよさそうだね。
202: 匿名さん 
[2010-01-11 18:47:41]
上層階の大きなガラスが割れたらどうやって交換するの?
ゴンドラじゃ無理だし、内側から搬入取り付けも無理。
100万円のガラス交換修理に1億円以上の工賃なんてこともありそうですが。
203: 匿名さん 
[2010-01-11 19:09:10]
普通にゴンドラでしょ。なんで無理なの?
204: 匿名さん 
[2010-01-11 19:11:40]
1トン近くもあるガラスをゴンドラから手ではめる職人がいるのか?
機械は載らんぞ
205: 匿名さん 
[2010-01-11 20:02:02]
話題は、もう「修復」のほうへ進みましたか??

皆、気が早いっていうか、妄想好きっというか....

私は100万円のガラスって知らないし。1億円以上の工賃っていうのもどんだけの作業なのか妄想追いつきません。
206: 匿名さん 
[2010-01-11 23:08:56]
ガラス高いの知らないのか?
足場組んで養生しただけで1億くらい簡単だろ。
207: 匿名さん 
[2010-01-11 23:22:12]
建てる前から直すことなんか考えてないのでは?
外壁打検どころか、目視点検すらどうやるんだか。
ケセラセラの領域でしょ。
208: 匿名さん 
[2010-01-11 23:37:41]
地震の際の落下物もヤバイかも!
ガラスじゃなくてもね
209: 匿名さん 
[2010-01-11 23:40:35]
>>206
タワーマンションの高層で使われるガラスって、いくらなの? 教えてちょ~だい。

確かにタワーで足場組んでたらえらい作業になりそうだけど・・・・・やったことある?
210: 匿名さん 
[2010-01-11 23:41:23]
ないから問題なのでは?
211: 匿名さん 
[2010-01-11 23:52:17]
>>No.204
1,2tのものだったら、許可が下りればへりでは?
都内ならへりポートも近いだったら、数十万か。
低層階なら足場を組んだり工費かかりそう。上層階のほうが安いかも。

都内全域でそんなことが起こったら、アー大変だ。
建築屋さん大忙し。
212: 匿名さん 
[2010-01-11 23:54:58]
ヘリの荷物吊り上げは規制厳しくて無理。

それより問題は、どうやって外壁に沿って飛ぶかですな。
213: 匿名さん 
[2010-01-12 08:40:41]
要点はスルーだね。
高層推進派は、このスレそのものが目障りでしかたないようだ。
214: 匿名さん 
[2010-01-12 09:12:08]
あんな少額の積立金で間に合うはずは有り得ないと思ってます。
とてつもない大規模修繕一時金がきそうです。
倒壊するようなタワーマンションはなくても(たぶんね)、修理復旧まではゴタゴタしそうですね。

満館状態でない場合の空き部屋ぶんの負担。

被災直後に退去する部屋ぶんの負担。

いろいろ難問噴出ですね。

216: 匿名さん 
[2010-01-12 10:38:41]
>あんな少額の積立金で間に合うはずは有り得ないと思ってます。
どんな?
いったいどの物件を想定してるのか気になる(笑

さて、マンション保険で地震特約つけた場合、戸辺りの負担はいくらになるでしょうね。

ま、大災害時にはガラスの交換なんて言ってられませんが。
217: 匿名さん 
[2010-01-12 10:59:01]
戸建ての話なんかしてないと思うんだがな。

元通りに住めるようになるまで長期間かかりそうだね。

219: 匿名さん 
[2010-01-12 11:11:33]
>全壊して0から建て直すよりは早い
ないない。
個人単独で決済できない集合住宅はいちいち時間がかかるのは必定。
http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog



そんなことより落下物怖いな。
220: 匿名さん 
[2010-01-12 11:13:45]
耐震システムの共振についてはどなたもご存じない?
222: 匿名さん 
[2010-01-12 12:46:11]
あと、最新の耐震等級2までの戸建も怖い
223: 匿名さん 
[2010-01-12 12:56:19]
煽る人の心境はなんだろうねぇ。
想定内の地震なら、最新の対策と対策基準の高いタワーのほうが安心。
想定外の地震なら、タワーマンション以下の自分の住処のほうを心配すべきなんだが・・・

タワーマンションだけがダメージ受ける想定なのかな。
224: 匿名さん 
[2010-01-12 13:34:20]
買い煽りとしてなら勧められる。
人としてなら勧めない。
そんなとこか…。
225: 匿名さん 
[2010-01-12 13:42:19]
221
阪神のときに現在ほどの高層乱立がありましたか?
だからこそ未曾有の危機を想定した対策が必要なんだと思います。
予想不可能の事故になるのが自然災害の恐ろしさですから。
しかもふとんが落ちてきただけで凶器になりかねないわけで。
226: 匿名さん 
[2010-01-12 13:54:54]
老朽化したマンションや木造家屋が受けるダメージも深刻だけど。
重心が高く重い高層ビルは、建物ダメージ以外に高い故の落下物の影響もあります。

さらに先述の備蓄や避難所不足や救助搬送の困難など特殊な環境故の問題が山積みです。

だからこそ高層難民ということが危惧されている。
228: 匿名さん 
[2010-01-12 14:01:01]
巨大地震は阪神以上といわれてる。
229: 多忙な匿名さん 
[2010-01-12 15:52:55]
>>228
ん~~~~~! だから低層住宅が良いっていうこと?(笑

(参考)国内における最近の大規模地震
 1995年1月17日05時 阪神大震災 M7.3 (兵庫県南部地震)
 2000年10月6日13時 鳥取地震 M7.3
 2001年3月24日15時 芸予地震 M6.4
 2003年5月26日18時 宮城県沖地震 M7.0
 2003年7月26日13時 宮城県北部地震 M6.2
 2003年9月26日04時 十勝沖地震 M8.0

海外では、M8~9クラスも起きているので、タワーがある地域の状況を各自で検索してみてください。
230: 多忙な匿名さん 
[2010-01-12 16:00:33]
おまけ、
(参考)日本での頻度の目安。
  M8.8以上 : 日本での発生は未確認
  M8.0~8.7 : 10年に1回程度
  M7.0~7.9 : 1年に1~2回程度
  M6.0~6.9 : 1年に10数回程度

らしいです。日本国内では、せめて数回のM8に耐えられる住居(マンション)選んでおくぐらいでないと。
231: 匿名さん 
[2010-01-12 16:15:33]
今の新型高層マンションなら大丈夫だから買え買え言う連中の発言権もある。

物理的な危険性に加えて、被災後の紛争、巨額の修復費用、価値滅失などの経済リスクも多大だから絶対買うなと提唱する者の発言権もある。


どう思うかは個人の自由。
232: 匿名さん 
[2010-01-12 16:19:32]
>>231
同意

以下参照。
>>49
>>50
>>51
233: 匿名さん 
[2010-01-12 17:01:35]
>物理的な危険性に加えて、被災後の紛争、巨額の修復費用、価値滅失などの経済リスクも多大だから
>絶対買うなと提唱する者の発言権もある。

とは言うものの、都心の土地は限られているので、今後も高層化は避けられないのが現実。
ビジネスオフィスもマンションも、低層化の流れはないし無理。

物理的な危険性・・高層だから? 強度について低中層との比較はしないの?
被災後の紛争・・低中層だったら紛争ないのかな。
巨額の修復費用・・戸辺りの計算したら、タワーと低中層と戸建てのどれが大きい?
価値滅失などの経済リスク・・上記同様。

戸建で、まじめに自分だけの修繕積み立てしてる人っている?
土地が担保になるっていう発想なんだろうか。

※ちなみに私は両方所有してますので冷静かつ参考になる意見お待ちしております。
234: 匿名さん 
[2010-01-12 19:11:06]
集合住宅ならどこでも紛争は起きる可能性大でしょうね。

低層は高層より低重心で軽いですから、高層のような特殊なリスクはないと思います。

また、高層は昇降の問題があります。

エレベーターが数時間動かないだけで大きな問題になりませんか?

大震災時には何日も動かない、あるいは修復困難の可能性さえあります。

これはケガ人や子供・高齢者には過酷です。


高層化の流れはもう終わってますよ、マンションに関しては。

あるとすれば、バブル期の企画が残っているだけでは?


個人所有の一戸建てと区分所有の集合住宅の経済リスクを比較するのは困難でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog
235: 匿名さん 
[2010-01-12 19:34:13]
郊外にまでタワマン建築されてるのに、バブル期の構想ってまだ続いてんだ?
耐震等級2でも安心できない戸建より生き残る確率の高いマンションを選ぶでしょう。
命あってのものだねです。
236: 匿名さん 
[2010-01-12 19:36:04]
上層階で負傷者が出れば、すぐに下階から救助に行くのは困難だろうな。
エレベーターは動いたとして1時間程度とすれば、全員降りるだけで終わる。
破壊されれば全員階段で降りる。
ケガ人だけでもヘリコプター救助が期待できると思う?

無事地上に降りられたとして避難所もあてにならない。
となれば、数週間分の水食糧を備蓄して、排泄物処理もこうじる必要がある。
冬季なら暖房対策も必要。

被災直後の状況を想像しただけでこれだけ問題がある。
237: 匿名さん 
[2010-01-12 19:38:48]
その頃、地上では倒壊した家屋と火災による地獄絵図・・・
どっちが生き延びる確率高いのでしょう?
238: 匿名さん 
[2010-01-12 19:47:59]
部屋内部が破壊された場合、そこは区分所有者の責任で修復されることは明確だろうが、上下水周り機器等が破壊された場合、巨額の修理費となる。

共用部分は揉めるだろう。
空き部屋もあれば被災して放棄もあるはず。
数百世帯が早期に一致して解決に向かうとは考えにくい。
修復費用など支払い不能の入居者もあるだろうし。

239: 匿名さん 
[2010-01-12 19:49:26]
賃貸であれば経済リスクだけは回避できる。
退去すればいいだけ。
240: 匿名さん 
[2010-01-12 19:53:47]
237よ。
おまえ、そんな茶化しいれていいのか?
周囲が地獄絵図ならマンション入居者の逃げ場も水食糧も補給できないんだが。
救援はどこから来ると思ってる?
考えて書けアホ。
241: 匿名さん 
[2010-01-12 19:57:45]
>>237
有意義な意見を書けないのか?
242: 匿名さん 
[2010-01-12 20:02:32]
>上下水周り機器等が破壊された場合

躯体を壊してするような修理は無理じゃない?
243: 匿名さん 
[2010-01-12 21:37:54]
>240
救援はどこから来るの?教えてよ。

木造戸建密集地域からは少なくとも来るとは思わないが。
想定の話じゃなく、実証された話をベースに議論して欲しいなぁ。
阪神の時の被害のデータとかさ。
244: 匿名さん 
[2010-01-12 21:57:59]
実証なんて分が悪い話題なんか出来る訳ないでしょ

あくまで想定で議論するしかない
245: 匿名さん 
[2010-01-13 00:53:49]
メガクェイクの再放送やってるNHK
246: 匿名さん 
[2010-01-13 01:08:05]
タワマン教は幼稚な悪態つく以外に有意義な情報はなにもひとつ書けないみたいですね。

247: 匿名さん 
[2010-01-13 01:52:32]
高層ビル内部が地震でメチャメチャに破壊される様子
http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related

地震 耐震補強 有りと無し 家が壊れる 恐ろしい実験
http://www.youtube.com/watch?v=k55EKrZ5HLU&feature=related

E-ディフェンス 加震実験 伝統木造建物
http://www.youtube.com/watch?v=dxjm1-f99uE&feature=related
248: 匿名さん 
[2010-01-13 02:19:53]
>タワマン教は幼稚な悪態つく以外に有意義な情報はなにもひとつ書けないみたいですね。
あらあら(笑

大地震での被害が怖いのでタワーを諦める理由にするのもよし、
タワーの中で家具につぶされるのもよし(転倒防止策を施さなかった自己責任)

だがしかし、スレの中で悪態ついて、誰も何も得るものはない。
リスクについて問題提起するのと、不安を煽るだけなのも、違うよね。

後者の人には、心穏やかになれる場所と時間を見つけてほしい。
249: 匿名さん 
[2010-01-13 12:31:32]
耐震偽装マンションも、みんな信じて買ったんだよな。

買い煽り信じて買ったんだよな。

250: 匿名さん 
[2010-01-13 12:35:52]
あの事件で偽装防止のチェック機構が厳しくなったんだよね。
あれ以来偽装の話は聞かなくなった。
252: 匿名さん 
[2010-01-13 12:51:29]
なんで戸建ての話しが出てくるのか?
戸建てに悪態つくだけしかできないの?
253: 匿名さん 
[2010-01-13 13:26:14]
>>251のコメント、正気なのか?
254: 匿名さん 
[2010-01-13 14:05:58]
>>249
スレ主旨にそって「科学的」にご説明お願いします。
255: 匿名さん 
[2010-01-13 15:16:58]
科学的もなにも裁判で結論出てるだろ。
256: 匿名さん 
[2010-01-13 15:37:56]
ほ~~! 
>買い煽り信じて買ったんだよな。
「買い煽り」裁判に興味あるので、判例お願いします。
257: 匿名さん 
[2010-01-13 17:34:40]
売れな過ぎて居直るだけになっちまった。


てか、タワーマンションで安心して暮らすにはどうすればよいか等という建設的意見は皆無!

ひたすら指摘する相手を攻撃するだけ。

売れない理由を自分で増やしてることに気づかないのか?
258: 匿名さん 
[2010-01-13 17:37:45]
>>257
建設的意見をお願いします。
259: 匿名さん 
[2010-01-13 17:43:07]
建設的意見。

君子危うきに近寄らず。

どうしても住みたければ経済的リスクは回避できるように賃貸にせよ。


自分も賃貸だった。
260: 匿名さん 
[2010-01-13 18:12:40]
賃貸が増えるなら、投資購入も増えるし、儲かるなっと・・・・・・違う?

>経済的リスクは回避できるように賃貸にせよ。
これは正しいと思うけど、
個人でも経済規模が高まるにつれ、リスクも比例して大きくなるもの。
資産(お金も動産も不動産も株も)持たなければ確かにリスクは回避できる。
261: 匿名さん 
[2010-01-13 18:16:23]
マンション投資は長期スパンだと損するよ。
修繕一時金なんか払ったら大赤字。
現金買いしてスパッと手放さないとね。
262: 匿名さん 
[2010-01-13 20:31:33]
>253

http://www.youtube.com/watch?v=8DFS-aHxT1A


正気も何も事実ですから。平家なんて都内にほとんどないのに、平家の実験動画しか載せないのはどうなんでしょう。

263: 匿名さん 
[2010-01-13 20:56:40]
木造一戸建てを誹謗中傷するのではなく、タワーマンションの安全性を様々な角度から主張できないのか?

安全対策について語れないのか?


266: 匿名さん 
[2010-01-13 21:09:39]
高層不人気要因の一端が地震災害に対する脆弱性である。
>>49
>>50
>>51
に記載されたような深刻かつ重大な欠点を持っている。
売手はこれを打ち消そうと躍起だが、買ってしまえば購入者全責任ということを踏まえて慎重に検討が必要であろう。
低層住宅と違い、修復困難で瞬時に負債の塊となる可能性大である。

267: 匿名さん 
[2010-01-13 21:11:52]
耐震システムの共振について知りたいです。
268: 匿名さん 
[2010-01-13 21:15:35]
最新戸建てでそんなに弱いものは、現在はないでしょう。
注文なら施主がみんな見てるから手抜き難しいし。
手抜きしたとして、評判悪くして業者に大きなメリットないですからね。
269: 検討中 
[2010-01-13 21:32:51]
>戸建て
上物がどんなに立派でも、基礎が支持層に
設置してなければ、倒壊の危険は避けられない。
火災の延焼危険は言うまでも無い。
こればかりは戸建てがどんなに進化してもタワマンには敵わない所。
勿論それぞれメリット、デメリットはあるが
現実で最も安定して安全と言えるのは
直接基礎、オール電化、制震構造のタワー辺りでしょう。
270: 匿名さん 
[2010-01-13 21:36:09]
調査数値かいざんまでした軟弱地盤で基礎もなにもない。

証拠は?などというリクエストあるなら、さんざん出尽くしたリンクを貼りますが。

271: 匿名さん 
[2010-01-13 21:41:33]
>268

最新戸建っていつ頃からのもの?昨年の10月の実験で耐震等級2で手抜きなしの戸建が倒壊したの知らないのかな?
もっとも手抜きした方は倒れなかったんだけどねw
272: 匿名さん 
[2010-01-13 21:45:42]

さて…

倒壊を免れたものの、修復不可能で単なる負債と化したタワーマンションに居るのが幸せか?

半壊した低層マンションの修復を考えるのが幸せか?

全壊した一戸建ての再築に悩むのが幸せか?



確実に言えるのは、マンションは賃貸が経済リスクはないということだな。
273: 匿名さん 
[2010-01-13 21:47:52]
最新鋭タワーマンションって、木造一戸建てと比較しないとアドバンテージとれないようなポテンシャルなの?
274: 匿名さん 
[2010-01-13 21:49:17]
賃貸の低層マンションなら最強!という結論。
275: 匿名 
[2010-01-13 21:53:13]
全壊した戸建ての再建に悩めるならまだマシ。
大概は・・・。
276: 匿名さん 
[2010-01-13 21:56:24]
全壊した戸建には負債はないの?再築なんて金ないと出来ないのはどれも同じだろ。しかも親族が亡くなった場所にまた住む気になるかな。普通は辛くて引っ越すがな。
277: 匿名さん 
[2010-01-13 21:57:13]
土地は残るからね。
278: 匿名さん 
[2010-01-13 22:02:39]
>>276
矛盾してるな。
マンションなら隣室で犠牲者出ても引っ越さないのか?

マンションの再築費用と戸建の再築費用が同じレベルだと思うかい?
マンションが半年以内に再築できると思うかい?
279: 匿名さん 
[2010-01-13 22:06:38]
なんかズレてないか?
280: 匿名 
[2010-01-13 22:07:57]
>270
6万年も前から存在する堅牢な東京れき層や
一万年前からある関東ローム層も無いって言うのか!?
まさか「地盤」と「基礎」を一緒のモノだと思って無いよね・・・。
281: 匿名さん 
[2010-01-13 22:10:48]
タワーなら死ぬこともないし、再築する必要もないと思ってるので。
確率の問題ですな。戸建は地震、火災をくぐり抜けて建物が無傷でいるとは思えない。
282: 匿名さん 
[2010-01-13 22:25:06]
隣が近い一戸建てやその密集地はダメだよ。
建て替え云々より火災で生き残れるかのリスクが高いんだから。

283: 匿名さん 
[2010-01-14 00:00:34]
埋立地のタワマンニートが入ると、戸建誹謗中傷のカキコミしか出てこない。

前はもう少し意味あるカキコミ出てきてたんだが。


284: 匿名さん 
[2010-01-14 00:07:25]
夜になると地震に強い賃貸リーマンが出てくるからかな。
285: 匿名さん 
[2010-01-14 00:25:35]
>283
泣きごと言って無いで、文句が有るなら、説得力の有る
戸建ての安全性を論じてみなよ。
君のレスが一番意味の無いカキコミだぞ。
そもそも何でココに戸建て信者がいて
尽く返り討ちにあってるのにも関わらず
いつまでもココに粘着してるのかが解らんが(笑
286: 匿名さん 
[2010-01-14 00:45:37]
(283じゃないけれど)
>戸建ての安全性を論じてみなよ。
3名分の備蓄をした地下室あります。もちろん強度計算されてるシェルターです。

一部の方がいってる「土地」については、資産価値うんぬんでなく
建物が全壊しても、ほったて小屋なら短期で造れる(置ける?)メリットはあります。

安全性か...そればっかりは大規模地震に遭遇しないとわかりませんが、建物自体の評価額はたかが知れてるので中途半端に損壊するより全壊してくれたほうが保険適用額期待できます。
287: 匿名さん 
[2010-01-14 00:47:26]
シェルターまでうまく逃げれればいいなw
288: 匿名さん 
[2010-01-14 01:10:45]
というか、シェルターの上に建物が崩れたら、瓦礫に埋もれて出れないじゃん。さすが用意周到だね。
289: 286 
[2010-01-14 01:19:20]
>>287
頑張りますっ!

>>288
説明漏れた。
建物は青田買いの普通に120m2だけど、敷地は100坪なので庭のほうにシェルターを後から埋めました。
瓦礫に埋もれて出れないケースは確かに想定不足かな。1週間以内の救助に期待することにします。
290: 匿名さん 
[2010-01-14 05:37:00]
100坪に30坪の家?まさか平家?どんな田舎だよ?しかも青田ってことは建売分譲?そんな余裕もたせた分譲する業者あるか?70坪の庭あるならシェルターなんていらんだろ。嘘も考えてつけよ。
292: 289 
[2010-01-14 11:34:22]
>>290
そんなに熱くならなくても...
言葉足りなかったけど、一方的な思い込みや嘘と決め付けないでくださいね?
どんな田舎? いえいえ東京へ一応直通で30分圏内です。(ま、雰囲気は長閑ですが)
シェルターは、実はAVルームも兼ねています。<そっちのほうが主要な用途。

>>291
ご心配ありがとうございます。

ともあれ、スレ違いで盛り上がっても仕方がないので、マンションの話に戻りましょう。
293: 匿名さん 
[2010-01-14 14:07:35]
景気が急降下して、消費者の考察力が鋭くなったおかげで、業界の生暖かい宣伝に釣られなくなったというのはあるよな。
しかも巨大地震が近々にくることも確実視されてるわけだから。
そんなときに爆弾抱えるようなことはしない。
295: 匿名さん 
[2010-01-14 19:59:14]
買わせたいのはわかるが
分譲型賃貸でいいだろ(笑)
296: 匿名さん 
[2010-01-14 20:51:18]
>>294
>制震>耐震>免震の順で探す予定。
これがね...難しい。
物件選ぶときに、防災構造から入る人は少ないだろう。
地域、交通利便性、間取り、価格、その他付随設備・・・・・最後におまけ程度に防災構造かな。
同じところに、似たような条件で、構造だけ違う複数の物件があれば別だろうけど。

「制震」「耐震」「免震」各々にコストパフォーマンスが違う上、どれも想定の上で評価してるだけだからね。
地震が多い日本なので、日常的な地震による揺れや室内事故を考えると「制震」かな。
297: 匿名さん 
[2010-01-14 21:16:12]
ハイチ震災に3万円したよー!
タワマン自慢のみなさんは?
298: 匿名さん 
[2010-01-14 22:02:43]
NHKで阪神震災の特集やってます。
300: 匿名さん 
[2010-01-15 05:04:05]
>>297
地震被災者に同情するなら、軟弱地盤に建てたタワマンを絶対安心だから買えなんて言いますかね?
302: 匿名さん 
[2010-01-15 10:50:51]
>>300
それとこれとは関係ないだろう? なんでもかんでも買い煽りに絡めるのは病としか思えないぞ。

>>301
強度基準に合致していて、設計どおりに造られていたら、地震で被害があっても瑕疵となるのは難しいでしょうね。
過去の地震のケースでもないんじゃないかな。
303: 匿名さん 
[2010-01-15 11:16:02]
>>301
柱からゴミでも出てくれば確定的だけどね。
305: 匿名さん 
[2010-01-15 18:33:49]
ボロボロに壊れてから何十年も裁判やって賠償されたとして嬉しいか?
なんのための住まいだよ!

でも売手はそんなことも織り込み済みだよな。
307: 匿名さん 
[2010-01-15 18:51:12]
マンションの1階が勝ち組
管理人バンザイ
308: 匿名さん 
[2010-01-15 23:03:42]
タワーマンション一軒しか住むとこありません買えませんなんて人には向かないね。
捨てるくらいの余裕ないと。
309: 匿名さん 
[2010-01-15 23:07:23]
いやいや、どこでも寝れるぐらいの神経に鍛えるとか、家族ぐるみで親しい友人作ればいいだけじゃなの?
みな、友人知人親類もいない寂しい人なんでしょうか?
310: 匿名さん 
[2010-01-15 23:14:10]
返済終わるまでよそ様宅に居るの?
311: 匿名さん 
[2010-01-16 01:17:54]
タワーマンションに限った話しではないが。
仮説住宅を作るスペースなんてどこにあるんだろうか?
住む家が無くなってみんな疎開するわけにもいかん。
312: 匿名さん  
[2010-01-16 09:07:38]
有明、青海一帯に土地はごまんとある。
×架設、×仮説、×佳節、○仮設住宅を建てることなど簡単。
313: 匿名さん 
[2010-01-16 13:29:51]
仮設住宅なんてせいぜい二階建てだけど。
何世帯ぶん建つの?
建つまでどれくらい待つの?
あんたは優先で入れるの?
被災者はあんただけじゃないんだよ。
314: 匿名さん 
[2010-01-16 13:53:21]
有明は液状化すると思うが、そこに仮設?
315: 匿名さん 
[2010-01-16 14:39:59]
仮設住宅について。
http://blog.livedoor.jp/kasetsu123/
316: 匿名さん 
[2010-01-16 16:25:58]
仮設入れるまで半年以上待機・・どこで?
317: 匿名さん 
[2010-01-16 16:54:52]
首都直下地震の際、57万人の帰宅が難しくなると想定されている千代田区で15日、「帰宅困難者避難訓練」が開かれ、丸の内など4会場で計約3750人が参加した。

 7回目の今回は、外国人観光客が増えている秋葉原が初めて訓練会場になり、約200人が新宿区の新宿中央公園まで約11キロを、4時間かけて歩いて避難した。
319: 匿名さん 
[2010-01-16 17:01:16]
全国の工務店などでつくる日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は16日までに、2006年4月~昨年11月に耐震診断した2階建て以下の木造住宅約1万4千戸のうち、約85%が震度6強程度の地震で「倒壊の可能性がある」もしくは「可能性が高い」とする調査結果をまとめた。
320: 匿名さん 
[2010-01-16 17:17:41]
>>No.314 by 匿名さん 2010-01-16 13:53
>有明は液状化すると思うが、そこに仮設?
湾岸(のみ)が液状化するっていう思い込み多いね。
たのむから、もうちょっと根拠またはソースを探してきてくれ。
そうしたら、私も考え改めます(笑

>>318
ちなみに、その有明の丘はこれから公園造るけど、液状化対策が先に行われますね。
私は、その際に地下に秘密基地(政府のおえらいさんがたの避難所)が造られると妄想してます。
一般の方は、被害がなければ国際展示場が避難所ですかね。
都内にはいくつか広大な公園があり、付近の地域はそこが避難所&仮設住宅になるでしょう。
湾岸には、まだまだ「何もない(笑)場所」がたくさんあるので、かなりの仮設住宅設置は可能かと。

ところで、このスレ
 23区内の地震に強いタワーマンション
なので、湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。
321: 匿名さん 
[2010-01-16 17:27:54]
臨海地域は液状化しやすい。

では?
323: 匿名さん 
[2010-01-16 17:29:52]
>湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。

まず、真っ先に避けなきゃいけない地域があげられるのは当然かと。
324: 匿名さん 
[2010-01-16 17:34:49]
>>323同意。
普通に考えれば誰もが危険と思うエリアが絶対大丈夫のようなカキコミすれば不自然と思われてあたりまえ。
325: 匿名さん 
[2010-01-16 17:39:33]
「絶対大丈夫」「絶対危険」どちらもレベルの低い発想。というか強い思い込みかな。
326: 匿名さん 
[2010-01-16 17:42:20]
>>320
平成18年の調査です。
建物の倒壊の原因を「ゆれ」と「液状化」に分けて集計しています。
「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。

また、倒壊より焼失の方が怖いのは、この資料からも明らかです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
327: 匿名さん 
[2010-01-16 17:44:50]
タワマン脳相手にしてると疲れるな。

http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10151197323.html
328: 匿名さん 
[2010-01-16 17:52:47]
たのみから、タワーの話しにしてくれ。
スレのテーマを無視して、湾岸に拘る327。
相手にしてくれなくていいから(笑
329: 匿名さん 
[2010-01-16 17:54:19]
湾岸タワーが一番危ないから仕方ないんでないか?
330: 匿名さん 
[2010-01-16 17:54:39]
関係ないけど、327の紹介するブログって、政治色濃いですね...そういう方がアンチ&ネガなのかしらん。
331: 匿名さん 
[2010-01-16 17:57:19]
政治色云々より、数値解析は間違ってないな。
332: 匿名さん 
[2010-01-16 18:00:51]
>>327
液状化して建物の倒壊につながるケースはまれで、
倒壊家屋のほとんどは戸建てになります。
マンションの場合、液状化は恐れる必要はありません。
ただし、建物以外のところには被害がでます。道路、駐車場、運動場、公園など。

また、液状化の恐れありと指定されていても、全域がなるわけでは無く、
実際の発生はごく小規模となります。
復興の時にはその個所だけ直されます。
333: 匿名さん 
[2010-01-16 18:01:53]
>「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
>そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。

まず、液状化のリスクの高いところを避け、あとはその中で住宅が密集していないところにあるマンションを選ぶ。

こんな感じの選択が一般的ではないでしょうか?
334: 匿名さん 
[2010-01-16 18:04:02]
>>333
都内(23区)で、それどこ?(笑
335: 匿名さん 
[2010-01-16 18:09:00]
あなたはそういうところに住んでないんですか?
336: 匿名さん 
[2010-01-16 18:10:40]
>>333
一番怖いのは火災ですから、まず最初に木造住宅が密集している地域のマンションを避ける。
その次に、帰宅経路がそのようなエリアを通る必要が無いかを確認する。
これらがクリアーできるエリアで、勤務地よりどうにか徒歩で帰宅できる10km圏内を選ぶ。

その次が、液状化でしょう。
何回も言いますが、マンションにとって液状化はまったく怖くないのです。
気にする必要はあまりありませんよ、
337: 匿名さん 
[2010-01-16 18:13:39]
木造倒潰が怖いなら台地の低層マンション。
ただ、台地で液状化するような場所でないなら最新の木造でもいいね。
戸建てエリアはさっさと逃げ出すような住民は少ないから復興もスムーズ。
倒潰しなくても修復できなくて負債だけになるような危険性は、高層マンションにはかなりの確立であるでしょう。
338: 匿名さん 
[2010-01-16 18:15:41]
>何回も言いますが、マンションにとって液状化はまったく怖くないのです。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg
339: 匿名さん 
[2010-01-16 18:17:02]
火災発生家屋の分布図はこれが参考になります。
東京湾北部地震と多摩直下地震を重ねて判断したほうがよろしいでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
340: 匿名さん 
[2010-01-16 18:18:43]
埋立地は液状化によって地下のインフラが破壊され復旧が大幅に遅れ、
陸の孤島となってしまう危険がありますね。

>まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。
>次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
>そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
>電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。
>交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。
>孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。

通常の地盤ではインフラがここまで大打撃を受けることはありません。
341: 匿名さん 
[2010-01-16 18:22:08]
>>337
文京区、港区の台地部分がベストでしょうね。
ただし、崖崩れの危険性が無いところですが。

無理なら湾岸でよろしいのでは?危険は無いです。
342: 匿名さん 
[2010-01-16 18:27:51]
>>340
ライフラインが寸断される恐れは大いにあります。
現在、地震に強いライフラインに順次取り換えている最中ですね。
しかし、センターコア部(中央環状線より内側)が優先になっています。
重要施設、企業等が集中しているからいたしかた無いのでしょうか・・・
343: 匿名さん 
[2010-01-16 18:29:56]
台地の低層マンションが安全という流れになってきたな。
344: 匿名さん 
[2010-01-16 18:36:23]
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

同じ地震でも、地盤によって揺れの大きさにだいぶ差がありそうです。
被害の大きさもかなり差が出るのでは?
345: 匿名さん 
[2010-01-16 18:38:33]
>>342
そもそも、液状化がない地域はライフラインが寸断される可能性が格段に低いのでは?
346: 匿名さん 
[2010-01-16 18:39:52]
>>344
当たり前じゃないですか。
その為に、揺れやすい地盤に建てられるマンションはいろいろな対策を施しているのですから。
347: 匿名さん 
[2010-01-16 18:42:14]
安全対策して危険なところにいくより、
危険なところにいかない方がより安全。
348: 匿名さん 
[2010-01-16 18:43:59]
上層階ちょっと壊れただけで資産価値もくそもない。
逃げ場をもってる住民は一斉に退去。
取り残されるのはローン緊縛組。

さて…
349: 匿名さん 
[2010-01-16 18:45:06]
>>345
液状化と言うより、揺れやすさのほうが主な理由です。
揺れても壊れにくいものに換えたり、共同溝の建設がセンターコア部でさかんに行われています。
センターコア部が寸断されると東京の経済活動がストップしますから。
350: 匿名さん 
[2010-01-16 18:48:20]
ライフライン断裂は、命と住処が無事だったときの話しでしょうが...

都内の電柱などの埋没化遅れてますね。

新興開発地でもまだまだです。

台地の低層マンション? なら郊外の戸建のほうが安全っという話もありでしょうか?
351: 匿名さん 
[2010-01-16 18:48:22]
>次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
>そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
352: 匿名さん 
[2010-01-16 18:55:52]
>>350
あまりに遠いと自宅に帰りつけません。
それから、帰路に木造住宅の焼失エリアがあると治安の問題も考えないといけません。
このようなエリアは人口密度が高いですから、どのような状況になっているのか想像するのも難しいです。
353: 匿名さん 
[2010-01-16 18:58:01]
極端に密集している地域を除けば火災の心配はないですし、
最近のマンションでは倒壊の危険もないでしょうから、
まず第一に考えるべきなのがライフラインの問題でしょう。
354: 匿名さん 
[2010-01-16 19:00:45]
家族は安全な場所に住まわせたい。
自分はBCPあるからどの道帰れない。
355: 匿名さん 
[2010-01-16 19:03:48]
>>338
マンションは安全なんてよく言うね
356: 匿名さん 
[2010-01-16 19:05:15]
そうだね。家族さえ安全な場所ににいれば、
自分は他にしなければならないことが沢山あるだろうしね。
一大事にサラリーマンがのんきに家になんか帰ってたら、
それこそ東京の経済活動がストップしますから。
357: 匿名さん 
[2010-01-16 19:05:28]
>>353
環七周辺部より内側であればだいたいのところが大丈夫ですね。
つまり、センターコア部(中央環状線の内側)。
一部例外エリアはありますが。
それは既出の地図を見てください。

その中から、ライフラインが維持できる台地を選ぶってことでしょうね。
文京区、港区、新宿区あたりでしょうか?
358: 匿名さん 
[2010-01-16 19:07:58]
港区の海側はダメだね
麻布台以西あたりならいいね
359: 匿名さん 
[2010-01-16 19:16:47]
木造住宅密集の問題は一朝一夕には解決できません。
だから、国、都はセンターコア部(中央環状線の内側)を指定し、予算を重点配分して地震に強い街に
変えようとしています。言いかえれば、東京の経済活動を維持しようとしています。

マンションを購入する場合は、まずセンターコア部に入っているかどうかを考えるべきでしょう。
360: 匿名さん 
[2010-01-16 19:19:43]
そこから埋立地を除けばいいんでしょ。
361: 匿名さん 
[2010-01-16 19:24:09]
埋立地なら、広々した郊外の方がまだましということですね。
362: 匿名さん 
[2010-01-16 19:27:09]
問題は、東京が火の海になったり高層ビルが破壊されたら、日本全土が死ぬってことだよ。
タワマンどうのこうので一喜一憂してる場合じゃない。
高層エレベーターがいくつある?
備蓄足りてる?
通行人ぶんまで応急処置できる?
レスキューは何人いる?
みんな被災者なのに地域消防団は動ける?
救急車走れる?
年寄りは?子供は?
避難所足りてる?
仮設住宅仮設トイレどこに作る?
自分の命が助かったら、他人の救助だよ!たそがれてるヒマないよ!

真剣に考えるべきだと思うのだが…。
363: 匿名さん 
[2010-01-16 19:32:14]
現実として、
できるとこ、センターコア部(中央環状線の内側)から手をつけていくしかないでしょう。
国の予算はカツカツですから。
364: 匿名さん 
[2010-01-16 19:33:43]
センターセンターって都心買い煽りウザい!
365: 匿名さん 
[2010-01-16 19:35:17]
>>364
事実ですから・・
ウザい!と言われても・・・
366: 匿名さん 
[2010-01-16 19:37:08]
家族を都心に住まわせるなんて、考えたこともない。
367: 匿名さん 
[2010-01-16 19:40:06]
で、結局結論としては、
まず液状化の危険があるところを避け、
揺れやすい地域を避け、
その中で、極端に密集している地域を避けるということですね。


368: 匿名さん 
[2010-01-16 19:44:11]
帰宅訓練毎年のようにやってるね(笑)
女の人は大変だろうな。
トイレとかどうなるのかな?
369: 匿名さん 
[2010-01-16 19:46:25]
売りも貸しも空きマンションが大量にあるわけだが。
無事だったマンションを避難所や仮住に提供というせんはあるかな?
370: 匿名さん 
[2010-01-16 19:49:52]
中心に近いとこに住めばどうにかなるってことじゃない?(笑)
371: 匿名さん 
[2010-01-16 19:52:39]
>>370
簡単に言うとそうです。
372: 匿名さん 
[2010-01-16 19:56:19]
中央まで外側から救援が接近するのは大変だろうね。
都心買え買えの印象操作の邪魔してすまんな。
373: 匿名さん 
[2010-01-16 20:00:20]
率先して救助作業をするような人は中心部がいいかもですね。
374: 匿名さん 
[2010-01-16 21:11:10]
>>49
>>50
>>51
必見!
375: 匿名さん 
[2010-01-16 21:13:12]
救助は都心の海から広がるんですが。郊外は道路寸断で救助なんて来ない。
376: 匿名さん 
[2010-01-16 21:15:03]
海からも入れない。一般船動けない。大型船入れない。
377: 匿名さん 
[2010-01-16 21:16:11]
岸壁壊れりゃ・・・
378: 匿名さん 
[2010-01-16 21:17:00]
防災用の埠頭があるの知らないの?
379: 匿名さん 
[2010-01-16 21:19:30]
街は港から広がる。

内陸部に住んでいるほうが本来おかしいわけです。
380: 匿名さん 
[2010-01-16 21:23:36]
『防災用ふ頭』って書いてあると壊れないとでも???
381: 匿名さん 
[2010-01-16 21:26:54]
防災用埠頭は通常以上の耐震性は持たせて作ってるけど、なにか?
しかも一カ所じゃないし。
382: 匿名さん 
[2010-01-16 21:29:28]
湾岸だけ被災して近隣がすぐに助けにくるような話しだな。
関東東海の海岸線なんかみんな被災して同じなわけだ。

どうして自分中心でしか思考できないのか。
383: 匿名さん 
[2010-01-16 21:31:33]
>防災用埠頭は通常以上の耐震性は持たせて

ウソ!

通常使用してる岸壁を、災害時は救援関係者が占用しますよってことだけ。
384: 匿名さん 
[2010-01-16 21:46:02]
道路が全部寸断なんて・・よく考えるね。
385: 匿名さん 
[2010-01-16 21:50:21]
>>384
外周区の道路はほとんどが寸断されるらしいですね。
陸上での輸送は無理でしょうね。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
386: 匿名さん 
[2010-01-16 21:52:34]
有明に広域防災拠点がある訳だが。
道路は帰宅困難者や車両で大渋滞。
387: 匿名さん 
[2010-01-16 21:53:58]
問題はそれが足りてないことだよ。
有明の心配なんかしてない。
>>49
>>50
>>51
388: 匿名さん 
[2010-01-16 21:56:56]
>>385
エゴイストむき出しのコメントだね。
389: 匿名さん 
[2010-01-16 21:57:55]
こりゃ都心近くに住まないとどうしようもないな。
マジな話。
390: 匿名さん 
[2010-01-16 21:59:01]
家族を危険にさらしてまでデベに上納する人は少ない。
391: 匿名さん 
[2010-01-16 22:02:47]
テレビで阪神大震災のドキュメントドラマやってる。倒壊家屋からの救出か、、、
392: 匿名  
[2010-01-16 22:04:30]
そりや瓦礫の山を盛って作ったタワーマンションは強いでしよ。ゴミが地盤でっせ!
393: 392 
[2010-01-16 22:05:27]
埋立地の話しでつ。
394: 匿名 
[2010-01-16 22:13:49]
都心に家族をおいて安心できる亭主おるんか?
395: 匿名さん 
[2010-01-16 22:18:13]
都心にいた方が間違いなく安全でしょ。
394はどこに住んでるんだ?
396: 匿名さん 
[2010-01-16 22:22:43]
>>394

職住近接じゃないと災害の時に家族がバラバラになってしまいますね。

これが一番の問題でしょうね。

大変な時に家族がいっしょだと支え合えますね。
397: 匿名さん 
[2010-01-16 22:23:42]
ハザードマップ真っ赤なエリアにタワマンで家族おくのか?

398: 匿名さん 
[2010-01-16 22:26:01]
家族は安全な場所において『企業戦士』はBCP。

まさかタワマン心配だからってさっさと帰るのか?

399: 匿名さん 
[2010-01-16 22:29:37]
>>397
だからちゃんとしたマンションを
それなりのお金を出して買うんじゃないですか。

そりゃ郊外の低層マンションのほうが安く作れるし、値段も安いですが、
利便性+緊急時の対応性で都心部マンションを多少高くても買うのですよ。
家族愛の一つじゃないですか?
400: 匿名さん 
[2010-01-16 22:36:35]
危機管理するためには、先ず社員の家族が安全であることが優先条件。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる