管理組合・管理会社・理事会「管理会社や理事長による組合資金着服」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社や理事長による組合資金着服
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-23 07:43:17
 削除依頼 投稿する

管理会社や理事長が修繕積立金を着服したり持ち逃げしたりと、かなり多発していると聞きます。不景気のためか、そんな記事を時々目にします。マンション住人として、毎月、管理費と積立金はきっちりと支払っています。そのように着服されたり、持ち逃げされたりするのだけは勘弁してほしい。
大手管理会社でも、そのような事件をおこしているようです。
どこか安心できる管理会社に資産管理させたいと思っていますが、どこかいい会社知りませんか?




[スレ作成日時]2009-11-23 00:43:13

 
注文住宅のオンライン相談

管理会社や理事長による組合資金着服

61: 匿名さん 
[2010-04-14 20:22:13]
理事会に連絡取るのに管理会社通す必要あるの?
62: 匿名さん 
[2010-04-15 07:10:05]
管理会社が自動車事故の担当窓口のように理事会にセールスするのでは?
理事会は直接住民との連絡を避ける。
63: 匿名 
[2010-04-15 21:24:10]
会計帳簿をチェックして、銀行通帳チェックさえすれば、着服は直ぐに分かるから着服なら刑務所にぶち込んでしまえ!
64: 匿名 
[2010-04-16 08:42:45]
着服対策には厳守で、管理会社と役員を定期的に変更されて下さい。
65: 匿名さん 
[2010-04-18 14:47:46]
金融機関数社に直接相談してみたら?。
66: 匿名さん 
[2010-04-18 15:06:13]
>>63
共用施設の利用料等で直接現金を授受しているものは、帳簿だけでは着服はわからないよ。
67: 匿名 
[2010-04-19 00:56:47]
一年間の会計報告時にシッカリと目を通して、銀行の残高証明書の添付は厳守です。
68: 匿名さん 
[2010-04-19 07:02:13]
>>61さん、理事会役員の部屋は分かりますが、誰が何を担当してるかは秘密にされています。
理事会あてに文書を書いても、管理会社の検閲を受け理事会担当役員に渡されます。(管理会社からコメントがくるのです)

>>62さん、おそらくそうです。
他の方も同じ思いをされてます
まだ、一代目理事会ですが改善できるでしょうか?
69: 匿名 
[2010-04-19 08:06:27]
↑異常で典型的に管理会社に牛耳られた、末恐ろしいマンションです!
総会の議題にて悪しき習慣を改善して下さい!
70: 匿名さん 
[2010-04-19 20:14:06]
総会の議題にするにはどうしたらいいのでしょうね?
71: 匿名さん 
[2010-04-19 20:35:41]
>>68
ごく単純、ごく普通に、理事長宛のお手紙(質問状)を理事長の部屋のポストに入れては?
館内で理事長や理事に会うことも皆無なのでしょうか?
必要なら電話や理事部屋への訪問など、いくらでも行動すればいいだけだと思いますけど....
72: 匿名さん 
[2010-04-19 21:17:10]
71さん、理事長が誰だかわからなないのであればできないでしょう。

コピーしてすべての理事の部屋に直接持っていくしかないのでしょうね。
しかし、管理会社にクレーマーとして理事会に報告しているのならば、尚のこと印象悪くなりそうですね。
そんなマンション、さっさと外人に売り飛ばして転居するのがよさそうですね。
管理会社どこなんでしょうか?
73: 匿名 
[2010-04-19 21:26:32]
臨時総会や定例総会の時に議題を発言するだけです。
発言すれば、その場で議題になります。
74: 匿名さん 
[2010-04-19 21:50:57]
役員の着服者に対しては、決してマンション住民が泣き寝入りはしない事です!
また恥ずかしいと包み隠す事も駄目です!

膿は綺麗サッパリと出し切りマンション住民には全てを公表して、今後は着服事件の強い抑止力になりますから、犯罪者は刑務所に入れましょう。
75: マンコミュファンさん 
[2010-04-20 13:43:05]
>>68さん
一代目理事会が今後のすべてを決定するでしょうね。
管理会社にアドバイスを受ける位にとどめて、組合員だけでよく相談して進めないとダメ。
管理会社に誰かが取り込まれたら、おかしくなるよ。そもそも、理事長、理事会は全員の意見を取り上げる機関で、議案は作れるが、決定するのは全員の投票です。
理想は総会、理事会、議事録の発行位は全員の努力でする。
全員とは、1人も排除しない、勝手を許さないと言うこと。
76: kanriiken 
[2010-04-24 01:37:06]
私も理事会に関して多くの問題に直面しています。長年、マンションの管理の問題を経験し、理事長も何箇所か経験しました。全部は書きつくせないので、重要なポイントと思われる点で言及いたします(特に国土交通省、法務省の方には読んでいただき、実態を把握、解決の為の法整備を早急に行っていただきたいです)

(問題点)
ほとんどが、不正に特権を利用した個人への利益誘導です(管理会社からのバックマージンや理事個人に利益になる議案を出すが、自分に関係ない他の人の意見は極力聞こうとしない)
修繕積立金によって、大規模修繕が発生する時にバックマージンを狙っている理事が多く、多額の工事によって管理会社に利益が発生するので、できる限り高い工事をしようとします。
また、使い込みも多いです。

(解決の為の提案)
理事長や管理会社が印鑑を持っている限り、多くの人の公的なお金の保管方法としては、適切ではありません。法律改正によって、管理費、積立金は剰余が出たら全額供託するようにしないと自由に引き出せます。引き出しには総会の議事録の予算と合致するかを証明して初めて引き出せるようにすべきです。
また、領収書、見積書、工事結果報告書などを全て10年保管し、組合員の閲覧請求に2日以内で閲覧させるルールが必要です。
工事を依頼する業者は、管理会社や理事会のみ提案できるのではなく、組合員も提案できるようにする。業者選定は、提案があった全業者の工事項目の必要な理由と金額の妥当性の理由を総会で公開し、どの業者が良いか審議するようにすれば、癒着関係にある業者のみ議案に提出されることが減ります。
予算案の支出全ての項目も同様に、必要な理由と金額の妥当性の理由を全て記述することを義務化すべきです。
組合員からの提案があった場合は、公序良俗に反するなど明らかにダメな場合を除き、理事会のみで審議するのではなく、3ヶ月に1回ほどに、全組合員からあった要望を議決権行使書のような形式でアンケートとして賛成反対の意見を集めることを義務化すべきです。
違反行為、違法行為があったときは組合員の費用負担が不要で、公的機関に告発するだけで、罰則の実施まで公的機関が行えるようにすることが必要です。その訴える先の情報も管理会社が総会のたびに全戸に配布することを義務化すべきです。
バックマージンに関しては、背任罪の適用を法律で明確にし、全額の返還と、刑事罰など重い罪を定めるべきです。

他にもたくさんの経験、意見があります。意見を交換したい方は以下のアドレスにご連絡いただきましたら幸いです。
kanriiken@gmail.com
77: 匿名さん 
[2010-04-24 23:27:06]
着服事件が発見されたら、役員や住民は早急に警察署に行き刑事告訴をして下さい。
後は役員と住民が刑事との事情聴取に入ります。

事件が立件となれば着服者は指名手配・逮捕された後に裁判になり、間違いなく刑務所行きになります。

また金を取り戻すための民事訴訟も同時に起こして下さい。
刑務所から出て来てから取り返せます。
78: 匿名さん 
[2010-04-25 00:02:18]
横領など、起きてからどたばたしても、時間も労力もお金も取り返しがつかない。

しかし、なんでそんなに横領が起きる(又は疑いのある)物件に住むんだろう。
79: 匿名さん 
[2010-04-25 08:09:44]
私もそうですが、建物だけしか見ないで購入するのではないでしょうか?
横領事件を起こした管理会社を営業停止にすれば
世間の注目を浴びるのに、食中毒より報道されない
80: 匿名 
[2010-04-25 09:05:15]
誰でも着服や横領など中々直ぐには見抜けません!
着服事件に気が付いても、現実はマンション住民が資産価値の目減りや評判を気にする余り、後手後手の対応になります。
決して泣き寝入りは止めましょう!

着服や横領は、悪質極まりない犯罪者なんですから、
新聞社やテレビ局等の情報機関に即座に連絡して社会的制裁を加えましょう!

その後は刑務所にぶち込みましょう!
そうしませんと、またまた同じ事件が繰り返されます。
81: 匿名 
[2010-04-26 14:50:22]
横領管理会社は、せめて新規契約停止処分くらいにしてほしい

余所と契約するからね
82: 匿名さん 
[2010-04-27 22:48:56]
管理会社や役員の横領事件が発生していますが、これは会社とは全く関係なく、個人のクズ人間の仕業ですからね!

横領事件なら表に出ないだけで、大企業や銀行でも金を扱う部署では度々に起きていますから防ぎようがありません。
とにかく会社ではなくゴキブリ未満の個人の仕業です。

お気を付け下さい。
まさか~あの一番人望が厚く真面目で誠実なあの人が……
と言う人が横領の危険性が一番高いですから~!
83: 匿名 
[2010-04-28 21:42:22]
そうよ、うちのマンションも先祖代々の一番信用が置ける地元の人間に横領されましたよ。
口が上手い人間は詐欺師同然だから気をつけや!
84: 匿名 
[2010-05-01 23:55:25]
総会に参加しましょう!
85: 匿名さん 
[2010-05-03 13:03:16]
そもそも、管理会社の横領への罰則が甘すぎる

2度目で一部業務停止、30日間ではなくならないだろう
86: 匿名さん 
[2010-05-03 13:25:54]
マンション管理新聞には、多数の横領事件記事が掲載されています。
一般新聞に掲載すれば、社会的制裁が受けられるでしょうに残念です。
東洋経済ででも、マンション管理会社横領事件特集しないかな?

マンション管理新聞2009.9.5の掲載によると、管理会社2社合わせて2億に上る着服があったのに
関東地方整備局に単なる指示処分だ。
2億だよ~なのに指示処分ってなんだよな。営業資格取り消しだろう。
こんなだから、なくならないよ。
管理会社も傷んでないし、管理受注がトップクラス。酷すぎる。
マンションは、買うな。借りるだけにしとけ。
買うならビルごとにするべし。
87: 匿名さん 
[2010-05-03 17:59:48]
甘すぎるよな、やったもん勝ちだな
88: 匿名 
[2010-05-04 04:11:40]
横領者の社会的制裁のため、情報を欲しがっているテレビ局やスポーツ新聞社に、勇気を持ってドシドシと匿名で密告公表しましょう。
夕方の各テレビ局で直ぐにネタを取り上げてくれますから。
89: 匿名さん 
[2010-05-04 04:25:21]
役員の着服は、やっぱり刑務所に行かせましょう、
会社や家族や親戚の恥さらし者になりますから反省します。
90: 匿名さん 
[2010-05-04 23:10:33]
>>86
管理会社により管理組合へ損害金を全額返金しているから指示処分ですんでいるんですよ。
もちろん、横領した本人は刑事告訴されていますしね。
しかも、その横領された組合の多くは管理会社を変更していない。
横領されたが、発覚後の管理会社の対応が極めて早い段階で返金がなされており、また、住民説明会を開催し事実を全て説明しています。
事実、当の管理組合側からすると、全てオープンにした上で返金+αがあるので、悪いのは個人であって、逆にその会社は信頼できるという理屈になるそうですよ。(※実体験です。もちろん横領した側ではないですよ)
ま、周りにはなかなか事実関係が告知されないので、もみ消した感がありますが、当事者は納得していることが多いようです。
やはり、横領は公務員であれ大企業であれ起こりうる事件なので、個人の問題という意識が強いのでしょうね。
91: 匿名さん 
[2010-05-04 23:17:50]
一つの管理会社で10年間に数十件もの横領事件を発生させてれば、個人の責任で済ませていいはずないでしょう。
指導なんて甘くね?
マスコミは叩くべきだろ
92: 匿名さん 
[2010-05-05 00:36:21]
>>90
横領は個人の問題とは、随分コンプライアンス意識が低い業界なんだね。
結局改善ができないから、法的に規制するしかないのかな。

行政指導の中にお決まりのように、事件について全社員に周知して、教育指導せよという項目があるけど、止めた方がいいかもね。犯罪者に泥棒の仕方を教えるようなものだから。
93: 匿名さん 
[2010-05-05 09:38:07]
何度も繰り返す管理会社は営業権利を取り消すべきだ
大手が繰り返し横領事件を起こしていることに、この業界の異常さがある
94: 匿名さん 
[2010-05-05 13:41:23]
>>91
ひとつの管理会社でそんなに繰り返した例はないですよ。どこの国の話ですか?

>>92
個人の問題といったのは、管理会社側から見てではなく、管理組合側から見てという意味です。
きちんと読んでから発言してくださいね。
95: 匿名さん 
[2010-05-05 18:35:53]
>>94
マン管新聞読め
96: 匿名さん 
[2010-05-05 23:17:04]
>>95
読んでる。
だから、どこの話だい?
「何度も繰り返す」という点の反論なんですよ。
2度程度ではそういわない。わかりますか?

で、どこの話だい?
97: 匿名さん 
[2010-05-06 01:19:49]
96さん、他のスレにある会社のことがあります。それだけでも凄いです。
横領 マンションでググればたくさんあるものですよ
98: 匿名さん 
[2010-05-06 03:05:06]
ま、それ以上に全国レベルでは、マンションに住まいを持つ人間のほうが職場や金銭的な犯罪数多いだろうけどな。

被害者になった組合員の人は頑張ってください。
被害もないのに、管理会社叩きをする人は理事になって行動を。
99: 匿名さん 
[2010-05-06 08:50:06]
理事会、管理会社の板でマンション横領事件よりも他の事件が多いと書くのは、スレ違い話題反らしに過ぎない
そういう人は見なければいいのにね

病院で、脳腫瘍の患者に交通事故に遭うよりましだと言うようなもの
失礼ですよ
100: 匿名さん 
[2010-05-06 19:50:52]
企業の不正事案に関わる仕事をしているものです。横領をはじめとした不正には、動機・機会・正当化が
あるといわれています。

不正のトライアングル(ドナルド・クレッシー)
(1)不正を行うための「動機・プレッシャー」があること:横領を行った当人が他人と共有できない金銭的な問題を抱えていること
(2)不正を行うことができる「機会」が存在すること:当人が信頼された立場を利用すれば見つからずに問題を解決できると認識していること
(3)不正を行うことが本人にとって「正当化」できること:モラル意識が欠如し、その状況を利用しても問題ないと自らを理由付けられること

(1)については、ギャンブル、住宅ローンなどの借金が主なものですが、単純に金銭感覚が荒い人(やたらと人に
奢ったりする)人も注意が必要です。
(2)言わずもがな、会社であれば役職者、管理組合であれば理事長、会計担当者、管理会社の出納担当者の認識
です。また、決められた手順を逸脱することが出来る状況も指します。実際は理事長が確認・押印しなければ
ならないが、理事長が怠慢で、ロクにチェックしないといった状況。「この人にまかせていた」というのが
一番危険。
(3)ここで言う正当化とは本当に正しいという意味ではありません。自己都合・弁明ですね。
「お金を借りているだけで、生活が改善したら返せばいい」、「自分は偉い」あるいは「自分は求められている
以上の仕事をしている」ため「このくらいのお金をもらっても当然だ」といった意識。

実際に不正があった周囲の意見を集めると、(1)や(2)に関しては薄々気が付いていたというケースが多く、
周囲が注意していれば、防げたはず・・・というケースも多いです。また、企業では(1)、(3)はコミュニケーション
の充実、(2)は業務管理によってリスクを最小化するのが一般的です。
101: 匿名さん 
[2010-05-06 22:18:34]
大手建設会社の直系の管理会社が一番安心できるかな。
102: 匿名 
[2010-05-06 22:57:58]
建設、不動産関係に金銭を扱わせるのが間違いでは
金融関係が初めてくれないかな?
103: 匿名 
[2010-05-07 13:28:45]
銀行は出し渋り無駄金使わせないよ
横領事件を起こすと預金者が離れるから事件も起こりにくい
お金の管理を土建屋がすることに無理がある

賃貸気分で自分の財産を人任せにする異常が横領を産む
104: 匿名さん 
[2010-05-07 15:54:13]
着服事故をおこしていない管理会社もたくさんありますよ。こんな立派な会社でも着服事故が、あるのだから
有名じゃない会社は、もっと怪しいんじゃないかと煽るのがマスコミのやり方です。デベロッパーつきの管理会社
は、物件が上から降りてくるので手間のかかる組合は、切ってしまえとなると思います、独立系で社歴が長く過去に
金銭事故を起こしていない会社でなおかつフロントの担当物件が、15棟以内の会社が、良いと思います。管理会社が、きちんと機能していればマンション管理士は、2重払いになりますよ。
105: 匿名 
[2010-05-07 19:34:06]
↑ごまかすなよ
管理業界は腐ってるから新制度にしたんだろが!
他人事だと思って騙される管理組合が多いんだよ!
修繕積立金を横領されたのが世間に知れたら、資産価値が落ちるからマスコミに流してないだろうが
掲載されるのは、マン管新聞くらいのもんだ
106: 元:フロント 
[2010-05-23 19:56:03]
過去に勤務していた管理会社で複数のフロント及び経理担当者が管理組合のお金を何度も横領しました。横領の事実を発見したので上司に報告しましたが上司は「知らなかったことにする」と一切対応しようとしませんでした。横領した本人から(私も同席して)上司に報告させましたが同じでした。その上の上司にも報告しましたが「そういうことはなかったことにする」との回答でした。国土交通省に報告しましたが管理組合からでないから対応できないとこれもまたあしらわれてしまいました。(退職後に高層住宅管理業協会に報告しましたが管理組合からの申し出でないと対応できないと言われました)事実を隠蔽するのでなく管理組合に事実を報告し会社が補てんすべきではないかと何度も会社に申し入れしましたが全く受け入れられず横領した者を懲戒することもないので私は退職しました。大手と呼ばれる管理会社でこのありさまです。

以下に当時の横領手口を紹介しておきます。こんな単純な手口でいとも簡単に横領ができるのです。管理組合の方々は十分お気をつけください。

①理事長に面談→支払指示書と銀行の払出伝票に押印してもらう(理事長が忘れた頃、二重に押印してもらうこともある、委託費であれば同一金額なので特にやりやすい)
②通帳・払出伝票・振込依頼書を銀行に持参→本来手元に現金は残らないはずだが振込依頼書を窓口に出さず着服する
③支払指示書があり通帳に出金記録があるので会計上は支払ったこととして処理される
④当時は振込依頼書のチェック体制がなかった(チェックすべきであると再三提案したが却下された)

上記のことから、理事会の方は月次決算書だけでなく請求書・領収書・振込依頼書を毎月ないし年に数回は確認するようにしてください。

107: 元:フロント 
[2010-05-23 20:10:27]
106です。追記します。
当時、同僚が新聞・雑誌等のマスコミに通報しましたが一切取り上げられることはありませんでした。さらに国土交通省から処分されることもありませんでした。(現在も)
私の退職後に合計千万単位の委託費の横領が発覚したため当時の上司たちは大きく降格のうえ左遷されようやく対策がとられるようになりました。
108: 匿名さん 
[2010-05-24 01:11:36]
>>106,107

手口の実例で、わからないの、教えていただきたいのですが。
実際には、少なくとも、年1回は、残高証明書などで、資産残高と会計収支を確認すると思うのですが、
そのときでも、管理会社の横領は、見つからないのですか?
あと、補填もなしに、隠蔽を続けることができるのですか?
告発ならば、警察も受理しなければならなくなると思うのですが、いかがでしょうか。
よろしくどうぞ。
109: 匿名さん 
[2010-05-24 01:29:14]
マンション住民の皆々様へ

役員に商売人がいたら、特にお金の扱いには注意と監視が必要です。
役員になる人間は身辺調査も必要です

理事長が商売人だと、お金の問題が最悪になる恐れがありますから気をつけて下さい!
110: 匿名 
[2010-05-24 01:35:41]
理事長が残高証明書と通帳まで偽物を作成して、組合員を騙し続けていました。
当然ですが最後にはバレて刑務所行きでした。
また私文書偽造で銀行からも訴えられました、
世間の恥晒し者で家族や親戚は、近所から白い目で見られて可哀相でした。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる