管理組合・管理会社・理事会「野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-11-28 14:13:59
 

住まい〇ーフィンでのアンケート結果では一位、その他のランキングなどでも上位にランクされていて評価が高いようですが、本当のところはどうなんでしょうか?野村がかんりしているマンションにお住まいの方や、他の管理会社と比べたことのある方などの率直なご意見をお聞きしたいです。

野村リビングサポートURL:http://www.nomura-ls.co.jp/


[合併による社名変更のため、スレッドタイトルを修正しました。2017.11.28 管理担当]




[スレ作成日時]2009-11-23 20:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

606: 604 
[2015-10-20 09:59:41]
>605

私は別につぶしているわけではありません。
個人的な待ち合わせでスレを進行させるのが読みづらく迷惑だと言っているんです。
ここをつぶしているのはあなた方です。
607: きのこ 
[2015-10-20 18:47:45]
リプレースで野村に変更することになった。

競争入札は10社、書類選考で5社に絞り組合員も傍聴しての選考プレゼンテーション。
三井不動産住宅と野村2社に決めかねてその日は保留。
私は東急とライフポート西洋が良いと思ったのですが。

私は知らなかったが理事長が三井に手を挙げた理事にメールを出した。
俺(理事長)は野村が良いと思うので次回の理事会(1社に決定する)では野村に手を挙げてくれと。

なぜそんなメールが発されたのか真意はわからない。
当然理事会は野村に賛成多数で決定。

まあ、三井も野村も大手不動産会社の傘下だからどっちでも良いというのが当時の私。
総会で決議されたので私はマン菅センターに経過報告をしに行きました。
色々ご教示いただいたからです。

相談員曰く、
大手だからといって安心してはダメです、理事会がしっかりしないとやられますよと。

当時の私はさほど気にもしなかった。

臨時総会で野村に変更することを決議してからありゃりゃりゃ。

入札金額で内示したのに増額要求してきた。
そんなのアリですか?と当時の理事会は否定的。
私は理事会を代表して野村に抗議
入札条件を守れないなら辞退して欲しいと。
野村の本店長は詫びてきた。
入札額を守るから契約させてくれと。
私は信じてそれを受け入れた。

理事会任期中に契約できなかったので次期理事会に契約を引き継いだ。

次期理事長はすんなり野村の増額を認め始めた。
私と理事長は理事会で大論争。
その後私は理事会から追放された。

ついに契約は入札金額の約20%増しで署名捺印。

大手は知識も経験も豊富。
素人の理事がどうあがいても太刀打ちできない。

続きは後日。
608: BCT 
[2015-10-22 05:04:09]
理事として以下の質問を出していますが回答ありません。

野村不動産パートナーズ株式会社
管理業務主任者 ○○様

管理費等の請求金額についての決定方法を教えてください。

必要な管理費年額を専有部分の面積比で配分し100円未満を四捨五入しているのでしょうか。
修繕積立金は当初(入居時で△社が算出)した金額に貴社が策定した長期修繕計画の金額上乗せしていると思います。
これはある期間の必要平均金額(段階的に変更している)を専有部分面積比で配分し100円未満を四捨五入しているのでしょうか。

四捨五入するので必ずしも年間必要金額にならないかもしれません。
それはどうやって調整しているのですか。

この算出は貴社はどの部門で行っているのですか。
マンションマネジャーが起案し自らが決定、決済しているのですか、本店長決済ですか。
記入ミスや計算間違いは誰がチェックしていますか。
609: 私も野村を調査中 
[2015-10-26 09:49:37]
横浜の傾いたマンション、「くい」のデータに偽装があったとされる件で、マンション問題へのマスコミの感度が比較的ですが高くなっているようです。
 いわゆる情報番組、フジ系列『グッディ』や『みんなのニュース』、TBS『報道特集』ならホームページを訪れれば視聴者からの情報提供ができます。NHKなら渋谷の放送センターあてに番組名を明記すれば資料や意見を送ることができます。

 私は分譲後の「管理」や「修繕」にも注目してほしいとそれぞれにアピールしております。
 
 602さん、貴重な助言をありがとうございました。
610: 私も野村を調査中 
[2015-10-27 16:09:25]
キノコさん、603の精度が高く丁寧な投稿、拝読しました。

私以外の当マンション住民による反論ですが、ぜひ私も聞きたいですね。はっきり言って、
4年前から「全員で黙秘」してますよ。憲法レベルでいえば警察の取り調べや法廷での行
使が想定されている、公権力相手の黙秘権を、一介の管理組合員に過ぎない私に対して
フルに使ってきます。質問や要望に対しては無視・無回答・黙秘が時間稼ぎと逃げ切りに
一番有効、と知る者が理事会などを使って指揮しているのでしょうか。当局がすべきような
調べを区分所有者だからといって住民1名でやらなければいけないという現行のマンショ
ン管理法制は、改善の余地があると思います。

住民は「資産価値」という言葉に弱い。最近のテレビが連呼する「一生の買い物」とか、区
分所有法の「共同の利益」にも類似の効果がありますね。わがマンションのワルたちもこ
れらの言葉をよく使います。会計を調査されていない者たちが「共同の利益」を語るのは
おかしいですが、「この騒ぎが大きくなれば値段が下がる」と権力機関としての理事会に
ほのめかされれば大半は事無かれになります。それでも黙らない私に刑事告訴をぶつけ
るという昨年末の総会決議は、「当管理組合に何ら非があったわけではない」ことを内外
に誇示する最高水準の団体行動(偽装)と思われます。住民は管理会社の準社員かいな。

会計帳簿の非公開は、「地下の『くい』を調べさせて」との要求に対し、「だめだ」と嫌がる
に等しいことです。いつまで続けられるか。フタが開いて調査となれば、被害者の方には
不謹慎な言い方で恐縮ですが、傾斜マンション並みの大噴火になって他の管理組合に
波及するかもしれません。

コンサル「ボス建築」は、1994年の第一回大規模修繕を機に野村が連れてきました。当
時は兄会社「ボス建築コンサルタンツ」でした。前管理人も、1996年に野村の雇用で着
任しましたから、どちらも野村が連れてきたと思われる点で同社には大きな責任があるよ
うに思えます。調べを入れて事実を確かめることができたらの話ではありますが。
611: BCT 
[2015-10-27 17:46:55]
管理費と修繕積立金の額の決定方法は未だ回答がありません。

そんなことしているうちに新たな問題発覚。
野村が作成した長期修繕計画に基づき修繕積立金の値上げが6年前に総会で目上げ議案が議決されました。
段階的値上げなので毎年約3000−4000円くらいずつアップする内容です。

われわれの規約では管理費と修繕積立金は規約本文の別表で定めています。
従ってこの額を変更する場合は総会の特別決議が必要になるはずです。

アレ?
普通決議でやっちゃってるね。
特別決議じゃなければ値上げは無効っていうことじゃないの。
おいおい、それじゃー過去約6年分は不当に徴収していたということじゃないの。
どうする?今更返金できないし。
最近の総会参加率は65%程度以下だから特別決議はものすごく難しいね。
これじゃー、決議しなおすのも大変だ。
決議しても過去にさかのぼって徴収できるの?

議案は理事会で作成するのですがそれを野村に作成を依頼しています。
理事長も理事も管理の専門会社の野村さんだから議決方法に間違いがあるなんても予想だにしなかったのだと思います。

おい、どうする?
最終責任は理事長だけど。これって野村の責任だよね。

野村のマンションマネジャーに対策を聞いているのですが2週間たっても音沙汰なしです。

みなさんの組合でこんな経験ありませんか。
解決方法を教えてください。

過払い金返還請求されたらどうすれば良いのでしょうか。
ザーーット計算しただけで過払い額は3000万円です。

管理会社ってこんなものですかね。

夢でないと良いのですが。
613: 匿名 
[2015-10-29 09:46:33]
虚偽の会計・公開しない、は20万円の過料と思いますが、どこにどう申し出れば良いか、まだ調べていません。

現在、横浜の三井不動産分譲と住友不動産分譲の傾斜マンション問題では、対応に大きな差が出てきています。
初動の分譲主と管理組合の考え方の差は、住友では表面に出すとデメリットが大きいとし、それで学んだ三井は自ら保証を申し出た、というものです。

M社のマンションに引っ越して4年目、共用部分のあちこちの不具合をMコミュニティを申し出ていますが、一旦はアフターの工事と言いながら、分譲主の意向でしょうか結論が変わっています。

横浜の問題を機に、委託主を向いた管理をしっかりするような方法(リプレイスを含めて)を、総会で質問や発言をして皆さんへ警鐘を鳴らしたいと考えています。
すべて自己責任だそうですから。
614: ノムさん管理組合とは 
[2015-10-29 09:48:51]
理事長の名において業者がしたい放題できるところ、か
615: 私も野村を調査中 
[2015-10-30 08:11:06]
マンションは、くい打ちだけでなく、会計でもデータ改竄があるのでは。

皆さんのご投稿は内容が濃く、深刻さも伝わってきます。それぞれコメントを寄せたい気持ちが
ありますが、現在、報告された事象やすばらしい考えを、印刷の上、熟読しております。

特にうれしいのは、きのこさんに加えて、善なる魂をお持ちの方が新たに書き込んで下さって
いることです。
頼もしく、心強い。感謝。
616: BCG 
[2015-10-30 09:03:20]
614さん。

まさにその通り。
監事も抱き込めば、怖いもの無しですわ。

彼らは報酬をもらっているとしか思えません。
617: 匿名 
[2015-10-30 13:19:59]
614,616

野村は利益を追求するのが使命の株式会社。
利益を貪られる管理組合、組合員がアホということ。
愚痴言っても解決にならん。
618: 匿名 
[2015-10-30 15:10:15]
617殿

愚痴っても解決にならん!
その通りです。
解決の道を導いて、マンションに住んでいる大勢を助ける指針をお願いします。
619: リプレースを考えている理事長 
[2015-11-01 21:08:29]
野村リビングサポートは本当のところ信用できるのですか。
業界トップと評価される会社がこんなに非難されるとなると他はもっとひどいのでしょうか。
やはり独立系がいいのかな。
620: 匿名さん 
[2015-11-01 22:34:59]
横浜の杭問題掲示板から流れてきました。

似たり寄ったりかと。あと好みの問題?
知人は自主管理してると話してました。住民が管理人として清掃等してアルバイト、会計まとめは外部の会計できる方(会計士?)に委託してると話しています。ただし、何でも理事会がやらないといけない(設備交換や総会資料の配付も)ので役員にはなりたくないそうです。ご参考まで。ニュース見てますとマンションは建て替えや人間関係が大変そうだと思う今日この頃です。
621: デベにお勤めさん 
[2015-11-02 08:29:30]
>彼らは報酬をもらっているとしか思えません
総会で野村が用意する決算表を疑え
ヤミ報酬はどっかに含まれている

>利益を貪られる管理組合、組合員がアホということ
気をつけろ 野村の思考になってるぞ
だます奴が悪い だまされる奴は悪くない

>愚痴言っても解決にならん
どこも問題発覚前は住民の間で愚痴が横行
解決への苦難の道は愚痴から始まる

>野村リビングサポートは本当のところ信用できるのですか
607を読め
「私は信じてそれを受け入れた」
信じた者が泣きを見た ついでだがその社名は古い
622: 暇入 
[2015-11-02 21:01:31]
>> 611

管理会社に公開質問したら、回答義務があります。
マンション管理士にご相談を。
623: 金剛 
[2015-11-03 13:10:50]
回答義務? 何に定められた義務ですか
法律? 規約? あるいはモラル?
義務の根拠を教えてくれますか
624: 匿名さん 
[2015-11-03 15:15:04]
回答義務はありません。
625: ノムさん管理規約とは 
[2015-11-03 16:32:12]
怪力ノムさんは
自分を規約に合わせるくらいなら
規約を自分に合わせてしまう
626: 匿名さん 
[2015-11-03 17:38:59]
ないだろね。
マンション管理士の宣伝にしか見えないから。違ってたら、ごめんあそばせ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる